JPH08271839A - 眼鏡レンズの保持構造 - Google Patents

眼鏡レンズの保持構造

Info

Publication number
JPH08271839A
JPH08271839A JP7613295A JP7613295A JPH08271839A JP H08271839 A JPH08271839 A JP H08271839A JP 7613295 A JP7613295 A JP 7613295A JP 7613295 A JP7613295 A JP 7613295A JP H08271839 A JPH08271839 A JP H08271839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
wire
rim member
rim
holding structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7613295A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kobayashi
光男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7613295A priority Critical patent/JPH08271839A/ja
Publication of JPH08271839A publication Critical patent/JPH08271839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コイルバネ等の弾性線材を使用するナイロール
式フレームであっても、余分な部品点数及び組立工数を
削減し、リムと弾性線材との取り付け固定が簡単かつ堅
固にできる、生産性の良い眼鏡レンズの保持構造をを提
供する。 【構成】眼鏡レンズ1の周端面に連続して形成された凹
溝1aに、リム部材2と弾性線材3とを嵌着せしめる。
前記リム部材2は、例えば、外径1ミリ、内径0.6ミ
リ等のメタルパイプからなり、その両端開口に前記弾性
線材3の遊端部が固着されている。この弾性線材3は、
例えば、前記眼鏡レンズ1の玉型外径に対して短めに設
定された外径0.6ミリ等のメタルスプリングが好まし
く、この両遊端部を前記リム部材2の両端開口内に挿着
してロウ付け若しくは加締め等の適宜固着手段を施すこ
とにより、リム端に簡単かつ堅固に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リムに細い線材を介し
て眼鏡レンズを保持させる所謂ナイロール式眼鏡レンズ
の保持構造の改良に関し、更に詳しくは、従来のナイロ
ールに比して頗る簡単に眼鏡レンズを取り付け固定する
ことができる眼鏡レンズの保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、斯かる眼鏡レンズの保持構造とし
ては、例えば、実開昭57−51918号公報に開示さ
れたものが従来例として周知である。この従来例におけ
るレンズ保持構造は、図8に示すように、リム部材2に
対して細い線材によりレンズを保持する眼鏡フレームに
おいて、線材3の一端に肥大部8を設けると共に、リム
部材3の内面に溝9と孔10を形成し、かつ、前記線材
3を前記溝9に嵌合すると共に、前記肥大部8が前記孔
10に押し込まれて固着され、一方、線材3の他端は、
段付の孔11aを穿設した取付片11に対し、線材3の
先端を肥大化せしめた玉部12を係着すると共に、前記
取付片11をリム部材3の他端に設けられた受片13に
固着せしめている。
【0003】また、図9に示すように、眼鏡レンズの外
周の約半分又は一部を拘束するためのリブ部材2又はリ
ム片を有し、リム端に細いコイルバネ3を連結して眼鏡
レンズを保持する眼鏡フレームであって、上記リム部材
3又はリム片の内周にはレンズ外周の凹溝に嵌入する凸
部14を形成すると共に、前記コイルバネ3の端には止
金具15を固定し、かつ、該止金具15はリム部材又は
リム片の端部に係止して連結され、コイルバネ3を前記
レンズ凹溝に嵌入せしめる眼鏡レンズの保持構造がある
(実開平6−28827号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例のうち、前例の実開昭57−51918号公報
に開示されている眼鏡レンズの保持構造にあっては、リ
ム部材2の内面に溝9と孔10を形成したり、線材3の
先端に肥大化せしめた玉部12等を形成しなければなら
ないことから、構造が複雑で取り付けに手間がかかって
しまう他、眼鏡レンズの着脱に余儀なくされるといった
問題を有するものであった。
【0005】また、実開平6−28827号公報に開示
されてい眼鏡レンズの保持構造にあっては、線材にコイ
ルバネ3を使用していることから、眼鏡レンズの着脱操
作が簡単に行えるといった利点を有するものの、リム部
材2又はリム片の内周にレンズ外周の凹溝に嵌入する凸
部14を形成したり、前記コイルバネ3の端に止金具1
5を固定しなければならないといった手間を有するもの
であり、特に、軽量で細いリム部材が愛用されている昨
今の眼鏡には対応できないものであった。
【0006】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、コイルバネ等の線材を使用するナイロール式フレ
ームであっても、余分な部品点数及び組立工数を削減
し、リムと線材との取り付け固定が簡単かつ堅固にでき
る、生産性の良い眼鏡レンズの保持構造を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題点
を解決し、所期の目的を達成するため本発明の要旨とす
る構成は、周端面に連続した凹溝を有する眼鏡レンズ
と、少なくとも該眼鏡レンズの上端側に配設されるリム
部材と、該リム部材の一端から他端にかけて連結された
線材とを備え、該線材と前記リム部材とで形成される環
内に前記眼鏡レンズを組み付けてなる眼鏡レンズの保持
構造において、前記リム部材は、少なくとも両端に開口
若しくは凹部を有するメタルパイプ等の基枠からなり、
該基枠の両端開口若しくは凹部に前記線材の遊端部を挿
着して固定してなる眼鏡レンズの保持構造に存する。
【0008】また、前記線材には、前記眼鏡レンズの玉
型外径に対して短めに設定されたメタルスプリング等の
弾性線材を使用するのが良い。
【0009】更に、前記線材には、少なくとも表面にカ
ラー処理を施したスプリングを使用するのが好ましく、
延いては斯かる線材の外周にテフロン等の合成樹脂材か
らなるパイプ若しくは被膜層を被装せしめて熱処理を施
すのが良い。
【0010】また、縁無し眼鏡に使用する場合は、斯か
る眼鏡レンズの外周に、カラー処理を施したスプリング
リングを着脱自在に取り付けるのが良い。
【0011】
【作用】このように構成される本発明の眼鏡レンズの保
持構造は、前記リム部材が、少なくとも両端に開口若し
くは凹部を有するメタルパイプ等の基枠からなり、該基
枠の両端開口若しくは凹部に前記線材の遊端部を挿着固
定したことによって、従来の如き、リム又はリム片の内
周にレンズ外周の凹溝に嵌入する凸部を形成したり、前
記コイルバネの端に止金具を固定させる必要がなくな
り、組立工数並びに部品点数の削減が可能となる。
【0012】また、前記線材に、前記眼鏡レンズの玉型
外径に対して短めに設定されたメタルスプリング等の弾
性線材を使用すれば、該弾性線材の付勢力と協働して眼
鏡レンズをより堅固にリム部材に圧接し得ることとな
る。
【0013】更に、前記線材に、少なくとも表面にカラ
ー処理を施したスプリングを使用すれば、眼鏡レンズの
装飾効果が高められると共に、延いては斯かる線材の外
周にテフロン等の合成樹脂材からなるパイプ若しくは被
膜層を被装せしめて熱処理を施すことにより、前記パイ
プ若しくは被膜層が熱収縮して線材の表面に、より気密
にフィットすることとなる。
【0014】また、眼鏡レンズの外周に、カラー処理を
施したスプリングリングを着脱自在に取り付けることに
よって、眼鏡レンズを有効的に保護し得ると共に、洋服
の色や、その日の気分に応じて眼鏡の雰囲気を変えられ
ることとなる。
【0015】
【実施例】次に、本発明に係る眼鏡レンズの保持構造の
第1実施例を図1〜図4を参照しながら説明する。図1
は、ナイロール式眼鏡の斜視図であり、この眼鏡は、眼
鏡レンズ1の上端側に装着されたリム部材2と、該リム
部材2に連結された弾性線材3(図2参照)と、前記リ
ム部材2に智4を介して回動自在に連結されたテンプル
5とを備えている。
【0016】前記眼鏡レンズ1は、常套なガラス又はプ
ラスチックからなり、図2に示すように、周端面に連続
した凹溝1aが形成されている。この凹溝1aは、後述
する弾性線材(詳しくはメタルスプリング)3を嵌合保
持するものであり、同弾性線材の線径に応じた深さに凹
設されるものである。
【0017】また、リム部材2は、チタン・ニッケル合
金等の適宜素材にて管状に成形された、例えば、外径1
ミリ、内径0.6ミリ等のメタルパイプからなり、その
両端開口に後述する弾性線材3の遊端部が固着されてい
る。
【0018】一方、弾性線材3は、前記眼鏡レンズ1の
玉型外径に対して短めに設定された外径0.6ミリのメ
タルスプリングからなり、この弾性線材3は、両遊端部
を前記リム部材2の両端開口内に挿着してロウ付け若し
くは加締め等の適宜固着手段を施すことにより、リム端
に簡単かつ堅固に固定されている。
【0019】他方、智4は、チタン・ニッケル合金等の
適宜金属材からなり、一端側を前記リム部材2にロウ付
け若しくはスポット溶接にて固定すると共に、遊端側に
は、テンプル5の基端側を回動自在に支持するための蝶
番機構6が形成されている(図1若しくは図2参照)。
【0020】この蝶番機構6は、前記智3の基端側遊端
面(水平方向)に凹設された嵌合溝(図示せず)に、前
記テンプル5の基端側に形成された連結部5aを遊嵌し
て互いを螺着することにより、同テンプル5を回動自在
に連結保持している。
【0021】また、テンプル5は、前記智4と同様、チ
タン・ニッケル合金等の如き常套の金属材からなり、遊
端側にモダン(耳当て)5bが装着されている。
【0022】このように構成される本発明のレンズ保持
構造は、前記リム部材2がパイプ状(管状)の基枠、換
言すれば、両端が開口したメタルパイプからなることか
ら、この両端開口に弾性線材3の遊端を挿着してロウ付
けしたり或いは加締めるだけで、簡単に弾性線材3をリ
ム部材2に固着することができ、従来のナイロール構造
よりも、より簡単かつ堅固に眼鏡レンズを組み付けでき
るのである。
【0023】次に、本発明に係る眼鏡レンズの保持構造
の第2実施例を図5〜図7を参照しながら説明する。
尚、理解を容易にするため、前述した第1実施例と同一
部分は同一符号で示し、構成の異なる処のみを新たな番
号を付して以下に説明する。
【0024】図5は、ツーポイントの眼鏡に使用される
眼鏡レンズ1にリム部材2を取り付けた状態を示す説明
図であり、このリム部材2は、両端が開口した中空のメ
タルパイプからなり、中に弾性線材3が貫通されている
(図6参照)。
【0025】この弾性線材3は、表面に赤色、青色等の
適宜色彩が施されたスプリングリングからなり、その外
周にテフロンチューブ等の熱可塑性樹脂管(図示せず)
が被装されている。この熱可塑性樹脂管は熱を加えるこ
とにより収縮してスプリングの表面に一体的にフィット
するものであるが、斯かる表面処理により前記色彩の色
あせや錆び付きを防止できる他、眼鏡レンズ1(詳しく
は眼鏡レンズ1の凹溝1a内)への傷付きも阻止できる
のである。
【0026】また、弾性線材3は、直接的に色付けをす
ることなく、換言すれば、図7に示すように、外周面に
色付け処理を施したメタルパイプ等のリム部材2を取り
付け、その表面にテフロンチューブ等の如き透明若しく
は半透明な熱可塑性樹脂管7を被装させても良いもので
ある。
【0027】その他、このテフロンチューブの代わり
に、被膜層を形成するテフロン処理を施しても良いもの
であり、本発明はこれら表面処理に限定されるものでは
ない。
【0028】また、眼鏡レンズ1に設けられる連結孔1
b(図6参照)は、円形や四角形の孔形に限定されるも
のではなく、三角形や五角形等の角形状の外、楕円形に
形成しても良いものであり、連結孔1bと連結ネジ(図
示せず)とが互いに回転不能な関係にあれば、如何なる
孔形にしても良い。
【0029】因に、本実施例で使用する智4は、従来の
如き面倒なろう付けやスポット溶接等を必要とする蝶番
が不要になることも相俟って、より簡単なテンプル5の
組み立てができるものである。
【0030】尚、本発明はこれら実施例に限定されるこ
となく、本発明の目的の範囲内で自由に設計変更し得る
ものであり、本発明はそれらの全てを包摂するものであ
る。例えば、第1実施例では、前記リム部材2に中空環
状のメタルパイプを使用しているが、これに限定される
ことなく、両端面が凹設された棒状の金属基枠を使用し
ても良い。
【0031】また、第2実施例にあっては、眼鏡レンズ
1の外周に、メタルパイプからなるリム部材2を介して
弾性線材3を装着させているが、本実施例に限定される
ことなく、表面にカラー処理を施したスプリングリング
を着脱自在に取り付けても良い。この場合、予め多色類
のスプリングリングを取り揃えて置くことで、洋服の色
や、その日の気分に応じて眼鏡の雰囲気を変えることが
できるなど、より便利でファッショナブルな眼鏡を提供
できるものである。
【0032】
【発明の効果】以上のように構成される本発明に係る眼
鏡レンズの保持構造は、前記リム部材が、少なくとも両
端に開口若しくは凹部を有するメタルパイプ等の基枠か
らなり、該基枠の両端開口若しくは凹部に前記線材の遊
端部を挿着固定したことによって、従来の如き、リム又
はリム片の内周にレンズ外周の凹溝に嵌入する凸部を形
成したり、前記コイルバネの端に止金具を固定させる必
要がなく、組立工数並びに部品点数の削減が可能となる
ため、大量生産に適し低コストで需要者に供給できると
共に、デザイン的によりシンプルなシルエットが得られ
るといった優れた効果を奏するものである。
【0033】また、前記線材に、前記眼鏡レンズの玉型
外径に対して短めに設定されたメタルスプリング等の弾
性線材を使用すれば、該弾性線材の付勢力と協働して眼
鏡レンズをより強くリム部材に圧接し得るため、より堅
固な眼鏡レンズの連結保持ができるといった効果を奏す
るものである。
【0034】更に、前記線材に、少なくとも表面にカラ
ー処理を施したスプリングを使用すれば、眼鏡レンズの
装飾効果が高められるため、美的効果に優れた眼鏡を提
供できると共に、延いては斯かる線材の外周にテフロン
等の合成樹脂材からなるパイプ若しくは被膜層を被装せ
しめて熱処理を施せば、前記パイプ若しくは被膜層が熱
収縮して線材の表面によりフィットするため、前記線材
の錆止と共に、カラー処理の色あせをも防止できる他、
眼鏡レンズへの傷付きをも有効的に阻止できるものであ
る。
【0035】また、表面にカラー処理を施したスプリン
グリングを着脱自在に取り付けることによって、眼鏡を
落とした際の衝撃を同スプリングリングで緩衝し得るな
ど、眼鏡レンズの保護に役立つ他、洋服の色や、その日
の気分などに応じて眼鏡の雰囲気を変えることができ
る、より便利でファッショナブルな眼鏡を提供できるも
のである。
【0036】このように本発明は、従来の如き、線材の
取り付け手間が簡略化され、簡単かつ確実にしてリム部
材に連結ができるものであり、また、構成が単純である
ため大量生産に適し、価格も低廉なものとして需要者に
供給できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼鏡レンズの保持構造(第1実施
例)を有するナイロール眼鏡の斜視図である。
【図2】同眼鏡レンズの保持構造を示す眼鏡の一部分解
斜視図である。
【図3】リム部材と付勢線材との組み付け状態を示す説
明図である。
【図4】同眼鏡レンズの保持状態を示す眼鏡の底面図で
ある。
【図5】本発明に係る眼鏡レンズの保持構造の第2実施
例を示す説明図である。
【図6】同眼鏡レンズと弾性線材との組み付け状態を示
す説明図である。
【図7】本実施例で使用する線材の拡大説明図である。
【図8】従来の眼鏡レンズの保持構造を示す説明図であ
る。
【図9】他の従来例を示す眼鏡レンズの保持構造を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 2 リム部材 3 弾性線材 4 智 4a 蝶番機構 5 テンプル 5a 基端部 5b モダン 6 蝶番機構 7 熱可塑性管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周端面に連続した凹溝を有する眼鏡レンズ
    と、少なくとも該眼鏡レンズの上端側に配設されるリム
    部材と、該リム部材の一端から他端にかけて連結された
    線材とを備え、該線材と前記リム部材とで形成される環
    内に前記眼鏡レンズを組み付けてなる眼鏡レンズの保持
    構造において、前記リム部材は、少なくとも両端に開口
    若しくは凹部を有するメタルパイプ等の基枠からなり、
    該基枠の両端開口若しくは凹部に前記線材の遊端部を挿
    着して固定したことを特徴とする眼鏡レンズの保持構
    造。
  2. 【請求項2】前記線材は、前記眼鏡レンズの玉型外径に
    対して短めに設定されたメタルスプリング等の弾性線材
    であることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡レンズの
    保持構造。
  3. 【請求項3】前記線材は、少なくとも表面にカラー処理
    を施したスプリングであることを特徴とする請求項2又
    は3に記載の眼鏡レンズの保持構造。
  4. 【請求項4】前記線材の外周にテフロン等の合成樹脂材
    からなるパイプ若しくは被膜層を被装して熱処理を施し
    たことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の眼鏡レ
    ンズの保持構造。
  5. 【請求項5】眼鏡レンズの外周に、カラー処理を施した
    スプリングリングを着脱自在に取り付けたことを特徴と
    する眼鏡レンズの保持構造。
JP7613295A 1995-03-31 1995-03-31 眼鏡レンズの保持構造 Pending JPH08271839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7613295A JPH08271839A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 眼鏡レンズの保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7613295A JPH08271839A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 眼鏡レンズの保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271839A true JPH08271839A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13596432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7613295A Pending JPH08271839A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 眼鏡レンズの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08271839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022537A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Leo Chen Spectacles
CN112741440A (zh) * 2020-12-28 2021-05-04 上海酬诺弹簧实业有限公司 一种坐垫弹簧包及其制作工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022537A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Leo Chen Spectacles
CN112741440A (zh) * 2020-12-28 2021-05-04 上海酬诺弹簧实业有限公司 一种坐垫弹簧包及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070103A (en) Spectacle frame with attachable one-piece slide-on rim
US6655799B1 (en) Clip-on lenses
WO2006065072A1 (en) Glasses formed of sections
JPH08271839A (ja) 眼鏡レンズの保持構造
JP3019602U (ja) ナイロール式眼鏡レンズ用の線材
US5406337A (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
US20010019394A1 (en) Adjustable nose pad structure for eyeglasses
JP3030301B1 (ja) メガネフレ―ム用連結部材
JP4073007B2 (ja) 異種金属組み合わせテンプル
JP3021923U (ja) 縁なし眼鏡の装飾リング
KR20200116614A (ko) 합성수지소재와 금속소재 겸용 조립식 안경테
KR101816908B1 (ko) 개량된 렌즈 조립구조를 갖는 금속테 안경
JPH09185022A (ja) 眼鏡フロント部の装飾構造
JPH0943544A (ja) ナイロール式眼鏡
JP3208441U (ja) メガネフレーム
JP2002258221A (ja) 眼鏡フレームにおける装飾品の取付構造
JPH10142563A (ja) 眼鏡用装飾体
JP3039025U (ja) 鼻当てパッドの箱足連結構造
KR20100010436U (ko) 마그네슘 안경의 조립구조
JP2002318372A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3081177U (ja) 眼 鏡
KR20240016484A (ko) 미러의 장착 구조가 외부로 노출되는 것을 방지하여 심미성을 향상시킨 18캐럿 금 주얼리
JPH0710724U (ja) メガネフレームへの装飾部品の止着構造
JPH07122700B2 (ja) 眼 鏡
US6264324B1 (en) Spectacle frame