JPH08281383A - 金属薄板の連続鋳造用ロール - Google Patents

金属薄板の連続鋳造用ロール

Info

Publication number
JPH08281383A
JPH08281383A JP8246395A JP8246395A JPH08281383A JP H08281383 A JPH08281383 A JP H08281383A JP 8246395 A JP8246395 A JP 8246395A JP 8246395 A JP8246395 A JP 8246395A JP H08281383 A JPH08281383 A JP H08281383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
nozzle
cooling roll
sprayed
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8246395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Shirai
善久 白井
Masashi Takaso
正志 高祖
Fumio Kawahigashi
文雄 川東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8246395A priority Critical patent/JPH08281383A/ja
Publication of JPH08281383A publication Critical patent/JPH08281383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶射ロール本来の緩冷却を確保しつつ、噛み
込み疵や線状の凹み欠陥という鋳片の表面欠陥を防止し
つつ、品質の良好な鋳片を安定して連続的に製造できる
冷却ロールを提供すること。 【構成】 耐火製ノズル2を冷却ロール1の外周面に接
触させつつ、ノズル2を介して溶湯3を冷却ロール1の
表面に供給し、薄板4を連続的に鋳造する連続鋳造用ロ
ールである。ノズル2と摺動する冷却ロール1の表面
に、その表面粗さ(中心線平均粗さ;Ra)が1μm以上
の耐熱金属,サーメット又はセラミックスの溶射被膜を
形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素鋼,ステンレス鋼
や銅合金等の各種金属の薄板(鋳片)を溶融金属(以
下、「溶湯」という)から直接、連続鋳造法によって製
造する場合に使用する冷却ロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶湯から直接薄板を連続鋳造によって製
造する方法はいくつかあるが、その中の一つに溶湯を冷
却ロールに供給し、湯溜まりを形成するための耐火製ノ
ズルを冷却ロールの外周面に接触させる方法がある。な
お、ここでノズルを接触させるということの意味は、ノ
ズルを冷却ロールに押し付けることだけでなく、ノズル
を溶湯が漏れない程度(0.3mm以下)に冷却ロール
から離して固定することも含んでいる。この方法には、
冷却ロールの位置や数によって下記の3つの方法があ
る。
【0003】図3は回転する1つの冷却ロール1に耐火
製ノズル2を接触させて、このノズル2を介し溶湯3を
冷却ロール1に供給して湯溜まりを形成し、冷却ロール
1の表面で溶湯3を凝固させて薄板4を製造する方式
(単ロール方式)である。
【0004】図4は水平かつ平行に配置した一対の冷却
ロール1の上部周面に四方を壁部で構成した耐火製ノズ
ル2を接触させ、このノズル2を介し溶湯3を冷却ロー
ル1に供給して湯溜まりを形成し、左右の冷却ロール1
の表面で溶湯3を凝固させて圧着して薄板4を製造する
方式(双ロール上注ぎ方式)である。この場合、溶湯3
の湯面位置が冷却ロール1上にないので、多少の湯面位
置の変動が生じても、板厚の変動,湯じわや表面割れが
発生しにくい等の利点がある。
【0005】図5は回転軸心の相対高さ位置が異なり、
かつ回転軸線が平行で互いに逆方向に回転する双ロール
の下側の冷却ロール1だけ、あるいは両方ともに耐火製
