JPH082753Y2 - Icカード装置 - Google Patents

Icカード装置

Info

Publication number
JPH082753Y2
JPH082753Y2 JP1987141651U JP14165187U JPH082753Y2 JP H082753 Y2 JPH082753 Y2 JP H082753Y2 JP 1987141651 U JP1987141651 U JP 1987141651U JP 14165187 U JP14165187 U JP 14165187U JP H082753 Y2 JPH082753 Y2 JP H082753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal identification
pin
card
card device
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987141651U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446873U (ja
Inventor
茂之 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1987141651U priority Critical patent/JPH082753Y2/ja
Publication of JPS6446873U publication Critical patent/JPS6446873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082753Y2 publication Critical patent/JPH082753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案はカードロックの解除機能を有するICカード
装置に関する。
[従来技術とその問題点] 例えば、会社などにおいて取引決済のための取引先へ
の送金を銀行振込する場合、支払い側で、受取人、銀行
番号、口座番号、金額などを書込んだ送金リストを書類
として作成する。そして、この書類を銀行に提出する
と、銀行では送金リストの各項目をコンピュータに入力
して銀行間の決済処理を実行し、取引先に対する振込を
行なうようにしている。
しかし、このように支払い側で送金リストを書類とし
て作成するのでは、多くの手間が掛かり面倒であるだけ
でなく、書類を銀行に届けるにも、郵送するのでは銀行
に到達するまで時間が掛かり、また、直接届けるとなる
と人手を必要とするなど取扱いが不便であった。また、
銀行においても届けられた送金リストの各項目をコンピ
ュータに入力し直さなければならないため、ここでも多
くの時間と手間が掛かる欠点があった。
そこで、最近、銀行取引にかかる諸データをICカード
装置に記憶させ、このICカード装置を取引銀行に接続さ
れるターミナルに装着することにより、該ICカード装置
に記憶されたデータに基づいて銀行とのデータのやりと
りを行なうようにしたファームバンキングシステムが考
えられ、当出願人により昭和62年4月2日付で特願昭62
-79720号として特許出願されている。
ところで、このようなシステムに用いられるICカード
装置は、予めカード内に異なる暗証番号を記憶してお
き、外部より暗証番号を入力することにより取引データ
を書込む取扱者の正当性をチェックするとともに、該カ
ード取扱者により入力された取引データの内容を承認す
る管理者の正当性をチェックし、システム運用の安全性
を確保するようにしている。この場合、仮に、取扱者の
暗証番号の照合が連続して失敗し、これが規定回数に達
すると、カード装置の使用が強制的に停止される、いわ
ゆるカードロック状態になるようにしている。
ところが、普通、これら取扱者および管理者の暗証番
号の照合は、カード単体で行なわれることが多く、操作
スペースの余りないキーボードでのキー操作により暗証
番号が入力されるようになるため、キー操作ミスによる
照合失敗回数が容易に規定回数を越えるおそれがあっ
た。そして、このような軽度の原因によりカードロック
された場合でも、一旦ロック状態になると、カード装置
を主銀行に持込み、ロックを解除してもらうほかなく、
この間ICカード装置の使用ができなくなり、業務の上で
支障を来たすおそれがあった。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、暗証番
号の照合不一致回数が所定回数以内ではカードロック状
態をユーザ側にて自発的に解除することができ、業務上
への悪影響を回避することができるICカード装置を提供
することを目的とする。
[考案の要点] この考案によれば、特定の暗証番号を含めて少なくと
も2種類用意された暗証番号のうち、特定暗証番号以外
の暗証番号の照合不一致回数を記憶する第1および第2
のカウンタを有する不一致回数記憶手段を設け、上記第
1のカウンタ内容が第1の所定回数に達するとカードロ
ック状態にするものの、特定暗証番号の照合一致により
