JPH08275107A - ディジタル信号記録装置 - Google Patents

ディジタル信号記録装置

Info

Publication number
JPH08275107A
JPH08275107A JP7075893A JP7589395A JPH08275107A JP H08275107 A JPH08275107 A JP H08275107A JP 7075893 A JP7075893 A JP 7075893A JP 7589395 A JP7589395 A JP 7589395A JP H08275107 A JPH08275107 A JP H08275107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
track
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7075893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Inoue
禎之 井上
Junko Ishimoto
順子 石本
Tatsuo Yamasaki
辰男 山▲さき▼
Takeshi Onishi
健 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7075893A priority Critical patent/JPH08275107A/ja
Priority to DE19549673A priority patent/DE19549673B4/de
Priority to DE1995146230 priority patent/DE19546230C2/de
Priority to US08/565,973 priority patent/US5696774A/en
Priority to GB9524647A priority patent/GB2295946B/en
Publication of JPH08275107A publication Critical patent/JPH08275107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル映像信号とディジタルオーディオ
信号とがビットストリームで入力されてたデータに、ト
ラック方向に第3の誤り訂正符号を付加して記録するデ
ィジタル信号記録装置に於て、効率のよいインターリー
ブ方式を得る。 【構成】 ディジタルデータを情報シンボル長がn1の
シンクブロックフォーマットに変換し、上記シンクブロ
ックフォーマットに変換されたディジタルデータをk2
シンクブロック集め1トラックの記録ディジタルデータ
を生成する。そして上記トラック単位に変換されたデー
タをn3トラック集め誤り訂正ブロックを構成し、上記
誤り訂正ブロックに最小距離がd3である第3の誤り訂
正検査符号を生成するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像信号と
ディジタルオーディオ信号とを、斜めトラックのそれぞ
れ決められたエリアに記録するようなトラックフォーマ
ットを有するディジタルビデオテープレコーダ(以下、
ディジタルVTRと記す。)、ディジタルディスクプレ
ーヤ等において、ディジタル映像信号とディジタルオー
ディオ信号とがビットストリームで入力され、このビッ
トストリームを記録するディジタル信号記録装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の一般的な家庭用ディジタ
ルVTRのトラックパターン図である。図において、磁
気テープには斜めトラックが形成されており、一つのト
ラックはディジタル映像信号を記録する映像エリアと、
ディジタルオーディオ信号を記録するオーディオエリア
の二つのエリアに分割されている。
【0003】このような家庭用ディジタルVTRに映像
およびオーディオ信号を記録するには二つの方法があ
る。一つは、アナログ映像信号とオーディオ信号を入力
として、映像信号やオーディオ信号にの高能率符号化を
施してデータレートを削減して記録する、いわゆるベー
スバンド記録方式である。もう一つは、ディジタル伝送
されたビットストリームを記録する、いわゆるトランス
ペアレント記録方式である。
【0004】アメリカ合衆国で審議されているATV
(Advanced Television)信号、あ
るいは欧州で検討されているDVB(Digital
Video Broadcasting)信号を記録す
るには、後者のトランスペアレント記録方式が適してい
る。その理由は、ATV信号、あるいはDVB信号は既
にディジタル圧縮された信号であり、高能率符号化器や
復号化器が不要であることや、そのまま記録するので画
質の劣化がないことなどである。一方、短所としては、
再生時に発生する誤りに対して非常に敏感であること、
および高速再生や、スチル、スローなどの特殊再生時の
画質である。特に、再生時に誤りが発生すると数フレー
ムにまで誤りが伝搬する。また、高速再生時に回転ヘッ
ドがビットストリームを斜めトラックにそのまま記録し
ただけでは、高速再生時はほとんど画像を再生すること
ができない。
【0005】また、家庭用ディジタルVTRのプロトタ
イプの基本仕様として、SD(Standard De
finition)モード時、ディジタル映像信号の記
録レートを25Mbpsとして、フィールド周波数が6
0Hzの場合、映像の1フレームを10トラックの映像
エリアに記録するものがある。ここで、上記ATV信号
のデータレートを17〜18Mbpsとすると、このS
DモードでATV信号のトランスペアレント記録が可能
になる。
【0006】以下、上記家庭用ディジタルVTRのプロ
トタイプの基本仕様であるSD仕様(以下、SD規格と
記す。)の記録フォーマットについて説明する。SD規
格では上述のようにフィールド周波数が60Hzの場
合、1フレームの映像信号を10本のトラック記録す
る。なお、フィールド周波数が50Hzの場合(PA
L、SECAM圏)、1フレームの映像信号を12本の
トラック記録する。図13はSD規格の1トラック内の
記録フォーマットを示す図であり、図に示すように、S
D規格ではビデオエリアは、映像データを記録するエリ
アとして135シンクブロック、VAUXデータを記録
するエリアとして3シンクブロック、および垂直方向に
誤り訂正符号を記録するエリアとして11シンクブロッ
クの計149シンクブロックで構成されている。なお、
ビデオエリアの左側に記した数字は1トラック内のシン
クブロックアドレスを示す。すなわち、VAUXデータ
は19、20、および156シンクブロックアドレスに
記録される。また、映像データは21〜155シンクブ
ロックアドレスに記録される。
【0007】次に、上記SD規格において、映像デー
タ、およびオーディオデータに付加する誤り訂正符号の
構成を図14に示す。SD規格では映像データの誤り訂
正符号として記録方向に(85,77,9)のリードソ
ロモン符号(以下、C1検査符号と記す。)を、垂直方
向に(149,138,12)のリードソロモン符号
(以下、C2検査符号と記す。)を用いている。また、
オーディオデータの誤り訂正符号として記録方向に映像
信号と同様の(85,77,9)のリードソロモン符号
(C1検査符号)を、垂直方向に(14,9,6)のリ
ードソロモン符号(以下、C3検査符号と記す。)を用
いている。また、1シンクブロックの構成を図15に示
す。図15に示すように1シンクブロックは90バイト
で構成されており、その内先頭の5バイトはシンクパタ
ーンとID信号が記録されており、また後ろの8バイト
には誤り訂正符号(C1検出符号)が記録される。
【0008】以下、上述のようなATV信号を上記SD
規格で定められたトラックフォーマットに基づき磁気テ
ープ上にトランスペアレント記録するディジタルVTR
の方式として、1993年10月26日から28日にカ
ナダ国オタワ市で開催された“Internation
al Workshop on HDTV’93”にお
ける技術発表に、“A Recording Meth
od of ATVdata on a Consum
er Digital VCR”がある。以下、この内
容を従来例として述べる。上述のように、ATV信号の
データレートを17〜18Mbps程度であるので、上
記SD規格のディジタルVTRで上記ATV信号のトラ
ンスペアレント記録が可能となる。
【0009】また、上記ATV信号、およびDVB信号
のビットストリームはMPEG2のビットストリームに
準拠している。すなわち、映像データはフレーム、ある
いはフィールド内で符号化の行われるイントラ符号化
と、フレーム、あるいはフィールド間で符号化の行われ
るインター符号化(動き補償予測)により符号化が施さ
れ伝送されてくる。従って、上記MPEG2をベースと
する圧縮の施されたデータを再生する際、再生信号中に
誤りが発生すると、次の上記イントラ符号化されたデー
タが再生されるまで誤りが数フレームにわたり誤りが伝
搬する。これは、イントラ符号化されたデータのみが他
のフレームを参照せずに独立に復号できるために生じ
る。
【0010】以下、上記技術発表において発表されたデ
ィジタルVTRについて説明する。上記技術発表は、上
記ATV信号を記録する際、特に上記問題点の1つであ
る高速再生を実現するための磁気テープ上の記録フォー
マットに関するものである。以下、簡単に概要を説明す
る。図16は、ディジタルVTRの通常再生時と、高速
再生時における回転ヘッドのヘッド走査軌跡を示す。図
において、隣接したトラックは異なるアジマス角度を持
つ回転ヘッドにより交互に斜め記録されている。通常再
生時は、テープ送り速度が記録時と同じであるので、回
転ヘッドは記録トラックに沿って、図16(a)のよう
にトレースすることができる。しかし、高速再生時はテ
ープ速度が異なるためいくつかのトラックを横切ってト
レースし、各同一アジマストラックの断片のみを再生す
ることができる。図16(b)では5倍速の早送りの場
合を示す。もし、MPEG2のビットストリームが順番
に各トラックに記録されているとしたら、高速再生時の
再生データは間欠的に再生される再生信号よりイントラ
符号化されたデータを分離しこのイントラ符号化された
データのみで画像を再構成することになる。このとき、
スクリーン上では、再生されるエリアは連続ではなく、
また、ブロックの断片がスクリーンに広がることにな
る。さらに、ビットストリームは可変長符号化されてい
るので、スクリーンのすべてが周期的に更新される保証
はなく、ある一部が長い時間更新されないこともある。
結果として、高速再生時の画質は十分とは言えず、家庭
用ディジタルVTRでは受け入れられないことになる。
【0011】図17は高速再生が可能な従来のディジタ
ルVTRのブロック構成図である。ここでは、各トラッ
クの映像エリアを、すべてのATV信号のビットストリ
ームを記録するメインエリアと、高速再生時に画像を構
成する際に用いるビットストリームの重要な部分(HP
データ)を記録する複写エリアとに分ける。高速再生時
は、イントラ符号化ブロックのみが有効であるので、複
写エリアにこれを記録するが、さらにデータを削減する
ために、すべてのイントラ符号化ブロックから低域周波
数成分を抜き出して、HPデータとして記録する。図1
7において、1はビットストリームの入力端子、2はビ
ットストリームの出力端子、3はHPデータの出力端
子、4は可変長復号器、5はカウンタ、6はデータ抜き
取り回路、7はEOB(End of Block)付
加回路である。
【0012】MPEG2のビットストリームは入力端子
1から入力され、出力端子2からそのまま出力されて、
メインエリアに順次記録される。一方、入力端子1から
のビットストリームは可変長復号化器4にも入力され、
MPEG2のビットストリームのシンタックスが解析さ
れ、イントラ画像を検出し、カウンタ5にてタイミング
を発生し、データ抜き取り回路6でイントラ画像のすべ
てのブロックの低域周波数成分を抜き出し、さらに、E
OB付加回路7でEOBを付加して、HPデータを構成
し、複写エリアに記録する。
【0013】図18は従来のディジタルVTRの通常再
生時と高速再生時の概要を示す図である。通常再生時は
メインエリアに記録されているすべてのビットストリー
ムが再生され、ディジタルVTRの外にあるMPEG2
復号器に送られる。HPデータは捨てられる。一方、高
速再生時は、複写エリアのHPデータのみが集められて
復号器に送られ、メインエリアのビットストリームは捨
てられる。
【0014】次に、メインエリアと複写エリアの1トラ
ック上の配置について述べる。図19に高速再生時の回
転ヘッド走査軌跡の例を示す。テープ速度が整数倍速
で、位相ロック制御されておれば、ヘッドスキャンニン
グは同じアジマストラックに同期する。従って、再生さ
れるデータの位置は固定される。図19において、再生
信号の出力レベルが−6dBより大きい部分が再生され
ると仮定すると、一つのヘッドにより網掛けした領域が
再生されることになる。図19では9倍速の例を示して
おり、9倍速ではこの網掛け領域の信号読みだしが保証
される。従って、HPデータをこのエリアに記録すれば
良い。しかし、他の倍速では、信号読みだしは保証され
ず、いくつかのテープ速度で読み出せるようこの領域を
選ぶ必要がある。
【0015】図20は従来の複数の高速再生速度時のオ
ーバーラップのエリアを説明するための図であり、ヘッ
ドが同一アジマストラックに同期する3つのテープ速度
のスキャン領域の例を示している。各テープ速度でスキ
ャンされる領域には、いくつかの重複領域がある。これ
らの領域から複写エリアを選択し、異なるテープ速度で
のHPデータの読みだしを保証する。図20では、4
倍、9倍、17倍の早送りの場合を示しているが、これ
らのスキャン領域は、−2倍、−7倍、−15倍の早送
りの場合と同じになる。
【0016】いくつかのテープ速度で、全く同じ領域を
ヘッドがトレースするのは不可能である。それは、テー
プ速度によりヘッドが横切るトラック数が異なるからで
ある。さらに、どの同一アジマストラックからもトレー
スできる必要がある。図21は従来のディジタルVTR
における5倍速と9倍速の回転ヘッド走査軌跡図であ
る。図21では、5倍速と9倍速の重複領域から領域
1、2、3が選択されている。同じHPデータを9トラ
ックに繰り返し記録することにより、HPデータは5倍
速、9倍速どちらでも読み出せる。
【0017】図22は従来のディジタルVTRにおける
5倍速再生時の2つの回転ヘッド走査軌跡図である。図
からわかるように、テープ速度と同じトラック数に同じ
HPデータを繰り返し記録することにより、HPデータ
は、同一アジマストラックに同期したヘッドにより、読
み出すことができる。したがって、高速再生の最大のテ
ープ速度と同じトラック数に、HPデータの複製を繰り
返すことにより、複製HPデータは、いくつかのテープ
速度で、正方向、逆方向のどちらでも、読み出しを保証
することができる。
【0018】図23は従来のディジタルVTRにおける
トラック配置図であり、メインエリアと複写エリアの例
を示す。家庭用ディジタルVTRでは、各トラックの映
像エリアは135のシンクブロックから構成されてお
り、メインエリアは97シンクブロック、複写エリアは
32シンクブロックとした。この複写エリアは、図20
で示した、4、9、17倍速に対応する重複領域を選ん
でいる。この場合、メインエリアのデータレートは約1
7.46Mbps、複写エリアは17回同じデータが記
録されるので、約338.8kbpsとなる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来の家庭用ディジタ
ルVTRは以上のように構成されているため、上記複写
エリアに特殊再生用データを何回も重複して記録してい
るために、特殊再生用データの記録レートが著しく低
く、特にスロー再生、あるいは高速再生においては再生
画質が十分に得られないという問題点を有していた。た
とえば、イントラフレームが2枚/秒とすると、ATV
信号のイントラ符号化のみのデータ量は約3Mbps程
度と予測されるが、従来例では約340Kbpsしか記
録することができず再生画質は非常に劣化する。
【0020】上述のように、ATV信号、あるいはDV
B信号は動き補償予測をベースとした圧縮方式を用いて
データ圧縮を行っている。圧縮データは、再生されたデ
ータのみを用いて画像を復元することができるイントラ
データ(フィールド、あるいはフレーム内符号化)、お
よび参照フィールド(あるいはフレーム)データと再生
データを用いて画像を復元するインターデータ(フィー
ルド、あるいはフレーム間符号化)で構成されている。
従って、再生データ中に誤りが発生した場合、ATV信
号では誤りが複数のフィールド、あるいはフレームにま
で伝搬してしまい視覚上非常に見苦しい。また、上記S
D規格のディジタルVTRをコンピュータ等のデータ、
あるいはプログラムなどを記憶する蓄積メディアとして
使用する場合、テープ上の傷、あるいは磁気テープ上に
付着しているゴミ等で発生するドロップアウトなどで再
生されなかったデータについて、それを復元(誤り訂
正)するためにさらに強力な誤り訂正符号を付加するこ
とが望まれる。
【0021】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、特に通常再生時、あるいは高速
再生時に発生する誤りを訂正する誤り訂正能力を向上さ
せ再生画質を改善したディジタル信号記録装置を提供す
ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ディジタル信号記録装置は、磁気テープ上に斜めに形成
されたトラック上の予め定められたエリアに記録方向を
含む2つの方向に誤り訂正符号の付加されたディジタル
映像信号、およびオーディオ信号を記録するトラックフ
ォーマットを有するディジタル信号記録装置において、
ディジタルデータを情報シンボル長がn1のシンクブロ
ックフォーマットに変換するシンクブロックデータ生成
手段と、上記シンクブロックフォーマットに変換された
ディジタルデータをk2シンクブロック集め1トラック
の記録ディジタルデータを生成するトラックデータ生成
手段と、上記、トラックデータ生成手段より出力される
データをn3トラック集め誤り訂正ブロックを構成する
誤り訂正ブロック生成手段と、上記誤り訂正ブロック内
のデータに対し最小距離がd3である第3の誤り訂正検
査符号を生成する誤り訂正符号化手段を有し、上記第3
の誤り訂正検査符号を生成する際、以下に示す条件式に
基づきシンボルにインターリーブを施すように構成する
ものである。
【0023】
【数2】
【0024】また、本発明の請求項2に係るディジタル
信号記録装置は、上記誤り訂正符号化手段で第3の誤り
訂正検査符号を付加する際に構成する誤り訂正ブロック
のトラック方向の深さを、NTSC圏では10トラック
とし、PAL、SECAM圏では12トラックとするよ
うに構成するものである。
【0025】
【作用】本発明の請求項1に係るディジタル信号記録装
置においては、磁気テープ上に斜めに形成されたトラッ
ク上の予め定められたエリアに記録方向を含む2つの方
向に誤り訂正符号の付加されたディジタル映像信号、お
よびオーディオ信号を記録するトラックフォーマットを
有するディジタル信号記録装置において、ディジタルデ
ータを情報シンボル長がn1のシンクブロックフォーマ
ットに変換する。そして、上記シンクブロックフォーマ
ットに変換されたディジタルデータをk2シンクブロッ
ク集め1トラックの記録ディジタルデータを生成する。
そして、上記1トラック単位に構成されたデータをn3
トラック集め誤り訂正ブロックを構成する。そして、上
記誤り訂正ブロック内のデータに対し最小距離がd3で
ある第3の誤り訂正検査符号を生成する。そして、上記
第3の誤り訂正検査符号を生成する際、以下に示す条件
式に基づきシンボルにインターリーブを施すようにす
る。
【0026】
【数3】
【0027】また、本発明の請求項2に係るディジタル
信号記録装置においては、上記誤り訂正符号化手段で第
3の誤り訂正検査符号を付加する際に構成する誤り訂正
ブロックのトラック方向の深さを、NTSC圏では10
トラックとし、PAL、SECAM圏では12トラック
とするようにする。
【0028】
【実施例】
実施例1.図1は本発明の一実施例であるディジタルV
TRの記録系のブロック構成図である。図において、1
はトランスポートパケットの入力端子である。10はト
ランスポートパケット中のトランスポートヘッダを検出
