JP3106389B2 - 可変容量コンデンサ - Google Patents

可変容量コンデンサ

Info

Publication number
JP3106389B2
JP3106389B2 JP07210718A JP21071895A JP3106389B2 JP 3106389 B2 JP3106389 B2 JP 3106389B2 JP 07210718 A JP07210718 A JP 07210718A JP 21071895 A JP21071895 A JP 21071895A JP 3106389 B2 JP3106389 B2 JP 3106389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
movable
insulating support
drive
drive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07210718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0963890A (ja
Inventor
康生 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP07210718A priority Critical patent/JP3106389B2/ja
Priority to DE69624882T priority patent/DE69624882T2/de
Priority to EP96113207A priority patent/EP0759628B1/en
Priority to CA002183477A priority patent/CA2183477C/en
Priority to US08/699,792 priority patent/US5818683A/en
Publication of JPH0963890A publication Critical patent/JPH0963890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106389B2 publication Critical patent/JP3106389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧可変容量素子
の一種である可変容量コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は、可変容量素子として、複数の固
定板からなるステーターと、固定板に対向して設けら
れ、軸を回すことによって固定板に触れずに回転する回
転板からなるローターとによって構成されるバリアブル
コンデンサが知られている。ステーターとローターは一
定の間隔を介して配置されていて、ローターを回転させ
ると、互いの対向面積が変わり靜電容量が変化する。
【0003】また、絶縁層で囲まれた半導体表面の空間
電荷領域に、外部バイアス電圧を加えると靜電容量が変
化する可変容量ダイオードが知られている。
【0004】さらに、特開平5−74655号公報に記
載された可変容量コンデンサが知られている。図6のよ
うに、可変容量コンデンサは、共に薄膜体として形成さ
れた固定電極1と可動電極2とを備えており、これらが
絶縁支持台3に設けられた空間部4を介して対向支持さ
れた構造となっている。絶縁支持台3は、例えばシリコ
ン基板であり、その一面側に彫り込み形成された凹部で
ある空間部4の底面にはアルミニウムの蒸着などによっ
て形成された固定電極1が設けられている。また、この
凹部の開口縁部には同様にして形成された可動電極2が
空間部4を介して浮いた状態で設けられており、固定電
極1および可動電極2のそれぞれの一端から引き出し形
成された端子部(図示せず)間には外部バイアス電圧が
印加されるようになっている。固定電極1と可動電極2
との間に外部バイアス電圧を印加すると、固定電極1と
可動電極2との間のクーロン力の作用によって、両者間
の間隔が増減し、靜電容量が変わる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バリア
ブルコンデンサは、モーター等を用いてローターを回転
させるための回転機構が必要となるため、小型化を図る
ことが難しかった。
【0006】また、可変容量ダイオードは、単一素子に
よって靜電容量を可変させることが可能であるが、電気
的耐圧性を向上させるために内部抵抗を大きくする必要
があった。内部抵抗を大きくすると、1/2πfcr
(但し、fは周波数、cは靜電容量、rは内部抵抗)で
表わされるコンデンサの性能指数を示すQ値は小さくな
り、周波数の安定性が悪くなるという欠点や、キャリア
ノイズが大きくなるという欠点があった。
【0007】さらに、可変容量コンデンサの場合、可動
電極2を、外部バイアス電圧が印加されていない状態の
固定電極1と可動電極2の距離に対して1/3以上変位
させようとすると、可動電極2を表面に形成した薄板が
元の位置に戻ろうとする弾力(復元力)と、固定電極1
と可動電極2との間に生じるクーロン力との釣り合いが
