JPH08281318A - 複動式押出しプレス - Google Patents

複動式押出しプレス

Info

Publication number
JPH08281318A
JPH08281318A JP8798495A JP8798495A JPH08281318A JP H08281318 A JPH08281318 A JP H08281318A JP 8798495 A JP8798495 A JP 8798495A JP 8798495 A JP8798495 A JP 8798495A JP H08281318 A JPH08281318 A JP H08281318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow block
ring
hollow
nose ring
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8798495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
敏夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8798495A priority Critical patent/JPH08281318A/ja
Publication of JPH08281318A publication Critical patent/JPH08281318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はノーズリングをホローブロックに取り
付けるための構成が簡素で部品点数が少なく、またノー
ズリングの拡径および縮径に伴うノーズリング取付け部
の劣化の発生を防止することができる複動式押出しプレ
スを提供することを目的とする。 【構成】ホローステム1と、このホローステムの内部に
設けられたマンドレル2と、ホローステムの前端に設け
られ外周部に係合部を有するホローブロック3と、ホロ
ーブロックの前端部の外周部に嵌合され外周部に係合部
を有するとともに拡径および縮径が可能なノーズリング
6と、周方向の一部が切断されて弾性を有し、ホローブ
ロックの外周部とノーズリングの外周部にわたって配置
されてホローブロックの係合部およびノーズリングの係
合部に夫々係脱可能に係合する取付けリング9とを具備
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複動式押出しプレスに関
する。
【0002】
【従来の技術】例えばアルミニウム合金からなる管を製
造するために用いられる複動式押出しプレスは、押出し
用ホローステムの内部にマンドレルを直線移動可能に設
け、ホローステムでコンテナ内部のビレットを押出しす
るとともに、マンドレルをダイスに通してマンドレルの
周囲に押出し管を押出し製造するものである。そして、
この複動式押出しプレスには、ホローステムの前端にホ
ローブロックを取り付ける方法がある。
【0003】従来、ホローブロックを備えた複動式押出
しプレスは、次に述べる構成とされている、すなわち、
前進後退方向に沿って直線移動されるホローステムと、
このホローステムの内部に設けられ前進後退方向に沿っ
て直線移動されるマンドレルと、ホローステムの前側に
配置されてホローステムの前端に螺合されマンドレルが
挿通される孔を有する筒形をなすホローブロックと、こ
のホローブロックに後部の外周部に嵌合されたノーズホ
ルダと、ホローブロックに前部の外周部に嵌合されてノ
ーズホルダに螺合され拡径および縮径が可能なノーズリ
ングとを備えている。
【0004】ホローブロックの前部の外周部は前端側が
縮小するテーパとなっており、ノーズリングの内周部は
ホローブロックのテーパ部と対向するテーパとなってい
て、ホローブロックが前進移動すると前記テーパの楔作
用によりノーズリングが拡径されるようになっている。
【0005】そして、押出し加工を行う場合には、コン
テナの内部にビレットを挿入し、ホローステムを押出し
方向に前進移動させてホローブロック、ノーズホルダお
よびノーズリングを一体に前進移動させ、ホローブロッ
クをコンテナの内部のビレットに当接する。次いで、マ
ンドレルを前進移動させてコンテナの内部のビレットお
よびコンテナに設けたダイスを挿通する。
【0006】さらに、ホローステムを前進移動させてホ
ローブロックでビレットを押圧して、ビレットをダイス
の中央部の孔から押出す。ビレットはマンドレルの周囲
を囲んで管として押出し成形される。ここで、さらにホ
ローステムを前進移動させるとノーズリングが拡径され
る。
【0007】押出し終了後にはホローステムを後退移動
させて、ホローブロックも後退移動させる。この時、前
記テーパの楔作用によりノーズリングが縮径される。次
いで、マンドレルを後退してダイスおよびコンテンナか
ら離す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の複動式押出しプレスには次に述べる問題がある。ノ
ーズリングをホローブロックに取り付けるために、ノー