ノズル2を接触させ、このノズル2を介し溶湯3を冷却
ロール1に供給して湯溜まりを形成し、上下の冷却ロー
ル1の表面で溶湯3を凝固させて圧着し、薄板を製造す
る方式(双ロール横注ぎ方式)である。
【0006】上記した方式の場合、冷却ロールは高温の
溶湯と接触するので、一般的な連続鋳造方法で使用され
ている上下開放で振動させる鋳型と同様、一般的には内
部を水冷した銅合金からなり、表面にNi等のめっきを施
している。このような冷却ロールを使用した場合、凝固
シェルの冷却速度(溶湯から冷却ロールへの抜熱速度)
が大き過ぎて、凝固したシェルが熱収縮差により変形し
て凝固シェルと冷却ロール間に空気層ができる。このた
め、凝固シェル厚さが不均一となり、薄板表面の割れや
内部に空洞(ポロシティ)が発生していた。
【0007】これらの欠陥を低減あるいは無くして薄板
の品質を向上させるために、下記の2つの方法が提案さ
れている。その1つは、冷却ロールの外周面と接触する
ノズルがない薄板の連続鋳造法、例えば冷却ロールの側
面にサイドダム(耐火板)を配置して湯溜まりを形成す
る双ロール上注ぎ方式において、表面割れやポロシティ
を低減して薄板の品質を向上させるために、表面に溶射
層を設けた冷却ロールを使用する方法(サイドダム方
式)である(例えば特公平5−23858号)。
【0008】このサイドダム方法では、溶射層によって
溶湯から冷却ロールへの抜熱速度を緩和(緩冷却)し
て、凝固したシェルの熱収縮による変形を抑制し、凝固
シェル厚さの不均一を防止して、表面割れやポロシティ
の発生を低減あるいはなくすことができる。しかし、ロ
ール表面粗さの規定がなく、冷却ロールの上部周面に四
方を壁部で構成した耐火製ノズルを接触させた図4に示
す方式では問題があった。また、このサイドダム方法で
は、四方を壁部で構成した耐火製ノズルを接触させた図
4に示す方式と比較して、湯面位置がロール上になるの
で、湯面変動により凝固時間が変動して板厚が変動し、
湯じわや表面割れが発生しやすいという問題もある。
【0009】他の1つは、双ロール方式の薄板連続鋳造
法において、銅,鋼等の金属製ロールの表面に10〜2
00μmの凹凸を設けることによって薄板の品質を改善
する方法である(例えば特開昭62−254953
号)。しかし、この方法は冷却ロールの表面にセラミッ
クス等の溶射を施していないので薄板は緩冷却されず、
また凹凸により拘束されるので、凹凸の周囲で小さな割
れが生じる場合があり、前記サイドダム方法ほどの効果
は得られていない。
【0010】なお、薄板よりもさらに薄い薄帯を製造す
るに際し、冷却ロールの耐久性を増すために、セラミッ
クス溶射を施し、その表面粗さを0.1μm以下とした
冷却ロールが提案されている(特開昭59−61551
号)が、この冷却ロールが適用される製造方法は本発明
の冷却ロールを適用しようとする製造方法とは全く異な
り、また、製造しようとする鋳片の厚さも全く異なるも
のである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、耐火製
ノズルを冷却ロールに接触させつつ、このノズルを介し
て溶湯を冷却ロールの表面に供給する図3〜図5に示し
たような薄板の連続鋳造法において、薄板の品質を向上
させるために、表面に溶射層を設けた冷却ロールを使用
した場合には、以下のような鋳片表面の欠陥が発生し、
積極的には使用できなかった。
【0012】先ず、ノズルと接触する冷却ロール側の薄
板表面に、薄板幅方向の線疵を起点として疵が鋳造方向
に尾を引いたように見える面状欠陥(以下、「噛み込み
疵」と称する)が発生する。この噛み込み疵は、幅数m
m〜数十mm,長さ数mm,深さ0.2〜1mm程度の
大きさであり、鋳片の表面研削では除去できないので切
断除去しなければならない。従って、所定の長さのコイ
ルが得られなかった。また、時には幅が鋳片の全幅に及
び、また長さも100mm以上に達する場合もあり、こ
のような場合には操業中に鋳片が破断し、操業停止にな
る。
【0013】また、ノズルと接触する冷却ロール側の薄
板表面に鋳造方向に延びる線状凹み(深さ10〜30μ
m,幅50〜200μm,長さ20mm以上)が発生す
る。さらにこの溝に沿って表面割れ(深さ0.1〜0.