保たれなくなり、可動電極2が固定電極1に引きつけら
れてしまうという欠点があった。このため、靜電容量の
可変率を大きくすることができなかった。
【0008】そこで、本発明は単一素子でありながら、
電気的耐圧性に優れ、周波数安定度が高く、小型で、靜
電容量の可変率が大きい特性を有する可変容量コンデン
サを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の可変容量コンデ
ンサは、上記目的を達成するために次のように構成され
る。すなわち、絶縁支持台と、該絶縁支持台の表面に形
成された駆動電極と、該駆動電極と一定の間隔を介して
前記絶縁支持台の表面に形成された検出電極と、前記駆
動電極および該検出電極に対向して設けられた可動部を
有する可動電極と、前記駆動電極および該可動電極の間
に電圧を印加する手段とを備え、前記駆動電極と前記可
動電極の間に電圧を印加した際に発生するクーロン力と
前記可動部の弾力は釣り合いを保ちながら、前記可動部
が前記絶縁支持台に対して斜めかつ、前記検出電極と前
記可動部との平均距離が前記駆動電極と前記可動部との
平均距離に比べて狭くなるように前記可動部が可動する
するものである。また、絶縁支持台と、該絶縁支持台の
表面に形成された検出電極と、該検出電極の両側に一定
の間隔を介して前記絶縁支持台の表面に形成された駆動
電極と、前記検出電極および該駆動電極に対向して設け
られた可動部を有する可動電極と、前記駆動電極および
該可動電極の間に電圧を印加する手段とを備え、前記駆
動電極と前記可動電極の間に電圧を印加した際に発生す
るクーロン力と前記可動部の弾力は釣り合いを保ちなが
ら、前記可動部が前記絶縁支持台の方向に凸状かつ、前
記検出電極と前記可動部との平均距離が前記駆動電極と
前記可動部との平均距離に比べて狭くなるように可動す
るものである。
【0010】駆動電極と可動電極の間に外部バイアス電
圧を印加すると、駆動電極と可動電極の間には、ク−ロ
ン力が発生する。このため、可動部は、自らの弾力とク
−ロン力との釣り合いを保ちながら、駆動電極に引き寄
せられる。この際、可動部の検出電極と向きあう部分
は、可動部の駆動電極と向きあう部分よりも大きく変位
する。換言すると、可動部が変位することにより、可動
部と検出電極の間の平均距離は、可動部と駆動電極の間
の平均距離の変化に比べてより狭くなる。可動部と検出
電極の間の静電容量は、両者間の平均距離に反比例す
る。このため、検出電極と可動部の間の静電容量が大き
くなるとともに、両者の間の静電容量の可変率が大きく
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1を用いて本発明にかかる可変容量コン
デンサの実施例を説明する。
【0012】可変容量コンデンサは、絶縁支持台5と、
可動電極6と、駆動電極7と、検出電極8とから構成さ
れる。
【0013】絶縁支持台5はガラス、セラミック等の絶
縁性物質で形成された四角板である。
【0014】可動電極6は、固定部9と、支持部10
と、可動部11とから一体に形成される。
【0015】長方形板の固定部9は、絶縁支持台5の端
縁近くの表面に、絶縁支持台5の端縁と固定部9の長辺
が平行となるように固定して設けられる。
【0016】絶縁支持台5の中央部側の固定部9の長辺
端縁には、板状の支持部10が立設して設けられる。
【0017】長方形板の可動部11の一方の長辺端縁は
支持部10の上端面に固定される。この結果、可動部1
1は支持部10によって支えられ、絶縁支持台5の表面
から浮いた状態で平行に保たれる。
【0018】なお、可動電極6は、二酸化ケイ素(Si
O2)層12と、二酸化ケイ素層12の裏面に形成され
た導体層13Aと、二酸化ケイ素層12の表面に形成さ
れた導体層13Bの積層構造からなる。すなわち、二酸
化ケイ素層12に対して表裏対称な積層構造が形成され
る。このため、二酸化ケイ素層12の表裏面に発生する
応力は相互に相殺されるので、可動電極6とくに可動部
11の反りが防止される。さらに、可動部11は厚みが
1μm程度に薄く形成されるので、極めて軽くなる。こ
の結果、可動部11の先端部は垂れ下がることなく、可
動部11と絶縁支持台5の間隙L1は一定に保たれる。
また、外部から可変容量コンデンサに加わる振動等によ
って可動部11が容易に振動するのを避けるため、可動
部11の機械的共振周波数を高く設定する。このため、
導体層13A、13Bとして、一般的に比重の軽いアル
ミニウムの薄膜が用いられる。導体層13Bは、絶縁支
持台5の表面に形成された四角形の引き出し電極14と
電気的に接続される。なお、引き出し電極14の形状は
できるだけ大きくして、抵抗成分の影響を小さくする。
【0019】駆動電極7は、アルミニウム、金などの抵
抗率の低い材料で形成された長方形の薄膜電極である。
長辺の長さは可動部6の長辺と同じであり、短辺の長さ
は可動部6の支持部10から自由先端までの短辺の長さ
の2/3程度である。駆動電極7は、支持部10と一定
の間隔W1を配して、可動部11と対向する絶縁支持台
5の表面に形成される。なお、駆動電極7の短辺中央部
と電気的に接続する引き出し電極15が、絶縁支持台5
の表面に形成される。
【0020】検出電極8は、アルミニウム、金などの抵
抗率の低い材料で形成された長方形の薄膜電極である。
長辺の長さは可動部の長辺と同じであり、短辺の長さは
可動部の短辺の長さの1/3程度である。検出電極8
は、駆動電極7の長辺と一定の間隔W2を配して、可動
部11と対向する絶縁支持台5の表面に形成される。な
お、駆動電極7から離れた側の検出電極8の長辺と電気
的に接続する引き出し電極16が、絶縁支持台5の表面
に形成される。引き出し電極16の形状はできるだけ大
きくして、抵抗成分の影響を小さくする。
【0021】次に、図2(a)乃至(d)を用いて、可
変容量コンデンサの製造方法の概略について説明する。
なお、図2は、図1(a)におけるA−A´の断面図で
ある。
【0022】絶縁支持台5の表面に、所定形状のマスク
パタ−ンを用いて、蒸着あるいはスパッタリング等の手
段により、駆動電極7と、検出電極8と、引き出し電極
14、15、16が形成される。
【0023】次に、駆動電極7および検出電極8の表面
を覆うように、例えば酸化亜鉛(ZnO)からなる一定
厚の長方形板の犠牲層17が形成される。なお、犠牲層
17は、所定形状のマスクパタ−ンを用いて、蒸着ある
いはスパッタリング等の手段により形成される。
【0024】次に、犠牲層17の表面と、犠牲層17の
引き出し電極14側の長辺側面と、犠牲層17の引き出
し電極14側の長辺側面と引き出し電極14の間の絶縁
支持台5の表面には、アルミニウムの導体層13Aが形
成される。
【0025】次に、この導体層13Aの表面には、所定
形状のマスクパタ−ンを用いて、スパッタリングあるい
はプラズマCVD法などの手段により二酸化ケイ素層1
2が形成される。なお、二酸化ケイ素層12のうち、犠
牲層17の上部に形成される部分は厚みが1μm程度と
なるように形成し、犠牲層17の上部以外の部分に比べ
て薄くする。さらに、二酸化ケイ素層12の表面には、
所定形状のマスクパタ−ンを用いて、蒸着あるいはスパ
ッタリング等の手段によりアルミニウムの導体層13B
が形成される。
【0026】この後、化学エッチング等の手段を用いて
犠牲層17を除去すると、可変容量コンデンサが形成さ
れる。
【0027】次に、可変容量コンデンサの動作の概略に
ついて説明する。
【0028】引き出し電極14と15を介して、可動電
極6と駆動電極7の間に直流の外部バイアス電圧を印加
すると、可動電極6と駆動電極7との間にはク−ロン力
が発生する。この結果、可動部11は、支持部10の上
端面を支点として、駆動電極7に引き寄せられる。ま
た、可動部11には、元の位置に戻ろうとする弾力が発
生する。この結果、可動部11は、ク−ロン力と弾力が
釣り合う位置まで変位して静止する。
【0029】さらに、図3を用いて、可動部11が変位
した場合の、駆動電極7および可動部11と、検出電極
8および可動部11の変位関係を詳説する。可動電極6
と駆動電極7の間に外部バイアス電圧が印加されていな
い場合の、駆動電極7と可動部11の間隙L1の幅をa
とする。また、可動部11の短辺の長さの値をbとす
る。本来、駆動電極7と支持部10の間には隙間W1
が、駆動電極7と検出電極8の間には隙間W2が設けら
れているが、隙間W1、W2は計算の便宜上無視し、駆
動電極7の短辺方向の長さを2b/3、検出電極8の短
辺方向の長さをb/3として説明する。
【0030】可動電極6と駆動電極7の間のク−ロン力
と、可動部11の弾力との釣り合いが保たれるのは、ク
−ロン力の合力の作用点である駆動電極7の短辺中央部
と可動部11の平均距離L2が、a≧L2≧2a/3の
場合である。この条件下で可動部11が変位すると、検
出電極8の短辺中央部と可動部11の平均距離L3は、
a≧L3≧a/6の範囲で変わる。検出電極8と可動部
11の間の静電容量は、平均距離L3に反比例する。こ
のため、検出電極8と可動部11の平均距離L3の値が
当初のaからa/6に変わると、検出電極8と可動部9
の当初の静電容量に比べて6倍(=a÷(a/6))の
大きさとなる。従って、極めて大きな静電容量が得られ
るばかりか、静電容量の可変率も極めて大きくなる。
【0031】(実施例2)図4を用いて、本発明にかか
わる他の可変容量コンデンサの実施例を説明する。実施
例1と異なるのは、可動部11の両端が支持部10A、
10Bによって支えられていることと、検出電極8が可
動部11の中央部と対向して絶縁支持台5の表面に設け
られており、駆動電極7A、7Bが検出電極8の両端に
配設されていることである。従って、実施例1と対応す
る構成部分は同じ番号を用いて、説明は簡略化する。
【0032】可変容量コンデンサは、絶縁支持台5と、
可動電極6と、駆動電極7A、7Bと、検出電極8とか
ら構成される。
【0033】可動電極6は、固定部9A、9Bと、支持
部10A、10Bと、可動部11とから一体に形成され
る。
【0034】長方形板の固定部9A、9Bは、絶縁支持
台5の対向する両端縁近くの表面に、絶縁支持台5の端
縁と固定部9A、9Bの長辺が平行となるように固定し
て設けられる。
【0035】絶縁支持台5の中央部側の固定部9A、9
Bの長辺端縁には、支持部10A、10Bが立設して設
けられる。
【0036】長方形板の可動部11の対向する長辺の両
端縁は支持部10A、10Bの上端面にそれぞれ固定さ
れる。この結果、可動部11は支持部10A、10Bに
よって支えられ、絶縁支持台5の表面上に浮いた状態で
平行に保たれる。
【0037】なお、可動電極6は、二酸化ケイ素層12
と、二酸化ケイ素層12の裏面に形成された導体層13
Aと、二酸化ケイ素層12の表面に形成された導体層1
3Bの積層構造からなる。導体層13Bは、絶縁支持台
5の表面に形成された四角形の引き出し電極14と電気
的に接続される。引き出し電極14の形状はできるだけ
大きくして、抵抗成分の影響を小さくする。
【0038】駆動電極7A、7Bは、長方形状のアルミ
ニウム、金などの抵抗率の低い材料で形成された薄膜電
極である。駆動電極7A、7Bは、支持部10A、10
Bと一定の間隔W3を配して、可動部9と対向する絶縁
支持台5の表面に形成される。駆動電極7A、7Bの短
辺中央部と電気的に接続する引き出し電極15が、絶縁
支持台5の表面に形成される。
【0039】検出電極8は、長方形状のアルミニウム、
金などの抵抗率の低い材料で形成された薄膜電極であ
る。検出電極8は、駆動電極7の間に、駆動電極7と一
定の間隔W4を配して形成される。検出電極8と電気的
に接続する引き出し電極16が、絶縁支持台5の表面に
形成される。引き出し電極16の形状はできるだけ大き
くして、抵抗成分の影響を小さくする。
【0040】次に、図5を用いて、可変容量コンデンサ
の動作について説明する。
【0041】引き出し電極14と15を介して、可動電
極6と駆動電極7A、7Bの間に直流の外部バイアス電
圧を印加すると、可動電極6と駆動電極7A、7Bとの
間にはク−ロン力が発生する。この結果、可動部11
は、支持部10の上端面を支点として、可動部11の駆
動電極7A、7Bと対向する部分が駆動電極7A、7B
に引き寄せられる。また、可動部11には、元の位置に
戻ろうとする弾力が発生する。この結果、可動部11
は、ク−ロン力と弾力が釣り合う位置まで変位して静止
する。
【0042】この際、検出電極8と対向する可動部11
の一部分は、駆動電極7A、7Bと対向する可動部11
の一部分に比べて、支持部10の上端面からより離れて
いるためにより大きく変位し、検出電極8と可動部11
の平均距離はより狭くなる。このため、大きな静電容量
が得られるばかりか、静電容量の可変率が極めて大きく
なる。
【0043】
【発明の効果】本発明は、上述のような構成であるから
次のような効果を有する。すなわち、可動部は、駆動電
極と可動電極との間に発生するクーロン力と、自らの弾
力との釣り合いを保ちながら変位する。この際、検出電
極と可動部の平均距離は大きく変化する。両者の間の静
電容量は、この平均距離の逆数に比例する。このため、
検出電極と可動部の間の静電容量の可変率が大きくな
る。また、バラクタダイオードに比べて直列抵抗が極め
て小さくなる。このため、1/2πfcr (但し、f
は周波数、cは靜電容量、rは内部抵抗)で表わされる
Q値の非常に高いものが得られ周波数安定度が向上す
る。さらに、可動部と検出電極との間は空気で絶縁され
ているため、可変容量コンデンサの耐圧が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変容量コンデンサであり、図1
(a)は斜視図であり、図1(b)は図1(a)におけ
るA−A´での断面である。
【図2】本発明に係る可変容量コンデンサの製造方法を
示す概略図であり、図1(a)におけるA−A´と同じ
場所の断面図である。
【図3】本発明に係る可変容量コンデンサにおいて、駆
動電極と可動電極の間に電圧を印加した際の、可動部と
駆動電極の短辺中央部との平均距離と、可動部と検出電
極の短辺中央部との平均距離との関係を示す図である。
【図4】本発明に係る他の可変容量コンデンサであり、
図3(a)は斜視図であり、図3(b)は図3(a)に
おけるA−A´での断面である。
【図5】本発明に係る他の可変容量コンデンサにおい
て、駆動電極と可動電極の間に電圧を印加した際の、可
動部が変位した状態を示す概略図である。
【図6】従来の発明の可変容量コンデンサの断面図であ
る。
【符号の説明】
6 可動電極 7 駆動電極 8 検出電極 9 可動部 10 支持部 11 固定部 12 二酸化ケイ素層 13A、13B 導体層 17 犠牲層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁支持台と、該絶縁支持台の表面に形
    成された駆動電極と、該駆動電極と一定の間隔を介して
    前記絶縁支持台の表面に形成された検出電極と、前記駆
    動電極および該検出電極に対向して設けられた可動部を
    有する可動電極と、前記駆動電極および該可動電極の間
    に電圧を印加する手段とを備え、前記駆動電極と前記可
    動電極の間に電圧を印加した際に発生するクーロン力と
    前記可動部の弾力は釣り合いを保ちながら、前記可動部
    が前記絶縁支持台に対して斜めかつ、前記検出電極と前
    記可動部との平均距離が前記駆動電極と前記可動部との
    平均距離に比べて狭くなるように可動することを特徴と
    する可変容量コンデンサ。
  2. 【請求項2】 絶縁支持台と、該絶縁支持台の表面に形
    成された検出電極と、該検出電極の両側に一定の間隔を
    介して前記絶縁支持台の表面に形成された駆動電極と、
    前記検出電極および該駆動電極に対向して設けられた可
    動部を有する可動電極と、前記駆動電極および該可動電
    極の間に電圧を印加する手段とを備え、前記駆動電極と
    前記可動電極の間に電圧を印加した際に発生するクーロ
    ン力と前記可動部の弾力は釣り合いを保ちながら、前記
    可動部が前記絶縁支持台の方向に凸状かつ、前記検出電
    極と前記可動部との平均距離が前記駆動電極と前記可動
    部との平均距離に比べて狭くなるように可動することを
    特徴とする可変容量コンデンサ。
JP07210718A 1995-08-18 1995-08-18 可変容量コンデンサ Expired - Lifetime JP3106389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07210718A JP3106389B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 可変容量コンデンサ
DE69624882T DE69624882T2 (de) 1995-08-18 1996-08-16 Variabler Kondensator
EP96113207A EP0759628B1 (en) 1995-08-18 1996-08-16 Variable capacitor
CA002183477A CA2183477C (en) 1995-08-18 1996-08-16 Variable capacitor
US08/699,792 US5818683A (en) 1995-08-18 1996-08-19 Variable capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07210718A JP3106389B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 可変容量コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963890A JPH0963890A (ja) 1997-03-07
JP3106389B2 true JP3106389B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16593956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07210718A Expired - Lifetime JP3106389B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 可変容量コンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5818683A (ja)
EP (1) EP0759628B1 (ja)
JP (1) JP3106389B2 (ja)
CA (1) CA2183477C (ja)
DE (1) DE69624882T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772213B1 (fr) * 1997-12-04 2001-11-16 Dassault Electronique Translateur de frequence perfectionne a faible consommation
US6453527B1 (en) 1998-07-28 2002-09-24 Delaware Capital Formation, Inc. Free form capacitor
EP1127253A1 (de) 1998-11-06 2001-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Kapazitiver messaufnehmer und betriebsverfahren
US6236491B1 (en) 1999-05-27 2001-05-22 Mcnc Micromachined electrostatic actuator with air gap
SE521733C2 (sv) 1999-06-04 2003-12-02 Ericsson Telefon Ab L M Variabel kapacitans, lågpassfilter samt mikroelektromekaniskt omkopplingsarrangemang
US6057520A (en) * 1999-06-30 2000-05-02 Mcnc Arc resistant high voltage micromachined electrostatic switch
US6229683B1 (en) 1999-06-30 2001-05-08 Mcnc High voltage micromachined electrostatic switch
US6104598A (en) * 1999-07-28 2000-08-15 Delaware Capital Formation, Inc. Free form capacitor
US6215644B1 (en) 1999-09-09 2001-04-10 Jds Uniphase Inc. High frequency tunable capacitors
US6275320B1 (en) 1999-09-27 2001-08-14 Jds Uniphase, Inc. MEMS variable optical attenuator
KR100344790B1 (ko) * 1999-10-07 2002-07-19 엘지전자주식회사 마이크로 기계구조를 이용한 주파수 가변 초고주파 필터
US6496351B2 (en) 1999-12-15 2002-12-17 Jds Uniphase Inc. MEMS device members having portions that contact a substrate and associated methods of operating
US6373682B1 (en) * 1999-12-15 2002-04-16 Mcnc Electrostatically controlled variable capacitor
US6229684B1 (en) 1999-12-15 2001-05-08 Jds Uniphase Inc. Variable capacitor and associated fabrication method
US6396677B1 (en) 2000-05-17 2002-05-28 Xerox Corporation Photolithographically-patterned variable capacitor structures and method of making
US6485273B1 (en) 2000-09-01 2002-11-26 Mcnc Distributed MEMS electrostatic pumping devices
US6590267B1 (en) 2000-09-14 2003-07-08 Mcnc Microelectromechanical flexible membrane electrostatic valve device and related fabrication methods
US6377438B1 (en) 2000-10-23 2002-04-23 Mcnc Hybrid microelectromechanical system tunable capacitor and associated fabrication methods
US6396620B1 (en) 2000-10-30 2002-05-28 Mcnc Electrostatically actuated electromagnetic radiation shutter
FR2816934B1 (fr) * 2000-11-20 2003-01-24 Memscap Microcomposant incluant un composant capacitif
US6636414B2 (en) * 2002-01-08 2003-10-21 Raytheon Company High power variable slide RF tuner
JP4151338B2 (ja) * 2002-07-30 2008-09-17 松下電器産業株式会社 可変容量素子とその形成方法
US7172917B2 (en) * 2003-04-17 2007-02-06 Robert Bosch Gmbh Method of making a nanogap for variable capacitive elements, and device having a nanogap
JP4988569B2 (ja) 2004-07-23 2012-08-01 エイエフエイ・コントロールズ,リミテッド・ライアビリティ・カンパニー マイクロバルブアセンブリおよびその関連方法
US7061745B2 (en) * 2004-09-24 2006-06-13 Varian, Inc. Variable capacitor adjustable by linear motor
US8450902B2 (en) * 2006-08-28 2013-05-28 Xerox Corporation Electrostatic actuator device having multiple gap heights
US20090206963A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tunable metamaterials using microelectromechanical structures
JP4645673B2 (ja) * 2008-04-01 2011-03-09 パナソニック株式会社 可変容量素子
JP2011018831A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toshiba Corp 可変容量素子
CN105849505B (zh) * 2013-12-10 2017-12-19 贝尔-赫拉恒温控制有限公司 用于电气设备的特别适用于车辆部件的操作装置
JP2019060675A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器、および移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578323B1 (fr) * 1985-03-01 1987-11-20 Metravib Sa Capteur integre de grandeurs mecaniques a effet capacitif et procede de fabrication.
JP3389607B2 (ja) * 1991-09-17 2003-03-24 株式会社村田製作所 可変容量コンデンサの容量変化方法
JP3151956B2 (ja) * 1992-09-04 2001-04-03 株式会社村田製作所 加速度センサ
US5526172A (en) * 1993-07-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Microminiature, monolithic, variable electrical signal processor and apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
US5818683A (en) 1998-10-06
CA2183477C (en) 2000-05-30
EP0759628B1 (en) 2002-11-20
CA2183477A1 (en) 1997-02-19
DE69624882T2 (de) 2003-07-24
EP0759628A1 (en) 1997-02-26
JPH0963890A (ja) 1997-03-07
DE69624882D1 (de) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106389B2 (ja) 可変容量コンデンサ
KR100499823B1 (ko) 정전 액추에이터 및 해당 액추에이터를 이용한 정전마이크로 릴레이와 그 밖의 기기
US20090302716A1 (en) Piezoelectric device
CN109478876B (zh) 谐振器和谐振装置
US20030179535A1 (en) Tunable capacitor and method of fabricating the same
US8363381B2 (en) Variable capacitive element, variable capacitive device, and method for driving the variable capacitive element
US20210061651A1 (en) Mems microphone
JP2007287468A (ja) 変位デバイス及びそれを用いた可変容量コンデンサ,スイッチ並びに加速度センサ
US20210203304A1 (en) Resonator and resonance device including same
JPH10149951A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH09153436A (ja) 可変容量コンデンサ
JP3095642B2 (ja) 静電アクチュエータおよびその駆動方法
JPH09199376A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH0982569A (ja) 可変容量コンデンサ
CN107852556B (zh) 电容换能器和组装电容换能器的方法
US20040229440A1 (en) Micro-actuator, variable optical attenuator provided with micro-actuator and method for manufacturing the same
CN1234144C (zh) 静电微型继电器、无线电器件和测量器件及触点切换方法
US8432232B2 (en) MEMS device and oscillator
JPS62200813A (ja) 圧電薄膜共振子
JPH08181038A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH097889A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH097890A (ja) 可変容量コンデンサ
WO2020246115A1 (ja) 静電型デバイスおよび静電型デバイス製造方法
JP2010509086A (ja) パッシェン・スタッキングを用いた充電ガード
JPH09330847A (ja) 可変容量コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term