JPH08273944A - 平面型トランス - Google Patents

平面型トランス

Info

Publication number
JPH08273944A
JPH08273944A JP7074953A JP7495395A JPH08273944A JP H08273944 A JPH08273944 A JP H08273944A JP 7074953 A JP7074953 A JP 7074953A JP 7495395 A JP7495395 A JP 7495395A JP H08273944 A JPH08273944 A JP H08273944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
transformer
coil
terminals
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7074953A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoharu Inao
清春 稲生
Tomoyoshi Tokunaga
具祥 徳永
Atsuhiro Kitami
篤弘 北見
Ikumitsu Takahashi
郁充 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP7074953A priority Critical patent/JPH08273944A/ja
Publication of JPH08273944A publication Critical patent/JPH08273944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多出力電源用トランスのように設置すべき端
子数が多い場合でも、比較的積層プリントコイルの形状
が小型で済む平面型トランスを提供すること。 【構成】 積層モールドコイル20を使用した平面型ト
ランスの端子において、当該積層モールドコイルのコア
10を挟んだ二辺の少なくとも一方に当該端子を二列以
上設けることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面型トランスに用いら
れる端子に掛り、多出力巻線用の端子構造の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】平面型トランスは、例えば本出願人の提
案にかかる特開平6−310345号公報等に開示され
ているように、プリント基板に渦巻き状の導体パターン
を形成し、この導体パターンをトランスの一次巻線や二
次巻線に利用するものである。この平面型トランスに
は、例えば特開昭60−245208号公報等に開示さ
れているように、複数の二次巻線や制御巻線を一枚の積
層モールドコイル20に収用することが提案されてい
る。
【0003】図11は従来の平面型トランスの構成斜視
図である。図において、コア10は汎用のEI型コアや
EE型コアであって、閉磁路を形成している。積層モー
ルドコイル20は渦巻き状の導体パターンが形成された
プリント基板を複数枚積層したもので、各層の絶縁には
樹脂を用いている。端子30は円形断面の線条鋼で、積
層モールドコイル20に形成された一次巻線や二次巻線
の端子と実装される大型のプリント基板のスルーホール
に半田付けされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来構造によ
れば、インバータ制御用や多出力電源用のトランスのよ
うに多数の端子(例えば24本)が必要な場合には、端
子を一列に配置しているので積層モールドコイルのうち
端子用スルーホールの占有する領域が増大して、形状が
大型化する課題があった。図12は、従来の巻線形トラ
ンスで多出力トランスを構成した場合の構成図で、
(A)は斜視図、(B)は端子配置図である。従来の巻
線形トランスは、E1型やEE型コア10の中足コアを
磁心としてボビン12が取り付けられ、このボビン12
に所定巻数の巻線14が巻装される。この巻線14の端
部は、端子板16に設けられたピン18にからげられ
る。端子板16には一列にピン18が取り付けられてい
るが、端子の配置が横方向に広がって、巻線14の巻き
おわりからピン18までの距離が長くなって、引出し線
が長くなる。すると、この引出し線を固定して、ズレが
生じるのを防止する必要が高くなる。また引出し線の本
数が増すと他のコイルを構成する巻線との絶縁が必要に
なり、構造が複雑になり製造コストが増す課題があっ
た。
【0005】本発明はこのような課題を解決したもの
で、多出力電源用トランスのように設置すべき端子数が
多い場合でも、比較的積層プリントコイルの形状が小型
で済む平面型トランスを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、積層モールドコイル20を使用した平面型トラ
ンスの端子において、当該積層モールドコイルのコア1
0を挟んだ二辺の少なくとも一方に当該端子を二列以上
設けることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の構成によれば、積層モールドコイルの
コア10を挟んだ二辺の少なくとも一方に当該端子を二
列以上設けているので、トランスに用いる端子数が増大
しても徒に積層モールドコイルの辺を長くする必要がな
くなり、トランスの小型化に寄与する。
【0008】
【実施例】以下図面を用いて、本発明を説明する。図1
は本発明の一実施例を示す平面型トランスの構成斜視図
である。ここでは、EE形またはEI形コア10が装着
された積層モールドコイル20のコア10を挟んだ2辺
に、一列6個のピン30が二列植え込まれている。
【0009】図2は図1の平面型トランスの2−2断面
図である。スルーホール21は積層モールドコイル20
の両縁に形成されたもので、ここでは21i,jと21
k,lが二列二組構成になっており、それぞれピン30
i〜lが半田付け等によって植え込まれる。絶縁樹脂層
22は導体パターン23a〜dの印刷された基板と、こ
の基板間を絶縁・接着する層からなるもので、例えば本
出願人の提案にかかる特願平5−158596号明細書
に開示された構造をしている。
【0010】導体パターン23は絶縁樹脂層22の基板
面に形成されたもので、コア穴26を中心とする螺旋形
の形状をしている。ここでは4層構造なので、上から導
体パターン23a〜dの符号を付しており、中間の2層
23b,cは2ターンで幅広の印刷パターンを有してお
り、外側の2層23a,dは3ターンで中間の2層に比
較して幅の狭い印刷パターンを有している。層間接続パ
ターン24ad,24bcは、導体パターン23a〜d
の螺旋形中央付近に設けられたもので、層間接続パター
ン24adは外側の2層23a,dを接続し、層間接続
パターン24bcは中間の2層23b,cを接続してい
る。ピン接続ランド25bi,25dj,25ck,2
5alは、導体パターン23a〜dとピン30i〜lを
添字に表された関係で接続する印刷パターンで、一次巻
線、二次巻線、補助巻線、接地用端子等の各種の用途に
応じて、絶縁樹脂層22の基板面に形成される。
【0011】図3は導体パターンとピンとの接続状態の
説明図で、(A)は相互に接続される導体パターン23
a,dの斜視図、(B)は積層モールドコイル20のス
ルーホール21k,l近傍の断面図で、一部を破断して
ある。導体パターン23a,dは、一番手前に配置され
たスルーホール21kに導体パターン23aの始端(積
層モールドコイル20の縁に近い側)が接続され、コア
穴26側の終端は層間接続パターン24adの一端と接
続されている。また、導体パターン23dのコア穴26
側の始端は層間接続パターン24adの他端と接続さ
れ、積層モールドコイル20の縁に近い側の終端は一番
手前に配置されたスルーホール21lに接続されてい
る。このような接続によれば、スルーホール21k,l
を両端とする時計周りCWの6ターンの巻線が得られ
る。なお、ここではスルーホール21i〜lは一列当た
り4個図示してある。
【0012】積層モールドコイル20は4層のプリント
基板が積層されたものであり、第1層基板には導体パタ
ーン23a、第2層基板には導体パターン23b、第3
層基板には導体パターン23c、第4層基板には導体パ
ターン23dが形成される。第1層基板から第4層基板
を縦貫して積層モールドコイル20の裏表面にピン30
i〜jを植え込むためのスルーホール21i〜lが設け
られている。そして、第4層基板の導体パターン23d
とピン30lとを接続するピン接続ランド25dlが導
体パターン23dの端部に設けられている。ピン接続ラ
ンド25dlに隣接するスルーホール25k,25k*
導体パターン23dとの間は絶縁樹脂で充たされている
ので、UL等の各種安全規格取得に必要とされる絶縁が
十分確保できる。また、第1層基板から第4層基板まで
の各基板と隣接する層の基板との間は絶縁樹脂で充填さ
れているので、絶縁やコイルの固定が容易に確保でき
る。
【0013】図4は相互に接続される導体パターン23
a,dの第2実施例を示す構成斜視図である。図3
(A)の実施例とは、積層の順序(上下)が逆になって
いる点が相違している。
【0014】図5は図3及び図4の実施例におけるスル
ーホール配置の説明図である。積層モールドコイル20
の表面中央にはコア10の当接するコア当接部27が設
けられ、この両側にスルーホール21i〜lが各行4個
で各2列配置されている。ここでは、スルーホール21
i,jを両端とするコイルが4個収用可能であり、また
スルーホール21k,lを両端とするコイルが4個収用
可能である。このように8個のコイルを収用する場合に
は、1コイル当たり1導体パターン23を割り当てる場
合には、積層する導体パターン23の積層数は8層とな
る。
【0015】図6は相互に接続される導体パターン23
a,dの第3実施例を示す構成斜視図である。大電流を
コイルに流す関係で、複数の端子を並列に使用する用途
のトランスに適している構造である。図4の実施例とは
コイルの巻線方向が時計周りCWになっている点で同じ
であるが、同じ行に属するスルーホール21k,lに同
一の導体パターン23端部を接続している点で相違す
る。ここでは、スルーホール21i〜lの各行に設けら
れた端子を区別するため、添字1〜4を付して21k4
等のように表示している。従って、導体パターン23
a,dの一端はスルーホール21k3,21l3であ
り、他端はスルーホール21k4,21l4となってい
る。そこで、スルーホール21i(j)1,21i(j)2を両
端とするコイル、スルーホール21i(j)3,21i(j)4
を両端とするコイル、スルーホール21k(l)1,21k
(l)2を両端とするコイル、スルーホール21k(l)3,2
1k(l)4を両端とするコイルの合計4個が収用可能であ
る。
