JPH08282416A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH08282416A
JPH08282416A JP7107105A JP10710595A JPH08282416A JP H08282416 A JPH08282416 A JP H08282416A JP 7107105 A JP7107105 A JP 7107105A JP 10710595 A JP10710595 A JP 10710595A JP H08282416 A JPH08282416 A JP H08282416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
airbag
air bag
cloth
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7107105A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7107105A priority Critical patent/JPH08282416A/ja
Publication of JPH08282416A publication Critical patent/JPH08282416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグモジュールの組立も容易でかつ部
品の共用化も可能なエアバッグ装置を提供する。 【構成】 一対の側面布3bと正面布3aとの少なくとも3
枚の布地を縫製して形成されたエアバッグ3 がインフレ
ータ20の作動により展開膨張するように構成されたエア
バッグ装置である。そして、インフレータを挿入する孔
が前記側面布に形成されているとともに、前記少なくと
も3枚の布地の基端側が縫い合わされて袋状に構成され
たエアバッグを備えた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等におけるエア
バッグ装置に関し、特に、助手席などに使用されるエア
バッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来においてエアバッグ装置としては種
々の構成のものが知られている。このエアバッグ装置は
例えばステアリングホイールの取付ハブやインストルメ
ントパネルの支持部材に固定されたエアバッグモジュー
ルの内部に、折り畳まれたエアバッグとインフレータと
が収められており、車両の衝突を検知するセンサーから
の電気信号でインフレータに着火し、燃焼したガスによ
ってエアバッグを瞬時に膨らませる。
【0003】そして、例えば助手席用のエアバッグ装置
においては、その室内形状等に対応させて沢山の形状の
ものが提案されている。しかしながら、形状が複雑なも
のはその縫製が難しく自動化は困難であり、その縫製に
は人手に依存しているのが現状である。また、人手によ
る縫製のために製作時間も多くかかり又縫製コスト自体
も高価になり、全体としての製造コスト高を招いてい
る。
【0004】また、従来において、特にエアバッグの固
定はこのエアバッグを収納するハウジングに多数のビス
等を使用して固定するなど、その部品点数も多く、また
取付け作業も面倒であった。更にまた、近年において
は、エアバッグ装置を装備する車種も多くなってきてお
り、その結果、エアバッグ容量等の仕様に対応してエア
バッグモジュールを他品種としなけらばならず、少量他
品種でコスト的な面で課題が残されているのが現状であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の現状から、従来
のエアバッグ装置においては、エアバッグの縫製も容易
でありかつモジュール内への装着も容易でかつ部品点数
を少なくして組立を容易にできる構造が望まれている。
また、インフレータの噴出ガスの容量が異なった(サイ
ズの異なった)ものでも同じハウジングに取付けること
が可能であり、他品種のものによる部品を共通化できる
構造が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的の一
つは、一対の側面布と正面布との少なくとも3枚の布地
を縫製して形成されたエアバッグがインフレータの作動
により展開膨張するように構成されたエアバッグ装置に
おいて、前記インフレータを挿入する孔が前記側面布に
形成されているとともに、前記少なくとも3枚の布地の
基端側が縫い合わされて袋状に構成されたエアバッグを
備えたことを特徴とするエアバッグ装置により達成され
る。
【0007】また、本発明のかかる他の目的は、エアバ
ッグを展開膨張させるインフレータがハウジングを介し
て固定されるように構成されたエアバッグ装置におい
て、前記インフレータとこのインフレータを挿通する前
記ハウジングの穴との間に該インフレータを該ハウジン
グに保持するための大きさ選定可能な取付け手段が設け
られたことを特徴とするエアバッグ装置により達成され
る。
【0008】
【作用】本発明では、インフレータを挿入する孔が前記
側面布に形成されているとともに、前記少なくとも3枚
の布地の基端側が縫い合わされて袋状に構成されたエア
バッグを備えたので、インフレータをエアバッグの前記
孔に挿入する作業によってエアバッグの実質的な取付け
操作をほぼ完了することができ、その取付け操作を簡略
化でき、また、エアバッグの各布地をその基端側にて縫
製して袋状に構成することで、袋状にするのが容易であ
り、また布地の基端縫製部の最終縫製において、側面布
にエアバッグ内方にへこむような内方折れぐせ線がつく
ように布地を合わせて縫製しておくことにより、エアバ
ッグを折り畳んで収納する作業のときに、この内方折れ
ぐせ線がエアバッグを折り畳み易い状態にする。
【0009】また、インフレータとこのインフレータを
挿通する前記ハウジングの穴との間に該インフレータを
該ハウジングに保持するための大きさ選定可能な取付け
手段が設けられたことにより、例えばインフレータの噴
出ガスの容量が異なった(サイズの異なった)ものでも
同じハウジングに取付けることが可能であり、他品種の
ものによる部品を共通化できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。図1に本発明の第1実施例におけ
るエアバッグを示し、図2に第1実施例におけるエアバ
ッグ装置のエアバッグモジュールの要部を示す。図1に
示すように、本実施例におけるエアバッグ3は、一対の
側面布3bと正面布3aとの少なくとも3枚の布地を縫
製して形成されている。この縫製に当たっては、例えば
図7に示すように、正面布3aと二枚の側面布3bとを
合わせ縫い後に裏返して、その後図1に示すように基端
を縫製して基端縫製部3cを形成して袋状とする。ま
た、必要に応じて補強布3fを適宜設けることができ
る。また、このエアバッグ3には、インフレータ20
(図2参照)を挿入する孔3dおよび展開・膨張後のエ
アバッグ内のガスを排出するためのベントホール3eが
前記側面布3bに形成されている。
【0011】また、エアバッグ3は図8に示すように、
布地の基端縫製部3cの最終縫製において、側面布にエ
アバッグ内方にへこむような内方折れぐせ線40がつく
ように布地を合わせて縫製しておくことで、エアバッグ
3を折り畳んで収納するときに、この内方折れぐせ線4
0がエアバッグの側面布3bを正面布3aの内側に入れ
込む作用を有して、折り畳み易い状態となる。
【0012】さらに、エアバッグ3はその側面側からみ
た形状(側面布の形状)が中心線Cに対して対称な形状
となっている。このような比較的単純な形状とすること
によって、その縫製作業を自動化し易くすることができ
る。尚、エアバッグ3の形状は使用される車種に応じ
て、上記の如く中心線に対して対称形となっていなくて
も勿論差しつかえない。
【0013】図2に示すエアバッグモジュール1は、大
きく分けて、車体の所定箇所に固定されるハウジング1
3、このハウジング内に挿入・固定されエアバッグ3の
中へ膨張ガスを噴出するインフレータ20、エアバッグ
3内に掛け渡される接続部材7、この接続部材7の両端
側に位置してハウジング13に固定されてインフレータ
20を保持する取付け手段であるキャップ30、35、
さらにエアバッグ3を覆う図示しないモジュールカバー
を有している。
【0014】なお、接続部材7はインフレータ20のガ
スの流れを許容するスリット状のガス通過用穴8が適宜
設けられている。キャップ30はハウジング13の側面
に形成されたインフレータ挿入用穴14よりも大きな径
をもった鍔31とインフレータ挿入用穴14内径よりも
小さい径の小径部32を備えた構造であり、小径部32
の開口33はインフレータ20の胴部を挿入可能な大き
さになっており、この小径部32の内側にインフレータ
20のフランジ部分22が入り込めるように構成されて
いる。
【0015】一方、反対側のキャップ35は、ハウジン
グ13の側面に形成されたインフレータ挿入用穴14よ
りも大きな径をもった鍔36とインフレータ挿入用穴1
4内径よりも小さい径の小径部37を備えた構造であ
り、小径部37の開口38はインフレータ20の先端の
ボルト部分21が貫通可能な大きさになっており、この
小径部32の内側にワッシャー36及びナット17が装
着されるように構成されている。エアバッグの基端縫製
部3cをハウジング13内に入れ、孔3dをハウジング
13のインフレータ挿入用穴14に対向させた状態で、
先ず接続部材7を図2の左方から右方へエアバッグ3内
を貫通させて挿入する。次いで、キャップ30の鍔31
とキャップ35の鍔36との間でこの接続部材7を挟持
した状態で、キャップ30、35をハウジング13に取
り付ける。その後、インフレータ20をハウジング内に
通して、ナット17をボルト部21に最終的に締めつけ
ることで、エアバッグ3 、ハウジング13、インフレー
タ20が一体的に組み上げることができる。
【0016】キャップ30、35は共にハウジング13
にその穴14aを貫通するように設けられるブラインド
リベット19によって適宜固定される。また、キャップ
35はその小径部37の長さLが異なったものを予め複
数用意しておけば、インフレータ20の長さが相違する
いくつかのタイプのエアバッグモジュールの製造ライン
として対応することができる。また、キャップ30、3
5はその小径部32や開口33の径等においても複数の
ものを予め用意しておくことによって、インフレータ2
0の径が異なったものにも製造ラインとして対応するこ
とができるものである。
【0017】図3には本発明の第2実施例を示す。図3
に示すように、本実施例におけるエアバッグ3は、第1
実施例とほぼ同様であるが、4個の取付け穴4a,4b
がインフレータを挿入する孔3dの周りに設けられてい
る点が相違する構成である。図3に示すエアバッグモジ
ュール1Bにおいては、3本のボルト34及び1個の穴
34aを備えたキャップ30B,35Bがエアバッグ3
に対応して用いられ、このキャップ30B,35Bをエ
アバッグ3内に装着後に該バッグをハウジング13に入
れる。そして、ボルト34をハウジング穴14aの下方
のもの及び左右のものに入れてナット18で締めつけ
る。そして、折り畳まれたエアバッグを収容後、キャッ
プ30Bの穴34a,35Bの穴34aにもハウジング
13の残りの穴(上側の穴)に掛けわたし用ボルト50
を通して固定する。この掛けわたし用ボルト50はエア
バッグの折り畳み状態の保持機能を有している。
