JPH08270978A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH08270978A
JPH08270978A JP7073930A JP7393095A JPH08270978A JP H08270978 A JPH08270978 A JP H08270978A JP 7073930 A JP7073930 A JP 7073930A JP 7393095 A JP7393095 A JP 7393095A JP H08270978 A JPH08270978 A JP H08270978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
main body
body casing
casing
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7073930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365135B2 (ja
Inventor
Osamu Hashimoto
橋本  修
Mitsunori Kurachi
光教 倉地
Junji Okabe
順二 岡部
Munehiro Yamanaka
宗弘 山中
Katsuhiko Hayashida
勝彦 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07393095A priority Critical patent/JP3365135B2/ja
Publication of JPH08270978A publication Critical patent/JPH08270978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365135B2 publication Critical patent/JP3365135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空調システム全体にわたる各部の構成を、少
ない部品点数で簡素に、かつ、取付作業性よく実現する
ことのできる空気調和装置の提供。 【構成】 室内に臨む天井開口上方の天井内に配備され
る本体ケーシング1は、天板2、右の側板3、左の側板
4、底板5、前板6、共通蓋板7、および塞ぎ板16か
らネジ止めで形成されている。本体ケーシング1の後端
部の下面には、下面吸込開口9が形成されており、本体
ケーシング1の背面には、下面吸込開口9と略同寸法で
あってこの下面吸込開口9と連続する背面吸込開口9a
が形成されている。そして、共通蓋板7は、下面吸込開
口9または背面吸込開口9aのいずれかを封止するよう
に、側板3,4や塞ぎ板16に着脱可能にネジ止めされ
る。このように、共通蓋板7の取付位置により空気吸込
仕様が切り換えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、天井埋め込
み形空気調和装置のシステム全体にわたる各部の改良に
係り、その構成部品のサービス性向上化・作業省力化・
部品点数の削減化・低コスト化等を図ることのできる空
気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は例えば実開昭59−10312
2号公報に示された従来例を示す一部を切欠いた外観図
である。図において、101は利用側ユニットの本体ケ
ーシングであり、利用側熱交換器103、ファン111
等を内装している。本体ケーシング101の側面には空
気吸込部109が形成されている。また、本体ケーシン
グ101の互いに隣接する前面、上面及び側面には、ダ
クト143の引出し方向を三方に可変するための三つの
空気吹出部110,110,110がそれぞれ形成され
ている。ここでは、本体ケーシング101側面の空気吹
出部110にダクト143が接続されており、このダク
ト143と、2つの空調所要箇所にそれぞれ吹出空気を
導く分岐ダクトとが、二股状の分岐継手を介してそれぞ
れ接続されている。
【0003】尚、空気調和装置の利用側ユニットを天井
埋め込み式のユニットとして用いる場合、室内に臨む天
井開口から、すなわち当該装置の下方から作業を行うこ
とが多いことから、空気の吸込開口は通常、本体ケーシ
ングの下面に設けられている。また、この下面吸込開口
の下方の天井開口には、天井の美観を損なわせないため
の化粧パネルが装着されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな天井吊り下げ式の空気調和装置では、天井内の設置
条件により空気吸込部を本体ケーシングの下面に開口で
きず、例えば従来装置のように側面(背部を含む)に開
口せざるを得ない場合がある。しかしながら、本体ケー
シングの空気吸込開口は下面だけに設けられていること
から、背面にも空気吸込開口を新たなに設け、これを簡
素で安価な構成により実現したいという要求があった。