【0016】図7は図6と同一機能を従来の一列配置で
実現する場合の比較図である。ここではコア当接部27
を挟んで一方の列のスルーホールを21m1〜8で表
し、他方の列のスルーホールを21n1〜8で表してい
る。スルーホールを一列配置とすると、列方向の長さは
2dとなって、図6に示すスルーホールを二列配置とす
る場合の列方向の長さdの2倍となる。このように積層
モールドコイル20のスルーホール列方向の長さが短く
てすむと、装着されるコア10が大幅に小型化されると
いう効果がある。例えばコア10にEI型コアを用いて
いる場合、図6の用途ではEI19であるのに、図7の
用途ではEI35であるとする。すると、幅、肉厚、横
幅で比較すると、EI19が19mmx2.3mmx5mmであるのに
対し、EI35では35mmx4.6mmx10mmというように全体
的に寸法が2倍になる。すると、体積比で8倍となり、
重量比でも8倍となるから、コアの形状に及ぼす影響は
大きい。
【0017】図8はスルーホール配置の他の実施例の説
明図で、(A)は3列配置、(B)は2列配置が千鳥状
になっている場合を示している。積層モールドコイル2
0に収用すべきスルーホール数が増大したときには、端
子列を3列にすれば収用できる端子数が増大する。また
スルーホール配置を千鳥状にすると、ピン接続ランド2
5近傍の導体パターン23と隣接するスルーホールとの
干渉が少なくなって、絶縁距離の確保が容易になる。
【0018】図9はピン30を挿入実装用と表面実装用
の二列構成とした実施例の構成図で、(A)は構成斜視
図、(B)は実装基板が表裏両面に配線パターンを有す
る場合、(C)は表裏両面に加えて内層1層の配線パタ
ーンを有する場合を示している。挿入実装用ピン30は
先端まで真っ直ぐな金属製の端子で、ここではコア10
側に一列6個配置してある。表面実装用ピン32は先端
が円盤状に平になったもので、積層モールドコイル20
の縁側に一列6個配置してある。表面実装用ピン32は
実装基板40の積層モールドコイル20に対向する面の
表面パターン42に半田付けするのに便利である。他
方、挿入実装用ピン30は実装基板40の積層モールド
コイル20の反対側にある裏面パターン44や内層パタ
ーン46に半田付けするのに便利である。
【0019】図10は24端子のトランスにおける形状
比較図で、(A)は図1の実施例、(B)は従来の巻線
型を示している。積層モールドコイル20にコア10を
挟んで二列端子を配置したときの列方向の長さをd、列
方向の間隔をb、コア10の高さをc、コア10の長さ
をaとする。すると従来の巻線型は、端子板16の端子
列方向の長さが2d、列方向の間隔がb、コア10の高
さが3c、コア10の長さを2aとなる。そこで重量で
比較すると1/10程度に軽量化されている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば積
層モールドコイル20にコア10を挟んで二列以上端子
を配置したので、多数の端子を有するトランスであって
も小型の平面型トランスとなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面型トランスの構成
斜視図である。
【図2】図1の平面型トランスの2−2断面図である。
【図3】導体パターンとピンとの接続状態の説明図であ
る。
【図4】相互に接続される導体パターン23a,dの第
2実施例を示す構成斜視図である。
【図5】図3及び図4の実施例におけるスルーホール配
置の説明図である。
【図6】相互に接続される導体パターン23a,dの第
3実施例を示す構成斜視図である。
【図7】図6と同一機能を従来の一列配置で実現する場
合の比較図である。
【図8】スルーホール配置の他の実施例の説明図であ
る。
【図9】ピン30を挿入実装用と表面実装用の二列構成
とした実施例の構成図である。
【図10】24端子のトランスにおける形状比較図であ
る。
【図11】従来の平面型トランスの構成斜視図である。
【図12】従来の巻線形トランスで多出力トランスを構
成した場合の構成図である。
【符号の説明】
10 コア 20 積層モールドコイル 30 実装用端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 郁充 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層モールドコイル20を使用した平面型
    トランスの端子において、当該積層モールドコイルのコ
    ア10を挟んだ二辺の少なくとも一方に当該端子を二列
    以上設けることを特徴とする平面型トランス。
JP7074953A 1995-03-31 1995-03-31 平面型トランス Pending JPH08273944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074953A JPH08273944A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 平面型トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074953A JPH08273944A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 平面型トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273944A true JPH08273944A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13562208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7074953A Pending JPH08273944A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 平面型トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020955A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Commergy Technologies Limited A printed circuit board assembly
GB2369933A (en) * 2000-12-08 2002-06-12 Delta Electronics Inc Transformer bobbin with pins positioned to give the required creepage and clearance distances
JP2010503988A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 クーパー テクノロジーズ カンパニー 磁性部品のための薄型層コイル及びコア

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020955A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-22 Commergy Technologies Limited A printed circuit board assembly
GB2369933A (en) * 2000-12-08 2002-06-12 Delta Electronics Inc Transformer bobbin with pins positioned to give the required creepage and clearance distances
GB2369933B (en) * 2000-12-08 2003-02-12 Delta Electronics Inc Structure of transformer bobbin assembly having multiple step pin rows
JP2010503988A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 クーパー テクノロジーズ カンパニー 磁性部品のための薄型層コイル及びコア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779238B1 (ko) 전기적 소자 및 이의 제조 방법
US5386206A (en) Layered transformer coil having conductors projecting into through holes
US5251108A (en) Laminated electronic device with staggered holes in the conductors
US5487214A (en) Method of making a monolithic magnetic device with printed circuit interconnections
US5565837A (en) Low profile printed circuit board
US7248138B2 (en) Multi-layer printed circuit board inductor winding with added metal foil layers
US20050212640A1 (en) Multi-layer printed circuit board transformer winding
JP4059396B2 (ja) 薄型大電流トランス
US20030132825A1 (en) Planar coil and planar transformer
JPH05135968A (ja) トランス用コイル素子、並びにそのコイル素子を用いたトランス、及びそのトランスの結線方法
JPH11307367A (ja) 薄型トランス
KR940005555B1 (ko) 박막자기헤드
JPH08107023A (ja) インダクタンス素子
JPH1032129A (ja) 薄型コイル部品とその製造方法
JPH056829A (ja) 薄型トランス
JPH08273944A (ja) 平面型トランス
JPS6175510A (ja) 小形トランス
JPH05291062A (ja) 薄型トランス及びその組み立て方法
US5534838A (en) Low profile high power surface mount transformer
JP3598405B2 (ja) プリントコイル部品及びプリントコイル基板
JPH11307366A (ja) 薄型トランス用コイル
JPH06215962A (ja) トランス
JPH0653055A (ja) 導電体と導電ランで構成された電磁巻線
JPH07111932B2 (ja) 高周波薄型トランス
JP2971943B2 (ja) 薄型トランス