JPH08273981A - 可変容量コンデンサ - Google Patents

可変容量コンデンサ

Info

Publication number
JPH08273981A
JPH08273981A JP8023274A JP2327496A JPH08273981A JP H08273981 A JPH08273981 A JP H08273981A JP 8023274 A JP8023274 A JP 8023274A JP 2327496 A JP2327496 A JP 2327496A JP H08273981 A JPH08273981 A JP H08273981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable electrode
movable
capacitor
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8023274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389769B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ishige
勉 石毛
Yasuhiro Negoro
泰宏 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02327496A priority Critical patent/JP3389769B2/ja
Priority to US08/594,771 priority patent/US5901031A/en
Priority to DE69626877T priority patent/DE69626877T2/de
Priority to EP96101440A priority patent/EP0725408B1/en
Publication of JPH08273981A publication Critical patent/JPH08273981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389769B2 publication Critical patent/JP3389769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量変化率が大きく、コストの安い可変容量
コンデンサを提供する。 【解決手段】 基板3の凹部8の底面5に基準電極4を
配設固定し、基準電極4と電極面11同士を間隔を介して
対向させて可動電極6を配設し、可動電極6と基準電極
4とにより容量コンデンサを形成する。可動電極6と間
隔を介して、可動電極6を駆動させる駆動電極10を基板
3に配設固定する。駆動電極10と可動電極6との電極間
距離を2Lとして可動電極6と基準電極4との電極間距
離Lの2倍の大きさとし、駆動電極10と可動電極6との
間に外部バイアス電圧を印加して可動電極6を撓み変形
させるようにすることで、可動電極6の変位範囲を2倍
に大きくし、それにより、可変容量コンデンサの容量変
化率を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧容量変換素子
として用いられる可変容量コンデンサに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7には、可変容量コンデンサの一例と
して、特開平5−74655号公報に提案されている可
変容量コンデンサの要部構成が示されており、この可変
容量コンデンサは表面マイクロマシニング技術を用いて
形成されている。同図において、シリコンからなる基板
3には凹部8が形成されており、この凹部8の底面5の
中央領域に、アルミニウムの蒸着等によって薄膜体に形
成された基準電極4が基板3に固定されて配設されてい
る。また、凹部8の上端には、凹部開口に掛け渡して、
基準電極4と電極面11同士を対向させた可動電極6が凹
部開口の両端側で固定されて形成されており、これら可
動電極6と基準電極4により容量コンデンサが形成され
ている。なお、可動電極6も基準電極4と同様に、アル
ミニウムの蒸着等により薄膜体に形成されている。
【0003】図8には、この可変容量コンデンサを使用
するときの回路構成の一例が等価回路により示されてい
る。同図において、上記基準電極4と固定電極6により
形成される容量コンデンサ19には、この容量コンデンサ
19にバイアス電圧を印加するバイアス電圧電源18が接続
されており、可動電極6と基準電極4のそれぞれの一端
側から引き出し形成された端子部(図示せず)間に、バ
イアス電圧電源18からの直流のバイアス電圧を印加する
ことにより、基準電極4と可動電極6に電位差を与える
ようになっている。
【0004】図7に示すように、この可変容量コンデン
サにおいては、前記バイアス電圧電源18(図8)によ
り、基準電極4と可動電極6との間に外部バイアス電圧
を印加して基準電極4と可動電極6に電位差を与える
と、可動電極6がクーロン力の作用(静電力作用)によ
り基準電極4側に撓み変形し、図7の鎖線に示すような
状態となり、それにより、可動電極6と基準電極4との
間の間隙、すなわち、電極間距離が変化する。そうする
と、可動電極6および基準電極4における静電容量が、
両電極間に印加した外部バイアス電圧に対応して変化す
ることとなり、印加した外部バイアス電圧によって制御
される可変容量コンデンサとして働くことになる。
【0005】なお、この可変容量コンデンサを使用する
ときに用いる回路には、図8に示したように、通常、遮
断コンデンサ16が設けられ、この遮断コンデンサ16によ
りバイアス電圧電源18の直流成分を取り除くことが行わ
れており、それにより、例えば、図の破線枠17内に設け
られる発振回路等の様々な回路にバイアス電圧電源18の
直流成分による悪影響を与えないようにしている。
【0006】この提案の可変容量コンデンサは、上記の
ように単一素子によって構成されており、従来用いられ
ていた可変空気コンデンサ(バリコン)のように回転機
構等の複雑な機構を必要としないために作製が容易で小
型化が可能であるといった利点があり、また、バラクタ
ダイオードのように耐圧が低く、耐圧の向上を図ろうと
して内部抵抗を大きくした場合にQ値の低下が生じると
いった問題もなく、耐圧およびQ値の高い優れた可変容
量コンデンサとして注目されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案の可変容量コンデンサにおいては、可動電極6に加わ
るクーロン力と、そのクーロン力の作用により撓み変形
した可動電極6が変形前の元の位置に戻ろうとするばね
力との関係から、可動電極6の変位量に限界があり、し
たがって、可動電極6の撓み変形によって得られる容量
変化率を容易に大きくすることができないといった問題
があった。
【0008】それというのは、可動電極6の変形量が、
基準電極4と可動電極6との電極間距離の1/3よりも
大きくなると、以下に述べる関係から、前記ばね力と前
記クーロン力との釣り合いがとれにくいために、容量変
化率を容易に大きくすることができないのである。
【0009】以下、可動電極6の変化量と、そのときに
可動電極6に加わるクーロン力および、ばね力の関係を
述べる。可動電極6は、可動電極6と基準電極4に与え
られる電位差により可動電極6に加わるクーロン力と、
そのクーロン力の作用により可動電極6が撓み変形した
ときに可動電極6が元の位置(変形していないときの位
置)に戻ろうとするばね力とが釣り合った位置で固定さ
れることになるために、このとき、次式(1)の関係が
成り立つことが分かる。
【0010】 F=kx=1/2・εS{V/(x0 −x)}2 ・・・・・(1)
【0011】なお、式(1)において、Fは釣り合いの
力、kは可動電極6のばね定数、Sは可動電極6の基準
電極4との対向面積、εは誘電率、Vは電極4と6との
間の電位差、x0 は可動電極6と基準電極4の電極間距
離、xは可動電極6の変位量である。ここで、u=x/
0 ,K=εS/2kx0 3 として上記式(1)を整理
すると、次式(2)となる。
【0012】u(1−u)2 =KV2 ・・・・・(2)
【0013】この式(2)から、u(1−u)2 =f
(u)とすると、図9に示す関係が導かれ、関数f
(u)は、u=1/3のときにKV2 が約0.15でピーク
を有する3次関数となる。この図からVが大きくなり、
uが1/3を越えると前記ばね力とクーロン力との釣り
合いがとれなくなることが分かり、そうなると、可動電
極6は基準電極4に接触してしまう。また、uが1/3
を越えた状態で、ばね力とクーロン力との釣り合いをと
ることも可能であるが、この場合は、何らかの制御でバ
イアス電圧Vをばね力に応じてコントロールする必要が
ある。
【0014】したがって、可動電極6の変位量は、可動
電極6と基準電極4との電極間距離の1/3までが限界
となり、この可変容量コンデンサの容量変化率は最大で
50%となり、これ以上大きな可変率を得ることができな
かった。
【0015】また、上述したように、従来の可変容量コ
ンデンサにおいては、可動電極の変位量が可動電極と基
準電極との電極間距離に依存するため、(1)式からわ
かるように、基準電極4と可動電極6との電位差と、可
動電極6の変位量とを個々に独立して設計することがで
きず、設計の自由度が小さいという問題があった。
【0016】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、大きな可変率(容量変化
率)を取ることができるとともに、可変容量コンデンサ
の設計の自由度を大きくすることができる可変容量コン
デンサを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような手段を講じている。すなわち、本
発明は、基板に支持されて可動電極と基準電極とが間隔
を介して配設されて容量コンデンサが形成されており、
前記可動電極を駆動させる駆動電極が基板に支持されて
可動電極と間隔を介して配設されている構成をもって課
題を解決する手段としている。
【0018】上記構成の本発明において、可動電極は駆
動電極により駆動されるために、可動電極の変位範囲は
可動電極と駆動電極との電極間距離に依存し、可動電極
と基準電極との電極間距離には依存しないこととなる。
【0019】また、駆動電極と可動電極との電極間距離
を大きくすれば、可動電極の変位範囲を大きくすること
が可能となり、そうすると、可動電極と基準電極とによ
り形成される容量コンデンサの可変率(容量変化率)が
大きくなる。また、その逆に、可動電極と駆動電極との
電極間距離を小さくすると、可動電極の変位範囲は小さ
くなるが、可動電極を駆動させるために印加する駆動電
圧(外部バイアス電圧)は小さくて済むこととなり、低
電圧で可動電極を変位させて、前記容量コンデンサの容
量を可変することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態例の説明
において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、
その重複説明は省略する。図1には、本発明に係る可変
容量コンデンサの第1の実施形態例の要部構成が断面図
により示されている。本実施形態例が従来例と異なる特
徴的なことは、可動電極6を駆動させる駆動電極10が、
基板3に支持されて可動電極6側に間隔を介して配設さ
れていることである。なお、本実施形態例では、駆動電
極10は、凹部9を有する基板3の凹部天井面22側に固定
されて配設されており、駆動電極10と可動電極6との電
極間距離は2Lで、可動電極6と基準電極4との電極間
距離Lの2倍の大きさとなっている。
【0021】駆動電極10は、可動電極6や基準電極4と
同様に、アルミニウムの蒸着等により形成されたアルミ
ニウム電極により構成されており、駆動電極10の電極面
11には表面側に絶縁膜が形成されている。また、可動電
極6の電極面11および基準電極4の電極面11にも、それ
ぞれ、表面側に絶縁膜が形成されており、可動電極6が
変位したときに、たとえ電極面11同士が接触しても端絡
しないようになっている。駆動電極10と可動電極6に
は、それぞれ、図示されていない端子部が引き出し形成
されており、この端子部間にバイアス電圧電源18からの
電圧が印加されるようになっている。
【0022】図2には、この可変容量コンデンサを使用
するときの回路構成の一例が等価回路により示されてい
る。同図に示すように、本実施形態例では、バイアス電
圧電源18からのバイアス電圧が、駆動電極10と可動電極
6により形成されるコンデンサ20に印加されるようにな
っている。
【0023】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、バイアス電圧電源18により駆動電極10と可動電極6
にバイアス電圧を印加して、駆動電極10と可動電極6に
電位差を与えると、可動電極6が駆動電極10側に撓み変
形して駆動電極10と可動電極6との電極間距離が変位す
る。
【0024】この可動電極6の変位範囲は、可動電極6
と駆動電極10との電極間距離に依存し、図9に示した関
係から、可動電極6は可動電極6と駆動電極10との電極
間距離2Lの1/3まで変位することが可能であるため
に、図3に示すように、本実施形態例では、可動電極6
の変位範囲は2L/3となり、従来の可動電極6の変位
範囲(L/3)の2倍の大きさとなる。
【0025】そして、このように可動電極が駆動電極10
側に変位すると、このとき、同時に、可動電極6と基準
電極4との電極間距離も変化することとなり、可動電極
6の変位量に対応して、可動電極6と基準電極4におけ
る静電容量が変化することとなり、前記駆動電極10と可
動電極6との間に印加したバイアス電圧に対応する可変
容量コンデンサとして働くことになる。
【0026】本実施形態例によれば、上記のように、可
動電極6の変位範囲を従来のものよりも2倍に大きくす
ることができるようになり、それにより、可動電極6と
基準電極4との電極間距離を大きく可変することが可能
となるために、この可動電極6と基準電極4との電極間
距離に依存する可変容量コンデンサの容量変化率を大き
くすることができる。
【0027】また、本実施形態例の可変容量コンデンサ
は、図6の可変容量コンデンサと同様に、表面マイクロ
マシニング技術等の半導体製造技術を用いて容易に作製
することが可能であるために、小型のものとすることが
でき、低コスト化を図ることができる。
【0028】さらに、本実施形態例によれば、この可変
容量コンデンサを使用するときの回路構成を図2に示し
たような回路構成とすることにより、従来の回路(図
8)において必要とされた遮断コンデンサ16の役割をコ
ンデンサ20により果たすことも可能となるために、遮断
コンデンサ16を省略した回路構成で可変容量コンデンサ
を使用することが可能となる。そのため、その分だけ可
変容量コンデンサを使用するときの回路構成を簡略化す
ることが可能となり、可変容量コンデンサ使用に要する
コストの低コスト化も図ることができる。
【0029】図4には、本発明に係る可変容量コンデン
サの第2の実施形態例の要部構成が平面図により示され
ている。本実施形態例が上記第1の実施形態例と異なる
特徴的なことは、可動電極6と基準電極4とを櫛歯状に
形成し、可動電極6の櫛歯13と基準電極4の櫛歯14とが
電極面11同士を対向させて間隔を介して互い違いになる
ように配設したことである。
【0030】また、本実施形態例では、可動電極6と基
準電極4は、それぞれ、梁部15を介して基板3に支持さ
れており、それにより、本実施形態例では、基準電極4
も可動可能な電極となっている。基準電極4の基板3の
表面12からの高さと可動電極6の基板3の表面12からの
高さはほぼ等しく形成されている。また、本実施形態例
でも、可動電極6の櫛歯13の電極面11と基準電極4の櫛
歯14の電極面11との電極間距離に対して、可動電極6の
櫛歯13(13a)と駆動電極10との電極間距離の方が大き
く形成されている。
【0031】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、上記第1の実施形態例と同様に、駆動電極10と可動
電極6との間にバイアス電圧を印加して可動電極6を駆
動させることにより、可動電極6と基準電極4との電極
間距離が変化し、それにより、可動電極6と基準電極4
との静電容量が変化し、前記印加した外部バイアス電圧
に見合った電圧容量が得られることになり、上記第1の
実施形態例と同様の効果を奏する。
【0032】図5の(a)には、本発明に係る可変容量
コンデンサの第3の実施形態例の要部構成が平面図によ
り示されており、同図の(b)には、図5の(a)のA
−A断面図が示されている。本実施形態例が上記第1の
実施形態例と異なる特徴的なことは、駆動電極10を櫛歯
状に形成し、可動電極6の櫛歯13aと駆動電極10の櫛歯
24とが電極面11同士を対向させて間隔を介して互い違い
になるように配設したことと、駆動電極10により、可動
電極6を矢印の方向(図の左右方向)に可動させるよう
にしたことである。
【0033】なお、本実施形態例では、図5の(b)に
示すように、可動電極6の櫛歯13(13b)の電極面11と
基準電極4の櫛歯14の電極面11との対向面積(電極面11
同士が間隙を介して重ね合わされる部分の面積)S2
対して、可動電極6の櫛歯13(13a)と駆動電極10との
対向面積S1 の方が小さく形成されている。
【0034】本実施形態例は以上のように構成されてお
り、本実施形態例では、駆動電極10と可動電極6との間
にバイアス電圧を印加して可動電極6を矢印の方向に駆
動させることにより、可動電極6の櫛歯13bと基準電極
4の櫛歯14との対向面積S2の大きさが変化し、それに
より、可動電極6と基準電極4との静電容量が変化し、
前記印加した外部バイアス電圧に見合った電圧容量が得
られることになり、上記第1第2の実施形態例と同様の
効果を奏する。
【0035】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
ることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、
上記第1の実施形態例では、可動電極6は、その両端側
が凹部8の開口両端側で固定されて両持ち梁状と成して
いたが、可動電極6は片持ち梁状として基準電極4や駆
動電極10と重ね合わせ配設されていてもよく、また、可
動電極6はその外周側の複数の箇所で支持されるように
しても構わない。
【0036】また、可動電極6は、例えば、図6に示す
ように、基板3に両端側を支持されたセラミックの梁21
やシリコンのメンブレン(薄膜)等の表面側又は裏面側
に形成されていても構わない。
【0037】さらに、上記第2、第3の実施形態例のよ
うに、可動電極6や基準電極4および駆動電極10を櫛歯
状の電極により形成するときに、可動電極6および基準
電極4、駆動電極10にそれぞれ形成される櫛歯13,14,
24の配設数や配設間隔等は特に限定されるものではな
く、複数の櫛歯が適宜形成されるものである。
【0038】さらに、上記実施形態例では、駆動電極1
0、可動電極6、基準電極4の電極面11の表面側に絶縁
膜を形成したが、例えば、電極面11同士が接触しないよ
うに、可動電極6と駆動電極10に印加するバイアス電圧
を調整するようにして絶縁膜を省略してもよい。
【0039】さらに、上記実施形態例では、可動電極
6、基準電極4、駆動電極10は、何れもアルミニウムの
蒸着等により形成したアルミニウム電極により構成した
が、これらの電極4,6,10の材質や大きさ、形状、形
成方法等は特に限定されるものではなく、適宜設定され
るものである。
【0040】さらに、上記実施形態例では、基板3とし
てシリコンからなるものを示したが、基板3は必ずしも
シリコンからなる基板により形成するとは限らず、ガラ
ス基板等のような絶縁体により形成された基板としても
よく、また、基板の表面側に絶縁膜を形成した基板、例
えば、シリコン基板表面側にシリコン酸化膜やシリコン
窒化膜を形成したものとしてもよい。
【0041】さらに、上記実施形態例では、駆動電極10
と可動電極6との電極間距離を可動電極6と基準電極4
との電極間距離よりも大きく形成したが、その逆に、駆
動電極10と可動電極6との電極間距離を可動電極6と基
準電極4との電極間距離よりも小さく形成しても構わな
い。そのようにしたときには、可動電極6の変位範囲は
小さくなるが、駆動電極10と可動電極6との電極間距離
を小さくすることにより、従来のものよりも低電圧で可
動電極6を可変することができるようになる。そして、
そのように、低電圧で可動電極6を変位させることがで
きれば、低電圧で可動電極6と基準電極4との静電容量
を可変することが可能となるために、可変容量コンデン
サを使用する際のコストの低コスト化を図ることができ
る。
【0042】さらに、上記実施形態例(図1および図
6)では、駆動電極10を基板3に支持されている可動電
極6側に可動電極6と間隔を介して配設したものを示し
たが、駆動電極10を基準電極4側に可動電極6と間隔を
介して配設してもよい。なお、この場合も、上記実施形
態例と同様に、可変容量コンデンサの設計の自由度を大
きくすることができ、例えば、大きな可変率を得るため
には、可動電極6と駆動電極10との間隔および可動電極
6と基準電極との間隔を異なるように設定する必要があ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、駆動電極により可動電
極を駆動させるために、可動電極の変位範囲を大きくし
たいときには可動電極と駆動電極との電極間距離を大き
く設定し、前記可動電極の変位範囲を小さくしたいとき
には、可動電極と駆動電極との電極間距離を小さく設定
することにより、何れの場合にも可動電極の変位範囲を
自在に設定することが可能となる。そして、この可動電
極の変位に応じて、可動電極と基準電極との電極間距離
を可変させて容量コンデンサの静電容量を可変すること
ができるために、例えば、可動電極と駆動電極との電極
間距離を大きく設定することにより、容易に容量コンデ
ンサの容量変化率を大きくすることが可能となる。ま
た、その逆に、可動電極と駆動電極との電極間距離を小
さく設定することにより、容量変化率は小さいものの、
駆動電極と可動電極とに印加する電圧が小さくて済む可
変容量コンデンサとすることができる。
【0044】このように、本発明によれば、可変容量コ
ンデンサの仕様に合わせて、可動電極と駆動電極との電
極間距離を自在に設定することにより、容量変化率が大
きい可変容量コンデンサや低電圧で使用できる可変容量
コンデンサを、例えば半導体製造技術等を用いて容易に
作製することが可能となり、所望の可変容量コンデンサ
を安価で形成することができる。また、可変容量コンデ
ンサの設計の自由度を大きくできる。
【0045】また、本発明によれば、可変容量コンデン
サを使用するときの回路構成は、従来の回路構成に必要
とされた遮断コンデンサを設けなくとも、可変容量コン
デンサに外部バイアス電圧を印加するためのバイアス電
圧電源の直流成分を、駆動電極と可動電極とにより構成
されるコンデンサにより除去することが可能となり、遮
断コンデンサを省略できる分だけ、可変容量コンデンサ
を使用するときの回路のコストを安くすることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変容量コンデンサの第1の実施
形態例を示す要部断面構成図である。
【図2】上記実施形態例の可変容量コンデンサを使用す
るときの回路の一例を等価回路により示す回路構成図で
ある。
【図3】上記実施形態例における可動電極の変位範囲を
従来の可動電極の変位範囲と比較して示す説明図であ
る。
【図4】本発明に係る可変容量コンデンサの第2の実施
形態例を示す要部平面構成図である。
【図5】本発明に係わる可変容量コンデンサの第3の実
施形態例を示す要部構成図である。
【図6】本発明に係る可変容量コンデンサの他の実施形
態例を示す要部断面構成図である。
【図7】従来の可変容量コンデンサの一例を示す断面説
明図である。
【図8】従来の可変容量コンデンサを使用するときの回
路構成の一例を示す説明図である。
【図9】図7に示した可変容量コンデンサにおける可動
電極の変位率とばね力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
3 基板 4 基準電極 6 可動電極 10 駆動電極 11 電極面 19 容量コンデンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に支持されて可動電極と基準電極と
    が間隔を介して配設されて容量コンデンサが形成されて
    おり、前記可動電極を駆動させる駆動電極が基板に支持
    されて可動電極と間隔を介して配設されていることを特
    徴とする可変容量コンデンサ。
JP02327496A 1995-02-01 1996-01-17 可変容量コンデンサ Expired - Lifetime JP3389769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02327496A JP3389769B2 (ja) 1995-02-01 1996-01-17 可変容量コンデンサ
US08/594,771 US5901031A (en) 1995-02-01 1996-01-31 Variable capacitor
DE69626877T DE69626877T2 (de) 1995-02-01 1996-02-01 Variabler Kondensator
EP96101440A EP0725408B1 (en) 1995-02-01 1996-02-01 Variable capacitor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-36188 1995-02-01
JP3618895 1995-02-01
JP02327496A JP3389769B2 (ja) 1995-02-01 1996-01-17 可変容量コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273981A true JPH08273981A (ja) 1996-10-18
JP3389769B2 JP3389769B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=26360589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02327496A Expired - Lifetime JP3389769B2 (ja) 1995-02-01 1996-01-17 可変容量コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389769B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027284B2 (en) 2002-03-08 2006-04-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance element
KR100643108B1 (ko) * 2002-03-25 2006-11-10 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 가변 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2010045217A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd 可変容量素子
CN113631890A (zh) * 2019-02-07 2021-11-09 德克萨斯仪器股份有限公司 补偿电容传感控制元件中的机械公差

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027284B2 (en) 2002-03-08 2006-04-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance element
KR100643108B1 (ko) * 2002-03-25 2006-11-10 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 가변 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2010045217A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Oki Semiconductor Co Ltd 可変容量素子
CN113631890A (zh) * 2019-02-07 2021-11-09 德克萨斯仪器股份有限公司 补偿电容传感控制元件中的机械公差

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389769B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725408B1 (en) Variable capacitor
JPH08339939A (ja) 可変容量コンデンサ
JP4011617B2 (ja) キャパシタンスに基づくチューニング可能な超小型機械共振器
US6853534B2 (en) Tunable capacitor
JP3106389B2 (ja) 可変容量コンデンサ
US7545239B2 (en) Serrated MEMS resonators
US6856219B2 (en) Electrostatic actuator
JP5505596B2 (ja) 共振回路、発振回路、フィルタ回路及び電子装置
US20050132805A1 (en) Capacitance accelerometer having compensation electrode
TWI419186B (zh) 可變電容元件、可變電容裝置及用於驅動可變電容元件之方法
KR950004554A (ko) 초소형 모놀리식 가변 전기 소자 및 이를 포함하는 장치
JP6338070B2 (ja) 振動発電デバイス
US7545237B2 (en) Serrated MEMS resonators
JPH08213282A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH08273981A (ja) 可変容量コンデンサ
US7545238B2 (en) Serrated MEMS resonators
JPH0955337A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH10149951A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH08181038A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH10149950A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH09199376A (ja) 可変容量コンデンサ
JP2008193638A (ja) Mems振動子
JPH07335491A (ja) 可変容量素子
JPH1079324A (ja) 容量可変素子
JPH0982569A (ja) 可変容量コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term