ズホルダをホローブロックに嵌合し、このノーズホルダ
にノーズリングを螺合しているので部品点数が多い。
【0009】また、ノーズリングはノーズホルダに螺合
してノーズホルダに強く取り付けられているために、ノ
ーズリングの拡径および縮径する時にノーズリングのね
じ部とノーズホルダのねじ部に無理な力が加わる。この
ため、ノーズリングの拡径および縮径が繰り返されるこ
とにより、ノーズリングのねじ部とノーズホルダのねじ
部が疲労して亀裂などが生じてノーズリングの取り付け
が不安定になることがある。
【0010】また、ホローブロックはホローステムの前
端に螺合されて固定されているので、組立てが面倒であ
った。本願の発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、ノーズリングをホローブロックに取り付けるための
構成が簡素で部品点数が少なく、またノーズリングの拡
径および縮径に伴うノーズリングの劣化の発生を防止す
ることができる複動式押出しプレスを提供することを目
的とする。また、本願の発明はホローブロックとホロー
ステムとを容易に固定することができる複動式押出しプ
レスを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1の発明の複動式押出しプレスは、前進後退方
向に直線移動されるホローステムと、このホローステム
の内部に設けられ前進後退方向に直線移動されるマンド
レルと、前記ホローステムの前端に設けられ前記マンド
レルが挿通される孔を有するとともに外周部に係合部を
有するホローブロックと、このホローブロックの前端部
の外周部に嵌合され外周部に係合部を有するとともに拡
径および縮径が可能なノーズリングと、周方向の一部が
切断されて弾性を有し、前記ホローブロックの外周部と
前記ノーズリングの外周部にわたって配置されて前記ホ
ローブロックの係合部および前記ノーズリングの係合部
に夫々係脱可能に係合する取付けリングとを具備するこ
とを特徴とする。
【0012】また、請求項2の発明の複動式押出しプレ
スは、外周部に係合部を有し前進後退方向に沿って直線
移動されるホローステムと、このホローステムの内部に
設けられ前進後退方向に沿って直線移動されるマンドレ
ルと、前記ホローステムの前端に設けられ前記マンドレ
ルが挿通される孔を有するとともに外周部に第一の係合
部およびこの第一の係合部より前進後退方向後側に位置
する第二の係合部を有する筒形をなすホローブロック
と、このホローブロックの前端部の外周部に嵌合され外
周部に係合部を有するとともに拡径および縮径が可能な
ノーズリングと、周方向の一部が切断されて弾性を有し
前記ホローブロックの外周部と前記ノーズリングの外周
部にわたって嵌合されて前記ホローブロックの第一の係
合部および前記ノーズリングの係合部に夫々係脱可能に
係合する第一の取付けリングと、周方向の一部が切断さ
れて弾性を有し前記ホローステムの外周部と前記ホロー
ブロックの外周部にわたって嵌合されて前記ホローステ
ムの係合部および前記ホローブロックの第二の係合部に
夫々係脱可能に係合する第二のリングとを具備すること
を特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1の発明の構成によれば、ノーズリング
を取付けリングのみでホローブロックに取付けるので、
少ない部品でノーズリングを取付けリングのみでホロー
ブロックに取付けることができる。
【0014】そして、取付けリングは、周方向の一部が
切断されて弾性を有し、前記ホローブロックの外周部と
ノーズリングの外周部にわたって配置されて前記ホロー
ブロックの係合部およびノーズリングの係合部に夫々係
合可能に係合するという簡素な構成でありながら、ノー
ズリングをホローブロックに確実に取り付けることがで
きる。
【0015】また、この構成の取付けリングを用いるこ
とにより、取付けリングとノーズリングの係合部との間
に隙間を形成して、ノーズリングが拡径および縮径する
時に、ノーズリングが変位して無理なく拡径および縮径
することができる。このため、ノーズリングの拡径およ
び縮径に伴うノーズリングの劣化の発生を防止すること
ができる。すなわち、ノーズリングの信頼性を高めるこ
とができる。
【0016】請求項2の発明の構成によれば、第二の取
付けリングのみで容易にホローブロックをホローステム
に固定することができる。そして、第二の取付けリング
リングは、周方向の一部が切断されて弾性を有し、ホロ
ーステムの外周部とホローブロックの外周部にわたって
配置されてホローステムの係合部とホローブロックの第
二の係合部に夫々係合可能に係合するという簡素な構成
でありながら、ホローブロックをホローステムに確実に
取り付けることができる。
【0017】
【実施例】本願の発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本願の発明の一実施例の複動式押出
しプレスにおける管押出し部を示している。図2はこの
管押出し部が管押出し加工をする場合を示している。図
中1は円筒形をなすホローステムで、このホローステム
1は図示しないシリンダにより管押出し時に前進し、且
つ管押出し後に後退する方向に沿って直線移動されるよ
うになっている。ホローステム1の外周部には円周方向
に沿って係合部1aが形成されている。この係合部1a
は前進後退方向の前側端が後述する取付けリング12が
係合するように前進後退方向に対して直角であり、前進
後退方向の後側端が取付けリング9を着脱し易いように
前進後退方向に沿って傾斜している。
【0018】2はマンドレルで、このマンドレル2はホ
ローステム1の内部に同一軸線上に配置されて図示しな
いシリンダにより前進後退方向に直線移動されるように
なっている。
【0019】3はホローブロックで、このホローブロッ
ク3は両端が開放された円筒形をなすもので、内部にマ
ンドレル2が挿通される孔3cを有しており、外周部に
は前進後退方向に間隔を存して2個の係合部3a、3b
が形成されている。この係合部3a、3bはホローロッ
ク3の円周方向に沿って形成された溝である。係合部3
aは第一の係合部であり、係合部3bは係合部3aより
前進後退方向の後側に位置する第二の係合部である。
【0020】また、ホローブロック3の前進後退方向の
前端部の外周部は他の部分より小径となっており、且つ
前端に向かうに従って小径となるテーパ部4が形成され
ている。ホローブロック3の前進後退方向の後端部の外
周部は他の部分より小径となっており、ホローステム1
の内孔に挿入される位置決め部5となっている。
【0021】そして、ホローブロック3はホローステム
1に対して前進後退方向に対して前側に配置され、位置
決め部5がホローステム1の前端開口に挿入されて位置
決めされている。
【0022】6は円形をなすノーズリングで、このノー
ズリング6の内部には前側に向かうに従い小径となるテ
ーパ孔7が形成されている。このテーパ孔7はホローブ
ロック3のテーパ部4に嵌合されるものである。ノーズ
リング6の外周部には後述するように押出し加工時にコ
ンテナ14の内周面に接触する円形のフランジ8を有す
るとともに、外周部にはこのフランジ8に対して前進後
退方向に対して後側に位置して係合部6aが形成されて
いる。この係合部6aはノーズリング5の円周方向に沿
って形成された溝である。
【0023】ノーズリング6はホローブロック3の前端
部に配置され、テーパ孔7がホローブロック3のテーパ
部4に嵌合される。そして、ノーズリング6のフランジ
8は常時はコンテナ14の内径よりもやや小さく、例え
ば1mmほど小さく、ノーズリング6がコンテナ14の
内部を支障なく移動できるようになっている。
【0024】また、ノーズリング6は、後述するように
コンテナ14にビレットBを入れて押出し加工する時
に、前進移動するホローブロック3のテーパ部4により
テーパ孔7が押されると、半径方向に広がるように変形
してフランジ8の外径がコンテナ14の内径よりもやや
大きい値、例えば0.6mmほどまで拡大(拡径)し
て、フランジ8の外周面がコンテナ14の内周面に当接
するようになっている。
【0025】9は第一の取付けリングである取付けリン
グであり、この取付けリング9はノーズリング6とホロ
ーブロック3に嵌合して設けられる。取付けリング9は
例えばステンレス鋼で形成される。取付けリング9は図
3にも示すようにノーズリング6とホローブロック3の
外径よりもやや大きい内径を有するとともに、ノーズリ
ング6の係合部6aとホローブロック3の係合部3aと
にわたる幅を有する円形リングをなすものである。
【0026】また、取付けリング9は、円周方向の一部
が軸方向全体に沿って切欠されており、これにより切欠
部10に対して円周方向に沿い広がり、縮まる方向に弾
性変形が可能となってなっており、常時は切欠部10に
向けて縮まる向きに弾性力が作用している。
【0027】さらに、取付けリング9は軸方向の両側縁
(前進後退方向の前側縁および後側縁)には夫々係合片
9a、9bが形成されている。係合片9aはノーズリン
グ6の係合部6aに係脱可能に係合し、係合片9bはホ
ローブロック3の係合部3aに係脱可能に係合する。
【0028】そして、取付けリング9は、ノーズリング
6とホローブロック3の各外周部にわたって組み付けら
れ、係合片9aがノーズリング6の係合部6aに係脱可
能に係合され、係合片9bがホローブロック3の係合部
3aに係脱可能に係合されている。取付けリング9は、
切欠部10に向けて縮まる向きの弾性力の作用により、
ノーズリング6とホローブロック3の各外周部を締め付
けているとともに、各係合片9a、10bを各係合部6
a、3aに確実に係合している。これによりノーズリン
グ6は取付けリング9を介してホローブロック3に確実
に取り付けられる。
【0029】取付けリング9をノーズリング6とホロー
ブロック3に嵌合する場合には、取付けリング9を切欠
部10から円周方向に開いて弾性変形させ、この状態で
ノーズリング6とホローブロック3の外周部に嵌合す
る。取付けリング9をノーズリング6とホローブロック
3から取り外す場合も同じ動作を行う。
【0030】取付けリング9がノーズリング6とホロー
ブロック3の外周部に嵌合されて係合片9aがノーズリ
ング6の係合部6aに係合した状態において、ノーズリ
ング6が前進後退方向に移動することが可能なように、
ホローブロック3とノーズリング6の端との間に隙間1
1を持たせる。この隙間11が生じるように取付けリン
グ9の寸法を設定する。また、この時ノーズリング6の
前端面はホローブロック3の前端面より前側に突出して
いる。
【0031】12は第二の取付けリングである取付けリ
ングで、この取付けリング12は取付けリング9と同じ
ように切欠部13を有する円形リングをなすもので、ホ
ローブロック3とホローステム1とを連結し取り付ける
ものである。
【0032】すなわち、取付けリング12はホローブロ
ック3とホローステム1の外周部に弾性力で嵌合され、
係合片12aがホローブロック3の係合部3bに係脱可
能に係合され、係合片12bがホローステム1の係合部
1aに係脱可能に係合されている。これによりホローブ
ロック3は取付けリング12によりホローステム1を介
して取り付けられている。
【0033】なお、図2において14はコンテナ、15
はコンテナ14の前端部に設けられたダイスである。次
に上記の構成をなす押出しプレスの作動について説明す
る。押出し加工を行う場合には、図1に示すようにコン
テナ14の内部にビレットBが挿入され、ホローステム
1が押出し方向に前進される。これにより取付けリング
12によりホローステム1に取付けられたホローブロッ
ク3、取付けリング12によりホローブロック9に取付
けられたノーズリング6が一体にコンテナ14の内部を
前進移動され、ノーズリング6の前端面がビレットBに
当接する。
【0034】ノーズリング6のフランジ8は常時はコン
テナ14の内径よりもやや小さく、ノーズリング6がコ
ンテナ14の内部を支障なく移動できる。次いで、図2
に示すようにマンドレル2が前進移動されてコンテナ1
4の内部のビレットBおよびコンテナ14に設けられた
ダイス15を挿通する。さらに、ホローステム1が前進
移動されてビレットBがホローブロック3により押圧さ
れる。これによりビレットBはダイス15の中央部の孔
から押出されて、マンドレル2の周囲を囲む管Wとして
押出し成形される。
【0035】ここで、ホローステム1が前進移動される
と、ノーズリング6のテーパ孔7が前進移動するホロー
ブロック3のテーパ部4により押される。このため、図
2に示すようにノーズリング6は半径方向に広がるよう
に変形してフランジ8の外径がコンテナ14の内径より
もやや大きい値まで拡大(拡径)して、フランジ8の外
周面がコンテナ14の内周面に当接する。
【0036】ホローブロック3の前進移動距離は、ノー
ズリング6とホローブロック3との間の隙間11の距離
である。ホローブロック3の前端面はノーズリング6の
前端面と面一位置になる。
【0037】押出し終了後にはホローステム1が後退移
動されて、ホローブロック3も後退される。この時、ホ
ローブロック3のテーパ部4が後退移動して、テーパ部
4によりノーズリング6のテーパ孔7が押される状態が
徐々に緩められる。
【0038】このため、ノーズリング6が半径方向に縮
まるように変形してフランジ8の外径がコンテナ14の
内径よりもやや小さい値まで縮小(縮径)して、フラン
ジ8の外周面がコンテナ14の内周面から離れる。
【0039】これによりノーズリング6がコンテナ14
の内部を支障なく移動できる状態となり、ノーズリング
6がホローブロック3とともに後退移動してコンテナ1
4から外部に引き出される。次いで、マンドレル2が後
退移動されてダイス15およびコンテンナ14から外さ
れる。
【0040】ここで、前述した押出しプレスにおける押
出し部の構成によれば、第一の取付けリングである取付
けリング9のみでノーズリング6をホローブロック3に
取付けるので、少ない部品でノーズリング6をホローブ
ロック3に取付けることができる。
【0041】そして、取付けリング9は、ノーズリング
6をホローブロックに取付けるために、周方向の一部が
切断されて弾性を有してホローブロック3とノーズリン
グ6の外周部に嵌合し、且つ軸方向両側縁に形成された
係合片9a、9bがノーズリング6の係合部6aおよび
ホローブロック3の第一の係合部である係合部3aに夫
々係合可能に係合するという、簡素な構成でありなが
ら、ノーズリング6をホローブロック3に確実に取付け
ることができる。
【0042】また、この構成の取付けリング9を用いる
ことにより、取付けリング9とノーズリング6との間に
隙間11を形成して、ノーズリング6を拡径および縮径
する時に、ノーズリング6が変位して無理なく拡径およ
び縮径することができる。このため、ノーズリング6の
拡径および縮径に伴うノーズリング6の劣化の発生を防
止することができ、ノーズリング6の信頼性を高めるこ
とができる。
【0043】また、前述した実施例では、ホローブロッ
ク3とホローステム1とを取付けるために取付けリング
9と同様な第二の取付けリングである取付けリング12
を用いているので、ホローブロック3とホローステム1
とを取付ける上でも、ノーズリング6をホローブロック
3に取り付ける場合と同様な効果を得ることができる。
すなわち、取付けリング12のみで容易にホローブロッ
ク3をホローステム1に固定することができる。そし
て、取付けリング12は、周方向の一部が切断されて弾
性を有し、ホローステム1の外周部とホローブロック3
の外周部にわたって配置されてホローステム1の係合部
1aとホローブロック3の第二のである係合部3bに夫
々係合可能に係合するという簡素な構成でありながら、
ホローブロック3をホローステム1に確実に取り付ける
ことができる。なお、本発明は前述した実施例に限定さ
れず、種々変形して実施することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明の複
動式押出しプレスによれば、取付けリングのみでノーズ
リングをホローブロックに取付けるので、少ない部品で
ノーズリングをホローブロックに取付けることができ
る。
【0045】そして、取付けリングは、周方向の一部が
切断されて弾性を有して且つホローブロックの外周部と
ノーズリングの外周部に嵌合し、且つホローブロックの
係合部およびノーズリングの係合部に夫々係脱可能に係
合するという、簡素な構成でありながら、ノーズリング
をホローブロックに確実に取り付けることができる。
【0046】また、上記の構成の取付けリングを用いる
ことにより、取付けリングとノーズリングの係合部との
間に隙間を形成して、ノーズリングが拡径および縮径す
る時に、ノーズリングが変位して無理なく拡径および縮
径することができる。このため、ノーズリングの拡径お
よび縮径に伴うノーズリングの劣化を防止することがで
き、ノーズリング6の信頼性を高めることができる。
【0047】従って、本発明によれば、ノーズリングを
ホローブロックに取り付けるための構成が簡素で部品点
数が少なく、またノーズリングの拡径および縮径に伴う
ノーズリングの劣化の発生を防止した複動式押出しプレ
スを得ることができる。
【0048】請求項2の発明の複動式押出しプレスによ
れば、請求項1の発明の効果に加えて、第二の取付けリ
ングのみで容易にホローブロックをホローステムに固定
することができる。
【0049】そして、第二の取付けリングリングは、周
方向の一部が切断されて弾性を有し、ホローステムの外
周部とホローブロックの外周部にわたって配置されてホ
ローステムの係合部とホローブロックの第二の係合部に
夫々係合可能に係合するという簡素な構成でありなが
ら、ホローブロックをホローステムに確実に取り付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施例である複動式押出しプレス
の管押出し部を示す断面図。
【図2】同実施例における管押出し部の管加工状態を示
す断面図。
【図3】同実施例に用いる取付けリングを示す図。
【符号の説明】
1…ホローステム 1a…係合溝、 2…マンドレル、 3…ホロブロック、 3a…係合溝、 3b…係合溝、 4…テーパ部、 5…位置決め部、 6…ノーズリング、 6a…係合溝、 7…テーパ孔、 8…フランジ、 9…取付けリング、 9a…係合片、 9b…係合片 10…切欠部、 11…隙間、 12…取付けリング、 12a…係合片、 12b…係合片 13…切欠部、 14…コンテナ、 15…ダイス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前進後退方向に沿って直線移動されるホ
    ローステムと、このホローステムの内部に設けられ前進
    後退方向に沿って直線移動されるマンドレルと、前記ホ
    ローステムの前端に設けられ前記マンドレルが挿通され
    る孔を有するとともに外周部に係合部を有する筒形をな
    すホローブロックと、このホローブロックの前端部の外
    周部に嵌合され外周部に係合部を有するとともに拡径お
    よび縮径が可能なノーズリングと、周方向の一部が切断
    されて弾性を有し前記ホローブロックの外周部と前記ノ
    ーズリングの外周部にわたって嵌合されて前記ホローブ
    ロックの係合部および前記ノーズリングの係合部に夫々
    係脱可能に係合する取付けリングとを具備することを特
    徴とする複動式押出しプレス。
  2. 【請求項2】 外周部に係合部を有し前進後退方向に沿
    って直線移動されるホローステムと、このホローステム
    の内部に設けられ前進後退方向に沿って直線移動される
    マンドレルと、前記ホローステムの前端に設けられ前記
    マンドレルが挿通される孔を有するとともに外周部に第
    一の係合部およびこの第一の係合部より前進後退方向後
    側に位置する第二の係合部を有する筒形をなすホローブ
    ロックと、このホローブロックの前端部の外周部に嵌合
    され外周部に係合部を有するとともに拡径および縮径が
    可能なノーズリングと、周方向の一部が切断されて弾性
    を有し前記ホローブロックの外周部と前記ノーズリング
    の外周部にわたって嵌合されて前記ホローブロックの第
    一の係合部および前記ノーズリングの係合部に夫々係脱
    可能に係合する第一の取付けリングと、周方向の一部が
