JPH0827460A - 蓄熱体 - Google Patents

蓄熱体

Info

Publication number
JPH0827460A
JPH0827460A JP6234840A JP23484094A JPH0827460A JP H0827460 A JPH0827460 A JP H0827460A JP 6234840 A JP6234840 A JP 6234840A JP 23484094 A JP23484094 A JP 23484094A JP H0827460 A JPH0827460 A JP H0827460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
density
polyolefin
storage material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6234840A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahama
孝一 高濱
Mikio Sei
三喜男 清
Akira Sugawara
亮 菅原
Kenji Tsubaki
健治 椿
Hitoshi Kudo
均 工藤
Nobuaki Yabunouchi
伸晃 薮ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6234840A priority Critical patent/JPH0827460A/ja
Publication of JPH0827460A publication Critical patent/JPH0827460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂に有機系蓄熱材を担持した蓄熱体であっ
て、有機系蓄熱材のしみだしが少なく、且つ、寸法変化
の小さい蓄熱体を提供する。 【構成】 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポ
リオレフィンからなる基質に、固相−液相間を可逆的に
相転移する有機系蓄熱材が分散した状態で担持させてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は相転移に伴う潜熱を利用
した蓄熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりパラフィン等の有機系蓄熱材を
樹脂に担持した蓄熱体は、この有機系蓄熱材の固相−液
相間の相転移に伴う潜熱を利用した潜熱蓄熱材である。
このような固相−液相間の相転移を利用した潜熱蓄熱材
においては、相の転移により液体になった際、有機系蓄
熱材が担持されている樹脂から流出するのを防ぐ配慮が
必要となる。特開昭59−170180号公報では樹脂
として超高分子ポリエチレン、特開昭62−18778
2号公報ではポリオレフィンが提案されている。しか
し、近年の蓄熱体の使用範囲の拡大に伴い、有機系蓄熱
材のしみ出しをより少なく、且つ、より寸法変化の小さ
い蓄熱体が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、樹脂に
有機系蓄熱材を担持した蓄熱体であって、有機系蓄熱材
のしみだしが少なく、且つ、寸法変化の小さい蓄熱体を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
蓄熱体は、密度が0.90〜0.925g/cm3 のポ
リオレフィンからなる基質に、固相−液相間を可逆的に
相転移する有機系蓄熱材が分散した状態で担持させてな
ることを特徴とする。
【0005】本発明の請求項2に係る蓄熱体は、請求項
1記載の蓄熱体において、上記基質が、密度が0.90
〜0.925g/cm3 のポリオレフィンと共に、密度
が0.926〜1.00g/cm3 のポリオレフィンを
構成材料とすることを特徴とする。
【0006】本発明の請求項3に係る蓄熱体は、請求項
1又は請求項2記載の蓄熱体において、上記基質が、さ
らに結晶化度40%以下の結晶性ポリオレフィンを構成
材料とすることを特徴とする。
【0007】本発明の請求項4に係る蓄熱体は、請求項
1乃至請求項3いずれか記載の蓄熱体において、上記有
機系蓄熱材が結晶性ハイドロカーボン、結晶性脂肪酸、
及び結晶性脂肪酸エステルから選ばれる少なくとも1種
であることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項5に係る蓄熱体は、請求項
1乃至請求項4いずれか記載の蓄熱体において、上記密
度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィン
が低密度ポリエチレンであることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項6に係る蓄熱体は、請求項
5記載の蓄熱体において、低密度ポリエチレンが直鎖低
密度ポリエチレンであることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項7に係る蓄熱体は、請求項
2乃至請求項6いずれか記載の蓄熱体において、請求項
2記載の密度が0.926〜1.00g/cm3 のポリ
オレフィンが高密度ポリエチレン、及び、中密度ポリエ
チレンのうち少なくとも1つであることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項8に係る蓄熱体は、請求項
3乃至請求項7いずれか記載の蓄熱体において、結晶化
度40%以下の結晶性ポリオレフィンがポリプロピレン
であることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項9に係る蓄熱体は、請求項
1乃至請求項8いずれか記載の蓄熱体において、上記基
質が、無機フィラー、ガラス繊維、ウィスカー、金属繊
維、有機フィラー、有機繊維からなる群のうち少なくと
も1種以上の添加剤を構成材料とすることを特徴とす
る。
【0013】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
蓄熱体は、密度が0.90〜0.925g/cm3 のポ
リオレフィンからなる基質に、固相−液相間を可逆的に
相転移する有機系蓄熱材が分散した状態で担持したもの
である。
【0014】上記基質に密度が0.90〜0.925g
/cm3 の範囲のポリオレフィンを必須成分として含有
する。ポリオレフィンの密度が0.90g/cm3 未満
であると、寸法変化が大きくなり、蓄熱体が変形し易く
なる。上記密度が0.90〜0.925g/cm3 のポ
リオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、
超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、
この低密度ポリエチレンとして、直鎖低密度ポリエチレ
ンが挙げられる。特に好ましくは、低密度ポリエチレ
ン、直鎖低密度ポリエチレンであるが、これに限定する
ものではない。なお、低密度ポリエチレン、超低密度ポ
リエチレンは、JIS−K−6760で規定されている
ものである。
【0015】上記蓄熱体の基質に、密度が0.90〜
0.925g/cm3 のポリオレフィンと共に、密度が
0.926〜1.00g/cm3 のポリオレフィンを構
成材料とすることが好ましい。特に、好ましくは密度が
0.945〜1.00g/cm 3 のポリオレフィンであ
る。上記基質に、密度が0.90〜0.925g/cm
3 のポリオレフィンと密度が0.926〜1.00g/
cm3 のポリオレフィンを共に含むと、寸法変化をより
小さくし、担持した有機系蓄熱材のしみだしをより少な
くすることができる。上記密度が0.926〜1.00
g/cm3 のポリオレフィンとしては、例えば、JIS
−K−6760で規定された高密度ポリエチレン、及
び、中密度ポリエチレン等が挙げられる。
【0016】さらに、上記蓄熱体の基質に、樹脂として
結晶化度40%以下の結晶性ポリオレフィンを構成材料
とすると、担持した有機系蓄熱材のしみだしがより少な
くできる。上記結晶化度40%以下の結晶性ポリオレフ
ィンとしては、例えば、ポリプロピレン、アタクチック
ポリプロピレン、エチレンとα−オレフィンとの共重合
体が挙げられる。このα−オレフィンとしては、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が挙げられる。
上記低結晶性のポリオレフィンはX線回折法による結晶
化度が40%以下である。結晶化度が40%以下の低結
晶性のポリオレフィンを有機系蓄熱材の担持体として用
いると、蓄熱体からの有機系蓄熱材の溶出が防止され
る。
【0017】上記有機系蓄熱材は固相−液相間を可逆的
に相転移する性質を有する物質であって、密度が0.9
0〜0.925g/cm3 のポリオレフィンと相溶性を
有するものが望ましく、上記密度が0.926〜1.0
0g/cm3 のポリオレフィン、及び、結晶化度40%
以下の結晶性ポリオレフィンを用いる場合は密度が0.
926〜1.00g/cm3 のポリオレフィン、及び、
結晶性ポリオレフィンとも相溶性を有するものが望まし
い。上記有機系蓄熱材としては、特に限定はしないが、
具体的には、パラフィン、パラフィンワックス、イソパ
ラフィン、ポリエチレンワックス等のハイドロカーボ
ン、脂肪酸、及び脂肪酸エステル類(以下脂肪酸類と記
す)等が挙げられる。上記有機系蓄熱材は、融点が5〜
90℃のものが好ましく、望ましくは融点が20〜80
℃のものである。これらは1種のみを用いてもよいし、
2種以上を併用してもよい。なお、水分と接触する蓄熱
体に用いる場合は、脂肪酸類を劣化させるので、ハイド
ロカーボンの方が好ましい。上記有機系蓄熱材は、蓄熱
の効率を保持する点より、20cal/g以上の相転移
熱量を有する結晶性物質であることが望ましい。
【0018】本発明の蓄熱体に用いられる構成材料の配
合比率は、蓄熱体の用途により適宜決められるが、例え
ば、密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレ
フィンは5〜30重量%、有機系蓄熱材は70〜95重
量%が適当である。
【0019】基質が、密度が0.90〜0.925g/
cm3 のポリオレフィンと共に、密度が0.926〜
1.00g/cm3 のポリオレフィンを構成材料とする
場合の配合比率は、例えば、密度が0.90〜0.92
5g/cm3 のポリオレフィンは5〜30重量%、密度
が0.926〜1.00g/cm3 のポリオレフィンは
5〜30重量%、有機系蓄熱材は40〜90重量%が適
当である。
【0020】また、樹脂として、密度が0.90〜0.
925g/cm3 のポリオレフィンと結晶化度40%以
下の結晶性ポリオレフィンを用いる場合の配合比率は、
例えば、上記密度が0.90〜0.925g/cm3
ポリオレフィンは5〜20重量%、結晶化度40%以下
の結晶性ポリオレフィンは10〜40重量%、有機系蓄
熱材は40〜85重量%が適当である。
【0021】さらに、樹脂として、密度が0.90〜
0.925g/cm3 のポリオレフィン、密度が0.9
26〜1.00g/cm3 のポリオレフィン、及び、結
晶化度40%以下の結晶性ポリオレフィンを用いる場合
の配合比率は、例えば、上記密度が0.90〜0.92
5g/cm3 のポリオレフィンは5〜20重量%、密度
が0.926〜1.00g/cm3 のポリオレフィンは
5〜20重量%、結晶化度40%以下の結晶性ポリオレ
フィンは10〜40重量%、有機系蓄熱材は20〜85
重量%が適当である。
【0022】上記樹脂に有機系蓄熱材を担持させるに
は、例えば、樹脂の融点以上の温度で混練機等で混練
し、この溶融混合物を成形することによって実現でき
る。上記蓄熱体は、例えば、押出成形、射出成形等通常
のプラスチックの成形方法で製造することができる。上
記蓄熱体には、樹脂、及び、有機系蓄熱材の他に無機、
及び有機のフィラー、ガラス繊維、ウィスカー、金属繊
維、有機繊維からなる群のうち少なくとも1種以上の添
加剤を構成材料としてもよい。上記無機、及び有機のフ
ィラーとしては、有機ベントナイト、炭酸カルシウム等
が挙げられる。上記添加剤を加えると、有機系蓄熱材の
しみだしをより少なくすることができる。さらに、必要
に応じて、難燃剤、及び、酸化防止剤等を添加し、分散
させてもよい。また、上記蓄熱体には、必要に応じて、
架橋処理を施してもよい。この架橋処理の方法として
は、硫黄による加硫、過酸化物架橋、γ線または電子線
による放射線架橋が挙げられるが、過酸化物架橋、又
は、放射線架橋が好ましい。架橋が内部まで浸透する
と、潜熱量の低下を招くため、表面のみを架橋して、樹
脂被覆層を形成する、透過性の弱い電子線による放射線
架橋がより望ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例と比較例を挙げる。
【0024】実施例1 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を30重量%、有機系蓄熱材としてパラフ
ィン125品(日本精蝋株式会社製:125F)を70
重量%の配合比率で配合して成形材料とした。この成形
材料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却
し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の
蓄熱体を作製した。
【0025】実施例2 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.918g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα GZ
701)を30重量%、有機系蓄熱材としてパラフィン
125品(日本精蝋株式会社製:125F)を70重量
%の配合比率で配合して成形材料とした。この成形材料
を140℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、切
断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱体
を作製した。
【0026】比較例1 ポリオレフィンとして、密度が0.953g/cm3
高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社製:BZ50
U)を30重量%、有機系蓄熱材としてパラフィン12
5品(日本精蝋株式会社製:125F)を70重量%の
配合比率で配合して成形材料とした。この成形材料を1
40℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、切断
し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱体を
作製した。
【0027】実施例3 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、結晶化度40%以下のエチ
レン−プロピレン共重合体(三井石油化学株式会社製:
タフマーP0680)を20重量%、有機系蓄熱材とし
てパラフィン125品(日本精蝋株式会社製:125
F)を70重量%の配合比率で配合して成形材料とし
た。この成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶
融物を冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角
の直方体の蓄熱体を作製した。
【0028】実施例4 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、結晶化度40%以下のアタ
クチックポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチ
ックSS30−B)を20重量%、有機系蓄熱材として
パラフィン125品(日本精蝋株式会社製:125F)
を70重量%の配合比率で配合して成形材料とした。こ
の成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を
冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方
体の蓄熱体を作製した。
【0029】比較例2 ポリオレフィンとして、密度が0.953g/cm3
高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社製:BZ50
U)を10重量%、結晶化度40%以下のアタクチック
ポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチックSS
30−B)を20重量%、有機系蓄熱材としてパラフィ
ン125品(日本精蝋株式会社製:125F)を70重
量%の配合比率で配合して成形材料とした。この成形材
料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、
切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱
体を作製した。
【0030】比較例3 ポリオレフィンとして、密度が0.89g/cm3 の低
密度ポリエチレン(住友化学株式会社製:EUL13
0)を10重量%、結晶化度40%以下のアタクチック
ポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチックSS
30−B)を20重量%、有機系蓄熱材としてパラフィ
ン125品(日本精蝋株式会社製:125F)を70重
量%の配合比率で配合して成形材料とした。この成形材
料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、
切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱
体を作製した。
【0031】得られた実施例1〜4、及び、比較例1〜
3の蓄熱体のしみ出し、及び、寸法変化を評価した。し
み出しは次のようにして求めた。図1に示す温度条件の
雰囲気中で100サイクルの寒熱試験を行った。試験
後、蓄熱体を取り出し、70℃で蓄熱体の周囲にしみ出
した有機系蓄熱材を拭き取り、減少した重量から溶融離
脱率を計算した。 ・溶融離脱率(%)=(蓄熱体の重量減少量/初期の有
機系蓄熱材の含有重量)×100 寸法変化率は上記寒熱試験の前後における、蓄熱体の各
辺の寸法を測定して変化率を計算した。 ・寸法変化率(%)=(寒熱試験の前後における辺の寸
法の差/初期の辺の寸法)×100 結果は表1に示すとおり、実施例1〜4はいずれも比較
例1〜3に比べて溶融離脱率、寸法変化率とも良好であ
った。
【0032】
【表1】
【0033】実施例5 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、結晶化度40%以下のエチ
レン−プロピレン共重合体(三井石油化学株式会社製:
タフマーP0680)を20重量%、有機系蓄熱材とし
てパラフィン140品(日本精蝋株式会社製:140
F)を70重量%の配合比率で配合して成形材料とし
た。この成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶
融物を冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角
の直方体の蓄熱体を作製した。
【0034】実施例6 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、結晶化度40%以下のアタ
クチックポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチ
ックSS30−B)を20重量%、有機系蓄熱材として
パラフィン140品(日本精蝋株式会社製:140F)
を70重量%の配合比率で配合して成形材料とした。こ
の成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を
冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方
体の蓄熱体を作製した。
【0035】比較例4 ポリオレフィンとして、密度が0.953g/cm3
高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社製:BZ50
U)を10重量%、結晶化度40%以下のアタクチック
ポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチックSS
30−B)を20重量%、有機系蓄熱材としてパラフィ
ン140品(日本精蝋株式会社製:140F)を70重
量%の配合比率で配合して成形材料とした。この成形材
料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、
切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱
体を作製した。
【0036】実施例7 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、結晶化度40%以下のアタ
クチックポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチ
ックSS30−B)を19重量%、有機系蓄熱材として
パラフィン140品(日本精蝋株式会社製:140F)
を70重量%、添加剤として有機ベントナイト(クニミ
ネ工業株式会社製:S−BEN78)を1重量%の配合
比率で配合して成形材料とした。この成形材料を140
℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、切断し、厚
さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱体を作製し
た。
【0037】実施例8 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、結晶化度40%以下のアタ
クチックポリプロピレン(住友化学株式会社製:スミチ
ックSS30−B)を19重量%、有機系蓄熱材として
パラフィン140品(日本精蝋株式会社製:140F)
を70重量%、添加剤として炭酸カルシウム(丸尾カル
シウム株式会社製:MCコート、s−1)を1重量%の
配合比率で配合して成形材料とした。この成形材料を1
40℃に加熱しながら混練した溶融物を冷却し、切断
し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体の蓄熱体を
作製した。
【0038】得られた実施例5〜8、及び、比較例4の
蓄熱体のしみ出し、及び、寸法変化を評価した。しみ出
しは次のようにして求めた。図2に示す温度条件の雰囲
気中で100サイクルの寒熱試験を行った。試験後、蓄
熱体を取り出し、80℃で蓄熱体の周囲にしみ出した有
機系蓄熱材を拭き取り、減少した重量から溶融離脱率を
計算した。寸法変化率は上記寒熱試験の前後における、
蓄熱体の各辺の寸法を測定して変化率を計算した。結果
は表2に示すとおり、実施例5〜8はいずれも比較例4
に比べて溶融離脱率、寸法変化率とも良好であった。
【0039】
【表2】
【0040】実施例9 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、密度が0.926〜1.0
0g/cm3 のポリオレフィンとして、密度が0.95
3g/cm3 の高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社
製:BZ50U)を10重量%、結晶化度40%以下の
エチレン−プロピレン共重合体(三井石油化学株式会社
製:タフマーP0680)を10重量%、有機系蓄熱材
としてパラフィン125品(日本精蝋株式会社製:12
5F)を70重量%の配合比率で配合して成形材料とし
た。この成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶
融物を冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角
の直方体の蓄熱体を作製した。
【0041】実施例10 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、密度が0.926〜1.0
0g/cm3 のポリオレフィンとして、密度が0.95
3g/cm3 の高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社
製:BZ50U)を10重量%、結晶化度40%以下の
アタクチックポリプロピレン(住友化学株式会社製:ス
ミチックSS30−B)を10重量%、有機系蓄熱材と
してパラフィン125品(日本精蝋株式会社製:125
F)を70重量%の配合比率で配合して成形材料とし
た。この成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶
融物を冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角
の直方体の蓄熱体を作製した。
【0042】実施例11 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、密度が0.926〜1.0
0g/cm3 のポリオレフィンとして、密度が0.95
3g/cm3 の高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社
製:BZ50U)を20重量%、有機系蓄熱材としてパ
ラフィン125品(日本精蝋株式会社製:125F)を
70重量%の配合比率で配合して成形材料とした。この
成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶融物を冷
却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角の直方体
の蓄熱体を作製した。
【0043】実施例12 密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレフィ
ンとして、密度が0.912g/cm3 の直鎖低密度ポ
リエチレン(住友化学株式会社製:スミカセンα FZ
201−0)を10重量%、密度が0.926〜1.0
0g/cm3 のポリオレフィンとして、密度が0.95
3g/cm3 の高密度ポリエチレン(三菱油化株式会社
製:BZ50U)を10重量%、結晶化度40%以下の
アタクチックポリプロピレン(住友化学株式会社製:ス
ミチックSS30−B)を10重量%、有機系蓄熱材と
してパラフィン140品(日本精蝋株式会社製:140
F)を70重量%の配合比率で配合して成形材料とし
た。この成形材料を140℃に加熱しながら混練した溶
融物を冷却し、切断し、厚さ15mm、長さ50mm角
の直方体の蓄熱体を作製した。
【0044】得られた実施例9〜12の蓄熱体のしみ出
し、及び、寸法変化を評価した。実施例9〜11は図1
に示す温度条件で実施例1と同様にして測定し、実施例
12は図2に示す温度条件で実施例5と同様にして測定
した。結果は表3に示すとおり、実施例9〜12は基質
に、密度が0.90〜0.925g/cm3 のポリオレ
フィンと密度が0.926〜1.00g/cm3 のポリ
オレフィンを共に含んでいるので、上述の実施例1や比
較例1〜4に比べて溶融離脱率、寸法変化率が優れてい
た。
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明の請求項1乃至請求項9いずれか
記載の蓄熱体によれば、密度が0.90〜0.925g
/cm3 のポリオレフィンに有機系蓄熱材を担持した蓄
熱体であるので、有機系蓄熱材のしみだしを低減し、且
つ、使用中の寸法変化が小さい。
【0047】本発明の請求項2に係る蓄熱体によれば、
特に、基質に密度が0.90〜0.925g/cm3
ポリオレフィンと密度が0.926〜1.00g/cm
3 のポリオレフィンを共に含んでいるので、有機系蓄熱
材のしみだし、及び、寸法変化がより良好である。
【0048】本発明の請求項3に係る蓄熱体によれば、
特に、基質に結晶化度40%以下の結晶性ポリオレフィ
ンを構成材料とするので、有機系蓄熱材のしみだし、及
び、寸法変化がより小さく良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜4、実施例9〜11、及び比較例1
〜3の寒熱試験の条件の説明図である。
【図2】実施例5〜8、実施例12、及び比較例4の寒
熱試験の条件の説明図である。
【符号の説明】
なし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椿 健治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 工藤 均 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 薮ノ内 伸晃 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.90〜0.925g/cm3
    のポリオレフィンからなる基質に、固相−液相間を可逆
    的に相転移する有機系蓄熱材が分散した状態で担持させ
    てなることを特徴とする蓄熱体。
  2. 【請求項2】 上記基質が、密度が0.90〜0.92
    5g/cm3 のポリオレフィンと共に、密度が0.92
    6〜1.00g/cm3 のポリオレフィンを構成材料と
    することを特徴とする請求項1記載の蓄熱体。
  3. 【請求項3】 上記基質が、さらに結晶化度40%以下
    の結晶性ポリオレフィンを構成材料とすることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載の蓄熱体。
  4. 【請求項4】 上記有機系蓄熱材が結晶性ハイドロカー
    ボン、結晶性脂肪酸、及び結晶性脂肪酸エステルから選
    ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3いずれか記載の蓄熱体。
  5. 【請求項5】 上記密度が0.90〜0.925g/c
    3 のポリオレフィンが低密度ポリエチレンであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか記載の蓄熱
    体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の低密度ポリエチレンが直
    鎖低密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項5
    記載の蓄熱体。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の密度が0.926〜1.
    00g/cm3 のポリオレフィンが高密度ポリエチレ
    ン、及び、中密度ポリエチレンのうち少なくとも1つで
    あることを特徴とする請求項2乃至請求項6いずれか記
    載の蓄熱体。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の結晶化度40%以下の結
    晶性ポリオレフィンがポリプロピレンであることを特徴
    とする請求項3乃至請求項7いずれか記載の蓄熱体。
  9. 【請求項9】 上記基質が、無機フィラー、ガラス繊
    維、ウィスカー、金属繊維、有機フィラー、有機繊維か
    らなる群のうち少なくとも1種以上の添加剤を構成材料
    とすることを特徴とする請求項1乃至請求項8いずれか
    記載の蓄熱体。
JP6234840A 1994-05-12 1994-09-29 蓄熱体 Pending JPH0827460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6234840A JPH0827460A (ja) 1994-05-12 1994-09-29 蓄熱体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9827294 1994-05-12
JP6-98272 1994-05-12
JP6234840A JPH0827460A (ja) 1994-05-12 1994-09-29 蓄熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827460A true JPH0827460A (ja) 1996-01-30

Family

ID=26439465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6234840A Pending JPH0827460A (ja) 1994-05-12 1994-09-29 蓄熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130562A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 温蓄熱装置
WO2005040300A1 (ja) 2003-10-29 2005-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 蓄熱材組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130562A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 温蓄熱装置
WO2005040300A1 (ja) 2003-10-29 2005-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 蓄熱材組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3096804A1 (en) Hot-melt formulations utilizing depolymerized polymeric material
HU212810B (en) Process for producing closed pore polyethylene foam with improved dimensional stability
JP2893363B2 (ja) 蓄熱材
JP2826211B2 (ja) 油性物質担持体およびその製造方法
JPH0827460A (ja) 蓄熱体
EP3524658B1 (en) Resin member and sheet using same, and heat storage material and heat control sheet using same
JP2002105442A (ja) 蓄熱材組成物
JP3169422B2 (ja) 蓄熱材
EP0481564B1 (en) Oily matter containing heat storage material and manufacturing method thereof
JPH05163485A (ja) 蓄熱材
JPH0841450A (ja) 蓄熱体
JP2007538124A (ja) 合成樹脂発泡体材料およびそれの用途
JPH06346047A (ja) 蓄熱材
JPH0860143A (ja) 蓄熱体
JPH06192647A (ja) 蓄熱体
JPH0665563A (ja) 蓄熱組成物の製法
JPH08143860A (ja) 蓄熱体の製造方法
JPH0472383A (ja) 蓄熱材
JP2852531B2 (ja) 蓄熱材
JPH07286168A (ja) 蓄熱体
JPH0665446A (ja) 油性物質担持体
JPH0665565A (ja) 蓄熱組成物
JP2018104500A (ja) 蓄熱樹脂材、成形体、および蓄熱建材
JPH05320626A (ja) 油性物質担持体の製造方法
CN116917418A (zh) 树脂组合物和成型体