3mm)も発生する。このため、これらの疵を除去する
ために、鋳片表面を0.1〜0.3mm程度削る必要が
あり、製品の歩留りを悪くしていた。
【0014】本発明は、溶射ロールを使用した場合にお
ける上記した従来の問題点を解決できる、連続鋳造用の
溶射ロールを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、薄板表面
の噛み込み疵の発生原因を凝固組織観察等により種々検
討したところ、次のような知見を得た。図1に示すよう
に、ノズル三重点(ノズル2,冷却ロール1,溶湯3が
接する部分)で冷却ロール1からの抜熱により形成した
凝固シェル4aが連続して冷却ロール1の回転とともに
移動して薄板4になるのであるが、生成した凝固シェル
4aの一部(固着シェル5)がノズル2に固着して(地
金付き)そのまま成長し、ある時、ノズル2から離れて
凝固シェル4aにくっつくと、これが噛み込み疵となる
ことが判明した。
【0016】このようなノズルの先端に生成する固着シ
ェルを防止するために、三重点で生成した凝固シェルが
ノズルの先端に固着しないように、冷却ロールが常に凝
固シェルを下流側へ持ってゆくようにすることが必要で
ある。そのため、本発明者らは冷却ロールと凝固シェル
間の摩擦係数を大きくする、すなわち冷却ロールの表面
を粗くすることを考えた。
【0017】本発明者らは、さらに薄板表面の線状凹み
の生成原因についても種々検討を行った。溶射層内には
気孔が多数存在し、冷却ロールが溶湯と接触して温度が
上昇すると気孔内に存在したガス(主に空気)が膨張し
て溶射表面から放出される。従来のように、冷却ロール
の表面が平坦な場合には鋳片と冷却ロール間には空気層
が存在しないので、前記膨張し放出したガスは外部に逃
げられず、溶湯側に出て線状の凹み欠陥を生成すると推
測される。従って、冷却ロールの表面を粗くして、鋳片
と冷却ロール間に空気層を設ければ、膨張したガスは空
気層を通って外部(大気)へ逃げることができる。
【0018】なお、従来は、ノズルと冷却ロールが接触
して摺動するために、冷却ロールの表面の粗さは小さい
ものが望ましいと考えられており、冷却ロールの表面粗
さはRa=0.1〜0.5μm程度以下であった。
【0019】本発明の金属薄板の連続鋳造用ロールは上
記した知見に基づいて成されたものであり、耐火製ノズ
ルを冷却ロールの外周面に接触させつつ、ノズルを介し
て溶湯を冷却ロールの表面に供給し、薄板を連続的に鋳
造する連続鋳造用ロールにおいて、前記ノズルと摺動す
る冷却ロールの表面に、その表面粗さ(中心線平均粗
さ;Ra)が1μm以上の耐熱金属,サーメット又はセラ
ミックスの溶射被膜を形成させたことを要旨としてい
る。
【0020】ここで、中心線平均粗さRaとは、測定長さ
Lの粗さ断面曲線を中心線で折り返し、その粗さ曲線と
中心線に囲まれた面積を長さLで割った値である(JIS
B 0601)。表面粗さの表示方法としては、最大高さRmax
(断面曲線から基準長さLだけ抜き取った部分の平行線
に平行な2直線で抜き取り部分を挟んだときの2直線間
の間隔値)がある。RaとRmaxは必ずしも1対1に対応し
ないが、Ra=1μmはRmaxでおよそ10μmに相当す
る。
【0021】
【作用】本発明の金属薄板の連続鋳造用ロールは、ノズ
ルと摺動する冷却ロールの表面に、その表面粗さ(中心
線平均粗さ;Ra)が1μm以上の耐熱金属,サーメット
又はセラミックスの溶射被膜を形成させているので、ノ
ズル先端で凝固する凝固シェルがノズルに固着すること
なく、冷却ロールとともに薄板として移動する。従っ
て、噛み込み疵は生成せず、破断することもない。ま
た、膨張して溶射層の気孔から放出されたガスは薄板と
冷却ロール間の空気層を通って逃げるので、線状の凹み
欠陥も発生しない。さらに、溶射した冷却ロールを使用
しているので、凝固シェルは緩冷却となって凝固シェル
厚さの不均一はなく、表面割れやポロシティ等の内部欠
陥も発生しない。このように、本発明の金属薄板の連続
鋳造用ロールを使用すれば、表面性状の良い、内部欠陥
の無い良好な鋳片を安定して得ることができる。
【0022】本発明における溶射被膜の表面粗さは、本
発明者らが種々の表面粗さで試験したところ、図2に示
すように、中心線平均粗さRaで1.0μm以上にするこ
とで、噛み込み疵(図2(a))と線状凹み欠陥(図2
(b))がほぼなくなることを突き止めた結果に基づく
ものである。図2において、噛み込み疵発生指数は、薄
板1m長さ当たりに発生した噛み込み疵個数の平均であ
り、線状凹み欠陥発生指数は、薄板幅1m当たりに発生
した凹みの本数の平均である。
【0023】冷却ロールの表面粗さが粗くなると、ノズ
ルと冷却ロールの摺動部分の摩擦力が大きくなり、ノズ
ルが動いたり、ノズルの摺動面が削れたりするので、操
業上好ましくない。このため、ノズルの固定部位の剛性
を増加したり、ノズルの冷却ロールへの押し付け力を小
さくしたり、あるいは冷却ロールとノズルの間隔をやや
大きくしたりして、ノズルの動きや切削の問題を改善し
て試験を行った。
【0024】その結果、中心線平均粗さRa=10μmよ