【0018】また、本実施例においても、インフレータ
20の先端部分のボルト部21にナット17を最終的に締
めつけることで、エアバッグ3 、ハウジング13、イン
フレータ20が一体的に組み上げられる。本実施例にお
いても図2に示した場合と同様に、キャップ35Bはそ
の小径部37の長さLが異なったものを予め複数用意し
ておけば、インフレータ20の長さが相違するいくつか
のタイプのエアバッグモジュールの製造ラインに対応す
ることができる。また、キャップ30B、35Bはその
小径部32や開口33の径等においても複数のものを予
め用意しておくことによって、インフレータ20の径が
異なったものの製造ラインに対応することができるもの
である。
【0019】本発明においては上記実施例に限るもので
はなく種々変更かのであり、例えば図4に示す第2実施
例の変形例を示す。なお、上記両実施例と同じ構成要素
には同符号を附して説明を省略する。図4に示す構成に
おいては、3本のボルト部34を備えたキャップ30
C,35Cが掛けわたし用プレート60の挿入穴61に
嵌め込んだ状態でエアバッグ内に装着して前記実施例2
の場合と同様に用いるものである。なお、この掛けわた
し用プレート60の長手方向の両端片はインフレータ側
に向かって屈曲されており、かつこの屈曲部分に装着さ
れるキャップ30Cに設けられた開口はインフレータの
胴部分が挿通い得る大きさに、キャップ35Cに設けら
れた開口はインフレータのボルト部分が挿通し得る大き
さに構成されている。
【0020】すなわち、この掛けわたし用プレート60
が第2実施例における掛けわたし用ボルト50の代わり
をする構成である。図5に示す図は図4に示した部品を
エアバッグ内に挿入後、図5のようにバッグ内で組み立
てながらハウジングに組付けるときの、バッグ内の部品
の状態を示したものである。
【0021】図6に示す他の変形例の構成においては、
図3に示す掛けわたしボルト50を掛けわたし用プレー
ト80の貫通孔81に通すように装着する構成である。
この掛けわたし用プレート80の長手方向の両端片はイ
ンフレータ側に向かって屈曲されており、かつこの屈曲
部分の端面はインフレータの曲率にほぼ一致する湾曲面
に構成されている。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明はインフレー
タを挿入する孔が側面布に形成されているとともに、少
なくとも3枚の布地の基端側が縫い合わされて袋状に構
成されたエアバッグを備えた構成であるので、インフレ
ータをエアバッグの前記孔に挿入する作業によってエア
バッグの実質的な取付け操作をほぼ完了することがで
き、その取付け操作を簡略化でき、また、エアバッグの
各布地をその基端側にて縫製して袋状に構成すること
で、袋状にするのが容易であり、また布地の基端縫製部
の最終縫製において、側面布にエアバッグ内方にへこむ
ような内方折れぐせ線がつくように布地を合わせて縫製
しておくことにより、エアバッグを折り畳んで収納する
作業のときに、この内方折れぐせ線がエアバッグを折り
畳み易い状態にする。さらにまた、本発明によれば、イ
ンフレータとこのインフレータを挿通するハウジングの
穴との間に該インフレータを該ハウジングに保持するた
めの大きさ選定可能な取付け手段が設けられたことによ
り、例えばインフレータの噴出ガスの容量が異なったサ
イズのものでも同じハウジングに取付けることが可能で
あり、他品種のものによ部品を共通化でき、製造コスト
の逓減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるエアバッグの斜視
図である。
【図2】図1に示したエアバッグを用いた本発明の第1
実施例における要部の分解斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例における要部の分解斜視図
である。
【図4】本発明の第3実施例における要部の分解斜視図
である。
【図5】図4に示す部品を組み合わせた状態を示す斜視
図である。
【図6】本発明の第4実施例における要部の分解斜視図
である。
【図7】エアバッグ製造途中のエアバッグの斜視図であ
る。
【図8】本発明の第1実施例における要部の部分斜視図
である。
【符号の説明】
1、1B エアバッグモジュール 3 エアバッグ 3a 正面布 3b 側面布 3c 基端縫製部 3d インフレータを挿入する孔 4 エアバッグ取付部 7 取付け部材 13 ハウジング 14 インフレータ挿入用穴 18 共締め用ナット 20 インフレータ 30、35 キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の側面布と正面布との少なくとも3
    枚の布地を縫製して形成されたエアバッグがインフレー
    タの作動により展開膨張するように構成されたエアバッ
    グ装置において、 前記インフレータを挿入する孔が前記側面布に形成され
    ているとともに、前記少なくとも3枚の布地の基端側が
    縫い合わされて袋状に構成されたエアバッグを備えたこ
    とを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 エアバッグを展開膨張させるインフレー
    タがハウジングを介して固定されるように構成されたエ
    アバッグ装置において、 前記インフレータとこのインフレータを挿通する前記ハ
    ウジングの穴との間に該インフレータを該ハウジングに
    保持するための大きさ選定可能な取付け手段が設けられ
    たことを特徴とするエアバッグ装置。