するとともに、ビットストリーム中に含まれるシーケン
スヘッダやピクチャヘッダ等のヘッダを検出し、フレー
ム、あるいはフィールド内符号化データを分離するヘッ
ダ解析回路、11は入力されたトランスポートパケット
を1ビットのビットストリームのデータにパラレル/シ
リアル変換するパラレル/シリアル回路(以下、P/S
変換回路と記す。)、12は上記ヘッダ解析回路10で
検出されたヘッダ情報をもとにフレーム、あるいはフィ
ールド内符号化された画像(以下、イントラ画像と記
す。)のビットストリームデータを分離し、4倍速、お
よび18倍速用の特殊再生用データを生成する特殊再生
用データ生成回路である。
【0029】13は入力端子1より入力されるトランス
ポートパケットを一旦メモリ内に記憶するとともに、デ
ータを出力する際図5(b)に示すシンクブロックフォ
ーマット(詳細は後述する。)に変換する第1のメモ
リ、14は特殊再生用データ生成回路12より出力され
る4倍速再生用のデータを用いて4倍速用の特殊再生用
トランスポートパケットを生成する4倍速用データ生成
回路、15は特殊再生用データ生成回路12より出力さ
れる18倍速再生用のデータを用いて18倍速用の特殊
再生用トランスポートパケットを生成する18倍速用デ
ータ生成回路である。
【0030】16はトランスポートパケットの形で入力
された4倍速再生用データを一旦メモリ内に記憶すると
ともに、データを出力する際シンクブロックのフォーマ
ットに変換する(図5参照。詳細は後述する。)第2の
メモリ、17はトランスポートパケットの形で入力され
る18倍速再生用データを一旦メモリ内に記憶するとと
もに、データを出力する際シンクブロックのフォーマッ
トに変換する(図5参照。詳細は後述する。)第3のメ
モリである。
【0031】18は第1のメモリ13より出力される入
力トランスポートパケット、および第2のメモリ16、
および第3のメモリ17より出力される各特殊再生用デ
ータを予め定められたシンクブロックの順番に並べ変え
るデータ合成回路(なお、上記各種データは、上記第1
のメモリ13、第2のメモリ16、および第3のメモリ
17において図5(b)に示すシンクブロックフォーマ
ットに変換されデータ合成回路18へ入力される。)、
19は第4のメモリ、20は第4のメモリ19に記憶さ
れた記録データに新たに付加する誤り訂正符号を生成す
る第1の誤り訂正符号回路、21は第1の誤り訂正符号
回路20で誤り訂正符号の付加された記録データを記憶
する第5のメモリ、22は第5のメモリ21に記憶され
た記録データにSD規格で定義される水平方向(C1検
査符号)、および垂直方向(C2検査符号)の誤り訂正
検査符号を付加する第2の誤り訂正符号回路である。2
3は第5のメモリ21より出力される誤り訂正検査符号
の付加された記録データにディジタル変調を施すディジ
タル変調回路である。なお、ID情報、およびシンク情
報の付加は、上記ディジタル変調回路23の入力時点で
各シンクブロックのデータに付加される。24は記録ア
ンプ、25は回転ドラム、26aはAトラックのデータ
を記録再生する回転ヘッド、26bはBトラックのデー
タを記録再生する回転ヘッド、27は磁気テープであ
る。
【0032】図2は本発明の一実施例である特殊再生用
データ生成回路のブロック構成図である。なお、図にお
いて、従来例と同一符号を記したものは、構成、および
動作が同一である。35はフレーム、あるいはフィール
ド内符号化されたデータ(以降、イントラデータと記
す。)のビットストリームを入力する入力端子、36
a、および36bは4倍速再生用データ、および18倍
速再生用データの出力端子である。4は入力されたイン
トラデータに可変長復号を施す可変長復号器、5はカウ
ンタ、6a、および6bは入力されたイントラデータの
ビットストリームより4倍速再生用データ、および18
倍速再生用データを抜き取るデータ抜き取り回路、7
a、および7bは各DCTブロックの終わりにEOB
(End OfBlock)コードを付加するEOB付
加回路である。
【0033】図3は本発明の一実施例である4倍速用デ
ータ生成回路のブロック構成図である。なお、4倍速用
データ生成回路14、および18倍速用データ生成回路
15の回路構成は同一であるので本実施例1では18倍
速用データ生成回路15の詳細な説明は省略する。40
は、ヘッダ解析回路10より出力されるトランスポート
ヘッダ、シーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ等のヘッダ
情報、および量子化テーブル等の付加情報の入力端子、
41は特殊再生用データ生成回路12より出力される4
倍速再生用データの入力端子、42は入力端子40より
入力されるトランスポートヘッダに修正を加え出力する
トランスポートヘッダ修正回路、43は特殊再生用デー
タ生成回路12より出力される4倍速再生用データにヘ
ッダ解析回路10で検出されたシーケンスヘッダ、ピク
チャヘッダ等のヘッダ情報、および4倍速再生用データ
を復号する際に必要となる付加情報(量子化テーブル情
報など)を付加するヘッダ付加回路、44はヘッダ付加
回路44より出力されるビットストリームデータにシリ
アル/パラレル変換を施し1バイトが8ビットのデータ
を生成するとともに、データを184バイト集めトラン
スポートパケットのデータ部分を構成するパケット化回
路、45はパケット化回路44より出力されるトランス
ポートパケットのデータにトランスポートヘッダ修正回
路42より出力されるトランスポートヘッダを付加する
トランスポートヘッダ付加回路である。
【0034】図4は本発明の一実施例である第1の誤り
訂正符号回路20のブロック構成図である。図におい
て、50はデータ合成回路18より出力される制御信号
の入力端子、51はシャフリングアドレス発生回路56
より出力されるメモリアドレスの出力端子、52は誤り
訂正符号化制御回路58より出力される第4のメモリ1
9へのデータの書き込み、および読みだし制御信号の出
力端子、53は第4のメモリ19より読みだされたデー
タの入力端子、54は第4のメモリ19へのデータの出
力端子、55は第2の誤り訂正符号回路22への制御信
号の出力端子である。56は誤り訂正符号化制御回路5
8より出力されるアドレス情報をもとにシャフリングア
ドレスを生成するシャフリングアドレス発生回路、57
は第4のメモリ19より出力されるデータより第4の誤
り訂正検査符号(以下、C4検査符号と記す。)を生成
する誤り訂正検査符号生成回路、58は第1の誤り訂正
符号回路20を制御する誤り訂正符号化制御回路であ
る。59は、第2の誤り訂正符号回路22より出力され
る符号化データ要求信号の入力端子である。
【0035】図5は本発明の一実施例によるシンクブロ
ックフォーマットであり、図5(a)は入力ビットスト
リーム(あるいはデータ)に含まれるトランスポートパ
ケット図、図5(b)は磁気テープ上に記録される記録
シンクブロック図を示す。入力端子1より入力されるビ
ットストリームには、ディジタル映像信号、ディジタル
オーディオ信号、さらには映像信号、およびオーディオ
信号に関するディジタルデータが含まれており、それら
は図5(a)に示すトランスポートパケットに区切られ
て伝送されてくる。パケットは、4バイトのヘッダ部と
184バイトのデータ部とから構成されている。
【0036】本実施例1では、ビットストリームをトラ
ンスポートパケット単位に検出し、検出された2つのト
ランスポートパケットを図5(b)に示すように5シン
クブロックの記録データブロック(シンクブロックフォ
ーマット)に変換し記録する。図において、H1は第1
のヘッダ、H2は第2のヘッダである。H1には5シン
クブロック(1シンクブロック内のデータエリアは図1
5に示すように77バイトのデータで構成されてい
る。)の何番目のシンクかを示す識別データなどが記録
される。H2には映像データかオーディオデータか等の
識別データなどが記録される。
【0037】図6は、高速再生時に各高速再生速度にお
いて1トラックより再生できるシンクブロック数を示す
図である。なお、図中の各値は10μm(なお、SD規
格におけるトラックピッチは10μmとなっている。)
の回転ヘッドを用いて特殊再生を行った際に各再生速度
において1本のトラックより再生できるシンクブロック
数を示したものである。なお、計算は1トラック(18
0度相当)のシンクブロック数を186シンクブロック
とし、従来例と同様に再生信号の出力レベルが−6dB
より大きい部分が得られるものと仮定して算出した。
【0038】図7は本発明の一実施例である特殊再生用
データ記録エリアの配置を含む4トラックパターンを示
す図である。図に示すように本実施例1では、各トラッ
ク上のビットストリーム(以下、通常再生用データと記
す。)の記録エリア、および特殊再生用データ記録エリ
アは4トラックを周期として繰り返すものとする。以
降、この4本のトラックをトラックフォーマットと記
す。図8には図7に示す4トラック周期のデータ(1ト
ラックフォーマットのデータ)の磁気テープ上での配置
を示した。
【0039】次に、図6〜図8を用いて本実施例1の記
録フォーマットを説明する。なお、以下の説明では回転
ヘッド26aで記録したトラックをAトラック、回転ヘ
ッド26bで記録したトラックをBトラックを記す。図
7において、T1はAチャンネルの回転ヘッド26aに
よって記録された第1のトラック、T2はBチャンネル
の回転ヘッド26bによって記録された第2のトラッ
ク、T3はAチャンネルの回転ヘッド26aによって記
録された第3のトラック、T4はBチャンネルの回転ヘ
ッド26bによって記録された第4のトラックを示す。
本実施例1では上述のように第1のトラックから第4の
トラックの4本のトラックを1トラックフォーマットと
して磁気テープ上にデータを記録する。図中トラックの
下側に記したf0、f1、f2は再生時にトラッキング
制御を行うための基準信号として各トラックに記録され
るパイロット信号の種類を示している。なお、本実施例
1ではビデオエリア中のC2検査符号記録エリア、およ
びVAUXデータ記録エリアを除く135シンクブロッ
クのビデオエリアに通常再生用データ、特殊再生用デー
タ、およびC4検査符号を記録するものとする。
【0040】図7において、A0〜A4は18倍速再生
用データ記録エリアの磁気テープ上での配置を示す。各
18倍速再生用データ記録エリア(A0〜A4)は5シ
ンクブロックの幅で構成されている。また、18倍速再
生用データ記録エリアは図に示すように各Aトラック上
(T1、およびT3)に5箇所のエリアが設けられてい
る。なお、図中同一符号を記したエリアには同一のデー
タが記録される。
【0041】同様に、図においてB0は4倍速再生用デ
ータ記録エリアの磁気テープ上での配置を示す。4倍速
再生用データ記録エリアは25シンクブロックの幅で構
成されている。また、4倍速再生用データ記録エリアは
図に示すようにT2トラック上に1箇所設けられてい
る。また、図においてC0〜C3は後述するC4検査符
号の記録エリアの磁気テープ上での配置を示す。上記C
4検査符号の記録エリアは10シンクブロックの幅で各
トラック上に設けられている。
【0042】なお、各データ記録エリアに割り当てたシ
ンクブロック数は、図6に示すデータに基づいて決定し
た。すなわち、図6より、4倍速再生時には1トラック
より62シンクブロックが収得可能であり、18倍速再
生時には1トラックより10.9シンクブロックが収得
可能である。これに基づいて構成した各特殊再生速度に
対応する磁気テープ上のデータ配置を図7に示した。図
7に示した1トラックフォーマットを繰り返し記録する
ことで磁気テープ上にデータを記録する。
【0043】図8は本発明の一実施例である磁気テープ
上の記録フォーマットを示す図である。実施例1では、
B0エリアの情報を用いて4倍速の高速再生を行い、A
0〜A4エリアの情報を用いて18倍速の高速再生を行
う。その際、図8に示すようにB0エリアに関しては同
一の特殊再生用データを2トラックフォーマット繰り返
し記録し、A0〜A4のエリアに関しては9トラックフ
ォーマット繰り返し記録する。従って、B0エリアのデ
ータに関しては図8に示すように8トラックを周期とし
て同一データが2度繰り返し記録され、A0〜A4エリ
アに関しては36トラックを周期として同一データが1
8回繰り返し記録される。なお、図8中同一ハッチを施
したA0〜A4、およびB0エリアには同一の特殊再生
用データが記録される。
【0044】次に、本発明の1つの中心になる誤り訂正
符号の記録方法について説明する。従来例でも述べたよ
うに、ATV信号(あるいはDVB信号等)は動き補償
予測をベースとした圧縮方式を用いてデータ圧縮を行っ
ている。従って、通常再生時、再生データ中に誤りが発
生した場合、ATV信号では上記誤りが複数のフィール
ド、あるいはフレームにまで伝搬してしまい視覚上非常
に見苦しいという問題点があった。また、上記SD規格
のディジタルVTRをコンピュータ等のデータ、あるい
はプログラムなどを記憶する蓄積メディアとして使用す
る場合、テープ上の傷、あるいは磁気テープ上に付着し
ているゴミ等で発生するドロップアウトなどで再生され
なかったデータについて、それを復元するためにさらに
強力な誤り訂正符号を付加することが望まれるという課
題もあった。
【0045】以下、誤り訂正検査符号記録エリアに記録
するC4検査符号の生成方法について説明する。本実施
例1では、10トラックのデータを集め、集めたデータ
にインターリーブを施しC4検査符号を生成する。C4
検査符号としては(138、128、11)リードソロ
モン符号を用いる。図9にインターリーブを施すために
構成した10トラックのデータブロックを示す。本実施
例1では、図9に示すようにC4検査符号はビデオエリ
アに記録されるID、シンクデータ、C1検査符号、C
2検査符号、および図5(b)に示すH1ヘッダ部分以
外のデータに対して生成されるものとする。なお、構成
はこれに限るものではない。
【0046】図10は本発明の一実施例での従来のイン
ターリーブの動作を説明するための図である。ここで、
C4検査符号を構成する際のデータブロック内のトラッ
クナンバーをTn(0≦Bn≦9)、上記トラック内の
シンクブロックナンバーをSBn(0≦SBn≦13
7)、シンクブロック内のデータナンバーがDn(0≦
Dn≦75)であるデータをD[Dn,SBn,Tn]
で定義した場合、図10に示すデータインターリーブの
場合は (D[0,0,0] ,D[1,1,1] ,D[2,
2,2],・・・,D[(j mod 76) ,j
,(j mod 10)],・・・,D[50,12
6,6] , D[51,127,7],・・・,,D
[60,136,6],D[61,137,7]) となる。なお、上記のシンクブロックナンバーは図13
に示すビデオエリアの先頭(VAUXデータ)を0とす
る。ここでD[0,0,0]〜D[50,126,
6]、およびD[61,137,7]の128バイトは
情報シンボル、D[51,127,7]〜D[60,1
36,6]までの10バイトはC4検査符号となる。図
10には上記インターリーブ動作を図式的に表した。イ
ンターリーブは1点鎖線の方向に上記138シンクブロ
ックのデータ(シンボル)に対して施される。点線はト
ラック内でのインターリーブ方向を示す。なお、C4検
査符号は図13に示すビデオエリアの146〜155の
シンクブロックに記録される。
【0047】この動作を各トラックの先頭のシンクブロ
ック内の全てのデータに行う。すなわち、kトラック目
の先頭よりi番目のデータ(データナンバーがiである
データ)を先頭として上記C4検査符号の生成を行う際
は、 (D[i,0,k], D[(i+1 mod 7
6),1,(k+1 mod 10)],・・・,D
[(i+j mod 76),j,(k+jmod 1
0)],・・・,D[(i+127 mod 76),
127,(k+127 mod 10)],D[(i+
128 mod 76),128,(k+128 mo
d 10)],・・・,D[(i+137 mod 7
6),137,(k+137 mod 10)]) となり、1トラック当りiを0〜75まで変化させ、こ
れを10トラック(kを0〜9まで変化させる。)に施
すことによりC4検査符号を生成する。なお、図10
中、あるいは上式中の(X mod Y)あるいは(X
mod. Y)は整数Xを整数Yで除算した時の余り
をあらわす。なお、上記インターリーブが施され生成さ
れたC4検査符号は、図7に示す所定のエリアに記録さ
れる。
【0048】次に、上記従来のC4検査符号の持つバー
スト誤り訂正能力について説明する。図10に示すよう
に各トラックには10トラックの深さのデータインター
リーブが施され符号化されている。また、C4検査符号
は最小距離が11の符号であるので最大10個の消失ま
で誤りを訂正することができる。従来のインターリーブ
では例えば、図10に示すトラックナンバー0のトラッ
ク上のインターリーブデータの距離に注目すると、特に
D[70,70,0]と次のシンボルD[4,80,
0]の間の距離が狭くなっている。他のシンボル間の距
離は10シンクブロック+10シンボルとなっているの
に対して、上記期間は9シンクブロック+10シンボル
(なお、実際はC1検査符号、シンク・ID情報など8
+5+1シンボルを加える。)となり、シンボル間の距
離が1シンクブロック程度短くなっている。
【0049】よって、通常再生時に例えばドロップアウ
トにより1トラック内に長いバースト誤りが発生した場
合、バースト誤りの発生位置によりC4検査符号の誤り
訂正能力が若干異なる。上述のように、シンボル間の距
離の短い部分、すなわち上記D[70,70,0]と次
のシンボルD[4,80,0]にまたがりバースト誤り
が発生した場合は、上述のように1シンクブロック程度
シンボル間の距離が短いのでバースト誤り訂正能力が1
シンクブロック程度短くなる。一般に、C4検査符号に
よる誤り訂正は、C2検査符号による誤り訂正時(以
下、C2復号と記す。)に検出された誤り検出フラグを
もとに消失訂正を行う。その際、C2復号時に検出され
た誤りが所定数以上の場合は上記誤り検出フラグを無視
してC4検査符号による誤り訂正(以下、C4復号と記
す。)を行う。
【0050】特に、C2復号時に検出された誤りが所定
数以上の場合、C4復号時にはC2復号時に検出した誤
り検出フラグを無視してC4復号を行う。この場合、バ
ースト誤り訂正能力は消失訂正を行わないため約半分程
度になる。この際、1本のトラック内でバースト誤りが
発生した場合、バースト誤りの発生位置、および符号語
の先頭位置によりバースト誤りの訂正能力は1シンクブ
ロック程度異なることになる。また、C4検査符号によ
る誤り訂正の際に消失訂正を行わないような復号アルゴ
リズムの場合についても同様のことが生じる。(なお、
復号アルゴリズムの詳細については再生系の動作で詳し
く述べる。)
【0051】図11は本発明の一実施例であるインター
リーブ動作を説明するための図である。なお、上記従来
例と同様にC4検査符号を構成する際のデータブロック
内のトラックナンバーをTn(0≦Bn≦9)、上記ト
ラック内のシンクブロックナンバーをSBn(0≦SB
n≦137)、シンクブロック内のデータナンバーをD
n(0≦Dn≦75)とするデータをD[Dn,SB
n,Tn]と定義した場合、 (D[0,0,0] ,D[0,1,1] ,D[0,
2,2],・・・,D[5×(j−(j mod 1
0))/10 mod 76,j ,(j mod 1
0)],・・・,D[60,126,6],D[60,
127,7],・・・,D[65,136,6],D
[65,137,7]) となる。なお、上記のシンクブロックナンバーは図13
に示すビデオエリアの先頭(VAUXデータ)を0とす
る。ここでD[0,0,0]〜D[60,126,
6]、およびD[65,137,7]の128バイトは
情報シンボル、D[60,127,7]〜D[65,1
36,6]までの10バイトはC4検査符号となる。図
11には上記インターリーブ動作を図式的に表した。イ
ンターリーブは矢印の方向に上記138シンクブロック
のデータ(シンボル)に対して施される。なお、上記C
4検査符号は上記従来例と同一のエリアに記録される。
【0052】この動作を各トラックの先頭のシンクブロ
ック内の全てのデータに行う。すなわち、kトラック目
の先頭のシンクブロックよりi番目のデータを先頭とし
て上記C4検査符号の生成を行う際は、 (D[i,0,k],D[(i,1,(k+1 mod
10)],・・・,D[(i+5×(j−(j mo
d 10))/10) mod 76,j,(k+j
mod 10)],・・・, D[(i+60 mod
76),127,(k+127 mod 10)],
D[(i+60mod 76),128,(k+128
mod 10)],・・・,D[(i+65 mod
76),138,(k+138 mod 10)]) となり、1トラック当りiを0〜75まで変化させ、こ
れを10トラック(kを0〜9まで変化させる。)に施
すことによりインターリーブを実行しC4検査符号を生
成する。なお、上式中の(X mod Y)は整数Xを
整数Yで除算した時の余りをあらわす。なお、上記イン
ターリーブが施されC4検査符号が生成されたデータ
は、図7に示す所定のエリアに記録される。
【0053】次に、上記従来のC4検査符号の持つバー
スト誤り訂正能力について説明する。図11に示すよう
に各トラックには10トラックの深さのデータインター
リーブが施され符号化されている。また、C4検査符号
は最小距離が11の符号であるので最大10個の消失ま
で誤りを訂正することができる。本実施例1では従来の
インターリーブの場合と異なり、図11に示すトラック
ナンバー0のトラック上のインターリーブデータの距離
に注目すると、全て10シンクブロック+5シンボルと
等間隔にシンボルを配置することができ、通常再生時に
どの位置に長いドロップアウトが発生した場合(1トラ
ック内に長いバースト誤りが発生した場合)でも、バー
スト誤りの発生位置に係わらずC4検査符号による誤り
訂正能力を均一にすることができる。
【0054】また、C4検査符号は図11に示すように
138シンクブロックのデータブロックに対して10ト
ラックの深さのデータインターリーブを施し符号語を生
成した。また、C4検査符号は最小距離が11の符号で
あるので最大10個の消失まで誤りを訂正することがで
きる。従って、他のトラックで誤りが検出されなかった
と仮定すると最大のバースト誤り訂正能力は10×10
=100シンクブロックとなる。よって、通常再生時に
例えばドロップアウトにより1トラック内の100シン
クブロックのデータが再生されなかった場合でもC4検
査符号によりデータを復元することができる。
【0055】SD規格のディジタルVTRでは、フレー
ム周波数が30Hzの場合、1フレームのディジタル映
像信号を10本のトラックに記録する。その際、上記1
フレームのデータを記録する10トラックの先頭より順
番にトラックナンバーをID信号中に付加する。具体的
には、上記AトラックとBトラックのペアーには同一の
番号が付加されるので0番〜4番までのトラックナンバ
ーが付加される。米国では周知のようにフレーム周波数
は30HzであるのでSD規格のディジタルVTRでは
上述の要領でトラックナンバーが付加される。よって、
本実施例1ではインターリーブを10トラック単位で施
すことにより、新たに付加情報を付加することなくデー
タにC4検査符号を付加することができる。本実施例1
では、説明は省略するが、欧州などのPAL/SECA
M圏ではフレーム周波数が25Hzであるので1フレー
ムのデータは12トラックに記録され、トラックナンバ
ーも0番〜5番が付加されることになる。よって、上記
インターリーブも12トラック単位で施しても良いこと
はいうまでもない。
【0056】以下、本発明の一般式を以下に示す。ここ
で、図11に示すu方向のデータ数をn1、w方向の有
効サンプル数をn3、およびC4検査符号の情報シンボ
ル数をk2、C4検査符号の最小距離をd3とした場
合、符号語V(Z)は以下の多項式で表現される。
【0057】
【数4】
【0058】ここで、上記αはインターリーブの長さを
決定するパラメータで上記条件を満たすように決定す
る。なお、αを決定する際は、1つの符号語内で同一の
C2検査符号で検出された誤り検出フラグを使用しない
ように決定すると、非常に効率のよい符号語を生成する
ことができる。
【0059】次に、図1〜図11を用いて記録系の動作
について説明する。入力端子1から入力されたトランス
ポートパケットは、ヘッダ解析回路10、および第1の
メモリ13へ入力される。ヘッダ解析回路10ではまず
はじめ、入力されたトランスポートパケットからトラン
スポートヘッダを検出する。そして、検出したトランス
ポートヘッダを解析し上記トランスポートストリームよ
りProgram Association Tabl
e(PAT)、およびProgram MapTabl
e(PMT)を分離しディジタルVTRに記録する番組
のPIDを検出する。
【0060】ヘッダ解析回路10では上記検出されたP
IDをもとに記録する番組のビデオデータを伝送するト
ランスポートパケットを分離する。そして、分離された
上記トランスポートパケット内のデータを解析しシーケ
ンスヘッダ、ピクチャヘッダ、スライスヘッダ等のヘッ
ダ情報を分離し、上記ヘッダ情報をもとにトランスポー
トパケットよりイントラ画像データを分離する。なお、
その際イントラ画像データに付加されている上記各種ヘ
ッダ情報、およびヘッダ情報に付加されている付加情報
も分離する。
【0061】ここで、シーケンスヘッダとは、ビデオ信
号のビットストリーム中に設けられたヘッダ情報でMP
EG1とMPEG2の識別情報、画像のアスペクト比、
画像の伝送レート情報などが付加されている。また、ピ
クチャヘッダとは、各フレーム、あるいはフィールドの
先頭に付加されているヘッダで各フレーム、あるいはフ
ィールドの先頭を指し示すとともに、符号化モードなど
のモード信号、量子化テーブルなどが付加されている。
また、MPEG2では、1フレームのデータを伝送する
際、1フレーム(フィールド)の画面を複数のスライス
に区切って伝送する。スライスヘッダはその先頭を指し
示す。(各ヘッダについての詳細はMPEG2のドラフ
トを参照)
【0062】ヘッダ解析回路10で検出された上記ヘッ
ダ情報、およびそれに付随する付加情報(例えば、量子
化テーブル情報など)は、P/S変換回路11、第1の
メモリ13、4倍速用データ生成回路14、および18
倍速用データ生成回路15へ出力される。また、ヘッダ
解析回路10で分離されたイントラ画像データはP/S
変換回路11へ出力される。
【0063】ヘッダ解析回路10で検出されたイントラ
画像データ(以下、イントラフレームと記す。なお、以
下の説明では1フレームを単位として符号化されたデー
タを記録する場合について説明する。)はP/S変換回
路11でP/S変換が施され1ビットのビットストリー
ムデータに変換される。1ビットのシリアルデータに変
換された上記イントラフレームのビットストリームデー
タは特殊再生用データ生成回路12へ入力される。図2
を用いて特殊再生用データ生成回路12の動作を説明す
る。MPEG2による画像圧縮は8ライン×8画素のブ
ロック(以下、DCTブロックと記す。)に離散コサイ
ン変換(以下、DCTと記す。)を施し、DCTの施さ
れたデータに(以下、DCT係数と記す。)量子化を施
した後にジグザグスキャニングというスキャニング順序
でパワースペクトラムの集中する低域成分より順次DC
T係数を読みだし、係数0をランとするランレングス符
号化(ランレングスデータと係数データに分離する。)
を施す。そして、上記ランレングス符号化の施されたデ
ータに2次元の可変長符号化を施し伝送レートを削減す
る。
【0064】入力端子35を介して入力されたイントラ
画像のシリアルデータは可変長復号器4、データ抜き取
り回路6a、およびデータ抜き取り回路6bに入力され
る。可変長復号器4では、入力されたビットストリーム
に可変長復号を施す。本実施例1では、可変長復号の際
に入力ビットストリームを完全に復号するのではなく、
可変長符号語の上記ランレングス長、および可変長符号
語の符号長のみ検出し出力することにより回路規模の削
減を図っている。(なお、完全に可変長復号を行っても
良いことは言うまでもない。)カウンタ5では、上記ラ
ンレングス長をもとに復号された1DCTブロック内の
DCT係数の数をカウントし、データ抜き取り回路6
a、およびデータ抜き取り回路6bにカウント結果を出
力する。
【0065】データ抜き取り回路6aでは、予め設定さ
れた4倍速再生用データ(なお、本実施例1ではB0エ
リアに記録する信号を以下4倍速再生用データと記す。
同様に、A0〜A4エリア記録する信号を以下18倍速
再生用データと記す。)の符号量制御情報(伝送するD
CT係数の個数)、およびカウンタ5より出力される上
記カウント結果をもとに伝送する4倍速再生用データの
可変長符号語を抜きとる。具体的には、データの抜き取
りタイミングは上記カウンタ5より出力される復号され
たDCT係数の数を上記符号量制御情報と比較し、上記
符号量制御情報を越える前までの可変長符号語を伝送す
るように制御する。なお、可変長符号語の切れ目は可変
長復号器4より出力される符号長情報によって検出す
る。
【0066】データ抜き取り回路6bも同様に上記18
倍速再生用データの符号量制御情報、カウンタ5、およ
び可変長復号器4より出力される情報をもとに18倍速
再生用データの可変長符号語を抜き取る。それぞれ抜き
取られたデータはEOB付加回路7a、EOB付加回路
7bで各DCTブロックの終わりにEOBコードが付加
され、それぞれ出力端子37a、出力端子37bから出
力される。なお、各DCTブロックの先頭に関しては、
可変長復号器4で検出され、カウンタ5、およびデータ
抜き取り回路6a、および6bに出力される。
【0067】この時データを抜き取るDCT係数の数は
各記録モード、あるいは各倍速数で同一でもかまわない
し、異なっていてもかまわない。抜き取るDCT係数の
数が異なるということは、特殊再生用トランスポートパ
ケット内に記録されるDCTブロックの個数が異なるこ
とを意味する。特殊再生用データを記録することができ
るエリアは上述のように限られている。よって、各特殊
再生速度に対する、該特殊再生用データ記録エリアが同
一シンクブロック数で有れば、1DCTブロック内のD
CT係数の記録数を多くすると記録する特殊再生用デー
タ記録エリアが多く必要となり、高速再生時の高速再生
画像データの更新周期(以降、リフレッシュと記す。)
が長くなる。なお、再生画質はDCT係数を多く伝送す
る分良くなる。反対に、1DCTブロック内のDCT係
数の記録数を少なくすると特殊再生用データの1フレー
ム当りのデータ量が少なくなり、特殊再生用データ記録
エリアが少なくてすむので高速再生画像のリフレッシュ
が短くなる。なお、再生画質は記録するDCT係数が少
ないので悪くなる。このリフレッシュと画質のトレード
オフで各記録モード、あるいは各倍速におけるデータの
抜き取り量を決定すれば良い。
【0068】特殊再生用データ生成回路12より出力さ
れた4倍速再生用データ、および18倍速再生用データ
はそれぞれ4倍速用データ生成回路14、および18倍
速用データ生成回路15へ入力される。続く処理は各再
生速度(4倍速、および18倍速)において同様である
ので、ここでは4倍速再生用データの生成方法について
述べる。以下、図3を用いて4倍速用データ生成回路1
4の動作を説明する。4倍速用データ生成回路14で
は、ヘッダ解析回路10より入力されるトランスポート
ヘッダ情報、および各種ヘッダ情報(付加情報を含
む。)、および特殊再生用データ生成回路12より出力
される4倍速再生用データを用いて4倍速再生用のトラ
ンスポートパケットを生成する。入力端子40を介して
入力されたトランスポートヘッダ情報はトランスポート
ヘッダ修正回路42でトランスポートヘッダに修正が加
えられる。具体的には、ヘッダ解析回路10より出力さ
れるイントラ情報に基づき、イントラ画像を伝送してき
たトランスポートパケットのトランスポートヘッダ中の
トランスポートパケットの連続性を指し示すヘッダ情報
を書き換える。一方、ヘッダ付加回路43では、特殊再
生用データ生成回路12より出力される特殊再生用ビッ
トストリームに、ヘッダ解析回路10で検出されたシー
ケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、スライスヘッダ等のヘ
ッダ情報、および各ヘッダの中から特殊再生用データを
復号する際に必要となる情報を付加する。(符号化モー
ドフラグ、あるいは量子化テーブル情報など。)
【0069】ヘッダ情報の付加された特殊再生用データ
はパケット化回路44で、シリアル/パラレル変換が施
され1バイトが8ビットのデータに変換される。シリア
ル/パラレル変換の施された8ビットのデータは184
バイトずつに区切られトランスポートパケットのデータ
部分が構成される。なお、シリアル/パラレル変換の際
に各ヘッダ情報がMPEG2で規定されているように4
バイトで構成されるように各ヘッダ情報の前に“0”デ
ータが挿入される。(各ヘッダ情報は32ビットで構成
されており、トランスポートパケットを生成する際4バ
イトで構成する必要がある。)具体的にはヘッダ情報が
5バイトにまたがるような場合には、ヘッダ情報の前に
“0”情報を付加することによりにヘッダ情報が4バイ
トで構成されるように制御する。パケット化回路44で
構成された184バイトのトランスポートパケットのデ
ータは、トランスポートヘッダ付加回路45でトランス
ポートヘッダ修正回路42より出力されるトランスポー
トヘッダ情報が付加され出力される。なお、上記トラン
スポートヘッダ修正回路42からのヘッダ情報の読みだ
しはパケット化回路44より出力されるタイミング信号
に基づき出力される。4倍速用データ生成回路14で生
成された4倍速再生用データはトランスポートパケット
の形で第2のメモリ16へ出力される。
【0070】上述では、4倍速再生用データのトランス
ポートパケット化について述べたが、18倍速再生用デ
ータも同様の処理が施される。特殊再生用データ生成回
路12から出力された18倍速再生用データは18倍速
用データ生成回路15に入力される。18倍用データ生
成回路15では、ヘッダ付加回路43で、ヘッダ解析回
路10より出力されるヘッダ情報に基づき各ヘッダ、お
よび付加情報が付加された後に、パケット化回路44で
上記要領でシリアル/パラレル変換が施されトランスポ
ートパケットのデータ部分が構成され、トランスポート
ヘッダ付加回路45でトランスポートヘッダ修正回路4
2より出力される修正トランスポートヘッダが付加さ
れ、トランスポートパケットの形で第3のメモリ17に
出力される。
【0071】4倍速用データ生成回路14、および18
倍用データ生成回路15より出力された各々の特殊再生
用トランスポートパケットデータは、第2のメモリ1
6、および第3のメモリ17へ入力される。第2、およ
び第3のメモリ16、および17では入力されたデータ
をトランスポートパケットの形でメモリ内の記憶領域に
記憶し、1フレーム(フィールド)の特殊再生用データ
を構成する。
【0072】第2のメモリ16、および第3のメモリ1
7で構成された1フレームの特殊再生用データはデータ
合成回路18より出力されるデータ要求信号に基づき、
2つの上記特殊再生用トランスポートパケットごとにメ
モリより読みだされ、図5(b)に示すように5シンク
ブロックのデータに変換されデータ合成回路18へ出力
される。その際、図5(b)に示すH1、およびH2ヘ
ッダ情報が付加されるものとする。
【0073】一方、入力端子1を介して入力されたトラ
ンスポートパケットは第1のメモリ13へ入力され記憶
される。第1のメモリ13はデータ合成回路18より出
力される制御信号(データ要求信号)に基づき入力され
たデータを読みだす。その際、トランスポートパケット
単位で入力されたデータは2トランスポートパケットを
単位として、図5(b)に示すように5シンクブロック
のデータに変換して出力される。なお、特殊再生用デー
タの場合と同様に第1のメモリ13より上記シンクブロ
ックのデータを出力する際に上記H1、およびH2ヘッ
ダ情報を付加するものとする。
【0074】データ合成回路18では、第1のメモリ1
3、第2のメモリ16、および第3のメモリ17より出
力されるデータを用いて記録フォーマットを生成する。
以下、記録フォーマット生成動作について説明する。デ
ータ合成回路18では、まずはじめ図示していないサー
ボ系(テープ走行制御系、および回転ドラム制御系)の
基準信号に基づき各トラックの記録フォーマットを生成
する。具体的には、上記基準信号が入力されるとデータ
合成回路18では内部に設けられたトラックナンバー検
出用カウンター情報により次に生成するトラックのトラ
ックナンバーを検出するとともに、1トラックフォーマ
ット内のトラックの識別用カウンター情報によりT1〜
T4のトラックの検出を行う。上記検出が終了すると各
カウンターのカウント値を1つ増加させる。
【0075】データ合成回路18では上記T1〜T4の
識別結果に基づき記録する特殊再生用データの種類、お
よびエリアをセットする。その際、各速度の特殊再生用
データの繰り返し回数を確認する。そして、所定回数繰
り返されていた場合は対応する特殊再生用データが記憶
されているメモリより次の特殊再生用データを読み出す
ようにデータ要求信号を出力する。
【0076】具体的には、18倍速再生用データが18
回繰り返し記録されていた場合は、第3のメモリ17に
次の特殊再生用データを25シンクブロック分出力する
ようにデータ要求信号を出力する。第3のメモリ17よ
り読みだされた上記25シンクブロックの18倍速再生
用データをデータ合成回路18内に設けられている18
倍速再生用データ記憶メモリ内に一旦記憶される。同様
に4倍速再生用データが2回繰り返し記録されていた場
合は、第2のメモリ16に次の特殊再生用データを25
シンクブロック分出力するようにデータ要求信号を出力
する。第2のメモリ16より読みだされた上記25シン
クブロックの4倍速再生用データをデータ合成回路18
内に設けられている4倍速再生用データ記憶メモリ内に
一旦記憶される。なお、繰り返し回数が所定回数以下の
場合はデータ合成回路18内に記憶されている上記各速
度に対する特殊再生用データを用いて記録データを生成
する。
【0077】上記特殊再生用データの繰り返し回数の確
認が終了するとトラック識別信号を用いて1トラック内
のデータ配置をセットする。そして、1トラック内のデ
ータ配置がセットされると1シンクブロックを単位とし
て第1のメモリ13、および上記データ合成回路18内
に設けられた各速度に対する特殊再生用データが読みだ
され、1トラック分の記録データが生成され、第4のメ
モリ21へ出力される。
【0078】データ合成回路18で生成された1トラッ
ク分の記録データは第4のメモリ19へ一旦記録され
る。第1の誤り訂正符号回路20では、データ合成回路
18より出力されるデータ合成終了信号に基づき1トラ
ック分のデータを第4のメモリ19内に記憶するため、
データの書き込みアドレス、および書き込み制御信号を
出力する。第4のメモリ19で10トラック分の記録デ
ータが記憶されると第1の誤り訂正符号回路20ではC
4検査符号の生成を開始する。
【0079】以下、図4、および図11を用いてC4検
査符号の生成方法について説明する。入力端子50を介
して入力されたデータ合成終了信号に基づき誤り訂正符
号化制御回路58ではデータの書き込みアドレス、およ
び書き込み制御信号を発生し、データ合成回路18より
出力される1トラック分の記録データを第4のメモリ1
9へ書き込む。(なお、書き込みアドレス、および書き
込み制御信号の発生方法の詳細は省略する。)第4のメ
モリ19内で10トラック分のデータが記憶(構成)さ
れると誤り訂正符号化制御回路58ではC4検査符号を
生成するため、第4のメモリ19よりデータ(シンボ
ル)を読み出すためにデータ読みだしアドレスと読みだ
し制御信号を発生するとともに誤り訂正検査符号生成回
路57へC4検査符号生成開始信号を出力する。なお、
本実施例1では誤り訂正符号化制御回路58ではC4検
査符号生成時にはインターリーブが施される前のアドレ
ス(以下、相対アドレスと記す。)を発生する。
【0080】誤り訂正符号化制御回路58で発生した上
記データ読みだしアドレスはシャフリングアドレス発生
回路56へ入力される。シャフリングアドレス発生回路
56では、誤り訂正符号化制御回路58より出力される
相対アドレスデータに対し、第4のメモリ19より読み
出すデータに上記インターリーブが施されるように上記
相対アドレスを絶対アドレスに変換する。シャフリング
アドレス発生回路56より出力された絶対アドレスは出
力端子51を介して第4のメモリ19へ出力される。
【0081】第4のメモリ19では、第1の誤り訂正符
号回路20より出力される上記インターリーブの予め施
されたアドレス情報(上記絶対アドレス情報)、および
読み出し制御信号に基づき128シンボルのデータを順
次第1の誤り訂正符号回路20へ出力する。第4のメモ
リ19より読み出されたデータは入力端子53を介して
誤り訂正検査符号生成回路57に入力される。誤り訂正
検査符号生成回路57では、入力された上記データに基
づきC4検査符号が生成される。誤り訂正検査符号生成
回路57でC4検査符号の生成が終了すると誤り訂正符
号化制御回路58にC4検査符号生成終了信号が出力さ
れる。なお、誤り訂正検査符号生成回路57で生成され
たC4検査符号は誤り訂正符号化制御回路58より出力
される制御信号に基づき順番に出力端子54を介して第
4のメモリ19へ出力される。誤り訂正符号化制御回路
58では上記終了信号を受け取るとC4検査符号を第4
のメモリ19へ書き込むための書き込みアドレス(相対
アドレスで発生)、および書き込み制御信号を発生す
る。シャフリングアドレス発生回路56では上記書き込
みアドレスに上記インターリーブが施されるように絶対
アドレスに変換する。第4のメモリ19では第1の誤り
訂正符号回路20より出力される書き込みアドレス、お
よび書き込み制御信号に基づきC4検査符号をメモリ内
の所定のアドレスに書き込む。第1の誤り訂正符号回路
20では、図11に示す誤り訂正ブロック内の全てデー
タ(シンボル)に対し、上記インターリーブを施しC4
検査符号を生成する。
【0082】図11に示す誤り訂正ブロック内の全ての
シンボルに対してC4検査符号の生成が終了すると、第
1の誤り訂正符号回路20はC4検査符号生成終了信号
を第2の誤り訂正符号回路22へ出力する。第2の誤り
訂正符号回路22では上記C4検査符号生成終了信号が
入力されると第4のメモリ19よりC4検査符号の付加
されたデータを1トラック単位で読みだす。なお、デー
タの読みだしアドレス、および制御信号は第2の誤り訂
正符号回路22より出力される符号化データ要求信号に
基づき第1の誤り訂正符号回路20より出力される。な
お、上記符号化データ要求信号は1トラック毎に出力さ
れるものとする。入力端子59を介し上記符号化データ
要求信号が入力されると、誤り訂正符号化制御回路58
では第4のメモリ19へデータの読みだしアドレス、お
よび制御信号を出力する。
【0083】第4のメモリ19より読みだされた1トラ
ック分のデータは第5のメモリ21に一旦記憶される。
第4のメモリ21に記憶された記録データは誤り訂正符
号回路22でSD規格に基づく誤り訂正検査符号が生成
され付加される。(図14(a)参照)1トラック分の
データが第5のメモリ21内で構成されると第2の誤り
訂正符号回路22は、まずはじめデータを垂直方向に読
みだしC2検査符号を生成する。生成されたC2検査符
号は第5のメモリ21内の所定のアドレスに記憶され
る。C2検査符号の生成が終了すると第2の誤り訂正符
号回路22では第5のメモリ21より記録方向にデータ
を読みだしC1検査符号を生成する。生成されたC1検
査符号は第5のメモリ21の所定のアドレスへ書き込
む。
【0084】第2の誤り訂正回路22でC1検査符号の
生成が終了すると、図示していないサーボ系(テープ走
行制御系、および回転ヘッドの位相制御系)より出力さ
れる基準信号に基づき第5のメモリ21内に記憶されて
いるC1、およびC2検査符号を含む記録データが所定
のタイミングで読みだされる。(なお、第5のメモリ2
1からのデータの読みだしアドレスは第2の誤り訂正符
号回路22より上記基準信号に基づき出力されるものと
する。その際に、SD規格に基づくトラックフォーマッ
トを生成する。具体的には、各シンクブロック間にシン
ク信号、およびID信号を付加するために5バイト分の
間隔があけられるとともにITIエリア、サブコードエ
リア、および各データ間のギャップ等が所定量あけられ
て上記データが出力される。第5のメモリ22の出力
は、ディジタル変調回路23に入力される。
【0085】ディジタル変調回路23では、まず始め各
シンクブロックの先頭にシンク信号、およびID信号を
付加する。なお、本実施例1ではID信号に上記記録モ
ードの識別信号を記録するものとする。また、ID信号
付加時のトラックナンバー情報に関してはデータ合成回
路18より出力されるトラックナンバーに基づき付加さ
れる。ID信号の付加されたデータは、ディジタル変調
が施され、記録アンプ24に出力される。ディジタル変
調の際はデータ合成回路18より出力されるトラック識
別情報(T1〜T4)に基づきディジタル変調が施され
る。記録アンプ24に入力されたディジタル変調の施さ
れたデータは増幅され、回転ヘッド26a、及び26b
を介して磁気テープ上に記録される。
【0086】本実施例1に示すディジタルVTRは上述
のように構成されているので、C4検査符号に上述のよ
うなインターリーブを施すことにより、上記従来のC4
検査符号の持つバースト誤り訂正能力に比べ、インター
リーブデータの距離に注目すると、各シンボルを等間隔
に配置することができ、通常再生時にどの位置に長いド
ロップアウトが発生して(1トラック内に長いバースト
誤りが発生した場合)も、バースト誤りの発生位置に係
わらずC4検査符号による誤り訂正能力を均一にするこ
とができる。
【0087】また、記録データはATV信号、あるいは
DVB信号に限らず例えばMPEG2をベースとして映
像信号を圧縮する日本の場合はISDB信号、あるいは
MPEG1で圧縮された信号を記録する場合も同様の効
果を奏することは言うまでもない。
【0088】また、MPEG2に代表されるトランスポ
ートパケット形式で伝送されたデータを、上記SD規格
に代表されるディジタルVTRに記録する際、実施例1
では2個のトランスポートパケットを5シンクブロック
フォーマットに変換して記録したが、これに限るもので
はなく、上記シンクブロックフォーマットを生成する
際、上記入力されたm個のトランスポートパケットを用
いてnラインのシンクブロックのデータを生成する。
(m、およびnは正数)また、記録媒体上に上記変換さ
れたシンクブロックフォーマットのデータを記録する
際、同一トラック上に上記nシンクブロックのデータが
配置されるように記録媒体上の記録フォーマットを構成
することによりトランスポートパケットのデータを効率
よくシンクブロックフォーマットに変換することができ
る効果がある。また、同一トラック内で上記nシンクブ
ロックのデータが完結するので、再生時、シンクブロッ
クフォーマットのデータをトランスポートパケットのデ
ータに変換する際、トラックの識別信号等のトラック情
報と、シンクブロックナンバーを用いて簡単に上記nシ
ンクブロックフォーマットの組を分離することができ、
特に再生系の回路規模の削減を図ることができる効果が
ある。また、nシンクブロックの識別信号を記録する必
要もなく、データの記録領域を有効に活用することがで
きる効果がある。また、1シンクブロックの長さも図5
(a)に示すものに限らない。
【0089】なお、4倍速再生用データ記録エリア、1
8倍速再生用データ記録エリア、誤り訂正検査符号記録
エリアの配置、あるいはエリア数はこれに限るものでは
ない。また、トラック周期も4トラック周期に限るもの
ではない。また、上記実施例1ではSD規格のディジタ
ルVTRの場合について説明したがこれに限るものでは
なく、例えばMPEG1、あるいはMPEG2の信号を
記録するビデオディスクプレーヤ等でも上述のようなイ
ンターリーブを施すことにより同様の効果を奏すること
は言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。
【0091】本発明の請求項1記載のディジタル信号記
録装置によれば、磁気テープ上に斜めに形成されたトラ
ック上の予め定められたエリアに記録方向を含む2つの
方向に誤り訂正符号の付加されたディジタル映像信号、
およびオーディオ信号を記録するトラックフォーマット
を有するディジタル信号記録装置において、ディジタル
データを情報シンボル長がn1のシンクブロックフォー
マットに変換するシンクブロックデータ生成手段と、上
記シンクブロックフォーマットに変換されたディジタル
データをk2シンクブロック集め1トラックの記録ディ
ジタルデータを生成するトラックデータ生成手段と、上
記、トラックデータ生成手段より出力されるデータをn
3トラック集め誤り訂正ブロックを構成する誤り訂正ブ
ロック生成手段と、上記誤り訂正ブロック内のデータに
対し最小距離がd3である第3の誤り訂正検査符号を生
成する誤り訂正符号化手段を有し、上記第3の誤り訂正
検査符号を生成する際、以下に示す条件式に基づきシン
ボルにインターリーブを施すように構成するので、上記
従来の第3の誤り訂正検査符号の持つバースト誤り訂正
能力に比べ、インターリーブデータの距離に注目する
と、各シンボルを等間隔に配置することができ、通常再
生時にどの位置に長いドロップアウトが発生して(1ト
ラック内に長いバースト誤りが発生した場合)も、バー
スト誤りの発生位置に係わらず第3の誤り訂正検査符号
による誤り訂正能力を均一にすることができる効果があ
る。
【0092】
【数5】
【0093】また、本発明の請求項2記載のディジタル
信号記録装置によれば、上記誤り訂正符号化手段で第3
の誤り訂正検査符号を付加する際に構成する誤り訂正ブ
ロックのトラック方向の深さを、NTSC圏では10ト
ラックとし、PAL、SECAM圏では12トラックと
するように構成するので、上記ディジタルVTRを用い
てデータを記録する際、ID情報中のトラックナンバー
と上記誤り訂正ブロックのブロックナンバーを共用する
ことができ不必要に情報を付加することなく限られた記
録エリアを有効に活用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
記録系のブロック構成図である。
【図2】 本発明の一実施例である特殊再生用データ生
成回路のブロック構成図である。
【図3】 本発明の一実施例である4倍速用データ生成
回路のブロック構成図である。
【図4】 本発明の一実施例である第1の誤り訂正符号
回路のブロック構成図である。
【図5】 本発明の一実施例によるシンクブロックフォ
ーマットであり、(a)は入力ビットストリームのトラ
ンスポートパケット図、(b)は磁気テープ上に記録さ
れる記録シンクブロック図である。
【図6】 各高速再生速度において1トラックより再生
できるシンクブロック数を示す図である。
【図7】 本発明の一実施例である特殊再生用データ記
録エリアの配置を含む4トラック周期のトラックパター
ンを示す図である。
【図8】 本発明の一実施例である磁気テープ上の記録
フォーマットを示す図である。
【図9】 本発明の一実施例である10トラックのデー
タを用いて構成したデータブロックの構成を示す図であ
る。
【図10】 本発明の一実施例での従来のインターリー
ブ動作を説明するための図である。
【図11】 本発明の一実施例であるインターリーブ動
作を説明するための図である。
【図12】 従来の一般的な家庭用ディジタルVTRの
トラックパターン図である。
【図13】 SD規格の1トラック内の記録フォーマッ
トを示す図である。
【図14】 SD規格における映像信号の1トラック内
の映像信号記録エリアのデータフォーマット図である。
【図15】 SD規格における1シンクブロックの構成
を示す図である。
【図16】 従来のディジタルVTRの通常再生時と高
速再生時における回転ヘッドのヘッド走査軌跡を示す図
である。
【図17】 高速再生が可能な従来のディジタルVTR
のブロック構成図である。
【図18】 従来のディジタルVTRの通常再生時と高
速再生時の概要を示す図である。
【図19】 一般的な高速再生時の回転ヘッド走査軌跡
図である。
【図20】 従来の複数の高速再生速度時のオーバラッ
プのエリアを説明するための図である。
【図21】 従来のディジタルVTRにおける5倍速と
9倍速の回転ヘッド走査軌跡図である。
【図22】 従来のディジタルVTRにおける5倍速再
生時の2つの回転ヘッド走査軌跡図である。
【図23】 従来のディジタルVTRにおけるトラック
配置図である。
【符号の説明】
13 第1のメモリ、16 第2のメモリ、17 第3
のメモリ、18 データ合成回路、19 第4のメモ
リ、20 第1の誤り訂正符号回路、56 シャフリン
グアドレス発生回路、57 誤り訂正検査符号生成回
路、58 誤り訂正符号化制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 574 9558−5D G11B 20/18 574B (72)発明者 大西 健 長岡京市馬場図所1番地 三菱電機株式会 社映像システム開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気テープ上に斜めに形成されたトラッ
    ク上の予め定められたエリアに記録方向を含む2つの方
    向に誤り訂正符号の付加されたディジタル映像信号、お
    よびオーディオ信号を記録するトラックフォーマットを
    有するディジタル信号記録装置において、ディジタルデ
    ータを情報シンボル長がn1のシンクブロックフォーマ
    ットに変換するシンクブロックデータ生成手段と、上記
    シンクブロックフォーマットに変換されたディジタルデ
    ータをk2シンクブロック集め1トラックの記録ディジ
    タルデータを生成するトラックデータ生成手段と、上
    記、トラックデータ生成手段より出力されるデータをn
    3トラック集め誤り訂正ブロックを構成する誤り訂正ブ
    ロック生成手段と、上記誤り訂正ブロック内のデータに
    対し最小距離がd3である第3の誤り訂正検査符号を生
    成する誤り訂正符号化手段を有し、上記第3の誤り訂正
    検査符号を生成する際、以下に示す条件式に基づきシン
    ボルにインターリーブを施すように構成することを特徴
    とするディジタル信号記録装置。 【数1】
  2. 【請求項2】 上記誤り訂正符号化手段で第3の誤り訂
    正検査符号を付加する際に構成する誤り訂正ブロックの
    トラック方向の深さを、NTSC圏では10トラックと
    し、PAL、SECAM圏では12トラックとすること
    を特徴とする請求項1記載のディジタル信号記録装置。
JP7075893A 1994-12-01 1995-03-31 ディジタル信号記録装置 Pending JPH08275107A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075893A JPH08275107A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ディジタル信号記録装置
DE19549673A DE19549673B4 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Aufzeichnungsvorrichtung für digitale Signale
DE1995146230 DE19546230C2 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Verfahren zum Durchführen einer Fehlererfassung/korrektur
US08/565,973 US5696774A (en) 1994-12-01 1995-12-01 Digital signal recording device, digital signal playback device, and digital signal decoding device therefor
GB9524647A GB2295946B (en) 1994-12-01 1995-12-01 Digital signal recording device,digital signal playback device,and digital signal decoding device therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075893A JPH08275107A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ディジタル信号記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08275107A true JPH08275107A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13589463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075893A Pending JPH08275107A (ja) 1994-12-01 1995-03-31 ディジタル信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08275107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696774A (en) Digital signal recording device, digital signal playback device, and digital signal decoding device therefor
US6097877A (en) Digital recording and reproducing apparatus which multiplexes and records HDTV, SDTV and trick play data together on a magnetic tape
JP3043268B2 (ja) エラー訂正能力の向上されたデジタルビデオ記録方法及び再生方法
US6085022A (en) Digital VTR for recording special replay video data in track areas designated for digital video and digital audio
US6141485A (en) Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
JP3226444B2 (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置
JP3385109B2 (ja) ディジタルvtr
JP3290512B2 (ja) 磁気記録再生装置
US20080279529A1 (en) Digital vtr
JP3932721B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法およびデータ記録再生方法
KR20010050137A (ko) 디지털신호 기록장치 및 기록매체
US6690879B2 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of helical scan type
JP3206468B2 (ja) ディジタル信号記録方法
JP3516520B2 (ja) ディジタル信号再生装置および誤り訂正復号方法
JPH08275107A (ja) ディジタル信号記録装置
JP3547183B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP3501538B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
JP3206481B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP3489223B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
JP4051782B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、データ再生装置
JPH0898136A (ja) ディジタル信号再生装置
KR0170666B1 (ko) 특정배속 트릭재생을 위한 디지탈 비디오 테이프 기록방법 및 기록장치
JP3743309B2 (ja) 記録方法および記録再生装置
JP4193256B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、ならびに、映像音声記録再生装置
JP3480517B2 (ja) ディジタルvtr