また、背面から空気を吸い込む構成を実現できたとした
場合、この背面吸込開口に装着されるエアフィルタの装
着・取り外し方向も、天井内の設置条件に左右されるこ
とが考えられるため、このようなエアフィルタの装着・
取り外し方向に係る構成の配慮も必要である。一方、本
体ケーシングの側方を保守点検するための点検口が天井
の空気吸込口近傍に設けられている場合があり、この点
検口には空気吸込口用の化粧パネルとは別の点検口蓋が
装着されている。そのため、天井が見た目にシンプルで
なくなり、しかも点検口や点検口蓋の設置工事が必要で
ある。他方で、空気吹出部110とダクト143とを接
続する接続構成に関しても、簡素で、接続作業のしやす
い構成が嘱望されていた。
【0005】そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、空調システム全体にわたる各
部の構成を、少ない部品点数で簡素に、かつ、取付作業
性よく実現することのできる空気調和装置の提供を目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による空気調和装置は、ケーシング後端部に
形成され室内からの空気を吸い込む空気吸込部と、ケー
シング前端部に形成され室内へ空気を吹き出す空気吹出
部とを有するとともに、送風機などを内装し、かつ、室
内に臨む天井開口上方の天井内に配備される本体ケーシ
ングを、備えた空気調和装置において、本体ケーシング
の空気吸込部下面に下面吸込開口を形成し、本体ケーシ
ングの空気吸込部背面に下面吸込開口と略同寸法の背面
吸込開口を形成するとともに、下面吸込開口または背面
吸込開口のいずれかを着脱可能に封止する共通蓋板を設
けたものである。
【0007】また、ケーシング後端部に形成され室内か
らの空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に
形成され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有すると
ともに、送風機、エアフィルタなどを内装し、かつ、室
内に臨む天井開口上方の天井内に配備される本体ケーシ
ングを、備えた空気調和装置において、本体ケーシング
の空気吸込部背面に形成された背面吸込開口と、背面吸
込開口に接続され背面吸込開口を被うエアフィルタを収
容するフィルタ収容筒体と、フィルタ収容筒体の下面に
形成されエアフィルタを上下方向に挿通可能の第1のフ
ィルタ装着口と、フィルタ収容筒体の少なくとも一方の
側面に形成されエアフィルタを横方向に挿通可能の第2
のフィルタ装着口とを有してなるものである。
【0008】また、ケーシング後端部に形成され室内か
らの空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に
形成され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有すると
ともに、送風機、空気を加湿する加湿エレメントなどを
内装し、かつ、室内に臨む天井開口上方の天井内に配備
される本体ケーシングを、備えた空気調和装置におい
て、天井開口を被った状態で本体ケーシングの下部に着
脱可能に取り付けられる化粧パネルを配備するととも
に、化粧パネルは、本体ケーシング下面の所定寸法に対
応した通常サイズ、または通常サイズよりも送風方向と
は直角の方向に1ランク大きなサイズに設定されている
ものである。
【0009】また、ケーシング後端部に形成され室内か
らの空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に
形成され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有すると
ともに、送風機などを内装し、かつ、室内に臨む天井開
口上方の天井内に配備される本体ケーシングを、備えた
空気調和装置において、空気吹出部の本体ケーシングに
複数の吹出フランジを所定のピッチで形成し、吹出フラ
ンジと接続可能の一端側接続口を有する集合ダクト部
と、集合ダクト部から分岐して形成されるとともに吹出
フランジに対応したピッチに配置されそれぞれの吹出フ
ランジと接続可能の他端側接続口を有する少なくとも2
つの分岐ダクト部とで一体成型された接続ダクトを具備
してなるものである。
【0010】
【作用】請求項1による発明においては、後ろ吸込仕様
または下面吸込仕様の設定に応じて、共通蓋板が下面吸
込開口または背面吸込開口のいずれかに着脱可能に装着
されて該当開口を封止する。従って、空気吸込仕様は、
簡単な構成で、下吸込仕様と後ろ吸込使用とに容易に切
り換えられる。
【0011】また、請求項2による発明では、後ろ吸込
仕様の空気調和装置において、エアフィルタを下方から
装着しようとする場合、エアフィルタはフィルタ収容筒
体の第1のフィルタ装着口から装入される背面吸込開口
を被う。一方、天井内の設置条件によってエアフィルタ
を側方から装着しようとする場合、エアフィルタは第2