JP7107105A 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置 Pending JPH08282416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107105A JPH08282416A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107105A JPH08282416A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282416A true JPH08282416A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14450596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107105A Pending JPH08282416A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052611A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Takata Corporation 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
JP2007137160A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2017035905A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 本田技研工業株式会社 インフレータ及びエアバッグ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052611A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Takata Corporation 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
JP2007125989A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Takata Corp 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
US7850196B2 (en) 2005-11-02 2010-12-14 Takata Corporation Occupant leg restraining device and retainer
JP2007137160A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP4536644B2 (ja) * 2005-11-16 2010-09-01 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017035905A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 本田技研工業株式会社 インフレータ及びエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8608195B2 (en) Airbag apparatus for a front passenger's seat
US5829779A (en) Side protecting air bag
JP3365204B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ
JP4493659B2 (ja) エアバッグ
US7232153B2 (en) Leg protection device
US5498023A (en) Packaging tether for driver side air bag cushion
US5992882A (en) Folded air bag and air bag folding method
US7213834B2 (en) Knee-protecting airbag device
JP2003291772A (ja) エアバッグ装置
MXPA02001579A (es) Modulo de bolsa de aire del lado de conductor con bolsa de aire anular.
JPH11115666A (ja) エアバッグ−衝撃保護装置、ならびにエアバッグを折り畳むための方法
JP2005170362A (ja) インフレーター
US6918868B2 (en) Inflatable restraint system for an air bag
JP2004322713A (ja) エアバッグ装置
JP2001163143A (ja) エアバッグ装置
JP3799690B2 (ja) 側部用エアバッグ装置
JPH08282416A (ja) エアバッグ装置
JPH11180243A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2001328505A (ja) エアバッグ装置
JP2006096289A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JPH09328048A (ja) エアバッグ装置
US20200198568A1 (en) Airbag device
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JPH0986326A (ja) エアバッグ装置
JP3696560B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207