り大きくなると、これらの改善を行ってもノズルの冷却
ロールへの押し付け力が小さくなりすぎたり、あるいは
冷却ロールとノズルの間隔が大きくなりすぎたりして、
冷却ロールとノズル間の溶湯のシール性が不十分となっ
て操業中に溶湯が漏れやすくなるので、好ましくない。
従って、噛み込み疵や線状凹み欠陥の発生を安定して抑
えられ、かつノズルと冷却ロール間からの溶湯漏れの心
配が全くない条件として、冷却ロールの表面粗さはRa=
1.5〜6.0μmが望ましい。この値は先に述べたRm
axではおよそ10〜60μmに相当する。
【0025】溶射層の表面粗さは、溶射材料の粒子の大
きさ、溶射施工条件や溶射後の研削,研磨の有無,研磨
の方法等によって必要な所定の表面粗さに仕上げる。ま
た、溶射の材料としては、ZrO2,Al2O3 ,Cr2O3 ,Si
O2,BN,Si3O4 等のセラミックス、WC-Co ,ZrO2-Ni 等
のサーメット、Ni-Cr 合金,SUS316等の耐熱金属、ある
いはこれらの混合物のいずれかが用いられる、凝固シェ
ルの緩冷却に必要な厚さになるように冷却ロールの表面
に施工する。これらの施工厚さや溶射方法(プラズマ
式,アーク式,爆発式)は使用する材料にあわせて決定
する。
【0026】また、ロールスリーブ(母材)と溶射層の
接合強度を確保するために、スリーブの表面にNiまたは
Ni合金を下地(中間層)としてめっきし、その上から溶
射施工して溶射層を形成させてもよい。また、セラミッ
クスを溶射する場合は、めっき後さらに下地としてNi-C
r 合金を溶射してその上からセラミックスを溶射しても
よい。
【0027】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために行った
実施結果に基づいて説明する。 〔実施例1〕下記表に示すような、表面に溶射施工した
双ロール横注ぎ方式の冷却ロールを準備した。
【0028】
【表1】
【0029】次に上記表1の冷却ロールを使用して双ロ
ール横注ぎ方式でSUS304ステンレス鋼の連続鋳造試験を
行った。溶湯を供給するノズルは下側の冷却ロールと摺
動している。この時の操業条件は下記表2の通りであっ
た。
【0030】
【表2】
【0031】また、比較試験として、冷却ロールの表面
に同様にZrO2-8wt%Y2O3 を200μm厚さ溶射施工した
後にダイヤモンド砥石を用いて120μm厚さとなるよ
うに研削し、その後バフ研磨して表面粗さをRa=0.1
8μmとした冷却ロールを用いて前記したのと同様の条
件で連続鋳造試験を行った。
【0032】この結果、表面粗さをRa=3.4μmにし
た本発明の冷却ロールを使用した場合には、得られた鋳
片(幅250mm×厚さ1.5mm)の表面性状は良好
で、噛み込み疵,割れや凹みの疵は見受けられなかっ
た。また、鋳片内部にもポロシティは見受けられなかっ
た。一方、表面粗さをRa=0.18μmにした冷却ロー
ルを使用した比較試験の場合には、鋳片の下面に噛み込
み疵が多数(鋳片1m長さ当たり2〜5個)発生し、さ
らに線状溝が全面に発生した。このため、この鋳片から
製品を造ることはできなかった。
【0033】〔実施例2〕上記した実施例1と同じ冷却
ロール及び操業条件により、冷却ロールの表面粗さをRa
=0.13〜7.9μmの間で種々変更して試験を行っ
た。その結果は、図2に示すように、噛み込み疵や線状
凹み欠陥は冷却ロールの表面粗さRa=1.0μm以上の
場合にはほぼなくなり、1.5μm以上では全く発生し
なかった。なお、表面粗さRaが6μmを超えると、操業
中にノズルが冷却ロールの回転方向へ0.5〜0.8m
m移動したが、トラブルには至らなかった(表面粗さRa
が6μm以下では0.2mm以下)。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金属薄板
の連続鋳造用ロールは、ノズルと摺動する冷却ロールの
表面に、その表面粗さ(中心線平均粗さ;Ra)が1μm
以上の耐熱金属,サーメット又はセラミックスの溶射被
膜を形成させているので、溶射ロール本来の緩冷却を確
保しつつ、噛み込み疵や線状の凹み欠陥という鋳片の表
面欠陥を防止しつつ、品質の良好な鋳片を安定して連続
的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】噛み込み疵発生のメカニズムの推測図である。
【図2】(a)は冷却ロールの表面粗さRaと噛み込み疵
の発生状況の関係を示した図、(b)は冷却ロールの表
面粗さRaと線状凹み疵の発生状況の関係を示した図であ
る。
【図3】単ロール方式の概念図である。
【図4】双ロール上注ぎ方式の概念図である。
【図5】双ロール横注ぎ方式の概念図である。
【符号の説明】
1 冷却ロール 2 ノズル 3 溶湯 4 薄板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火製ノズルを冷却ロールの外周面に接
    触させつつ、ノズルを介して溶融金属を冷却ロールの表
    面に供給し、薄板を連続的に鋳造する連続鋳造用ロール
    において、前記ノズルと摺動する冷却ロールの表面に、
    その表面粗さ(中心線平均粗さ;Ra)が1μm以上の耐
    熱金属,サーメット又はセラミックスの溶射被膜を形成
    させたことを特徴とする金属薄板の連続鋳造用ロール。
JP8246395A 1995-04-07 1995-04-07 金属薄板の連続鋳造用ロール Pending JPH08281383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246395A JPH08281383A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 金属薄板の連続鋳造用ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246395A JPH08281383A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 金属薄板の連続鋳造用ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281383A true JPH08281383A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13775211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246395A Pending JPH08281383A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 金属薄板の連続鋳造用ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08281383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087185B2 (en) 1999-07-22 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087185B2 (en) 1999-07-22 2006-08-08 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156152B2 (en) Process for the continuous production of a think steel strip
EP0679114B1 (en) Casting stainless steel strip on surface with specified roughness
JPH0328253B2 (ja)
JPH08281383A (ja) 金属薄板の連続鋳造用ロール
JPH08150442A (ja) 金属薄板の連続鋳造用ロール
US5035278A (en) Apparatus for continuous casting of metal strip
US7108047B2 (en) Method for operating a strip casting machine and jacket ring for a casting roll used to carry out said method
JPH07115133B2 (ja) 薄板連鋳装置およびその運転方法
JP3622437B2 (ja) 連続鋳造用鋳型およびそれを用いた連続鋳造方法
JPH0366458A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JPH0333424B2 (ja)
JP3125181B2 (ja) 連続鋳造用ロール
JPS62192229A (ja) 金属薄板の直接製造装置とその製造方法
JP7155922B2 (ja) 冷却ロールの製造方法、及び、薄肉鋳片の製造方法
EP0780176A2 (en) Apparatus for and process of continuous casting
JP3346089B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH09164454A (ja) 薄板連続鋳造装置
JP7389340B2 (ja) 薄肉鋳片連続鋳造用冷却ドラム、薄肉鋳片の製造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法
JPH0661596B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JPH0413053B2 (ja)
JPH1076352A (ja) NiまたはFe−Ni合金薄板の連続鋳造方法
JPH0246949A (ja) 薄板連鋳機
JP2004098072A (ja) 連続鋳造用鋳型のモールド銅板およびその製造方法
JPH0847748A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH1110288A (ja) 連続鋳造薄鋳片及びその鋳造方法