のフィルタ装着口から装入される。
【0012】また、請求項3による発明においては、通
常サイズよりも1ランク大きなサイズの化粧パネルが本
体ケーシングの下部に取り付けられる。そこで、この1
ランク大きなサイズの化粧パネルが天井開口から取り外
されると、本体ケーシングの下方と、本体ケーシングの
送風方向とは直角の方向の側方とに、作業用空間が確保
される。
【0013】また、請求項4による発明において、接続
ダクトは一体成型で構成されている。従って、構成が簡
素であり、部品点数が少なくてすむ。また、接続ダクト
の接続態様により、吹出空気の風量が調節される。
【0014】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明による空気調和装置の実施例
1の本体ケーシングを示す右側面図、図2は本体ケーシ
ングを右斜め後下方より見上げた外観図、図3は本体ケ
ーシングを右斜め後下方より見上げた分解斜視図、図4
は本体ケーシングを下面吸込式にしたときの状態を示す
状態説明図、図5は本体ケーシングを背面吸込式にした
ときの状態を示す状態説明図である。各図において、1
はこの空気調和装置における利用機側の本体ケーシング
であり、天板2、右の側板3、左の側板4、底板5、前
板6、共通蓋板7からネジ止めで形成されている。本体
ケーシング1の前端部には、室内への空気を吹き出す空
気吹出部10が形成され、この空気吹出部10を被った
状態でダクト43(図10参照)接続用の吹出フランジ
8が付設されている。また、11はモータ11a(図7
参照)およびシロッコファン(図示省略)とともに送風
機を構成するファンケーシング、15はファンケーシン
グ11およびモータ11aを支持した状態で本体ケーシ
ング1内に配置される送風機台、16はエアフィルタ1
7を支持可能に底板5の後端に取り付けられる塞ぎ板、
50は空気調和後の吹出空気を加湿するための加湿エレ
メント装着部である。上記の本体ケーシング1は、室内
に臨む天井開口(図示省略)上方の天井内に配備されて
おり、アキュムレータ、圧縮機、四方切換弁、室外側熱
交換器等の冷媒サイクル要素を収納したいわゆる室外機
(いずれの機器も図示省略)と配管接続されている。
【0015】この本体ケーシング1では、特に、本体ケ
ーシング1の後端部の下面に、下面吸込開口9が形成さ
れており、本体ケーシング1の背面には、下面吸込開口
9と略同寸法であってこの下面吸込開口9と連続する背
面吸込開口9aが形成されている。そして、共通蓋板7
は、下面吸込開口9または背面吸込開口9aのいずれか
を封止するように、側板3,4や塞ぎ板16に着脱可能
にネジ止めされる。このとき、下面吸込開口9または背
面吸込開口9aには、エアフィルタ17が装着される。
このように、共通蓋板7の取付位置により切り換えられ
る下面吸込開口9と背面吸込開口9aとから、空気吸込
部(符号での図示省略)が構成される。
【0016】この実施例1による空気調和装置におい
て、通常の下面吸込仕様とする場合は、共通蓋板7が背
面吸込開口9aを被って装着され側板3,4の後端にネ
ジ止めされる。このとき、エアフィルタ17は共通蓋板
7の下端と塞ぎ板16の後端とで保持される。そこで、
後ろ吸込仕様に変更する場合は、共通蓋板7が背面吸込
開口9aから取り外され、エアフィルタ17も下面吸込
開口9から外される。そして、共通蓋板7は下面吸込開
口9を被って装着され側板3,4の下端と塞ぎ板16の
後端にネジ止めされ、エアフィルタ17も天板2の後端
と共通蓋板7の後端とで保持される。これにより、空気
吸込仕様は図4から図5のように変更される。
【0017】従って、共通蓋板7は、下面吸込開口9ま
たは背面吸込開口9aのいずれかを選択的に封止するよ
うに、本体ケーシング1に着脱可能に設けられているの
で、簡単な構成であり、そのための部品を別途用意する
必要がない。また、このような構成で、空気吸込仕様を
下吸込仕様(通常仕様)と後ろ吸込仕様(変更仕様)と
に容易に切り換えることができる。
【0018】実施例2.図6はこの発明による空気調和
装置の実施例2の本体ケーシングおよびフィルタ収容筒
体を右後ろ下方から見上げた斜視図である。但し、実施
例1の空気調和装置と同一の部品には、同じ符号を付
し、それらの詳細な説明は省略する。図において、20
は背面吸込開口9aに接続され背面吸込開口9aを被う
エアフィルタ17を収容するフィルタ収容筒体、21は
フィルタ収容筒体20の下面に開口して形成されエアフ
ィルタ17を上下方向に挿通可能の第1のフィルタ装着
口、22はフィルタ収容筒体20の右側面に開口して形
成されエアフィルタ17を横方向に挿通可能の第2のフ
ィルタ装着口である。但し、第2のフィルタ装着口22
はフィルタ収容筒体20の左側面に設けることも可能で
ある。フィルタ収容筒体20は側板3,4の後端にそれ
ぞれネジ止めされている。また、フィルタ収容筒体20
の第1のフィルタ装着口21と第2のフィルタ装着口2
2とは、通常時は開閉カバーでそれぞれ封止されてい
る。
【0019】この実施例2による空気調和装置は後ろ吸
込仕様に設定されている。そこで、エアフィルタ17
は、通常フィルタ収容筒体20の第1のフィルタ装着口
21から装入されて背面吸込開口9aを被う。ところ
が、エアフィルタ17を下方から挿脱しにくく側方にメ
ンテナンス空間があるような場合、エアフィルタ17は
第2のフィルタ装着口22から装入される。
【0020】従って、後ろ吸込仕様の空気調和装置は、
本体ケーシング1が設置される天井内の周囲状況に応じ
て、エアフィルタ17を下からでも横からでも装着・取
り外しすることができる。これにより、サービス作業性
・据付作業性の向上化を図ることができる。また、天井
内設置条件の制約が少なくなる。
【0021】実施例3.図7はこの発明による空気調和
装置の実施例3の本体ケーシングおよび化粧パネルを示
す分解組立図、図8は化粧パネルを示す外観図、図9は
各サイズの本体ケーシングおよび化粧パネルの取付態様
を示す状態説明図である。但し、実施例1および2の空
気調和装置と同一の部品には、同じ符号を付し、それら
の詳細な説明は省略する。各図において、32は本体ケ
ーシング1の下面の開口寸法に対応した通常サイズの化
粧パネル、32aは化粧パネル32よりも送風方向(矢
印F方向)とは直角の方向に1ランク大きなサイズの化
粧パネルで、これらの化粧パネル32,32aは天井開
口を被った状態で本体ケーシング1の下部に着脱可能に
取り付けられる。化粧パネル32aは、パネル支え34
が通常サイズの化粧パネル32のパネル端部35と同じ
位置になるように配置されている。
【0022】この実施例3による空気調和装置におい
て、化粧パネル32は、パネル端部35,36の部分が
側板3,4の下端部に段付きネジ33でネジ止めされ
る。これに対し、1ランク大きな化粧パネル32aは、
パネル支え34およびパネル端部36の部分が側板3,
4の下端部に段付きネジ33でネジ止めされる。これに
より、化粧パネル32aを装着した場合、化粧パネル3
2aのパネル支え34からパネル端部36までの部分が
本体ケーシング1の側方に突出することとなり、その上
部空間は、例えば加湿エレメントのメンテナンス空間と
して有効に利用される。上記したような1ランク大きな
サイズの化粧パネルとは、図9に示すように、能力別に
寸法の異なる利用側ユニットが何種類かある場合、それ
ぞれの大きさに見合った化粧パネルよりも送風方向とは
直角の方向に1サイズ大きな化粧パネルをいう。従っ
て、図9からも明らかなように、本体ケーシングの種類
数(ここでは、4種類の本体ケーシング1,1a,1
b,1cを例示した)よりも一種類多く(すなわち、5
種類)の化粧パネル32,32a,32b,32c,3
2dを用意しておけばよい。
【0023】このように、通常サイズの化粧パネルより
も1ランク大きなサイズの化粧パネルを、本体ケーシン
グの下部に取り付けることができる。これにより、この
化粧パネル32aを天井開口から取り外すだけで、本体
ケーシングの真下はもとより、送風方向とは直角の方向
の側方にもメンテナンス用空間を確保することができ
る。すなわち、市販の点検口蓋等を1ランク大きな化粧
パネルで共用することができる。
【0024】実施例4.図10はこの発明による空気調
和装置の実施例4の本体ケーシングおよび接続ダクトを
示す接続状態図、図11は接続ダクトの各口にダクトを
接続した状態を示す接続状態図である。但し、実施例1
乃至3の空気調和装置と同一の部品には、同じ符号を付
し、それらの詳細な説明は省略する。これらの図におい
て、8,8,8は本体ケーシング1の前板6に所定のピ
ッチPで横に3つ並べて設けられた吹出フランジであ
る。また、40は吹出フランジ8と接続可能の一端側接
続口42aを有する集合ダクト部41と、この集合ダク
ト部41から例えば二股に分岐して形成された分岐ダク
ト部42,42とで合成樹脂一体成型された接続ダクト
である。この場合、分岐ダクト部42,42は、吹出フ
ランジ8,8,8に対応したピッチPに配置されそれぞ
れの吹出フランジ8,8と接続可能と他端側接続口42
a,42aを有している。尚、集合ダクト部41から分
岐する分岐ダクト部42の数は、2つに限らず、吹出フ
ランジ8のピッチPに合わせて、例えば3つ以上設ける
ことも可能である。また、接続ダクト40の素材は、合
成樹脂に限らず、例えば板金等でも構わない。
【0025】この実施例4による空気調和装置におい
て、接続ダクト40の分岐ダクト部42,42と吹出フ
ランジ8,8とは、互いに穴部が2箇所ずつ設けられ針
金44等をその穴部に通して固定される。尚、図10で
は、分岐ダクト部42,42を本体ケーシング1側に接
続してあるが、逆に吹出フランジ8への接続を1口(一
端側接続口42)とし、2口(他端側接続口42a,4
2a)を2本のダクト43にバンド45で接続すること
も可能である。一方、ダクト43,43間の接続は、図
11に示すように、集合ダクト部41、分岐ダクト部4
2,42にそれぞれダクト43を差し込みバンド45で
固定される。
【0026】このように、接続ダクト40は合成樹脂等
から一体成型で簡素に構成されているので、部品点数の
削減化を図ることができる。また、ダクト43の接続作
業を容易に行うことができる。そして、接続ダクト40
の接続態様によっては風量調節も可能となる。更に、接
続ダクト40の余剰の他端側接続口42aで不用の吹出
フランジ8(図10では、例えば中央位置の吹出フラン
ジ8)を封止することができ、そのための塞ぎ蓋(不図
示)を別途必要としない。
【0027】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。共通蓋
板で下面吸込開口または背面吸込開口のいずれかに着脱
可能に封止するようにしたので、部品点数を増やすこと
なく簡単な構成により、空気吸込仕様を下吸込仕様(通
常仕様)と後ろ吸込仕様(変更仕様)とに容易に切り換
えることができる。
【0028】また、後ろ吸込仕様のものにおいて、背面
吸込開口に接続されたフィルタ収容筒体の、第1のフィ
ルタ装着口または第2のフィルタ装着口からエアフィル
タを挿通可能にしたので、本体ケーシングが設置される
天井内の周囲状況に応じて、エアフィルタを下からでも
横からでも装着・取り外しすることができる。従って、
サービス作業性・据付作業性の向上化を図ることができ
るとともに、天井内の設置条件が緩和され得る。
【0029】また、通常サイズよりも送風方向とは直角
の方向に1ランク大きなサイズに設定されている化粧パ
ネルを、本体ケーシングの下部に取り付けるようにした
ので、この化粧パネルを天井開口から取り外すだけで、
本体ケーシングの下方はもとより、本体ケーシングの送
風方向とは直角の方向の側方にも作業用空間を確保する
ことができる。すなわち、市販の点検口蓋等を必要とせ
ず、これを化粧パネルで共用することができる。
【0030】また、集合ダクト部と分岐ダクト部とから
なる接続ダクトを一体成型で構成してあるので、部品点
数の削減化が図られ、また接続ダクトの接続態様により
風量調節が可能になる。その上、ダクト施工の省略化を
実現でき、不用吹出フランジ封止用の塞ぎ蓋を、接続ダ
クトの余剰の他端側接続口で封止する等といった部品の
兼用化を図ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による空気調和装置の実施例1の本
体ケーシングを示す右側面図である。
【図2】 実施例1の本体ケーシングを右斜め後下方よ
り見上げた外観図である。
【図3】 実施例1の本体ケーシングを右斜め後下方よ
り見上げた分解斜視図である。
【図4】 実施例1の本体ケーシングを下面吸込式にし
たときの状態を示す状態説明図である。
【図5】 実施例1の本体ケーシングを背面吸込式にし
たときの状態を示す状態説明図である。
【図6】 この発明による空気調和装置の実施例2の本
体ケーシングおよびフィルタ収容筒体を右後ろ下方から
見上げた斜視図である。
【図7】 この発明による空気調和装置の実施例3の本
体ケーシングおよび化粧パネルを示す分解組立図であ
る。
【図8】 実施例3の化粧パネルを示す外観図である。
【図9】 実施例3の各サイズの本体ケーシングおよび
化粧パネルの取付態様を示す状態説明図である。
【図10】 この発明による空気調和装置の実施例4の
本体ケーシングおよび接続ダクトを示す接続状態図であ
る。
【図11】 実施例4の接続ダクトの各口にダクトを接
続した状態を示す接続状態図である。
【図12】 従来の空気調和装置の利用側ユニットを示
す一部切り欠いた外観部である。
【符号の説明】
1 本体ケーシング、1a 本体ケーシング、1b 本
体ケーシング、1c本体ケーシング、7 共通蓋板、8
吹出フランジ、9 下面吸込開口、9a背面吸込開
口、10 空気吹出部、11 ファンケーシング、17
エアフィルタ、20 フィルタ収容筒体、21 第1
のフィルタ装着口、22 第2のフィルタ装着口、32
化粧パネル、32a 化粧パネル、32b 化粧パネ
ル、32c 化粧パネル、32d 化粧パネル、40
接続ダクト、41 集合ダクト部、41a 一端側接続
口、42 分岐ダクト部、42a 他端側接続口、50
加湿エレメント装着部、S サイズ差、F 矢印、P
ピッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 宗弘 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機エ ンジニアリング株式会社伊丹事業所和歌山 支所内 (72)発明者 林田 勝彦 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機エ ンジニアリング株式会社伊丹事業所和歌山 支所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング後端部に形成され室内からの
    空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に形成
    され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有するととも
    に、送風機などを内装し、かつ、室内に臨む天井開口上
    方の天井内に配備される本体ケーシングを、備えた空気
    調和装置において、前記本体ケーシングの空気吸込部下
    面に下面吸込開口を形成し、前記本体ケーシングの空気
    吸込部背面に前記下面吸込開口と略同寸法の背面吸込開
    口を形成するとともに、前記下面吸込開口または前記背
    面吸込開口のいずれかを着脱可能に封止する共通蓋板を
    設けたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 ケーシング後端部に形成され室内からの
    空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に形成
    され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有するととも
    に、送風機、エアフィルタなどを内装し、かつ、室内に
    臨む天井開口上方の天井内に配備される本体ケーシング
    を、備えた空気調和装置において、前記本体ケーシング
    の空気吸込部背面に形成された背面吸込開口と、前記背
    面吸込開口に接続され前記背面吸込開口を被うエアフィ
    ルタを収容するフィルタ収容筒体と、前記フィルタ収容
    筒体の下面に形成され前記エアフィルタを上下方向に挿
    通可能の第1のフィルタ装着口と、前記フィルタ収容筒
    体の少なくとも一方の側面に形成され前記エアフィルタ
    を横方向に挿通可能の第2のフィルタ装着口とを有して
    なることを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 ケーシング後端部に形成され室内からの
    空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に形成
    され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有するととも
    に、送風機、空気を加湿する加湿エレメントなどを内装
    し、かつ、室内に臨む天井開口上方の天井内に配備され
    る本体ケーシングを、備えた空気調和装置において、前
    記天井開口を被った状態で前記本体ケーシングの下部に
    着脱可能に取り付けられる化粧パネルを配備するととも
    に、前記化粧パネルは、前記本体ケーシング下面の所定
    寸法に対応した通常サイズ、または前記通常サイズより
    も送風方向とは直角の方向に1ランク大きなサイズに設
    定されていることを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 ケーシング後端部に形成され室内からの
    空気を吸い込む空気吸込部と、ケーシング前端部に形成
    され室内へ空気を吹き出す空気吹出部とを有するととも
    に、送風機などを内装し、かつ、室内に臨む天井開口上
    方の天井内に配備される本体ケーシングを、備えた空気
    調和装置において、前記空気吹出部の前記本体ケーシン
    グに複数の吹出フランジを所定のピッチで形成し、前記
    吹出フランジと接続可能の一端側接続口を有する集合ダ
    クト部と、前記集合ダクト部から分岐して形成されると
    ともに前記吹出フランジに対応したピッチに配置されそ
    れぞれの吹出フランジと接続可能の他端側接続口を有す
    る少なくとも2つの分岐ダクト部とで一体成型された接
    続ダクトを具備してなることを特徴とする空気調和装
    置。
JP07393095A 1995-03-30 1995-03-30 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3365135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07393095A JP3365135B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07393095A JP3365135B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270978A true JPH08270978A (ja) 1996-10-18
JP3365135B2 JP3365135B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=13532349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07393095A Expired - Lifetime JP3365135B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365135B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227771A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fujitsu General Ltd 空気調和機
CN104422058A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 广东松下环境系统有限公司北京分公司 一种天埋式热交换装置
JP2015068550A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
CN104676870A (zh) * 2015-03-23 2015-06-03 成都交子新能源科技有限公司 新风系统的过滤层封装结构
EP3910251A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-17 Daikin Isitma Ve Sogutma Sistemleri Sanayi Ticaret Anonim Sirketi An air conditioning device enabling versatile usage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227771A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Fujitsu General Ltd 空気調和機
CN104422058A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 广东松下环境系统有限公司北京分公司 一种天埋式热交换装置
JP2015068550A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機
CN104515200A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 三菱电机株式会社 空气调节装置的室内机
CN104515200B (zh) * 2013-09-27 2019-08-20 三菱电机株式会社 空气调节装置的室内机
CN104676870A (zh) * 2015-03-23 2015-06-03 成都交子新能源科技有限公司 新风系统的过滤层封装结构
EP3910251A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-17 Daikin Isitma Ve Sogutma Sistemleri Sanayi Ticaret Anonim Sirketi An air conditioning device enabling versatile usage

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365135B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013046899A1 (ja) 空気調和装置
JP2020020522A (ja) 換気装置
EP2163831B1 (en) Air conditioner
JP3365135B2 (ja) 空気調和装置
EP0791789B1 (en) Discrete type air conditioner
JPH1030827A (ja) 空気調和機
JP4425184B2 (ja) 空気調和機の組み立て方法および空気調和機
JPH06137609A (ja) 空気調和機の縦形室外機
JPH0444982Y2 (ja)
JP2011232007A (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH1073310A (ja) 多機能カセット型空調ユニット
JP2581621B2 (ja) 空気調和機
JPH10205812A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2003120953A (ja) 天井埋込型空気調和機
CN219243861U (zh) 转接组件及空调器
JP4845557B2 (ja) 天井カセット形空気調和機
JP4922643B2 (ja) 天井カセット形空気調和機
JP4616607B2 (ja) 空気調和装置
JPH08270974A (ja) 空気調和装置
JP2000249362A (ja) ビルトイン型空気調和機
JPH0330731Y2 (ja)
JP3806535B2 (ja) ビルトイン型空気調和機
JPH0138434Y2 (ja)
JP2597626Y2 (ja) 空気調和機
JP2005127677A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term