JPH08278199A - 赤外線プローブ装置 - Google Patents

赤外線プローブ装置

Info

Publication number
JPH08278199A
JPH08278199A JP7129866A JP12986695A JPH08278199A JP H08278199 A JPH08278199 A JP H08278199A JP 7129866 A JP7129866 A JP 7129866A JP 12986695 A JP12986695 A JP 12986695A JP H08278199 A JPH08278199 A JP H08278199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autoclave
probe
infrared
pressure
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7129866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944252B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Muragata
喜代志 村形
Toshiharu Honda
利春 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP12986695A priority Critical patent/JP3944252B2/ja
Publication of JPH08278199A publication Critical patent/JPH08278199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944252B2 publication Critical patent/JP3944252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ATRセルが破損しても、FT−IRや系外
へガスが噴出することを確実に防止できる安全な構造の
プローブを提供する。 【構成】 高圧オートクレーブ中の反応液に浸漬される
赤外線ATRセル2をその先端部に保持し、他端にオー
トクレーブへの取付フランジ5を備え、ATRセルと前
記他端との間を光学的に連結する内部オプティカルパス
3a、3bを前記ATRセルと一体的にその内部に保持
するプローブ4と、赤外光を低損失で通過させると共に
オートクレーブの使用圧に耐えうる耐圧窓部材7とを備
え、前記プローブ4がオートクレーブ内に挿入された状
態で、前記耐圧窓部材7を前記プローブフランジ5に重
ねてオートクレーブ器壁のノズルに気密に固定し、オー
トクレーブ外のFT−IR及び検出器と前記プローブ内
部のオプティカルパス3a、3bとを前記耐圧窓部材7
を介して光学的に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線ATRセルを高
圧オートクレーブ内に安全に保持するための赤外線プロ
ーブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤外線ATR(Attenuated Total Refle
ction )セルは、従来の透過型セルに較べると低感度で
あるが、セルを反応液に浸漬してin-situ に赤外線吸収
スペクトルを得ることができるという優れた特徴を有す
る。しかも、近年のコンピュータの発達により、ATR
セル出力中の微弱な吸収スペクトル信号のS/N比が、
フーリエ変換および逆変換という数学的手法を用いるこ
とにより大幅に向上した結果、低感度というATR法の
弱点は事実上克服され、定量分析手法としての地位を確
立しつつある。
【0003】一般に、このようなフーリエ変換を利用す
る赤外線分光装置は、FT−IR(Fourier Transform
Infrared Spectrometer )と称される。
【0004】また、従来の透過型セルによる赤外線分光
法では1回の分析に数分を要するのに対して、ATR法
によるFT−IRでは1秒間に数回の反復分析が可能
で、極めて迅速である。
【0005】ATR法の上記の特徴を活かすことができ
れば、進行中の反応過程をリアルタイムに追跡して、反
応制御など有用な処理を行うことが可能になる。しか
し、高温、高圧、高粘度、引火爆発性等、実際の化学品
製造工程で遭遇する過酷な環境条件の下でATR法を実
用化するには、まだ解決すべき問題が多い。
【0006】本発明の発明者らは、水素添加反応(以
下、「水添反応」という)による高飽和型化合物の製造
工程における水添反応打切り時期を決定するためにAT