上記第1のカウンタを初期値に戻すとともに、カードロ
ック状態を解除し、一方、第2のカウンタの内容が第2
の所定回数に達すると上記特定暗証番号の照合一致にか
かわらずカードロック状態を維持させるようになってい
る。いる。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を図面にしたがい説明す
る。
第1図は同実施例のICカード装置が使用されるファー
ムバンキングシステムの概略構成を示すものである。こ
の場合、かかるシステムでは、顧客(会社)1、主銀行
2、他銀行3からなっている。そして、始めに図示Aの
ように顧客(会社)1にてカード使用申込書4と振込先
リスト5を作成する。
このようなカード使用申込書4および振込先リスト5
は図示Bのルートで主銀行2に届けられる。この場合、
主銀行2へ届ける方法としては郵送あるいは直接届ける
方法が考えられる。
主銀行2は図示Cにおいて、ICカード装置の発行を行
なう。この場合、顧客(会社)1より届けられたカード
使用申込書4および振込先リフト5の内容がカード発行
機6に入力される。カード発行機6より入力された各種
データは専用回線7を介してコンピュータセンタ8に送
られ、ファイル9に書込まれる。また、このコンピュー
タセンタ8には、公衆回線10を介して他銀行3のコンピ
ュータセンタ11が接続されており、カード発行機6より
入力された各種データは、この他銀行3のコンピュータ
センタ11にも送られ、ファイル12に書込まれる。
このようにしてカード発行機6よりICカード装置13は
発行される。
このようなICカード装置13は図示Dのルートで、顧客
(会社)1に届けられる。
そして、図示Eにおいて、ICカード装置13を使用した
送金リストの作成が行なわれる。この場合、リスト作成
には、顧客(会社)1自身が所有するターミナル14また
は主銀行2の所有するターミナル19が使用される。
このようにして送金リストが作成されたICカード装置
13は図示Fのルートを経てターミナル14または図示Gの
ルートを経てターミナル19に装着され、送金リストの内
容は公衆回線15、16を介して主銀行2のコンピュータセ
ンタ8に送られる。この場合、送金リストの内容が主銀
行2に対するものの場合は、コンピュータセンタ8にて
コンピュータ処理され、他銀行3に対するものの場合
は、コンピュータセンタ11にてコンピュータ処理され
る。そして、これらの処理の終了を持って、図示Hのル
ートを経て他銀行3より主銀行2に振込リフト17が送り
届けられる。すると、主銀行2にて上記振込リスト17の
内容を加えた送金リスト18が作成され、図示Iのルート
を経て顧客(会社)1に届けられる。この場合の送金リ
スト18はターミナル14を介してプリントアウトするよう
にしてもよい。
次に、第2図は同実施例のICカード装置13の外観図を
示すものである。図において、21はカード装置本体で、
このカード装置本体21はIC回路および電源を内蔵してい
る。このカード装置本体21の表面に電源スイッチ22を有
している。この電源スイッチ22はスライド式のもので、
スライド操作によりON、OFFが切換えられるようになっ
ている。この電源スイッチ22にキーボード23が並設され
ている。このキーボード23は、「AC」キー、「受取人
名」キー、「金額」キー、「総計/件数/振込日」キ
ー、「0」〜「9」の置数キー、「取扱者PIN変更」キ
ー、「出金口座」キー、「取扱者PIN」キー、「管理者P
IN変更」キー、「登録番号」キー、「管理者PIN」キ
ー、および「←」キー、「→」キー、「↑」キー、
「↓」キーを有している。また、このようなキーボード
23の上方には、項目表示部24とデータ表示部25を有して
いる。ここで、項目表示部24は「取引者PIN」表示部24
a、「管理者PIN」表示部24b、「銀行番号」表示部24c、
「支店番号」/「預金種目」表示部24d、「口座番号」
表示部24e、「受取人名」表示部24f、「取引番号」表示
部24g、「金額」表示部24hを有している。また、データ
表示部25は、16桁の表示体を有し、このうち上位3桁分
を「登録番号」の表示に使用するようにしている。
次に、第3図は同ICカード装置13の回路構成を示すも
のである。図において、41はシステムバスで、このシス
テムバス41にはアンサー・ツー・リセット記憶部42、シ
ステムプログラム記憶部43、制御部44、取扱者PIN記憶
部45、管理者PIN記憶部46、入力PIN保持部47、比較器4
8、読出し/書込み制御部49、入力番号保持部50、番号
検索制御部51、52、シリアルI/O53、入力制御部54、出
力制御部55が接続されている。
ここで、アンサー・ツー・リセット記憶部42はICカー
ド装置13自身に対する動作条件を記憶するもので、この
条件はカード装置内部のイニシャルが終了すると、予め
定められたフォーマットにのっとりアンサー・ツー・リ
セット・データとして出力される。システムプログラム
記憶部43は各種のシステムプログラムを記憶している。
制御部44は動作状況に応じて各回路に動作指令を出力す
るものである。取扱者PIN記憶部45は予め取扱者の暗証
番号(PIN)が記憶されたもので、取扱者照合の際に読
出される。管理者PIN記憶部46は予め管理者の暗証番号
(PIN)が記憶されたもので、管理者照合の際に読出さ
れる。入力PIN保持部47は暗証番号照合の際に、キーボ
ード23あるいは図示しないターミナルより入力される暗
証番号(PIN)データを保持するものである。比較器48
は取扱者PIN記憶部45または管理者PIN記憶部46より読出
された暗証番号(PIN)と入力PIN保持部47に保持された
暗証番号(PIN)を比較するもので、その比較結果を制
御部44に与える。この場合、制御部44は比較器48での比
較結果に応じた出力を不一致回数記憶部56に与える。不
一致回数記憶部56は第1乃至第3のカウンタF1、F2、
F3を有するもので、第1のカウンタF1および第2のカ
ウンタF2は取扱者PINの照合不一致回数をカウントし、
第3のカウンタF3は管理者PINの照合不一致回数をカウ
ントするようにしている。この場合、不一致回数記憶部
56の第1のカウンタF1の内容が所定回数、例えば「3」
になると、カードロックに移行され、この状態で、管理
者PINの照合一致が得られると、上記カウンタ1の内容
が「0」に戻されるとともに、カードロック状態が解除
され、また、カウンタF2の内容が所定回数、例えば
「6」になると、管理者PINの照合一致にかかわらずカ
ードロックの解除を不能にするようになっている。
読出し/書込み制御部49は制御部44の指令により都度
作成取引情報メモリ57に対するデータの書込み読出しを
制御する。都度作成取引情報メモリ57は取引データを記
憶するもので、ここでは、出金口座情報と入金口座情報
が書込まれる各取引先毎の複数のレコードデータエリア
を有している。
番号検索制御部51は出金口座情報登録部58より出金口
座情報を検索する。同様に、番号検索制御部52は入金口
座情報登録部59より入金口座情報を検索する。ここで、
出金口座情報登録部58は出金口座に関する各種の情報が
登録されている。また、入金口座情報登録部59は入金口
座に関する各種の情報が登録されている。そして、これ
ら情報登録部58、59の情報は番号検索制御部51、52を介
して読出されると、取引データとして上記都度作成取引
情報メモリ57のレコードデータエリアに書込まれる。
シリアルI/O53はI/O端子を介して上述のターミナル1
4、19との入出力データのやりとりを行なう。入力制御
部54は上述したキーボード23にサンプリング信号を与え
てキー入力データを検知するようにしている。出力制御
部55は上述した項目表示部24およびデータ表示部25の表
示をコントロールする。
なお、このようなICカード装置13はターミナル14、19
に装着した状態で、Reset端子にリセット信号、Clock端
子にシステムクロック信号供給され、Vpp端子にVpp電
源、Vcc端子にVcc電源が、そしてGND端子にグランド線
が接続されている。
Vcc端子に与えられるVcc電源は電圧検出回路60に与え
られる。この電圧検出回路60には内部電源61が接続され
ている。ここで、電圧検出回路60はVcc電源が接続され
ていると該Vcc電源を優先し、Vccが接続されていないと
内部電源61を検出して出力Vddを出力する。
Clock端子に与えられるクロック信号はセレクタ62に
与えられる。このセレクタ62は上記電圧検出回路60の検
出内容に応じてClock端子に与えられるクロック信号あ
るいは内部発振器63が出力を選択し、各回路に供給す
る。この場合、内部発振器63の発振周波数はClock端子
に与えられるクロック信号より低く設定されている。
次に、このように構成した実施例の動作を説明する。
まず、顧客(会社)において、カード使用申込書4お
よび振込リスト5が作成され、これが主銀行2に持込ま
れ、Iカード装置13が発行される。この場合、ICカード
装置13の取扱者PIN記憶部45に取扱者の暗証番号および
管理者PIN記憶部46に管理者の暗証番号が書込まれる。
ここまでは、第1図で述べた通りである。
次に、このようなICカード装置13を用いて、取引デー
タの書込みから銀行へのデータ伝送まで動作を第4図に
示すフローチャートにより簡単に説明する。まず、カー
ド装置13単体により取引データを入力する取扱者のPIN
照合を行なう。この場合、ステップA1においてキーボー
ド23より取扱者の暗証暗号を入力する。すると、暗証番
号はPIN保持部47に書込まれ、取扱者PIN記憶部45より読
出される暗証番号とともに比較器48に送られ、ここで比
較される。このようなPIN照合によりステップA2におい
て、照合結果が「OK」かが判断される。ここで、照合不
一致によりNOと判断されると、この照合不一致の回数m
が、所定回数nに達したかが判断される。ここで、NOと
判断されると、ステップA4に進み、照合不一致回数mが
+1され、ステップA1に戻り、上述の取扱者PIN入力に
よる照合動作が繰返される。また、ステップA3におい
て、照合不一致の回数mが所定回数nになって、YESと
判断されると、ステップA5に進み、カードロックされ
る。一方、ステップA2において、YESと判断されると、
ステップA6に進む。このステップA6では、ICカード装置
13をターミナル14、19に挿入する。そして、ステップA7
において、取扱者によりターミナル14、19のキーボード
を使用した振込み、振替リスト作成のためのデータ入力
が行なわれる。この場合、ステップA8に示すように、振
込み、振替リストの明細がプリントアウトされる。
次いで、ステップA9において、管理者による入力デー
タの承認が行なわれる。ここで、NOと判断されると、ス
テップA6に戻り、リストを手直しするためのデータ入力
が行なわれるようになる。一方、ステップA9において、
管理者の承認が得られ、YESと判断されると、管理者のP
IN照合に移行される。この場合、ステップA10において
キーボード23より管理者の暗証番号を入力する。する
と、暗証番号はPIN保持部47に書込まれ、管理者PIN記憶
部46より読出される暗証番号とともに比較器48に送ら
れ、ここで比較される。このようなPIN照合によりステ
ップA11において、照合結果が「OK」かが判断される。
ここで、照合不一致によりNOと判断されると、この照合
不一致の回数sが、所定回数nに達したかが判断され
る。ここで、NOと判断されると、ステップA12に進み、
照合不一致回数sが+1され、ステップA10に戻り、上
述の管理者PIN入力による照合動作が繰返される。ま
た、ステップA12において、照合不一致の回数sが所定
回数nになって、YESと判断されると、ステップA14に進
み、カードロックされる。一方、ステップA11におい
て、YESと判断されると、ステップA15に進む。このステ
ップA15では、伝送モードがセットされ、次のステップA
16において、銀行へのデータ伝送が実行されるようにな
る。
以上が、この考案のICカード装置13を用いた、取引デ
ータの書込みからデータ伝送までの概略動作であるが、
次に、この考案の要旨となる動作を第5図および第6図
のフローチャートにより説明する。
この場合、第5図のフローチャートに示す、ステップ
B1において取扱者PINが入力され、ステップB2において
取扱者PIN照合が「OK」か否かが判断される。ここまで
は、上述したと同様である。ここで、PIN照合の一致が
得られ、YESと判断されると、ステップB3に進み、不一
致回数記憶部56のカウンタF1およびF2に「0」が書込
まれ、処理を終了する。一方、PIN照合が一致せずNOと
判断されると、ステップB4に進み、不一致回数記憶部56
のカウンタF1、F2が+1だけカウントアップされる。
そして、ステップB5に進み、カウンタF1の内容が
「3」であるかが判断される。ここで、NOと判断される
と、ステップB6に進み、今度はカウンタF2の内容が
「6」であるかが判断される。ここでも、NOと判断され
ると、ステップB7においてデータ表示部25にエラー表示
を行なうとともに、ステップB1に戻り、上述の取扱者PI
N入力による照合動作が続けられるようになる。この場
合、カウンタF1、F2の内容は、第7図の(a)(b)
(c)に示すように、照合不一致の度に+1づつカウン
トアップされる。
そして、このような動作の繰返により、不一致回数記
憶部56のカウンタF1、F2内容が「3」になって、ステ
ップB5において、YESと判断されると、ICカード装置13
はカードロックIの状態になる。
このようにカードロックIの状態になったICカード装
置13は銀行などに持込むことなく、自発的にロック解除
を行なうことができる。この場合、第6図のフローチャ
ートに示すステップC1において、キーロック解除入力を
与えるが、具体的には、キーボード23より「管理者PI
N」「AC」「1」「2」「7」「4」「管理者PIN」のよ
うに、管理者の暗証番号「1274」と一緒に「AC」キーを
操作する。すると、ステップC2に進み、管理者PIN照合
が「OK」か否かが判断される。この場合、通常の管理者
PIN照合と区別されるが、基本的には、管理者の暗証暗
号はPIN保持部47に書込まれ、管理者PIN記憶部46より読
出される暗証番号ととも比較器48に送られ、ここで比較
される。そして、このようなPIN照合により、結果が「O
K」と判断されると、ステップC3に進み、不一致回数記
憶部56のカウンタF3に「0」が書込まれる。次いで、
ステップC4に進み、カウンタF2の内容が「6」である
かが判断されるが、ここでは、NOと判断されるので、ス
テップC5に進む。すると、カウンタF1に「0」が書込
まれ、ステップC6において、データ表示部25に「OK」が
表示されるようになり、カードロックIの状態が解除さ
れる。ここで、管理者PINの照合一致が得られ、ロック
解除された状態にあるカウンタF1、F2の内容は、第7
図(d)に示すようにカウンタF1が「0」で、カウン
タF2は「3」のままである。
こうして、ロック状態が解除されたICカード装置13
は、再び第5図に示す取扱者PINの照合動作が可能にな
るが、ここでもPIN照合が一致せず、ステップB2におい
てNOと判断されると、ステップB4において、不一致回数
記憶部56のカウンタF1、F2が、再び+1だけカウント
アップされ、第7図(e)に示すようにカウンタF1が
「1」で、カウンタF2が「4」になる。そして、ステ
ップB5、ステップB6を介してステップB7においてエラー
表示を行ない、ステップB1に戻り、上述の取扱者PIN入
力による照合動作が続けられる。そして、この状態か
ら、ステップB2において、PIN照合の一致が得られ、YES
と判断されると、ステップB3に進み、不一致回数記憶部
56のカウンタF1およびF2に「0」が書込まれ、処理を
終了する。この場合、不一致回数記憶部56のカウンタF
1、F2の内容は、第7図(f)に示すように共に「0」
になる。
一方、このような取扱者PIN照合で、照合一致が得ら
れず、不一致回数記憶部56のカウンタF2の内容が
「6」までカウントされ、ステップB6において、YESと
判断されると、ICカード装置13はカードロックIIの状態
になる。
このようにカードロックIIの状態になったICカード装
置13は、第6図のフローチャートにおいて、ステップC1
でキーロック解除の入力が与えられ、管理者PIN照合で
一致が得られると、ステップC3を介してステップC4に進
むが、ここでは、カウンタF2の内容が「6」であり、YE
Sと判断されるので、ICカード装置13は正規のカードロ
ック状態に移行される。このロック状態は、カード装置
13を銀行に持込むことによってのみ解除される。なお、
ステップC2において、管理者PINの照合一致が得られ
ず、NOと判断されると、ステップC7に進み、不一致回数
記憶部56のカウンタF3が+1だけカウントアップされ
る。そして、ステップC8においてデータ表示部25にエラ
ー表示を行なうとともに、ステップC9に進み、カウンタ
F3の内容が「3」であるかが判断される。ここで、NOと
判断されると、ステップC1に戻り、上述の管理者PIN入
力による照合動作が繰返されるようになるが、YESと判
断されると、ICカード装置13は銀行に持込むことによっ
てのみ解除される正規のカードロック状態に移行され
る。
したがって、このようにすれば取扱者PIN照合の連続
失敗により、カードロック状態になっても、この照合不
一致回数が所定回数以内では、管理者PINの照合一致に
より解除することができるので、従来、カードロック状
態に陥ると、総てカードを銀行に持込みロック解除する
システムに比べ、この間ICカード装置の使用ができなく
なるような不都合を阻止でき、業務上への支障を確実に
回避することができる。また、照合不一致回数が所定回
数に達したのちは、カードロック状態を維持し、銀行に
持込むことによってのみ解除されるようにしているの
で、ICカード装置の使用上での安全性も確実に確保する
ことができる。
なお、この考案は上記実施例にのみ限定されず、要旨
を変形しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、
上述では、取扱者と管理者の暗証番号の照合について述
べたが、これら以外に暗証番号の照合を行なうシステム
にも適用することができる。
[考案の効果] この考案によれば、特定の暗証番号を含めて少なくと
も2種類用意された暗証番号のうち、特定暗証番号以外
の暗証番号の照合不一致回数を記憶する第1および第2
のカウンタを有する不一致回数記憶手段を設け、上記第
1のカウンタ内容が第1の所定回数に達するとカードロ
ック状態にするものの、特定暗証番号の照合一致により
上記第1のカウンタを初期値に戻すとともに、カードロ
ック状態を解除し、一方、第2のカウンタの内容が第2
の所定回数に達すると上記特定暗証番号の照合一致にか
かわらずカードロック状態を維持させるようになってい
る。これにより、照合不一致回数を記憶する第1のカウ
ンタ内容が所定回数以内ではカードロック状態を自発的
に解除することができるので、カードロックの場合は、
総てカード装置を銀行に持込んでいたのに比べ、業務上
への悪影響を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のインテリジェントカード装置が適
用されるファームバンキングシステムを説明するための
システム構成図、第2図はこの考案の一実施例を示す外
観図、第3図は同実施例の回路構成を示すブロック図、
第4図乃至第6図は同実施例の動作を説明するためのフ
ローチャート、第7図は同実施例に用いられる不一致回
数記憶部での記憶状態を説明するための図である。 21……カード本体、23……キーボード、24、25……表示
部、44……制御部、45……取扱者PIN記憶部、46……管
理者PIN記憶部、47……入力PIN保持部、48……比較器、
56……不一致回数記憶部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】暗証番号を入力する入力手段と、特定の暗
    証番号を含めて少なくとも2種類の暗証番号を記憶する
    記憶手段と、上記入力手段より入力される暗証番号と上
    記記憶手段に記憶された2種類の暗証番号の一方との同
    一性を照合する暗証番号照合手段と、この照合手段での
    特定暗証番号以外の暗証番号の照合不一致回数が書込ま
    れる第1および第2のカウント手段を有する不一致回数
    記憶手段と、この不一致回数記憶手段の第1のカウント
    手段での不一致回数が第1の所定回数に達するとカード
    ロック状態にし上記2種類の暗証番号の他方の照合一致
    により上記第1のカウンタの不一致回数を初期値に戻す
    とともに上記カードロック状態を解除し且つ上記第2の
    カウンタの不一致回数が第2の所定回数に達すると上記
    2種類の暗証番号の他方の照合一致にかかわらず上記カ
    ードロック状態の解除を不能にする制御手段とを具備し
    たことを特徴とするICカード装置。
JP1987141651U 1987-09-18 1987-09-18 Icカード装置 Expired - Lifetime JPH082753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987141651U JPH082753Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 Icカード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987141651U JPH082753Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 Icカード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446873U JPS6446873U (ja) 1989-03-23
JPH082753Y2 true JPH082753Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31406905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987141651U Expired - Lifetime JPH082753Y2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 Icカード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082753Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192696A (ja) * 1975-02-12 1976-08-13
JPS60171584A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Toshiba Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446873U (ja) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752677A (en) Customer service system for use in IC card system
EP0256768B2 (en) Transaction processing apparatus
EP0286094A2 (en) IC Card system
JPH10162089A (ja) 電子取引システム
US20020194129A1 (en) IC card reader/writer
JPH082753Y2 (ja) Icカード装置
CN103679936A (zh) 带异卡控制功能的银行卡
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JP3152354B2 (ja) ペーパレス会計システム
JPS58142477A (ja) 取引処理装置
EP0895204A2 (en) IC card issuing apparatus and IC card issuing method
JPH04227567A (ja) データ移転システムおよびデータ移転端末装置
JPH0330903B2 (ja)
JP2611218B2 (ja) 小型データ処理装置
JPH02191061A (ja) クレジット端末機
JPH10188091A (ja) Icカードを用いたプリペイドカードシステム
JPH0458371A (ja) カード取引処理システム
JPH03208155A (ja) Icカードデータ処理システム
JPH02278460A (ja) 現金自動取引き機
JP2560335B2 (ja) フア−ムバンキングシステム
JP2831478B2 (ja) ペーパレス会計システム
KR20020003968A (ko) 자동판매기의 거래내역 정산시스템 및 그것의 정산방법
Dollete et al. Implementation of magnetic strip/smart card technologies and their applications at NPS
JPS6243772A (ja) Icカ−ド読取り装置
JPH07334731A (ja) 振込カード発行機及び振込カードを用いた振込専用機