    切断されて弾性を有し前記ホローステムの外周部と前記
    ホローブロックの外周部にわたって嵌合されて前記ホロ
    ーステムの係合部および前記ホローブロックの第二の係
    合部に夫々係脱可能に係合する第二のリングとを具備す
    ることを特徴とする複動式押出しプレス。
JP8798495A 1995-04-13 1995-04-13 複動式押出しプレス Pending JPH08281318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798495A JPH08281318A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 複動式押出しプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798495A JPH08281318A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 複動式押出しプレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281318A true JPH08281318A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13930090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8798495A Pending JPH08281318A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 複動式押出しプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08281318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056178A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 中国重型机械研究院股份公司 双动铝挤压机挤压的穿孔机构
CN106536077A (zh) * 2014-05-22 2017-03-22 埃克斯科科技有限公司 用于挤压机的挤压垫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103056178A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 中国重型机械研究院股份公司 双动铝挤压机挤压的穿孔机构
CN106536077A (zh) * 2014-05-22 2017-03-22 埃克斯科科技有限公司 用于挤压机的挤压垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918498A (en) Dummy block construction
KR100889901B1 (ko) 홈을 낸 가공부품 형성용의 스플리트 다이
EP1366318B1 (en) Coupling for connection of a tube or hose by pushing-in
JP2002120029A (ja) 薄肉ステンレス鋼管の拡管装置
EP0694127B1 (en) Blind fastener with two-piece expander
JPH08281318A (ja) 複動式押出しプレス
HU214856B (hu) Zsugorítási eljárás
JPH1076394A (ja) インターナルクランプ装置
US4669141A (en) Method of making a threaded insert
US5771734A (en) Replaceable ring for dummy block
JP2606764B2 (ja) コネクタに使用する雄部材の製造方法
US6374489B1 (en) Method for manufacturing camshaft
JP2007177886A (ja) 拡開式締結具
JPH11138210A (ja) 間接押出用の押出工具
US6946094B2 (en) Adjustable sizing tube
JPH1034745A (ja) 拡管装置
JP3229365B2 (ja) 管端末の成形方法
JP2002147420A (ja) 管体の連結構造
JPH1182842A (ja) ホース接続用金具のニップル
JP3262290B2 (ja) パイプとフランジの溶接工法
GB2168122A (en) Blind fastener
JP3611902B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JPH0857561A (ja) 管路気中ケーブルのシース拡管方法
JP2001289320A (ja) ピストンロッドの製造方法、ピストンロッド及びシリンダ
JP3188218B2 (ja) アンカー用スリーブの製造方法及びその製造装置