R法の適用を考えた。すなわち、不飽和結合を有する化
合物を溶剤に溶解した溶液セメント中のC=C二重結合
等の濃度をATR法FT−IRによりリアルタイムに追
跡し、目標水添率に到達したか否かを判定しようとする
ものである。
【0007】そのためには、水添反応温度における赤外
線吸収スペクトルから得られる各種分子内構造部位の吸
光度比を説明変数として、水添率を所要の精度で推定し
うる検量線を確立する必要があることは勿論であるが、
それにも増して重要なのは安全性の確保である。
【0008】水添工程では漏洩性、爆発性が極めて高い
水素を大量に扱い、反応速度を高めるために水素は高圧
でオートクレーブに供給される。しかも、ATRセルは
水素が充満しているオートクレーブ内に配置される。
【0009】通常、ATRセルはプローブで保護して使
用されるが、セルはオートクレーブ内の反応液に直接触
れる必要から、その一部がプローブから露出している。
このような構造から、セルが何らかの原因で破損した場
合やセルとプローブの継ぎ目に隙間ができた場合は、オ
ートクレーブの内容物がプローブ内へ侵入し、パイプ状
のオプティカルパスを通ってFT−IRや系外にまで達
しうる。FT−IRには高温の赤外線ランプやリレー接
点等があり、水素ガスが侵入した場合には着火源とな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ATR法のプローブにおいて、たとえセルが破損し
ても、オプティカルパス等の部分からFT−IRや系外
へガスが噴出することを確実に防止でき、しかも、FT
−IRとATRセルの間を赤外光が自由に往復すること
ができて、赤外線吸収スペクトルの観測に支障を来すこ
とのない、安全な構造のプローブを提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、高圧オー
トクレーブ中の反応液に浸漬される赤外線ATRセルを
その先端部に保持し、他端にオートクレーブへの気密取
付手段を備え、ATRセルと前記他端との間を光学的に
連結する内部オプティカルパスを前記ATRセルと一体
的にその内部に保持するプローブと、赤外光を低損失で
通過させると共にオートクレーブの使用圧力に耐えうる
耐圧窓部材とを備え、前記プローブがオートクレーブ内
に挿入された状態で、前記耐圧窓部材を前記プローブの
取付手段に重ねてオートクレーブ器壁の取付孔に気密に
固定し、オートクレーブ外の赤外線装置と前記プローブ
内部のオプティカルパスとを前記耐圧窓部材を介して光
学的に連結することを特徴とする、本発明の赤外線プロ
ーブ装置により達成される。
【0012】上記赤外線プローブ装置における前記耐圧
窓部材は、所定形状のKRS−5材からなることができ
る。KRS−5は臭化タリウム−ヨウ化タリウム混合物
の結晶であって、光学材料として優れているのみなら
ず、衝撃に強く割れにくい特性を有している。しかし、
他の材料であっても、本発明の課題解決原理に沿う性能
を有する材料ならば、必ずしもKRS−5材に限られな
いことはいうまでもない。例えば、臭化タリウム−塩化
タリウム混合物であるKRS−6を使用することもでき
る。
【0013】また、上記赤外線プローブ装置はさらに、
前記内部オプティカルパスを遮断しうる遮断弁を備える
ことができる。
【0014】上記の遮断弁は、平行な2つの貫通孔を弁
体に有するボール弁またはプラグ弁であることができ
る。
【0015】
【作用】ATRセルがプローブに保持され、プローブ自
体はある程度の耐圧性を有するとしても、セルはオート
クレーブ内の反応液に直接触れる必要からその一部がプ
ローブから露出している。このような構造から、セルが
何らかの原因で破損したりセルとプローブの継ぎ目に隙
間ができた場合は、オートクレーブの内容物がプローブ
内へ侵入する可能性がある。
【0016】しかし、本発明の赤外線プローブ装置で
は、赤外光を低損失で通過させると共にオートクレーブ
の使用圧力に耐えうる耐圧窓部材からなる耐圧窓をオー
トクレーブの器壁に設け、この耐圧窓を境として、AT
Rセル及びその付属部品を保持するプローブ全体を、オ
ートクレーブの高圧区域内へ閉じ込めている。従って、
万一ATRセルが破損して反応液や水素ガスがプローブ
の中へ侵入しても、それらが外部の低圧区域へ噴出する
ことが防止される。
【0017】また赤外光は、前記耐圧窓を通じてATR
セルと外部のFT−IRの間を低損失で自由に往復する
ことができるので、上記の赤外線プローブ装置が、赤外
線吸収スペクトルの観測の妨げになることはない。
【0018】このように、本発明の赤外線プローブ装置
では、耐圧窓部材が発明の成否の鍵を握る重要部品であ
る。
【0019】本発明の発明者らは各種の材料をテストし
た結果、赤外線透過性能において従来から定評のあるK
RS−5と呼ばれる光学材料が、機械的強度においても
優れた性能を有することを見出した。所定厚さのKRS
−5材の板は、オートクレーブの内圧が一時にステップ
状に掛かる場合でも十分に耐えられることを実験的に確
かめた。耐圧窓部材の厚さ等は、Mechanical Engineer'
s Handbook, 4th Ed.,McGrow Hill Book Co.,Inc. 所載
の下記計算式により決定することができる。
【0020】t/D=0.866(P/Fa)1/2 ここで、t:厚さ(mm)、Fa:見かけの弾性限界(kg
/cm2)、P:圧力(kg/cm2)、D:円形形状の直径
(mm)である。
【0021】また本発明において、プローブの内部オプ
ティカルパスの途中に遮断弁を設けることは、安全対策
の2重化の意味がある。すなわち、通常はこの弁を開い
ておくが、プローブに漏れがあることが検知された場合
には直ちにこれを閉止する。これにより、セルの破損等
による衝撃圧力から耐圧窓を保護することができる。ま
た、耐圧窓に何らかの問題があることが発見された場合
に、オートクレーブの運転中であっても遮断弁を閉じる
ことにより、点検、交換作業を安全に行うことができ、
安全性を一層高めることができる。
【0022】遮断弁の弁形式としては、迅速操作が可能
なボール弁あるいはプラグ弁が好ましいが、通常の弁で
は流路孔が1つしかない。本発明の場合は、往復の赤外
光が混じり合わないように2つの光路を区分する必要が
あるので、弁を2個使用しなければならないことにな
る。しかし、それでは遮断弁の嵩ばりが無視できないも
のになり、また2つの光路を1操作で緊急遮断するのに
不便である。そこで、平行な2つの貫通孔を弁体に有す
るボール弁あるいはプラグ弁を、本発明の赤外線プロー
ブ装置のために特別に用意することにした。
【0023】
【実施例】実施例の説明に入る前に、本発明の赤外線プ
ローブ装置が用いられる水添反応装置の全体構成、並び
にATRセルの構造及び作動原理について概観してお
く。
【0024】(水添反応装置の全体構成)図1は、水添
反応装置の一例を示すブロック図である。図面中央の反
応器は冷却用ジャケット及び攪拌機付きのオートクレー
ブ100で、この中に不飽和結合を有する化合物の溶液
セメントと水添反応触媒がチャージされており、攪拌機
で攪拌しつつ、水素ガスが流量計101を通して連続的
に供給される。オートクレーブ内の温度は温度制御装置
102により制御されており、オートクレーブ内部の発
熱量に応じて冷却水がジャケットへ供給される。
【0025】この反応装置では、本発明の赤外線プロー
ブ装置1はオートクレーブ100の上部から挿入されて
いる。オートクレーブ100外に設置されているFT−
IR200から、赤外光がオプティカルパス203aを
経てオートクレーブ中のATRセル2へ供給され、セル
2からオプティカルパス203bを経てオートクレーブ
100外の検出器201へ戻る。
【0026】検出器201で検出されたATRセル2の
出力信号はFT−IR200へ供給され、ここで信号処
理されて吸収スペクトルが抽出される。吸収スペクトル
信号は別のコンピュータ202へインプットされて水添
率の推定が行われる。推定水添率データは、図示しない
オートクレーブ制御装置へ送られ、反応停止等、必要な
制御動作が行われる。
【0027】FT−IR200及び検出器201はオー
トクレーブ100の近くに設置する必要があるので、窒
素加圧した内圧防爆ボックスに収容して可燃性ガスとの
接触を防ぐ。コンピュータ202その他は、オートクレ
ーブ100から離れた非防爆区域に設置される。
【0028】なお、ATRセル2を高粘度の溶液セメン
トに浸漬する場合、セル2の汚れによる感度低下が懸念
されるが、本発明の赤外線プローブ装置を使用した水添
工程の場合は、数十バッチに1回程度のクリーニングを
行えば、実用上問題がないことが判明している。
【0029】(ATRセルの構造及び作動原理)図2
は、ATRセルの構造を示す断面図である。
【0030】ATRセル2のプローブ4の下端部のくぼ
み6には、ロッドがプローブ4から露出して保持されて
いる。このロッドはATRセル2の本体であるから、以
下の説明ではセルと同じ符号2を付す。ロッド2は四角
柱状に研磨された光学材料からなり、この部分が測定対
象である反応液に直接接触する。オプティカルパス3a
の下端はロッド2の上端に接続されており、オプティカ
ルパス3aから下方に向けて赤外光が入射すると、ロッ
ド2の両側から斜め下向に向かう入射光を与える。赤外
光はロッド2の中を多数回全反射しつつ他端から射出さ
れる。
【0031】赤外光がロッド2の中で全反射する際、極
く微量の光がロッド2の境界面を越えて反応液中へ滲み
出し、そこで遭遇する原子団に固有な波数(波長)の光
が吸収され、残った光が再びロッド2内へ戻る。
【0032】従って、全反射といっても入射光の全部が
反射されるのではなく、吸収波数の光の強度が吸収され
た分だけ減少した光が反射されるから、ロッド2からの
射出光には吸収スペクトルが含まれることになる。しか
し、入射光の大部分がそのまま反射光になり、吸収スペ
クトルは反射光の極めて僅かの割合を占めるに過ぎない
から、吸収に対するATRセル2の感度は低い。そこ
で、ロッド2の中でなるべく多数回全反射を繰り返すこ
とにより吸収感度を向上させると共に、前述のように、
信号処理段階でS/N比を上げる工夫がされている。
【0033】ロッド2から射出された赤外光は、プロー
ブの下端で180°方向転換され、図中右側のオプティ
カルパス3b内を上方へ進み、検出器201に至る。
【0034】(実施例の説明)次に、本発明の一実施例
について説明する。図3は、この実施例における赤外線
プローブ装置1の一部透視図を含む斜視図である。この
赤外線プローブ装置1は、上記図1に示したものと同
様、オートクレーブ100の上部から挿入されるもので
ある。図3には、赤外線プローブ装置1外のFT−IR
200及び検出器201と共に、これらと赤外線プロー
ブ装置1とを結ぶ外部オプティカルパス203a、20
3bが示されている。
【0035】プローブ4は円筒形をなし、その上端にフ
ランジ5を有し、プローブ4の下部にはロッド2が露出
された状態で保持されている。プローブ4の内部には、
ロッド2からプローブ4上端のフランジ面の高さまで、
2本の内部オプティカルパス3a、3bが延びている。
【0036】オートクレーブ100上部の鏡板には、高
圧容器の一部としてのフランジ105付きノズル104
が溶接されており、ここからプローブ4が挿入される。
その際、プローブ4とノズル104のフランジ5、10
5を合わせてその間にパッキング材を介在させておく。
次に、プローブ4のフランジ5の上に、オートクレーブ
の使用圧に耐えうる所定の直径及び厚さに研磨したKR
S−5材の円板7を、2枚のパッキング材に挟んで載
せ、さらにその上から、プローブ4と、FT−IR20
0及び検出器201とを連結する外部オプティカルパス
203a、203bが装填されたパイプ204のフラン
ジ205を、内外のオプティカルパス3a、203a、
及び3b、203bの光軸を合わせて載せ、以上3枚の
フランジ5、105、205をボルトで締め着けて固定
する。こうして、本実施例の赤外線プローブ装置1が完
成する。
【0037】以下に、本実施例の赤外線プローブ装置1
の作用について説明する。
【0038】ロッド2がプローブ4に保持され、プロー
ブ4自体はある程度の耐圧性を有するにしても、ロッド
2はオートクレーブ100内の反応液に直接触れる必要
上、その一部がプローブ4から露出している。このよう
な構造から、ロッド2が何らかの原因で破損したり、ロ
ッド2とプローブ4の継ぎ目に隙間ができた場合は、オ
ートクレーブ100の内容物がプローブ4内へ侵入する
可能性がある。
【0039】しかし、本実施例のプローブ装置1では、
赤外光を低損失で通過させると共にオートクレーブの使
用圧力に耐えうるKRS−5材の円板からなる耐圧窓7
を、高圧容器の一部としてのフランジ付きノズル104
上に固定し、この耐圧窓7を境として、プローブ4全体
をオートクレーブ100の高圧区域内に閉じ込めてい
る。従って、万一ロッド2が破損して反応液や水素ガス
がプローブ4の中へ侵入しても、それらが外部の低圧区
域へ噴出することは未然に防止される。
【0040】また赤外光は、耐圧窓7を通じてロッド2
と外部のFT−IR200及び検出器201との間を低
損失で自由に往復することができるので、上記の赤外線
プローブ装置1が赤外線吸収スペクトルの観測に支障を
与えることはない。
【0041】なお、上で説明したオートクレーブ100
の上部から挿入するタイプの赤外線プローブ装置1は、
オートクレーブの鏡板から内容物液面までの距離が短
い、比較的小型のオートクレーブでの使用に適してい
る。大型のオートクレーブでは、前記液面までの距離が
長いため、上部挿入型の赤外線プローブ装置ではプロー
ブ4の全長を長くしなければならず、そのため、プロー
ブ4が振動し易くなる等の不都合がある。
【0042】(他の実施例の説明)次に、本発明の他の
実施例について説明する。図4は、この実施例の赤外線
プローブ装置10の縦断面図である。この実施例の赤外
線プローブ装置10は、上記図3に示したものとは異な
り、オートクレーブ100の底部から挿入される。この
タイプの赤外線プローブ装置10は全長を短くすること
ができるという利点を有し、特に大型のオートクレーブ
100では、上述した理由により、底部挿入型の赤外線
プローブ装置10が適している。
【0043】それ以外に、この実施例が図3の実施例と
異なる点は、プローブ4のフランジ5と耐圧窓7との間
に、遮断弁8と圧力検出用ノズル9とを備えることであ
る。ノズル9には図示しない圧力検出器が接続される。
遮断弁8は2孔ボール弁である。この弁8は通常は開か
れており、弁体に設けられた2つの平行な貫通孔が、往
復の内部オプティカルパス3a、3bの一部として機能
している。しかし、ノズル9に接続した圧力検出器によ
りプローブ4に漏れがあることが検知された場合には、
直ちに閉止される。
【0044】遮断弁8を設けたことにより、ロッド2の
破損等によりプローブ4に侵入したオートクレーブ10
0の内容物や水素ガスを遮断して、これらが耐圧窓7に
衝撃力を及ぼすことを防止することができる。また、耐
圧窓7に何らかの問題がある場合は、オートクレーブ1
00の運転中であっても、遮断弁8を閉じることにより
点検、交換作業を安全に行うことができる。従って、安
全性を一層高めることができる。
【0045】本実施例においても、耐圧窓7を境にして
プローブ4全体をオートクレーブ100の高圧区域内に
閉じ込めている点、その他は、上記図3の実施例と同じ
であるから、その作用等の詳細な説明を省略する。
【0046】(耐圧窓材料試験装置の説明)図5は、本
発明の赤外線プローブ装置に用いる耐圧窓材料を試験す
る装置の構成を示す図である。配管先端のフランジに試
験される材料で作成した円板を固定し、この円板を目が
けて砂混じりの水を衝突させて衝撃圧力を与える装置で
ある。この場合、砂は砕けたロッドの破片を模擬してお
り、図中の記号RDは所定圧力で破裂する破裂板を表し
ている。
【0047】この試験装置を用いて、所定の厚さに研磨
したKRS−5材の円板が本発明に使用できる機械的強
度を有することを確認した。
【0048】
【発明の効果】本発明の赤外線プローブ装置では、赤外
光を低損失で通過させると共に高圧オートクレーブの使
用圧力に耐えうる耐圧窓部材からなる耐圧窓をオートク
レーブの器壁に設け、この耐圧窓を境として、ATRセ
ル及びその付属部品を保持するプローブ全体を、オート
クレーブの高圧区域内へ閉じ込めている。従って、万一
ATRセルが破損して反応液や水素ガスがプローブの中
へ侵入しても、それらが外部の低圧区域へ噴出すること
が防止される。
【0049】また赤外光は、前記耐圧窓を通じてATR
セルと外部のFT−IRの間を低損失で自由に往復する
ことができるので、上記の赤外線プローブ装置が赤外線
吸収スペクトルの観測の妨げになることはない。
【0050】従って、本発明の赤外線プローブ装置によ
り、赤外線ATRセルを高圧オートクレーブ中に安全に
保持することができると共に、赤外線ATRセルの性能
を十全に発揮させることができるの。本装置を用いるこ
とにより、溶液セメント中のC=C二重結合等の濃度を
ATR法FT−IRによりリアルタイムに追跡し、目標
の水添率に到達したか否かを判定することが可能にな
る。
【0051】本発明の赤外線プローブ装置は、SBR、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体、NBR、ポリノルボルネ
ン、石油樹脂等の不飽和型重合体の水添反応、さらに、
不飽和低分子量化合物の水添反応等に使用することがで
きる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の赤外線プローブ装置が用いられる水添
反応装置の一例を示すブロック図である。
【図2】ATRセルの構造を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例としての赤外線プローブ装置
(オートクレーブの上部から挿入するタイプ)の一部透
視図を含む斜視図である。
【図4】本発明の他の実施例としての赤外線プローブ装
置(オートクレーブの底部から挿入するタイプ)の縦断
面図である。
【図5】本発明の赤外線プローブ装置に用いる耐圧窓材
料を試験する装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、10…赤外線プローブ装置 2…ATRセ
ル(ロッド) 3a、3b、203a、203b…オプティカルパス 4…プローブ 5、105、
205…フランジ 6…プローブ先端部のくぼみ 7…耐圧窓 8…遮断弁 9…圧力検出
用ノズル 100…反応器(オートクレーブ) 101…水素
流量計・積算計 102…温度制御装置 104…ノズ
ル 200…FT−IR 201…検出
器 202…コンピュータ 204…パイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧オートクレーブ中の反応液に浸漬され
    る赤外線ATRセルをその先端部に保持し、他端にオー
    トクレーブへの気密取付手段を備え、ATRセルと前記
    他端との間を光学的に連結する内部オプティカルパスを
    前記ATRセルと一体的にその内部に保持するプローブ
    と、 赤外光を低損失で通過させると共にオートクレーブの使
    用圧力に耐えうる耐圧窓部材とを備え、 前記プローブがオートクレーブ内に挿入された状態で、
    前記耐圧窓部材を前記プローブの取付手段に重ねてオー
    トクレーブ器壁の取付孔に気密に固定し、 オートクレーブ外の赤外線装置と前記プローブ内部のオ
    プティカルパスとを前記耐圧窓部材を介して光学的に連
    結することを特徴とする赤外線プローブ装置。
JP12986695A 1995-04-03 1995-04-03 不飽和型重合体の水添方法 Expired - Fee Related JP3944252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12986695A JP3944252B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 不飽和型重合体の水添方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12986695A JP3944252B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 不飽和型重合体の水添方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278199A true JPH08278199A (ja) 1996-10-22
JP3944252B2 JP3944252B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=15020231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12986695A Expired - Fee Related JP3944252B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 不飽和型重合体の水添方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530986A (ja) * 2002-04-03 2005-10-13 ヨハン ヴォルフガング ゲーテ−ウニヴェルジテート フランクフルト アム マイン 特に水性系、好ましくは多成分系の分光測定法のための赤外線測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101848A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Agency Of Ind Science & Technol Infrared analyzing method and autoclave used to executing the same
JPS6275230A (ja) * 1985-09-26 1987-04-07 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 分析法
JPS63274840A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Hamamatsu Photonics Kk プロセス監視制御装置
JPH06342114A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Fuji Electric Co Ltd 気密光コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101848A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Agency Of Ind Science & Technol Infrared analyzing method and autoclave used to executing the same
JPS6275230A (ja) * 1985-09-26 1987-04-07 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 分析法
JPS63274840A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Hamamatsu Photonics Kk プロセス監視制御装置
JPH06342114A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Fuji Electric Co Ltd 気密光コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530986A (ja) * 2002-04-03 2005-10-13 ヨハン ヴォルフガング ゲーテ−ウニヴェルジテート フランクフルト アム マイン 特に水性系、好ましくは多成分系の分光測定法のための赤外線測定装置
US7812312B2 (en) 2002-04-03 2010-10-12 Johann Wolfgang Goethe-Universitaet Infrared measuring device, especially for the spectrometry of aqueous systems, preferably multiple component systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944252B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602119B2 (en) Photo-acoustic leak detection and method
US7306951B1 (en) Method and apparatus for determining diffusible hydrogen concentrations
US5118464A (en) Method of ultrasonic inspection of materials through opaque barriers
US20080307858A1 (en) Apparatus and Process for Leak-Testing and Qualification of Fluid Dispensing Vessels
CN108254338A (zh) 基于光谱吸收法的变压器油中气体含量在线监测装置
JPH05501161A (ja) 比色定量最終点検出を用いたオンライン摘定
CN108496076A (zh) 用于定量实时监测模拟的酸性环境中的氢致开裂的集成系统
US11060971B2 (en) Method and device for monitoring the quality of gaseous media
CN104729996A (zh) 反射式的激光在线气体分析仪光路装置
US20110199604A1 (en) Optical fiber hydrogen detection system and method
CN105823754A (zh) 一种气体检测的方法及设备
KR200191426Y1 (ko) 추적가스를 이용한 누설검사장치
CN101960292B (zh) 全反射衰减型远紫外分光法及使用其的浓度测量装置
AU762019B2 (en) Method and apparatus for determining diffusible hydrogen concentrations
JPH08278199A (ja) 赤外線プローブ装置
US3851333A (en) Spray injection for testing an ultrasonic liquid level detector
JP2004085433A (ja) 高温高圧試料用atrプローブおよび高温高圧試料用セル
JPS62269032A (ja) ガスタンクの漏洩テスト方法
US10119951B2 (en) On-line wet chemistry analyzer
Lvovsky et al. Aerospace Payloads Leak Test Methodology
CN220154251U (zh) 一种工业废气在线监测校准用样品池
JP3957333B2 (ja) 半導体用特殊材料ガス成分濃度測定装置
RU2137119C1 (ru) Устройство для определения растворенных в диэлектрических жидкостях водорода и влаги
KR20230054126A (ko) 광결정 기반 색변화 센서의 감지능 평가용 투명 챔버 및 이를 포함하는 검사 장치
CN112461786A (zh) 一种基于tdlas和光学频率梳的航空氧气检测方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees