JPH08276558A - ネガ型画像記録材料 - Google Patents

ネガ型画像記録材料

Info

Publication number
JPH08276558A
JPH08276558A JP33061895A JP33061895A JPH08276558A JP H08276558 A JPH08276558 A JP H08276558A JP 33061895 A JP33061895 A JP 33061895A JP 33061895 A JP33061895 A JP 33061895A JP H08276558 A JPH08276558 A JP H08276558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
recording material
image recording
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33061895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515846B2 (ja
Inventor
Fumikazu Kobayashi
史和 小林
Kazuyoshi Mizutani
一良 水谷
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33061895A priority Critical patent/JP3515846B2/ja
Priority to US08/691,371 priority patent/US6132935A/en
Priority to DE69616723T priority patent/DE69616723T2/de
Priority to EP96112679A priority patent/EP0780239B1/en
Publication of JPH08276558A publication Critical patent/JPH08276558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515846B2 publication Critical patent/JP3515846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光光源の発光波長に依存せずに、特に近赤
外から赤外(熱線)領域の光で記録可能なネガ型画像記
録材料を提供すること。 【解決手段】 光を吸収し熱を発生する物質、水不溶か
つアルカリ水可溶性樹脂及び、分子内に4〜8個のベン
ゼン核、少なくとも1個のフェノール性水酸基並びに少
なくとも2個の式(I)で表わされる基を有するフェノ
ール誘導体を含有するネガ型画像記録材料。 −CH2OR1 (I) (式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアシル基を
示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオフセット印刷マス
ターとして使用できる画像記録材料に関するものであ
り、特にコンピュータ等のディジタル信号から直接製版
できるいわゆるダイレクト製版用の平版印刷版に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータのディジタルデータ
から直接製版するシステムとしては、電子写真法によ
るもの、Arレーザによる露光と後加熱の組み合わせ
による光重合系、感光性樹脂上に銀塩感材を積層した
もの、シルバーマスタータイプのもの、放電やレー
ザ光によりシリコーンゴム層を破壊することによるもの
等が提案されている。の電子写真法を用いるものは、
帯電、露光、現像等処理が煩雑であり、装置が複雑で大
がかりなものになる。の方法では後加熱工程を要する
ほか、高感度な版材を要し、明室での取扱いが難しくな
る。、の方法では銀塩を使用するため処理が煩雑に
なり、コストが高くなる欠点がある。また、の方法は
比較的完成度の高い方法であるが、版面に残るシリコー
ン滓の除去に問題点を残している。一方、近年における
レーザの発展は目ざましく、特に近赤外から赤外に発光
領域を持つ固体レーザ、半導体レーザは高出力かつ小型
のものが容易に入手できるようになっている。コンピュ
ータ等のディジタルデータから直接製版する際の露光光
源として、これらのレーザは非常に有用である。しか
し、実用上有用な多くの感光性画像記録材料は、感光波
長が450nm以下であるため、これらのレーザでは画像
記録ができない。このため、露光光源の波長に依存せず
記録可能な画像記録材料が望まれている。
【0003】露光光源の波長に依存せず記録可能な技術
として、特開昭52−113219号公報には、光及び
熱で分解する化合物(例えばジアゾニウム化合物)と、
光を吸収し熱に変えることのできる物質粒子と、結着剤
とから成るポジ型画像記録材料が開示されている。これ
は熱によってジアゾニウム化合物を分解し画像を記録す
るものである。また、特開昭58−148792号公報
には、熱可塑性樹脂粒子と、光−熱変換物質と、光架橋
性物質(例えばジアゾニウム化合物)を主成分とするポ
ジ型感光感熱記録材料が開示されている。この場合、熱
により熱可塑性樹脂粒子が画像を形成し、更に光架橋性
物質が光により直接分解することを利用し画像の耐久性
を向上させるものである。直接製版は、レーザ光源のビ
ームをスキャンさせて書き込むが、ネガ型の材料の方が
書き込み時間が短縮できるので好ましい。しかし、コン
ピュータ等のディジタルデータから直接製版する際の露
光光源として近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レー
ザ、半導体レーザ(熱モード)を用いて熱で記録するこ
とのできるネガ型画像記録材料で良好な記録性を持つも
のはこれまでに知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、露光光源の発光波長に依存せずに記録可能なネガ型
画像記録材料を提供することであり、特に近赤外から赤
外(熱線)領域の光で記録可能なネガ型画像記録材料を
提供することである。更に本発明の目的は、近赤外から
赤外に発光領域を持つ固体レーザ、半導体レーザ(熱モ
ード)を用いて記録することにより、コンピューター等
のディジタルデータから直接製版可能であり、さらに従
来の処理装置や印刷装置をそのまま利用できるヒートモ
ード書き込み型ダイレクト製版用ネガ型平版印刷版を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記(1)に
示す本発明の構成により達成できる。 (1)光を吸収し熱を発生する物質、水不溶かつアルカ
リ水可溶性樹脂及び、分子内に4〜8個のベンゼン核、
少なくとも1個のフェノール性水酸基並びに少なくとも
2個の式(I)で表わされる基を有するフェノール誘導
体を含有することを特徴とするネガ型画像記録材料。 −CH2OR1 (I) (式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアシル基を
示す)更に、本発明の好ましい実施形態として下記
(2)〜(12)のものが挙げられる。 (2)光を吸収し熱を発生する物質、水不溶かつアルカ
リ水可溶性樹脂及び、分子内に4〜8個のベンゼン核、
少なくとも1個のフェノール性水酸基並びに少なくとも
2個の式(I)で表わされる基を有するフェノール誘導
体を含有することを特徴とするネガ型画像記録材料であ
って、水不溶かつアルカリ水可溶性樹脂が、フェノール
性水酸基またはオレフィン性不飽和結合を有する樹脂で
あることを特徴とするネガ型画像記録材料。
【0006】(3)支持体上に赤外光もしくは近赤外光
を吸収し熱を発生する物質、水不溶かつアルカリ水可溶
性でフェノール性水酸基またはオレフィン性不飽和結合
を有する樹脂及び、分子内に4〜8個のベンゼン核、少
なくとも1個のフェノール性水酸基並びに少なくとも2
個の式(I)で表わされる基を有するフェノール誘導体
を含有することを特徴とするネガ型画像記録材料。 (4)赤外光もしくは近赤外光を吸収し熱を発生する物
質として染料を用いる上記(3)の画像記録材料。 (5)赤外光もしくは近赤外光を吸収し熱を発生する物
質として顔料を用いる上記(3)の画像記録材料。 (6)赤外光もしくは近赤外光を吸収し熱を発生する物
質としてカーボンブラックを用いる上記(3)の画像記
録材料。
【0007】(7)水不溶かつアルカリ水可溶性でフェ
ノール性水酸基またはオレフィン性不飽和結合を有する
樹脂としてノボラック樹脂を用いる上記(3)の画像記
録材料。 (8)水不溶かつアルカリ水可溶性でフェノール性水酸
基またはオレフィン性不飽和結合を有する樹脂としてア
リル基を有するアクリル樹脂を用いる上記(3)の画像
記録材料。 (9)水不溶かつアルカリ水可溶性でフェノール性水酸
基またはオレフィン性不飽和結合を有する樹脂としてフ
ェノール性水酸基を有するアクリル樹脂を用いる上記
(3)の画像記録材料。 (10)支持体としてポリエステルフィルムを用いる上記
(3)の画像記録材料。 (11)支持体としてアルミニウム板を用いる上記(3)
の画像記録材料。 (12)上記(3)のネガ型画像記録材料を、赤外光もし
くは近赤外光を発するレーザを用いて露光し、その後ア
ルカリ水で現像することを特徴とするネガ型画像記録方
法。 (13)上記(3)で式(I)中のR1 がアルキル基であ
ることを特徴とするネガ型画像記録方法。 (14)上記(3)で式(I)中のR1 がメチル基である
ことを特徴とするネガ型画像記録方法。 (15)上記(3)のネガ型画像記録材料を、赤外光もし
くは近赤外光を発するレーザを用いて露光し、さらに加
熱処理をした後、アルカリ水で現像することを特徴とす
るネガ型画像記録方法。
【0008】本発明者らは鋭意研究を進めた結果、分子
内に4〜8個のベンゼン核と少なくとも1個のフェノー
ル性水酸基及び少なくとも2個の式(I)で表わされる
基を有することを特徴とするフェノール誘導体を、水不
溶かつアルカリ水可溶性樹脂及び、光を吸収し熱を発生
する物質と併用することにより、露光光源の波長に依存
しない、特に近赤外光から赤外光でも記録可能なネガ型
記録材料が得られることを見い出し、本発明に到達し
た。本発明は、露光によるエネルギーを熱エネルギーに
変換し、発生した熱エネルギーによりフェノール誘導体
による縮合反応を起こさせて画像記録するものである。
本発明においては、分子内に4〜8個のベンゼン核を有
するフェノール誘導体を用いることにより、分子内に1
〜3個のベンゼン核しか有しないフェノール誘導体を用
いた場合に比べて高感度になり、かつ露光部の膜強度が
高くなるという利点を有する。また、分子内に9個以上
のベンゼン核を有するフェノール誘導体を用いた場合に
は、現像性が低下し汚れやすいという問題が生じるため
好ましくない。
【0009】本発明において、フェノール誘導体が、2
個以上のフェノール性水酸基を有すると、露光後の現像
性の点で好ましく、また、式(I)で表わされる基を4
個以上有すると露光部の膜強度が高くなり好ましい。本
発明において、光を吸収し熱を発生する物質が、赤外光
もしくは近赤外光を吸収し熱を発生する物質であると、
熱モードでの記録を良好にすることができ好ましい。本
発明において、赤外光もしくは近赤外光を吸収し熱を発
生する物質が染料であると露光後の現像性の点で好まし
く、また、赤外光もしくは近赤外光を吸収し熱を発生す
る物質が顔料であると感度が良好となり好ましく、更に
また、赤外光もしくは近赤外光を吸収し熱を発生する物
質がカーボンブラックであると吸収波長域が広く且つ感
度が高い点で好ましい。
【0010】本発明において、支持体としてポリエステ
ルフィルムを用いると軽量である点で好ましく、またア
ルミニウム板を用いると寸度安定性が良好であるので好
ましい。本発明のネガ型画像記録材料は、赤外光もしく
は近赤外光を発するレーザを用いて露光し、その後アル
カリ水で現像するネガ型画像記録方法に使用されるのが
好ましい。本発明のネガ型画像記録材料の好ましい例
は、ネガ型感熱性平版印刷版であり、また、ヒートモー
ド書き込み型ダイレクト製版用ネガ型平版印刷版であ
る。ヒートモード書き込みとは、適当な熱線源を用い、
ディジタルデータを基にこの熱線源を制御し、画像記録
材料へ記録することである。この際の熱線源としては、
ファクシミリ等に使用されているサーマルヘッドや赤外
光もしくは近赤外光を発するレーザがあるが、サーマル
ヘッドを用いた場合は画像の解像力が低いため、ダイレ
クト製版用としては、赤外光もしくは近赤外光を発する
レーザが好ましい。
【0011】本発明は、光−熱変換物質により光を熱に
変え、発生した熱により架橋反応を起こすものであるの
で、基本的には感光性記録材料であると言える。ところ
が、本発明で使用される好ましい光は、紫外線、可視光
線、赤外線であり、この内、赤外線は一般に熱線とも呼
ばれており、赤外線で本発明の記録材料に記録を行なう
場合、本発明の記録材料は感熱性記録材料とも言える。
以下、本発明を詳細に説明する。前記式(I)のR1
おいて、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブ
チル基、sec −ブチル基もしくはt−ブチル基のような
炭素数1〜4のアルキル基が、アシル基としては、ホル
ミル基、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、シン
ナモイル基、バレリル基が好ましい。又、メトキシエチ
ル基、メトキシプロピル基、ヒドロキシエチル基、ヒド
ロキシプロピル基などの炭素数1〜4の置換アルキル基
を用いることもできる。
【0012】本発明に使用するフェノール誘導体は、公
知のフェノール化合物、例えば、特開平1−289946号、
特開平3−179353号、特開平3−200252号、特開平3−
128959号、特開平3−200254号、特開平5−158233号、
特開平5−224409号に記載されているフェノール化合物
と、ホルムアルデヒドとを強アルカリ性媒体中で約0〜
80℃、好ましくは10〜60℃の温度で1〜30時間
反応させることによりR1 =Hのものが得られる。その
後、さらに酸性条件下、炭素数1〜4のアルコール、置
換アルコール、酸ハライド、又は酸無水物と、0〜80
℃で、1〜30時間反応させることにより、R1 =アル
キル、アシルのものが得られる。アルコール、置換アル
コールと反応させる際の温度は、20〜80℃が好まし
く、酸ハライド又は酸無水物と反応させる際の温度は、
0〜30℃が好ましい。
【0013】本発明に使用するフェノール誘導体の具体
例としては、下記一般式(II)〜(IX)で表わされる化
合物が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。
これらのフェノール誘導体は、単独で用いてもよく、二
種以上混合して用いてもよいが、その際の使用量は、感
光性組成物中、0.2〜60重量%、好ましくは0.5〜2
0重量%である。また、ベンゼン核が1〜3個で、フェ
ノール性ヒドロキシル基と式(I)で表わされる基を有
する化合物は、着肉性、現像許容性の低下を招くため、
本発明の感光性組成物はこれらの化合物を実質的に含ま
ないことが望ましい。より具体的には、感光性組成物に
対して5重量%以下であることが望ましく、更に好まし
くは3重量%以下であり、最も好ましくは0重量%であ
る。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】式中、R2 〜R4 、R9 、R17、R18は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を
示し、R5 、R13〜R16は水素原子又はアルキル基を示
し、R6 〜R8 は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル
基を示し、R10〜R12は、単結合、置換基を有してもよ
いアルキレン基、アルケニレン基、フェニレン基、ナフ
チレン基、カルボニル基、エーテル基、チオエーテル
基、アミド結合、又はそれら二種以上の結み合わせを示
し、Yは一般式(I)で表わされる基を示し、a、b、
c、d、x、yは、0〜3の整数を示すが、a+b+c
+d+x+yは2〜16の整数であり、k、l、m、n
は0〜3の整数を示すが、すべてが0になることはな
く、e、f、g、h、p、q、r、s、t、uは0〜3
の整数を示し、zは0又は1を示す。前記一般式(II)
〜(IX)で表わされる化合物のより具体的な例として
は、例えば下記構造のものが挙げられる。
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】(式中、Y1 〜Y12は、水素原子又は式
(I)で表わされる基を示すが、各化合物中、少なくと
も2個は式(I)で表わされる基を有しており、好まし
くは、すべてが式(I)で表わされる基である。) 本発明においては、光を吸収し熱を発生する物質として
種々の顔料もしくは染料を用いることができる。顔料と
しては、市販の顔料およびカラーインデックス(C.
I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、
1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、
1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1
984年刊)に記載されている顔料が利用できる。顔料
の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられ
る。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔
料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系
顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリド系顔料、ジオキ
サジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン
系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔
料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カー
ボンブラック等が使用できる。
【0027】これらの顔料は表面処理をせずに用いても
よく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の
方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活
性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカ
ップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート
等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記
の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書
房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年
刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6年刊)に記載されている。顔料の粒径は、0.01μm
〜10μm の範囲にあることが好ましく、0.05μm 〜
1μm の範囲にあることがさらに好ましい。顔料を分散
する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いら
れている公知の分散技術が使用できる。分散機として
は、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パール
ミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパ
ーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本
ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載がある。
【0028】また、染料としては、市販の染料および文
献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンア
ゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カ
ルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シア
ニン染料などの染料が挙げられる。これらの顔料、もし
くは染料のうち赤外光、もしくは近赤外光を吸収するも
のが特に好ましい。赤外光、もしくは近赤外光を吸収す
る顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられる。
【0029】赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料
としては例えば特開昭58−125246号、同59−
84356号、同59−202829号、同60−78
787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58
−173696号、同58−181690号、同58−
194595号等に記載されているメチン染料、特開昭
58−112793号、同58−224793号、同5
9−48187号、同59−73996号、同60−5
2940号、同60−63744号等に記載されている
ナフトキノン染料、特開昭58−112792号等に記
載されているスクワリリウム色素、英国特許434,87
5号記載のシアニン染料等を挙げることができる。ま
た、米国特許第5,156,938 号記載の近赤外吸収剤も好適
に用いられる。更に、米国特許第3,881,924 号記載の置
換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭
57−142645号(米国特許第4,327,169 号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475 号に
記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−1
3514号、同5−19702号公報に開示されている
ピリリウム化合物は特に好ましく用いられる。また、特
に好ましい別の例として米国特許第4,756,993 号明細書
中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収
染料を挙げることができる。
【0030】これらの顔料もしくは染料は、画像記録材
料全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1
〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量%の割合
で画像記録材料中に添加することができる。添加量が0.
01重量%より少ないと画像が得られず、また、50重
量%より多いと印刷時非画像部に汚れを発生する。これ
らの染料もしくは顔料は、フェノール誘導体と同一の層
に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよ
い。別の層とする場合、フェノール誘導体を含む層に隣
接する層へ添加するのが望ましい。次に、本発明のフェ
ノール誘導体と組み合わせて使用する水不溶かつアルカ
リ水可溶性樹脂について説明する。水不溶かつアルカリ
水可溶性樹脂としては種々の樹脂を用いることができる
が、特に、フェノール性水酸基またはオレフィン性の不
飽和結合を有するものが好ましい。好ましい樹脂の例と
しては下記のノボラック樹脂を挙げることができる。
【0031】例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、
m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒ
ド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,o−または
m−/p−,m−/o−、o−/p−混合のいずれでも
よい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾールホル
ムアルデヒド樹脂などが挙げられる。その他レゾール型
のフェノール樹脂類も好適に用いられ、フェノール/ク
レゾール(m−,p−,o−またはm−/p−,m−/
o−、o−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムア
ルデヒド樹脂が、好ましく、特に特開昭61−2170
34号公報に記載されているフェノール樹脂類が好まし
い。また、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロキ
シスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン、特開
昭50−55406号、特開昭51−34711号、特
開昭51−36129号、特開昭52−28401号、
特開昭62−38454号、西独特許3528390
号、西独特許3528929号、米国特許472419
5号、特開平5−230139号、特開平5−2301
40号、特願平6−123895号の各公報または明細
書に記載されているフェノール性水酸基を有するアクリ
ル系樹脂も用いることができる。
【0032】本発明で好ましく用いられるオレフィン性
不飽和結合を有する樹脂の例としては、特公平3−63
740号、米国特許3376138号、米国特許355
6793号、特開昭52−988号、特公昭60−37
123号の各公報または明細書に記載されているものを
挙げることができる。なお、オレフィン性不飽和結合を
有する樹脂に関しては、アルカリ水現像液での現像性を
向上させるために、アルカリ可溶性を有するモノマーを
共重合成分として含有していることが好ましい。アルカ
リ可溶性基としてはpKa が14以下の酸性基が用いら
れ、例えば、−SO 3H、−OP(O)(OH)2、−P(O)(OH)2 、−
COOH、−CONHCO−、−CONHSO2 −、−SO2NH −、フェノ
ール性OH等が挙げられる。これらのアルカリ水可溶性
樹脂は、重量平均分子量が500〜400000で数平
均分子量が200〜150000のものが好ましい。か
かるアルカリ水可溶性樹脂は1種類あるいは2種類以上
を組み合わせて使用してもよく、全感光性組成物固形分
中、5〜99重量%、好ましくは30〜95重量%の添
加量で用いられる。
【0033】本発明の画像記録材料には更に必要に応じ
て、種々の添加剤を添加することができる。例えば、ラ
ジカル重合可能なエチレン性二重結合を分子内に2個以
上有する多官能モノマーを添加することができる。この
様な化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、シエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールおよびジペンタエリスリトールのトリ−、テト
ラ−もしくはヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。これらの多官能モノマーの添加量は、画像記録材料
中30重量%以下である。また、塗布性を改良するため
のアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、メチ
ルセルロース)、界面活性剤類(例えばフッ素系界面活
性剤)、膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤
(例えばトリクレジルホスフェート、ジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、リン酸トリオクチル、リン酸
トリブチル、クエン酸トリブチル、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等)を添加することが
できる。これらの添加剤の添加量はその使用目的によっ
て異なるが、一般には画像記録材料の全固形分に対して
0.5〜30重量%である。
【0034】また、露光による発熱後直ちに可視像を得
るための焼出し剤として、露光による発熱によって酸を
放出する化合物と塩を形成し得る有機染料の組合せを代
表として挙げることができる。具体的には特開昭50−
36209号公報、特開昭53−8128号公報に記載
されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや特開昭53−
36223号公報、特開昭54−74728号公報に記
載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料
の組合せを挙げることができる。画像の着色剤として前
記の塩形成性有機染料以外の他の染料も用いることがで
きる。塩形成性有機染料を含めて好適な染料として油溶
性染料及び塩基染料を挙げることができる。具体的に
は、オイルイエロー#101、オイルイエロー#13
0、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイ
ルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラッ
クBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−50
5(以上、オリエント化学工業株式会社製)、ビクトリ
アピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI425
55)、メチルバイオレット(CI42535)、ロー
ダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)等を挙げることができる。これらの焼出し剤及び染
料は、画像記録材料中0〜30重量%の添加量で使用さ
れる。
【0035】尚、本発明の光を吸収し熱を発生する物質
により、十分な濃度の可視画像が得られる場合、この様
な染料は添加する必要はないが、架橋反応を促進する目
的で焼き出し剤(酸発生剤)のみを添加することもでき
る。本発明の画像記録材料は、上記各成分を溶解又は分
散する溶媒を用いて支持体上に塗布する。ここで使用す
る溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアル
コール、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、ア
セトン、メチルエチルケトン、エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテー
ト、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−
2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホ
キシド、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル等があ
り、これらの溶媒を単独であるいは混合して使用する。
また、これらの溶媒や混合溶媒に少量の水やトルエン等
のフェノール誘導体や高分子化合物を溶解させない溶媒
を添加した混合溶媒も適当である。尚、上記成分の溶媒
中の濃度(固形分)は、1〜50重量%である。
【0036】これらの溶媒に溶解または分散させた液を
塗布し乾燥させる場合50℃〜120℃で乾燥させるこ
とが望ましい。乾燥方法は始め温度を低くして予備乾燥
した後高温で乾燥させてもよいが、適当な溶媒と濃度を
選ぶことによって直接高温で乾燥させてもよいが、感熱
記録材料であるため150℃以上の高温で乾燥させるこ
とは好ましくない。また、塗布量は用途により異なる
が、例えば感光性平版印刷版(感熱性平版印刷版)につ
いていえば一般的に固形分として0.5〜3.0g/m2が好
ましい。塗布量が少くなるにつれ感光性は大になるが、
感光膜の物性は低下する。更に必要に応じて、感光膜の
上にマットまたはマット層を設けても良く、また、下塗
り層を設けてもよい。
【0037】また本発明の画像記録材料が塗布される支
持体としては、例えば、紙、プラスチック(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネ
ートされた紙、例えばアルミニウム(アルミニウム合金
も含む)、亜鉛、銅等のような金属の板、例えば二酢酸
セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酪酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール等のようなプラスチックのフィルム、
上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もし
くはプラスチックフィルム等が含まれる。これらの支持
体のうち、ポリエステルフィルムまたはアルミニウム板
を用いることが好ましく、特にアルミニウム板は寸法的
に著しく安定であり好ましい。更に、特公昭48−18
327号公報に記載されているようなポリエチレンテレ
フタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合され
た複合体シートも好ましい。
【0038】また、金属、特にアルミニウムの表面を有
する支持体の場合には、適当な親水化処理をすることが
望ましい。このような親水化処理としては、例えばアル
ミニウム表面を、ワイヤブラシグレイニング、研磨粒子
のスラリーを注ぎながらナイロンブラシで粗面化するブ
ラシグレイニング、ボールグレイニング等の機械的方
法、HFやAlCl3 、HCl をエッチャントとするケミカル
グレイニング、硝酸又は塩酸を電解液とする電解グレイ
ニングやこれらの粗面化法を複合して行う複合グレイニ
ングによって表面を砂目立てした後、必要に応じて酸又
はアルカリによりエッチング処理し、引き続き硫酸、リ
ン酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、スルファミン酸または
これらの混酸中で直流又は交流電源にて陽極酸化を行い
アルミニウム表面に強固な不動態皮膜を設けることが好
ましい。
【0039】このような不動態皮膜自体でアルミニウム
表面は親水化されるが、更に必要に応じて米国特許第2,
714,066 号明細書や米国特許第3,181,461 号明細書に記
載されている珪酸塩処理(珪酸ナトリウム、珪酸カリウ
ム)、米国特許第2,946,638号明細書に記載されている
弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許第3,201,24
7 号明細書に記載されているホスホモリブデート処理、
英国特許第1,108,559号に記載されているアルキルチタ
ネート処理、独国特許第1,091,433 号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1,134,093 号明
細書や英国特許第1,230,447 号明細書に記載されている
ポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−6409号公
報に記載されているホスホン酸処理、米国特許第3,307,
951 号明細書に記載されているフィチン酸処理、特開昭
58−16893号や特開昭58−18291号の各公
報に記載されている親水性有機高分子化合物と2価の金
属よりなる複合処理、特開昭59−101651号公報
に記載されているスルホン酸基を有する水溶性重合体の
下塗によって親水化処理を行ったものは特に好ましい。
その他の親水化処理方法としては米国特許第3,658,662
号明細書に記載されているシリケート電着を挙げること
ができる。
【0040】像露光に用いられる活性光線の光源として
は、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等がある。
放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外
線などがある。またg線、i線、Deep−UV光、高密度
エネルギービーム(レーザービーム)も使用できる。レ
ーザービームとしてはヘリウム・ネオンレーザー、アル
ゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウム・カドミ
ウムレーザー、KrFエキシマレーザー等が挙げられ
る。本発明においては、近赤外から赤外領域に発光波長
を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レーザが特
に好ましい。
【0041】本発明のネガ型画像記録材料の現像液およ
び補充液としては従来より知られているアルカリ水溶液
が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウ
ム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭
酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう
酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナ
トリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウ
ムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなど
の有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は
単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0042】現像液および補充液には現像性の促進や抑
制、現像ガスの分散および印刷版画像部の親インキ性を
高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙
げられる。更に現像液および補充液には必要に応じて、
ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素酸な
どの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、更
に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることも
できる。これらの現像液の中で特に好ましいものとし
て、例えば特開昭54−62004号、特公昭57−7
427号明細書に記載されているもの、及び特開昭51
−77401号に記載されている、ベンジルアルコー
ル、アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる
現像液組成物、特開昭53−44202号に記載されて
いる、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、水
溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、特
開昭55−155355号に記載されている、水に対す
る溶解度が常温において10重量%以下である有機溶剤
とアルカリ剤と水とを含有する現像液組成物等が挙げら
れる。
【0043】本発明の画像記録材料を印刷版として用い
る場合、上記現像液および補充液を用いて現像処理した
後、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビ
アガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理されるこ
とが好ましい。後処理にはこれらの処理を種々組み合わ
せて用いることができる。近年、製版・印刷業界では製
版作業の合理化および標準化のため、印刷版用の自動現
像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に
現像部と後処理部からなり、印刷版を搬送する装置と各
処理液槽およびスプレー装置からなり、露光済みの印刷
版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液
をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものであ
る。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中
ガイドロールなどによって印刷版を浸漬搬送させて処理
する方法も知られている。このような自動処理において
は、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補
充しながら処理することができる。また、実質的に未使
用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用
できる。
【0044】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。(合成例1−1) (化合物(X)の合成a) 1−[α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]−4−[α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]ベンゼン(一般式(X)においてY 1 〜Y
6 がすべて水素原子である化合物)20gを水酸化カリ
ウム水溶液(10%)100mlに溶解させた。この反応
液にホルマリン(37%)60mlを室温で攪拌しながら
1時間かけて滴下した。反応液を室温にてさらに6時間
攪拌した後、硫酸水溶液中に投入し、晶析させた。得ら
れたペースト状沈殿をよく水洗した後、メタノール30
mlを用いて再結晶することにより、白色粉末を得た。収
量20g。得られた化合物は、NMRにより1−[α−
メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4
−[α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]
ベンゼンのヘキサメチロール化物(一般式(X)におい
てY1 〜Y6 がすべてメチロール基である化合物)であ
ることがわかった。逆相HPLC(カラム:Shimpac CL
C-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノール/水=60
/40→90/10)によるヘキサメチロール化物の純
度は92%であった。
【0045】(合成例1−2)(化合物(X)の合成
b) 合成例1−1のヘキサメチロール化物(一般式(X)に
おいてY1 〜Y6 がすべてメチロール基である化合物)
20gをメタノール1000mlに加温溶解させ、濃硫酸
1mlを加え12時間加熱還流した。反応液を冷却後、炭
酸カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、酢酸エ
チル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、白
色固体を得た。収量22g。得られた化合物は、NMR
により1−[α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル]−4−[α,α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]ベンゼンのヘキサメトキシメチル化物
(一般式(X)においてY1 〜Y6 がすべてメトキシメ
チル基である化合物)であることがわかった。逆相HP
LC(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶
媒:メタノール/水=60/40→90/10)による
ヘキサメトキシメチル化物の純度は90%であった。
【0046】(合成例1−3)(化合物(X)の合成
c) 合成例1−1のヘキサメチロール化物(一般式(X)に
おいてY1 〜Y6 がすべてメチロール基である化合物)
20gをエタノール1000mlに加温溶解させ、濃硫酸
1mlを加え12時間加熱還流した。反応液を冷却後、炭
酸カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、酢酸エ
チル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、無
色油状物を得た。収量22g。逆相HPLC(カラム:
Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノール
/水=60/40→90/10)によるヘキサエトキシ
メチル化物(一般式(X)においてY1 〜Y6 がすべて
エトキシメチル基である化合物)の純度は70%であっ
た。
【0047】(合成例1−4)(化合物(X)の合成
d) 合成例1−1のヘキサメチロール化物(一般式(X)に
おいてY1 〜Y6 がすべてメチロール基である化合物)
20gを1−メトキシ−2−プロパノール200mlに加
温溶解させ、濃硫酸1mlを加え12時間加熱還流した。
反応液を冷却後、炭酸カリウム2gを加え、さらに攪拌
後、濃縮し、酢酸エチル300mlを加え、水洗、乾燥
後、溶媒を留去し、無色油状物を得た。収量23g。逆
相HPLC(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所
製)、溶媒:メタノール/水=60/40→90/1
0)によるヘキサエーテル化物(一般式(X)において
1 〜Y6 がすべて2−メトキシ−1−メチルエトキシ
メチル基である化合物)の含有率は55%であった。
【0048】(合成例1−5)(化合物(X)の合成
e) 合成例1−1のヘキサメチロール化物(一般式(X)に
おいてY1 〜Y6 がすべてメチロール基である化合物)
20gを塩化メチレン100mlに溶解させ、塩化アセチ
ル10mlを加え25℃で12時間攪拌した。反応液を水
洗、乾燥後、溶媒を留去し、無色油状物を得た。収量2
1g。得られた化合物は、NMRにより1−[α−メチ
ル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−
[α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベ
ンゼンのヘキサキスアセトキシメチル化物(一般式
(X)においてY1 〜Y6 がすべてアセトキシメチル基
である化合物)であることがわかった。逆相HPLC
(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:
メタノール/水=60/40→90/10)によるヘキ
サキスアセトキシメチル化物の純度は85%であった。
【0049】(合成例2−1)(化合物(XI)の合成
a) α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン(一般式(XI)
においてY1 〜Y6 がすべて水素原子である化合物)1
7.3gを水酸化ナトリウム水溶液(10%)60gに溶
解させた。この反応液にメタノール15gを添加した
後、ホルマリン(37%)30gを滴下した。滴下終了
後、反応液を40℃に加温して、さらに12時間反応さ
せた後、反応液を酢酸水溶液に晶析して、白色固体を得
た。得られた白色固体をよく水洗した後、室温下減圧乾
燥した。収量20g。得られた化合物は、NMRにより
α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼンのヘキサメチロ
ール化物(一般式(XI) においてY1 〜Y6 がすべてメ
チロール基である化合物)であることがわかった。逆相
HPLC(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所
製)、溶媒:メタノール/水=60/40→90/1
0)によるヘキサメチロール化物の純度は90%であっ
た。
【0050】(合成例2−2)(化合物(XI)の合成
b) 合成例2−1のヘキサメチロール化物(一般式(XI)に
おいてY1 〜Y6 がすべてメチロール基である化合物)
20gをメタノール1000mlに加温溶解させ、濃硫酸
1mlを加え9時間加熱還流した。反応液を冷却後、炭酸
カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、酢酸エチ
ル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、無色
油状物を得た。収量22g。逆相HPLC(カラム:Sh
impac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノール/
水=60/40→90/10)によるヘキサキスメトキ
シメチル化物(一般式(XI)においてY1 〜Y6 がすべ
てメトキシメチル基である化合物)の純度は83%であ
った。
【0051】(合成例3−1)(化合物(XII)の合成
a) α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−p−キシレン(一般式(XII)においてY1 〜Y
8 がすべて水素原子である化合物)10gを水酸化ナト
リウム水溶液(15%)25mlに溶解させた。この反応
液にメタノール15mlを添加した後、ホルマリン(37
%)20gを滴下した。滴下終了後、反応液を40℃に
加温して、さらに12時間反応させた後、酢酸水溶液に
晶析した。得られた固体をよく水洗した後、酢酸エチル
100mlでリスラリーして白色粉末を得た。収量11.4
g得られた化合物は、NMRによりα,α,α’,α’
−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジ
メチルベンゼンのオクタメチロール化物(一般式(XII)
においてY1 〜Y8 がすべてメチロール基である化合
物)であることがわかった。逆相HPLC(カラム:Sh
impac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノール/
水=60/40→90/10)によるオクタメチロール
化物の純度は95%であった。
【0052】(合成例3−2)(化合物(XII)の合成
b) 合成例3−1のオクタメチロール化物(一般式(XII)に
おいてY1 〜Y8 がすべてメチロール基である化合物)
20gをメタノール1000mlに加温溶解させ、濃硫酸
1mlを加え10時間加熱還流した。反応液を冷却後、炭
酸カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、酢酸エ
チル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、淡
黄色油状物を得た。収量21g。逆相HPLC(カラ
ム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノ
ール/水=60/40→90/10)によるオクタキス
メトキシメチル化物(一般式(XVI)においてY1 〜Y8
がすべてメトキシメチル基である化合物)の純度は87
%であった。
【0053】(合成例3−3)(化合物(XII)の合成
c) 合成例3−1のオクタメチロール化物(一般式(XII)に
おいてY1 〜Y8 がすべてメチロール基である化合物)
20gをエタノール800mlに加温溶解させ、濃硫酸1
mlを加え12時間加熱還流した。反応液を冷却後、炭酸
カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、酢酸エチ
ル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、無色
油状物を得た。収量23g。逆相HPLC(カラム:Sh
impac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノール/
水=60/40→90/10)によるオクタキスエトキ
シメチル化物(一般式(XII)においてY1 〜Y8 がすべ
てエトキシメチル基である化合物)の純度は72%であ
った。
【0054】(合成例3−4)(化合物(XII)の合成
d) 合成例3−1のオクタメチロール化物(一般式(XII)に
おいてY1 〜Y8 がすべてメチロール基である化合物)
20gを塩化メチレン100mlに溶解させ、塩化アセチ
ル10mlを加え25℃で12時間攪拌した。反応液を水
洗、乾燥後、溶媒を留去し、無色油状物を得た。収量2
2g。逆相HPLC(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津
製作所製)、溶媒:メタノール/水=60/40→90
/10)によるオクタキスアセトキシメチル化物(一般
式(XII)においてY1 〜Y8 がすべてアセトキシメチル
基である化合物)の純度は75%であった。
【0055】(合成例4−1)(化合物(XIII) の合成
a) 1,3,3,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ペンタン(一般式(XIII) においてY1 〜Y8
すべて水素原子である化合物)11gを水酸化ナトリウ
ム水溶液(10%)40gに溶解させた。この反応液に
メタノール10gを添加した後、ホルマリン(37%)
20gを滴下した。滴下終了後、反応液を40℃に加温
して、さらに12時間反応させた後、酢酸水溶液に晶析
して白色の粘ちょうな固体を得た。得られた固体をよく
水洗した後、室温下減圧乾燥した。収量13.6g。得ら
れた化合物は、NMRにより1,3,3,5−テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタンのオクタメチ
ロール化物(一般式(XIII) においてY1〜Y8 がすべ
てメチロール基である化合物)であることがわかった。
逆相HPLC(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所
製)、溶媒:メタノール/水=60/40→90/1
0)によるオクタメチロール化物の純度は93%であっ
た。
【0056】(合成例4−2)(化合物(XIII) の合成
b) 合成例4−1のオクタメチロール化物(一般式(XIII)
においてY1 〜Y8 がすべてメチロール基である化合
物)20gをメタノール1000mlに加温溶解させ、濃
硫酸1mlを加え10時間加熱還流した。反応液を冷却
後、炭酸カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、
酢酸エチル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去
し、淡黄色油状物を得た。収量21g。逆相HPLC
(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:
メタノール/水=60/40→90/10)によるオク
タキスメトキシメチル化物(一般式(XIII) においてY
1 〜Y8 がすべてメトキシメチル基である化合物)の純
度は85%であった。
【0057】(合成例5−1)(化合物(XVI)の合成
a) α,α,α’,α’,α”,α”−ヘキサキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリエチルベンゼン
(一般式(XVI)においてY1 〜Y12がすべて水素原子で
ある化合物)15gを水酸化ナトリウム水溶液(15
%)35mlとメタノール25mlの混合液に溶解させた。
この反応液にホルマリン(37%)33gを滴下した。
滴下終了後、反応液を40℃に加温して、さらに20時
間反応させた後、酢酸水溶液中に投入した。水層より、
デカンテーションにより、粘性油状物を分離し、よく水
洗した後、室温下減圧乾燥することにより淡黄色粉末を
得た。収量16.6g 得られた化合物は、NMRによりα,α,α’,α’,
α”,α”−ヘキサキス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリエチルベンゼンのドデカメチロール化
物(一般式(XVI)においてY1 〜Y12がすべてメチロー
ル基である化合物)であることがわかった。逆相HPL
C(カラム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶
媒:メタノール/水=60/40→90/10)による
ドデカメチロール化物の純度は80%であった。
【0058】(合成例5−2)(化合物(XVI)の合成
b) 合成例5−1のドデカメチロール化物(一般式(XVI)に
おいてY1 〜Y12がすべてメチロール基である化合物)
20gをメタノール1000mlに加温溶解させ、濃硫酸
1mlを加え13時間加熱還流した。反応液を冷却後、炭
酸カリウム2gを加え、さらに攪拌後、濃縮し、酢酸エ
チル300mlを加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、淡
黄色油状物を得た。収量21g。逆相HPLC(カラ
ム:Shimpac CLC-ODS (島津製作所製)、溶媒:メタノ
ール/水=60/40→90/10)によるドデカキス
メトキシメチル化物(一般式(XVI)においてY1 〜Y12
がすべてメトキシメチル基である化合物)の純度は75
%であった。
【0059】〔基板の作製〕厚さ0.3ミリのアルミニウ
ム板(材質1050)を溶剤洗浄して脱脂した後、ナイ
ロンブラシと400メッシュのパミス−水懸濁液を用
い、その表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。こ
の板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間
浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸
に20秒間浸漬して水洗した。この時の砂目立て表面の
エッチング量は約3g/m2であった。次にこの板を7%
硫酸を電解液として電流密度15A/dm2 で3g/m2
直流酸化被膜を設けた後、水洗乾燥した。次にこのアル
ミニウム板に下記下塗り液を塗布し、80℃、30秒間
乾燥した。乾燥後の被覆量は10mg/m2であった。 (下塗り液) β−アラニン 0.1g フェニルホスホン酸 0.05g メタノール 40g 純水 60g
【0060】〔カーボンブラック分散液の作製〕下記重
量比による組成物をガラスビーズにより10分間分散し
カーボンブラック分散液を得た。 カーボンブラック 1 重量部 ベンジルメタクリレートとメタクリル酸の共重合体 1.6重量部 (モル比71:29、重量平均分子量7万) シクロヘキサン 1.6重量部 メトキシプロピルアセテート 3.8重量部
【0061】〔ネガ型平版印刷版の作製〕 (実施例1〜13、比較例1〜4)上記により得られた
アルミニウム板に下記感光液を塗布し、100℃で2分
間乾燥をしてネガ型感光性平版印刷版を得た。乾燥後の
重量は2.0g/m2であった。
【0062】 感光液 前記カーボンブラック分散液 2.4g フェノール誘導体 (表1に記載のとおり) フェノール−ホルムアルデヒドノボラック (表1に記載のとおり) (重量平均分子量12000) 4−(p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル) 0.02g*1 アミノフェニル)−2,6−ビス(トリクロロメチル) −S−トリアジン メガファックF−176(大日本インキ化学工業 0.06g (株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 2−メトキシ−1−プロパノール 12g *1:実施例1、2では添加せず。
【0063】
【表1】 ─────────────────────────────────── ノボラック フェノール誘導体 の使用量 ──────────────────── (g) 一般式 合成例 使用量(g) 印刷枚数 実施例1 2.10 (X) 合成例1−1の化合物 0.21 3 万枚 実施例2 2.00 (X) 合成例1−2の化合物 0.21 2.5万枚 実施例3 2.10 (X) 合成例1−3の化合物 0.20 3 万枚 実施例4 2.05 (X) 合成例1−4の化合物 0.21 2 万枚 実施例5 2.00 (X) 合成例1−5の化合物 0.22 3.5万枚 実施例6 2.07 (XI) 合成例2−1の化合物 0.21 3 万枚 実施例7 2.07 (XI) 合成例2−2の化合物 0.21 3 万枚 実施例8 2.11 (XII) 合成例3−1の化合物 0.21 3 万枚 実施例9 2.11 (XII) 合成例3−2の化合物 0.21 2.5万枚 実施例10 2.10 (XII) 合成例3−3の化合物 0.21 3 万枚 実施例11 2.08 (XIII) 合成例4−1の化合物 0.21 2.5万枚 実施例12 2.08 (XIII) 合成例4−2の化合物 0.21 2.5万枚 実施例13 2.05 (XVI) 合成例5−1の化合物 0.20 3 万枚 ─────────────────────────────────── 比較例1 2.10 − − 添加せず 画像形成せず 比較例2 2.09 (X) 合成例1の原料 0.20 画像形成せず 比較例3 2.12 (XXI) − 0.22 画像形成せず 比較例4 2.10 (XXII) − 0.22 1 万枚 ───────────────────────────────────
【0064】比較例2に用いた化合物は一般式(X)に
おいてY1 〜Y6 がすべて水素原子である化合物であ
り、また、比較例3、4に用いた化合物(XXI)、(XXII)
は、それぞれベンゼン核を1、2個有する下記構造のも
のであり、特公平1−49932号公報記載の化合物で
ある。
【0065】
【化12】
【0066】得られたネガ型感光性平版印刷版を版面出
力700mWに調節したYAGレーザで露光した後、富
士写真フイルム(株)製現像液、DP−4(1:8)、
リンス液FR−3(1:7)を仕込んだ自動現像機を通
して処理したところ、ネガ画像が得られた。この平版印
刷版をハイデルSOR−KZ機で印刷した結果を表1に
示した。本発明のフェノール誘導体を用いた実施例1〜
13においては、いずれも良好な印刷物が得られた。一
方、本発明のフェノール誘導体を用いなかった比較例に
おいては画像形成せず、画像形成した比較例4において
も印刷枚数は低かった。
【0067】(比較例5)実施例1の感光液組成中、カ
ーボンブラック分散液を用いなかったこと以外は実施例
1と同様にして、ネガ型感光性平版印刷版を作製した。
この感光性平版印刷版を、実施例1と同様に露光し現像
処理を行ったところ、感光膜がすべて現像液に溶解して
しまい画像は得られなかった。 (実施例14〜19、比較例6〜7)実施例1〜13で
使用したアルミニウム板に下記感光液を塗布し、100
℃で2分間乾燥してネガ型感光性平版印刷版を得た。乾
燥後の重量は2.0g/m2であった。 感光液 前記カーボンブラック分散液 2.2g 合成例1−2のフェノール化合物 0.25g 下記のアルカリ可溶性樹脂 2.05g メガファックF−176(大日本インキ 0.06g 化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 2−メトキシ−1−プロパノール 12g
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】得られたネガ型感光性平版印刷版を版面出
力700mWに調節したYAGレーザで露光した後、炭
酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを含む水溶液で現像
処理した結果、フェノール環やアリル基を有するアクリ
ル樹脂を用いた実施例14〜19においては、いずれも
ネガ画像が得られた。一方、フェノール環やアリル基を
有しないアクリル樹脂を用いた比較例6〜7においては
感光膜がすべて現像液に溶解してしまい画像は得られな
かった。
【0071】(実施例20〜22、比較例8〜9)実施
例1で用いたカーボンブラック分散液の代わりに表2に
記載の染料を用いた感光液を、実施例1と同様の操作に
より塗布、乾燥してネガ型感光性平版印刷版を得た。 感光液 表2に記載の染料 0.2g 合成例1−2のフェノール化合物 (表2に記載のとおり) フェノール−ホルムアルデヒドノボラック 2.0g (重量平均分子量12000) 4−(p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル) 0.02g*2 アミノフェニル)−2,6−ビス(トリクロロメチル) −S−トリアジン メガファックF−176(大日本インキ 0.06g 化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) メチルエチルケトン 15g 2−メトキシ−1−プロパノール 12g *2 実施例21では添加せず。
【0072】
【表2】 ───────────────────────────────── 染 料 フェノール化合物の使用量(g) 印刷枚数 実施例20 0.35 2.5 万枚 実施例21 0.34 2.0 万枚実施例22 0.35 2.5 万枚 比較例8 添加せず 0.34 画像形成せず比較例9 添加せず 画像形成せず
【0073】
【化15】
【0074】得られたネガ型感光性平版印刷版を半導体
レーザ(波長825nm、スポット径:1/e2 =11.9
μ)を用い、線速度8m/sec で版面出力110mWに
調節し、露光した。次に実施例1と同様の現像処理を行
ったところ、実施例20〜22では線幅10μの細線が
形成できた。得られた平版印刷版をハイデルベルグ社製
SOR−KZ型印刷機で市販のインキを用いて上質紙に
印刷した。結果を表2にあわせて示した。本発明のフェ
ノール誘導体を染料と組み合わせて用いた実施例20〜
22においては、いずれも良好な印刷物が得られた。一
方、染料を加えなかった比較例8、本発明のフェノール
誘導体を用いなかった比較例9においては画像形成しな
かった。
【0075】
【発明の効果】本発明のネガ型画像記録材料は、露光光
源の発光波長に依存せずに記録可能であり、特に近赤外
から赤外(熱線)領域の光で記録可能である。更に本発
明の記録材料は、近赤外から赤外に発光領域を持つ固体
レーザ・半導体レーザ(熱モード)を用いて記録するこ
とにより、コンピュータ等のディジタルデータから直接
製版可能であり、さらに従来の処理装置や印刷装置をそ
のまま利用できるヒートモード書き込み型ダイレクト製
版により平版印刷版を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を吸収し熱を発生する物質、水不溶か
    つアルカリ水可溶性樹脂及び、分子内に4〜8個のベン
    ゼン核、少なくとも1個のフェノール性水酸基並びに少
    なくとも2個の式(I)で表わされる基を有するフェノ
    ール誘導体を含有することを特徴とするネガ型画像記録
    材料。 −CH2OR1 (I) (式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアシル基を
    示す)
JP33061895A 1995-02-06 1995-12-19 ネガ型画像記録材料 Expired - Fee Related JP3515846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33061895A JP3515846B2 (ja) 1995-02-06 1995-12-19 ネガ型画像記録材料
US08/691,371 US6132935A (en) 1995-12-19 1996-08-02 Negative-working image recording material
DE69616723T DE69616723T2 (de) 1995-12-19 1996-08-06 Negativarbeitendes Bildaufzeichnungsmaterial
EP96112679A EP0780239B1 (en) 1995-12-19 1996-08-06 Negative-working image recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812095 1995-02-06
JP7-18120 1995-02-06
JP33061895A JP3515846B2 (ja) 1995-02-06 1995-12-19 ネガ型画像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276558A true JPH08276558A (ja) 1996-10-22
JP3515846B2 JP3515846B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26354740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33061895A Expired - Fee Related JP3515846B2 (ja) 1995-02-06 1995-12-19 ネガ型画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515846B2 (ja)

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260526A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物
JPH10260525A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物
JPH10282654A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
EP0874282A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative working image recording material
US6391519B1 (en) 1998-08-24 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition, image recording material, and planographic printing plate using the same
US6403283B1 (en) * 1996-03-11 2002-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative working image recording material
US6537725B2 (en) 1999-12-10 2003-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate
US6727031B2 (en) 2000-01-24 2004-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared-sensitive image forming material
EP1502735A2 (en) 2003-07-31 2005-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and polymerizable composition
US6902864B2 (en) 2002-09-26 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1627732A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1640173A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7041711B2 (en) 2003-03-05 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition and compound therefor
US7063936B2 (en) 2003-10-07 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition and image recording material containing the same
EP1690685A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7108952B2 (en) 2002-03-01 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition
EP1703323A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, image-recording material and image-recording method
EP1705004A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7179582B2 (en) 2003-07-28 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radical polymerizable composition and lithographic printing plate precursor using the same
US7232644B2 (en) 2002-08-22 2007-06-19 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and negative-working planographic printing plate precursor using the same
EP1872943A2 (en) 1999-05-21 2008-01-02 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition and planographic printing plate base using same
US7351773B2 (en) 2003-07-31 2008-04-01 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
US7374863B2 (en) 2004-02-02 2008-05-20 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
EP1925447A1 (en) 2002-09-17 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Image forming material
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1956428A2 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and cyanine dyes
US7416835B2 (en) 2003-02-20 2008-08-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
EP1974914A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2042311A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
EP2042305A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2042306A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP2045662A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2009063824A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Fujifilm Corporation 塗布膜の乾燥方法及び平版印刷版原版の製造方法
US7569328B2 (en) 2002-08-16 2009-08-04 Fujifilm Corporation Resin composition and thermo/photosensitive composition
EP2101218A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Method for preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
EP2105796A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Plate-making method of lithographic printing plate
EP2105690A2 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Fujifilm Corporation Method and apparatus for drying
EP2112555A2 (en) 2008-03-27 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
WO2010038742A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大日本印刷株式会社 架橋剤、ネガ型レジスト組成物、及び当該ネガ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
EP2204698A1 (en) 2009-01-06 2010-07-07 FUJIFILM Corporation Plate surface treatment agent for lithographic princting plate and method for treating lithographic printing plate
EP2354851A2 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2012117882A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2013503208A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テトラフェノール(tp)置換構造を基礎とする有機燐化合物
EP2565714A1 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate using the same
WO2013129126A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
WO2013129127A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JP2015158546A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び電子デバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1245924A (en) 1967-09-27 1971-09-15 Agfa Gevaert Improvements relating to thermo-recording

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403283B1 (en) * 1996-03-11 2002-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative working image recording material
JPH10260525A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物
JPH10260526A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物
JPH10282654A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
EP0874282A1 (en) * 1997-04-21 1998-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative working image recording material
US6083658A (en) * 1997-04-21 2000-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative working image recording material
US6391519B1 (en) 1998-08-24 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition, image recording material, and planographic printing plate using the same
EP1872943A2 (en) 1999-05-21 2008-01-02 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition and planographic printing plate base using same
US6537725B2 (en) 1999-12-10 2003-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate
US6727031B2 (en) 2000-01-24 2004-04-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared-sensitive image forming material
US7108952B2 (en) 2002-03-01 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition
US7569328B2 (en) 2002-08-16 2009-08-04 Fujifilm Corporation Resin composition and thermo/photosensitive composition
US7232644B2 (en) 2002-08-22 2007-06-19 Fujifilm Corporation Polymerizable composition and negative-working planographic printing plate precursor using the same
EP1925447A1 (en) 2002-09-17 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Image forming material
US6902864B2 (en) 2002-09-26 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition
US7416835B2 (en) 2003-02-20 2008-08-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
US7041711B2 (en) 2003-03-05 2006-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition and compound therefor
US7179582B2 (en) 2003-07-28 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radical polymerizable composition and lithographic printing plate precursor using the same
US7455954B2 (en) 2003-07-31 2008-11-25 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and polymerizable composition
US7351773B2 (en) 2003-07-31 2008-04-01 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
EP1502735A2 (en) 2003-07-31 2005-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and polymerizable composition
US7063936B2 (en) 2003-10-07 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polymerizable composition and image recording material containing the same
US7374863B2 (en) 2004-02-02 2008-05-20 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
US7435529B2 (en) 2004-07-06 2008-10-14 Fujifilm Corporation Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1627732A1 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1640173A1 (en) 2004-09-27 2006-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1690685A2 (en) 2005-02-09 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1703323A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition, image-recording material and image-recording method
EP1705004A1 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US8771924B2 (en) 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1956428A2 (en) 2007-02-06 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and cyanine dyes
EP2592475A1 (en) 2007-02-06 2013-05-15 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, lithographic printing plate precursor, lithographic printing method, and novel cyanine dyes
EP1974914A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
US8361700B2 (en) 2007-03-29 2013-01-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2042306A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP3021167A1 (en) 2007-09-28 2016-05-18 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2045662A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP2042305A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2042311A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
WO2009063824A1 (ja) 2007-11-14 2009-05-22 Fujifilm Corporation 塗布膜の乾燥方法及び平版印刷版原版の製造方法
EP2101218A1 (en) 2008-03-10 2009-09-16 FUJIFILM Corporation Method for preparing lithographic printing plate and lithographic printing plate precursor
EP2105690A2 (en) 2008-03-26 2009-09-30 Fujifilm Corporation Method and apparatus for drying
US8420295B2 (en) 2008-03-27 2013-04-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2112555A2 (en) 2008-03-27 2009-10-28 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP2105796A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Plate-making method of lithographic printing plate
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
US8841059B2 (en) 2008-09-30 2014-09-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Crosslinking agent, negative resist composition, and pattern forming method using the negative resist composition
JP2010107963A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 架橋剤、ネガ型レジスト組成物、並びに、当該レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び電子部品
WO2010038742A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 大日本印刷株式会社 架橋剤、ネガ型レジスト組成物、及び当該ネガ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
EP2204698A1 (en) 2009-01-06 2010-07-07 FUJIFILM Corporation Plate surface treatment agent for lithographic princting plate and method for treating lithographic printing plate
JP2013503208A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング テトラフェノール(tp)置換構造を基礎とする有機燐化合物
EP2354851A2 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
WO2012117882A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
EP3001249A2 (en) 2011-02-28 2016-03-30 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursors and processes for preparing lithographic printing plates
US8722310B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate using the same
EP2565714A1 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate using the same
WO2013129126A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
WO2013129127A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
JP2015158546A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3515846B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515846B2 (ja) ネガ型画像記録材料
EP0780239B1 (en) Negative-working image recording material
US6514656B1 (en) Positive type image forming material
JP3810510B2 (ja) ネガ型画像記録材料及び平版印刷版原版
JP3317574B2 (ja) ネガ型画像記録材料
US20050287466A1 (en) Negative-working photosensitive composition and negative-working photosensitive planographic printing plate
JPH0962005A (ja) ネガ型感光性組成物
US20030224284A1 (en) Selected polymeric sulfonate acid generators and their use in processes for imaging radiation-sensitive elements
JPH0943845A (ja) ネガ型画像記録材料
JP3449818B2 (ja) 画像記録材料
US6723495B2 (en) Water-developable negative-working ultraviolet and infrared imageable element
JPH10268517A (ja) ネガ型画像記録材料
JPH11288089A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ画像形成方法
JP2000275827A (ja) 感光性組成物、画像形成材料、画像形成方法及び1,2,4−トリアジン化合物
JP2001166477A (ja) 近赤外線感応性ポジ型感光性組成物、及びその現像処理方法
JP3949882B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3860361B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法
JP2001066776A (ja) 画像形成材料
JP2000199950A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH08234426A (ja) ネガ型画像記録材料
JP4068320B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JPH095993A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2001166464A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3717027B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2000221666A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees