JPH08270501A - エンジンのシリンダヘッド構造 - Google Patents

エンジンのシリンダヘッド構造

Info

Publication number
JPH08270501A
JPH08270501A JP7072982A JP7298295A JPH08270501A JP H08270501 A JPH08270501 A JP H08270501A JP 7072982 A JP7072982 A JP 7072982A JP 7298295 A JP7298295 A JP 7298295A JP H08270501 A JPH08270501 A JP H08270501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
cylinder
opening
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7072982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401116B2 (ja
Inventor
Masaaki Kashimoto
正章 樫本
Toshiharu Masuda
俊治 益田
Yasuhiro Yuzuriha
泰浩 楪
Manabu Shibakawa
学 柴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP07298295A priority Critical patent/JP3401116B2/ja
Publication of JPH08270501A publication Critical patent/JPH08270501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401116B2 publication Critical patent/JP3401116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 千鳥配置の吸気2弁・排気2弁式エンジンに
対して、シリンダヘッドの剛性を均一化することができ
るとともに、燃料噴射ノズル取付ボス部まわりを十分に
冷却することができる手段を得る。 【構成】 エンジンDEにおいては、斜交線L1と対応
する位置において、第1吸気ポート3の開口部3aの壁
部と第6シリンダヘッドボルトボス部20とが第1リブ
21によって連結され、かつ第1排気ポート9の開口部
9aの壁部と第3シリンダヘッドボルトボス部17とが
第2リブ22によって連結され、これらのリブ21,2
2によって斜交線L1付近の本来は剛性の低い部分の剛
性が高められ、シリンダヘッドHの剛性が均一化され
る。また、両リブ21,22によってウォータジャケッ
ト24内での冷却水の流れが斜交線L1に沿う方向に整
流され、熱負荷の高い燃料噴射ノズル取付ボス部2付近
が十分に冷却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンのシリンダヘッ
ド構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用のエンジンにおいて
は、各気筒に対して吸気弁を備えた吸気ポートと排気弁
を備えた排気ポートとが1つづつ設けられた吸気1弁・
排気1弁式エンジンが従来より用いられてきた。しかし
ながら、近年、充填効率ひいてはエンジン出力を高める
ために、各気筒に対して、第1及び第2の2つの吸気ポ
ートと第1及び第2の2つの排気ポートとが設けられた
吸気2弁・排気2弁式エンジンが普及しつつある(例え
ば、実開昭56−79649号公報参照)。
【0003】ところで一方、自動車用エンジンにおいて
は、低回転領域では燃料の燃焼性が悪くなり、エンジン
出力及びエミッション性能が低下するといった問題があ
り、とくにディーゼルエンジンでは多量のスモーク(黒
煙)が発生するといった問題がある。そこで、通常、自
動車用のエンジンでは、低回転領域では燃焼室内に強い
スワール(横渦)を生成して、該スワールによって燃料の
燃焼性を高め、上記問題を解消するようにしている。
【0004】そして、例えば吸気2弁・排気2弁式エン
ジンについては、一方の吸気ポートを、スワール生成作
用が強いヘリカルポートとして低回転領域でのスワール
強度を高めるようにしたものが提案されている。しかし
ながら、ヘリカルポートは強いスワール生成作用を呈す
るものの吸気抵抗が大きいので、ヘリカルポートを用い
ると充填効率ひいてはエンジン出力が十分には高められ
ないといった問題がある。
【0005】そこで、両吸気ポートとも、燃焼室円周方
向を指向して直線的に燃焼室内に開口するタンジェンシ
ャルポート(ストレートポート)とした上で、両吸気ポー
トを同一方向のスワールを生成するように形成ないしは
配置して、低回転領域で、充填効率の低下を招くことな
く強いスワールを生成するようにした吸気2弁・排気2
弁式エンジンが提案されている。具体的には、第1吸気
ポートの燃焼室内への開口部と第2吸気ポートの燃焼室
内への開口部とが、平面視で、前者が後者よりもシリン
ダヘッドの吸気側の側端面からの距離が長くなるように
して、シリンダヘッド幅方向(シリンダヘッド側端面と
は直交する方向)に偏位して配置された吸気2弁・排気
2弁式エンジン、すなわち吸気ポート及び排気ポートが
いわゆる千鳥配置された吸気2弁・排気2弁式エンジン
が提案されている。なお、前記の実開昭56−7964
9号公報に開示されているエンジンの吸気ポート及び排
気ポートは千鳥配置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、両吸気
ポートをタンジェンシャルポートとした上で、これらを
千鳥配置した従来の吸気2弁・排気2弁式エンジンにお
いては、次のような問題がある。すなわち、両吸気ポー
ト及び両排気ポートを千鳥配置すると、各気筒の上方の
吸排気系が気筒円周方向にねじれた構造となるので、各
気筒上方のシリンダヘッド上壁の剛性が不均一化し、剛
性の低い部分に応力が集中してシリンダヘッドの耐久性
が低くなるといった問題がある。とくに、ディーゼルエ
ンジンでは筒内圧力が高いので、シリンダヘッドには持
ち上げ方向の力がかかり、強い応力集中が生じといった
問題がある。
【0007】また、タンジェンシャルポートである吸気
ポートのスワール生成作用を強めるには、立面視で吸気
ポート軸線と燃焼室上端面(水平面)とがはさむ角が比較
的小さくなるように、吸気ポートを配置しなければなら
ないが(吸気ポートを寝かせて配置する)、このようにす
ると吸気ポートが、シリンダヘッド内に形成されたウォ
ータジャケットの通路断面をせばめて冷却水の流れを妨
げてしまう。このため、平面視における各気筒の中心部
付近での冷却水の流れが悪くなり、この部分が十分には
冷却されなくなるといった問題がある。この部分は、デ
ィーゼルエンジンでは熱負荷の高い燃料噴射ノズル取付
ボスが配設され、ガソリンエンジンでは熱負荷の高いプ
ラグホールが配設されるので、該部分の冷却性能の低下
は容認しえないといった問題がある。
【0008】さらに、吸気2弁・排気2弁式エンジンで
は、両吸気ポート間あるいは両排気ポート間に、十分な
通路断面を有するウォータジャケットを設けるのがむず
かしいので、吸気ポート付近あるいは排気ポート付近が
十分には冷却されないといった問題がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、吸気2弁・排気2弁式エン
ジンにおいて吸気ポートあるいは排気ポートを千鳥配置
した場合でも、各気筒上方のシリンダヘッド上壁の剛性
を均一化することができ、剛性の弱い部分への応力集中
を防止してシリンダヘッドの耐久性を高めることができ
る手段を得ることを目的とする。
【0010】さらには、吸気2弁・排気2弁式エンジン
において吸気ポートあるいは排気ポートを千鳥配置した
場合でも、シリンダヘッド上壁、とくに両吸気ポート間
及び両排気ポート間あるいは気筒中心部を十分に冷却す
ることができる手段を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するため
になされた本発明の第1の態様は、各気筒に対して夫
々、第1及び第2の2つの吸気ポートと、第1及び第2
の2つの排気ポートとが設けられ、両吸気ポートの吸気
系への開口部がシリンダヘッドの第1の側端面側に配置
される一方、両排気ポートの排気系への開口部がシリン
ダヘッドの第2の側端面側に配置され、第1の吸気ポー
トの気筒内への開口部と第2の吸気ポートの気筒内への
開口部とが、平面視で、前者が後者よりもシリンダヘッ
ドの第1の側端面からの距離が長くなるようにして、シ
リンダヘッド側端面とは直交する方向に偏位して配置さ
れ、第1の排気ポートの気筒内への開口部と第2の排気
ポートの気筒内への開口部とが、平面視で、前者が後者
よりもシリンダヘッドの第2の側端面からの距離が長く
なるようにして、シリンダヘッド側端面とは直交する方
向に偏位して配置され、平面視で、気筒中心に対応する
位置に燃料噴射ノズル取付ボス部が形成されるととも
に、気筒まわりに複数のシリンダヘッドボルトボス部が
形成されているエンジンのシリンダヘッド構造におい
て、第1の吸気ポートの気筒内への開口部と、第1の排
気ポートの気筒内への開口部と、燃料噴射ノズル取付ボ
ス部と、平面視で気筒中心に対して対称的に位置する2
つのシリンダヘッドボルトボス部とが、平面視でシリン
ダヘッド側端面とは斜交する1つの直線上に配置され、
上記直線と対応する位置においてウォータジャケット内
に、第1の吸気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開
口部に近接するシリンダヘッドボルトボス部とを連結す
る第1のリブと、第1の排気ポートの気筒内への開口部
の壁部と該開口部に近接するシリンダヘッドボルトボス
部とを連結する第2のリブとが設けられていることを特
徴とするものである。
【0012】本発明の第2の態様は、各気筒に対して夫
々、第1及び第2の2つの吸気ポートと、第1及び第2
の2つの排気ポートとが設けられ、両吸気ポートの吸気
系への開口部がシリンダヘッドの第1の側端面側に配置
される一方、両排気ポートの排気系への開口部がシリン
ダヘッドの第2の側端面側に配置され、第1の吸気ポー
トの気筒内への開口部と第2の吸気ポートの気筒内への
開口部とが、平面視で、前者が後者よりもシリンダヘッ
ドの第1の側端面からの距離が長くなるようにして、シ
リンダヘッド側端面とは直交する方向に偏位して配置さ
れ、第1の排気ポートの気筒内への開口部と第2の排気
ポートの気筒内への開口部とが、平面視で、前者が後者
よりもシリンダヘッドの第2の側端面からの距離が長く
なるようにして、シリンダヘッド側端面とは直交する方
向に偏位して配置され、平面視で、気筒中心に対応する
位置に燃料噴射ノズル取付ボス部が形成されるととも
に、気筒まわりに複数のシリンダヘッドボルトボス部が
形成されているエンジンのシリンダヘッド構造におい
て、第1の吸気ポートの気筒内への開口部と、第1の排
気ポートの気筒内への開口部と、燃料噴射ノズル取付ボ
ス部と、平面視で気筒中心に対して対称的に位置する2
つのシリンダヘッドボルトボス部とが、平面視でシリン
ダヘッド側端面とは斜交する1つの直線上に配置され、
上記直線と対応する位置においてウォータジャケット内
に、第1の吸気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開
口部に近接するシリンダヘッドボルトボス部とを連結す
る第1のリブと、第1の排気ポートの気筒内への開口部
の壁部と該開口部に近接するシリンダヘッドボルトボス
部とを連結する第2のリブとが設けられ、第1の吸気ポ
ートと第1の排気ポートのうちの少なくとも一方では、
スロート部近傍の曲がり部の曲げ半径方向中心側の壁部
が、曲げ半径方向外方側の壁部よりも薄肉とされている
ことを特徴とするものである。
【0013】本発明の第3の態様は、本発明の第1又は
第2の態様にかかるエンジンのシリンダヘッド構造にお
いて、第1のリブと第2のリブのうちのいずれか一方の
みが設けられていることを特徴とするものである。
【0014】本発明の第4の態様は、本発明の第1〜第
3の態様のいずれか1つにかかるエンジンのシリンダヘ
ッド構造において、第1の吸気ポートと第2の吸気ポー
トとの間に1つのシリンダヘッドボルトボス部が配置さ
れていることを特徴とするものである。
【0015】本発明の第5の態様は、本発明の第4の態
様にかかるエンジンのシリンダヘッド構造において、両
排気ポートが、隣合う2つのシリンダヘッドボルトボス
部間に配置されていることを特徴とするものである。
【0016】本発明の第6の態様は、本発明の第1〜第
5の態様のいずれか1つにかかるエンジンのシリンダヘ
ッド構造において、第1及び第2の吸気ポートが、いず
れも気筒円周方向を指向して直線的に気筒内に開口する
タンジェンシャルポートとされていることを特徴とする
ものである。
【0017】
【作用】本発明の第1の態様によれば、吸気ポート及び
排気ポートが千鳥配置されているので、第1の吸気ポー
トの気筒内への開口部と、第1の排気ポートの気筒内へ
の開口部と、燃料噴射ノズル取付ボス部と、2つのシリ
ンダヘッドボルトボス部と結ぶ、シリンダヘッド側端面
とは斜交する直線(以下、これを便宜上「斜交線」という)
付近では、本来はシリンダヘッド上壁の剛性が低くな
る。しかしながら、斜交線と対応する位置において第1
の吸気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開口部に近
接するシリンダヘッドボルトボス部とが第1のリブによ
って連結され、かつ第1の排気ポートの気筒内への開口
部の壁部と該開口部に近接するシリンダヘッドボルトボ
ス部とが第2のリブによって連結されるので、これらの
リブによって斜交線付近の本来は剛性の低い部分の剛性
が高められ、この部分への応力集中が防止ないしは低減
される。また、両リブによってウォータジャケット内で
の冷却水の流れが、斜交線に沿う方向に整流されるの
で、ウォータジャケットの気筒中心に対応する部分での
冷却水の流れが良くなる。
【0018】本発明の第2の態様によれば、第1の態様
にかかるエンジンのシリンダヘッド構造の場合と同様
に、吸気ポート及び排気ポートが千鳥配置されているの
で、斜交線付近では本来はシリンダヘッド上壁の剛性が
低くなるが、斜交線と対応する位置に第1及び第2のリ
ブが設けられているので、斜交線付近の本来は剛性の低
い部分の剛性が高められる。また、両リブによってウォ
ータジャケット内での冷却水の流れが、斜交線に沿う方
向に整流されるので、ウォータジャケットの気筒中心に
対応する部分での冷却水の流れが良くなる。さらに、第
1の吸気ポートと第1の排気ポートのうちの少なくとも
一方では、スロート部近傍の曲がり部の曲げ半径方向中
心側の壁部が、曲げ半径方向外方側の壁部よりも薄肉と
されているので、両吸気ポート間あるいは両排気ポート
間においてウォータジャケットの通路断面が広くなる。
なお、吸気ポート又は排気ポートの曲げ半径方向中心側
の壁部では、圧縮力のみが作用し、引っ張り力が作用し
ないので、もともとその強度が高く、薄肉化によって吸
気ポート又は排気ポートの耐久性が低下することはな
い。
【0019】本発明の第3の態様によれば、基本的には
本発明の第1又は第2の態様にかかるエンジンのシリン
ダヘッド構造と同様の作用が生じる。さらに、いずれか
1つのリブが省略されるので、シリンダヘッド構造が簡
素化される。
【0020】本発明の第4の態様によれば、基本的には
本発明の第1〜第3の態様のいずれか1つにかかるエン
ジンのシリンダヘッド構造と同様の作用が生じる。さら
に、第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとが、剛性の
高いシリンダヘッドボルトボス部と近接ないしは連結さ
れることになる。
【0021】本発明の第5の態様によれば、基本的には
本発明の第4の態様にかかるエンジンのシリンダヘッド
構造と同様の作用が生じる。さらに、両排気ポートが、
剛性の高い2つのシリンダヘッドボルトボス部と近接な
いしは連結されることになる。
【0022】本発明の第6の態様によれば、基本的には
本発明の第1〜第5の態様のいずれか1つにかかるエン
ジンのシリンダヘッド構造と同様の作用が生じる。さら
に、両吸気ポートがタンジェンシャルポートとされるの
で、吸気抵抗が小さくなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1〜図3に示すように、吸気2弁・排気2弁式の多気
筒ディーゼルエンジンDEのシリンダヘッドHにおいて
は、平面視(図1に示す状態)で各気筒1(1つのみ図示)
の中心部に対応する部分に、燃料噴射ノズル(図示せず)
を取り付けるための燃料噴射ノズル取付ボス部2が形成
されている。さらに、エンジン始動時に燃料の着火を助
勢するためのグロープラグ(図示せず)が嵌入されるグロ
ープラグ取付ボス部14が設けられている。なお、図1
は図2のC−C線断面をあらわし、図2は図1のA−A
線断面をあらわし、図3は図1のB−B線断面をあらわ
している。
【0024】そして、シリンダヘッドHには、各気筒1
に対して、吸入空気流れ方向にみて下流端が夫々気筒内
(燃焼室内)に開口する第1吸気ポート3と第2吸気ポー
ト4とが設けられている。ここで、第1吸気ポート3及
び第2吸気ポート4の上流端(吸気系への開口部)は、夫
々、シリンダヘッドHの第1の側端面H1(以下、これを
吸気側シリンダヘッド側端面H1という)付近に配置され
ている。そして、第1吸気ポート3の上流端は、吸気系
の一部をなす第1独立吸気通路5に接続され、他方第2
吸気ポート4の上流端は、吸気系の一部をなす第2独立
吸気通路6に接続されている。なお、シリンダヘッドH
の、第1吸気ポート3の気筒内への開口部3aと対応す
る位置には、該第1吸気ポート3を開閉する第1吸気弁
(図示せず)の弁軸(図示せず)が嵌入される第1吸気弁用
軸穴7が形成されている。他方、第2吸気ポート4の気
筒内への開口部4aと対応する位置には、該第2吸気ポ
ート4を開閉する第2吸気弁(図示せず)の弁軸(図示せ
ず)が嵌入される第2吸気弁用軸穴8が形成されてい
る。
【0025】また、シリンダヘッドHには、各気筒1に
対して、排気ガス流れ方向にみて上流端が夫々気筒内に
開口する第1排気ポート9と第2排気ポート10とが設
けられている。ここで、第1排気ポート9及び第2排気
ポート10は下流部で集合され、その下流端(排気系へ
の開口部)はシリンダヘッドHの第2の側端面H2(以
下、これを排気側シリンダヘッド側端面H2という)付近
で、排気系の一部をなす排気通路11に接続されてい
る。なお、シリンダヘッドHの、第1排気ポート9の気
筒内への開口部9aと対応する位置には、該第1排気ポ
ート9を開閉する第1排気弁(図示せず)の弁軸(図示せ
ず)が嵌入される第1排気弁用軸穴12が形成されてい
る。他方、第2排気ポート10の気筒内への開口部10
aと対応する位置には、該第2排気ポート10を開閉す
る第2排気弁(図示せず)の弁軸(図示せず)が嵌入される
第2排気弁用軸穴13が形成されている。
【0026】ここで、第1吸気ポート3と第2吸気ポー
ト4とは、いずれも略気筒円周方向を指向して直線的に
気筒内に開口するタンジェンシャルポートとされてい
る。このように、両吸気ポート3,4ともにタンジェン
シャルポートとされているので、吸気系の吸気抵抗が低
減され、充填効率ひいてはエンジン出力が高められる。
かつ、第1吸気ポート3と第2吸気ポート4とは、これ
らの開口部3a,4aが気筒1の円周方向に並んで互いに
隣合って位置するように形成されるとともに、気筒内に
同一方向(図1においては時計回り方向)のスワールを生
成するように形成されている。
【0027】さらに、第1吸気ポート3の気筒内への開
口部3aと第2吸気ポート4の気筒内への開口部4aと
は、平面視で前者が後者よりも吸気側シリンダヘッド側
端面H1からの矢印Y1,Y2方向の距離が長くなるように
して、シリンダヘッド側端面H1,H2が延びる方向(矢印
1,X2方向)とは直交する方向(図1中のY1,Y2方向)
に偏位して配置されている。つまり、開口部3aと開口
部4aとは、吸気側シリンダヘッド側端面H1から等しい
距離に配置されるのではなく、千鳥配置で配置されてい
る。
【0028】かかる構成の吸気系においては、両吸気ポ
ート3,4が同一方向のスワールを生成するので、所定
の低回転領域では、気筒内に強いスワールが生成され、
燃料の燃焼性が高められ、エンジン出力、燃費性能及び
エミッション性能が高められる。他方、さほど強いスワ
ールが要求されない高回転領域では適度なスワールが生
成される。なお、両吸気ポート3,4で生成されるスワ
ールの強度(スワール比)は、バルブリフト量、開口部3
a,4aの形状、気筒内へのポート入射角等を好ましく調
整することにより、所望の特性に設定される。
【0029】他方、第1排気ポート9の気筒内への開口
部9aと第2排気ポート10の気筒内への開口部10aと
は、平面視で、前者が後者よりも排気側シリンダヘッド
側端面H2からのY1,Y2方向の距離が長くなるようにし
て、図1中のY1,Y2方向に偏位して配置されている。
つまり、開口部9aと開口部10aとは、千鳥配置で配置
されている。
【0030】さらに、シリンダヘッドHの各気筒1まわ
りには、該シリンダヘッドHをシリンダブロック(図示
せず)に締結するためのシリンダヘッドボルト(図示せ
ず)が嵌入される第1〜第6の6つのシリンダヘッドボ
ルトボス部15〜20が、所定の間隔で反時計まわりに
並んで形成されている。ここで、第1シリンダヘッドボ
ルトボス部15と第2シリンダヘッドボルトボス部16
との間には第1吸気ポート3(ないしは第1独立吸気通
路5)が配置され、第2シリンダヘッドボルトボス部1
6と第3シリンダヘッドボルトボス部17との間には第
2吸気ポート4(ないしは第2独立吸気通路6)が配置さ
れている。そして、第6シリンダヘッドボルトボス部2
0と第1シリンダヘッドボルトボス部15とを結ぶ線に
沿って第1吸気ポート3が延びている。また、第4シリ
ンダヘッドボルトボス部18と第5シリンダヘッドボル
トボス部19との間には、両排気ポート9,10(ないし
は排気通路11)が配置されている。
【0031】ここにおいて、各シリンダヘッドボルトボ
ス部15〜20と、吸気ポート3,4及び排気ポート9,
10の周壁とは、いずれも剛性が高いので、前者と後者
とが近接ないしは連結されている部分では、シリンダヘ
ッドHの剛性が高められる。したがって、シリンダヘッ
ドHにおいては、気筒円周方向について反時計回りにみ
て、第6シリンダヘッドボルトボス部20から第3シリ
ンダヘッドボルトボス部17にかけての部分と、第4シ
リンダヘッドボルトボス部18から第5シリンダヘッド
ボルトボス部19にかけての部分では剛性が比較的高
い。しかしながら、第3シリンダヘッドボルトボス部1
7から第4シリンダヘッドボルトボス部18にかけての
部分と、第5シリンダヘッドボルトボス部19から第6
シリンダヘッドボルトボス部20にかけての部分では剛
性が比較的低い。
【0032】つまり、両吸気ポート3,4及び両排気ポ
ート9,10が千鳥配置されているので、気筒上方の吸
排気系がねじれた構造となり、概ね第3シリンダヘッド
ボルトボス部17と第6シリンダヘッドボルトボス部2
0とを結ぶ1本の直線L1(以下、これを斜交線L1とい
う)に沿う領域では、本質的ないしは本来的には、シリ
ンダヘッド上壁の剛性が低くなるわけである。なお、後
で説明するように、本発明にかかるこのエンジンDEで
は、リブ21,22が設けられているので、この部分の
剛性が十分に高められている。
【0033】ところで、シリンダヘッドHの内部には、
エンジンDEを冷却するためのウォータジャケット24
が設けられ、このウォータジャケット24へは多数の冷
却水通路25〜34を通してシリンダブロック側から冷
却水が供給されるようになっている。
【0034】また、シリンダブロックHには、第1吸気
ポート3の気筒内への開口部3aと、第1排気ポート9
の気筒内への開口部9aと、燃料噴射ノズル取付ボス部
2と、平面視で気筒中心に対して対称的に位置する第3
及び第6の2つのシリンダヘッドボルトボス部17,2
0とが、平面視でシリンダヘッド側端面方向(X1,X2
向)とは斜交する前記の斜交線L1(X1,X2方向に対して
概ね45°の傾きをもつ)上に配置されている。そし
て、斜交線L1と対応する位置において、ウォータジャ
ケット24内には、開口部3aの壁部と第6シリンダヘ
ッドボルトボス部20とを連結する第1リブ21と、開
口部9aの壁部と第3シリンダヘッドボルトボス部17
とを連結する第2リブ22とが設けられている。ここ
で、両リブ21,22の高さは、ウォータジャケット2
4の高さの半分以上とするのが好ましい。
【0035】シリンダヘッドHの斜交線L1に沿った部
分は、前記したとおり、本来は剛性が比較的低い部分に
該当するが、このように斜交線L1に沿って第1リブ2
1及び第2リブ22が設けられているので、この本来は
剛性の低い部分が、両リブ21,22によって剛性が高
められる。かくして、シリンダヘッドHの上壁の剛性が
均一化され、このため上記部分への応力の集中が防止な
いしは低減され、シリンダヘッドHの耐久性が高められ
る。
【0036】また、冷却水通路25〜34の一部を通し
てシリンダブロック側からウォータジャケット24内に
流入した冷却水は、第1リブ21及び第2リブ22によ
って整流され、図1中に複数の矢印で示すように、燃料
噴射ノズル取付ボス部2付近に向かって流れるので、熱
負荷の高い(燃焼室からの受熱量の多い)燃料噴射ノズル
取付ボス部2付近が十分に冷却され、エンジンDEの信
頼性が高められる。
【0037】さらに、シリンダヘッドHにおいては、第
1吸気ポート3の開口部3a付近の部分すなわちスロー
ト部付近では、該第1吸気ポート3の曲がり部の曲げ半
径方向中心側の壁部37aが、曲げ半径方向外方側の壁
部37bよりも薄肉とされている。さらに、第1排気ポ
ート9の開口部9a付近の部分すなわちスロート部付近
では、該第1排気ポート9の曲がり部の曲げ半径方向中
心側の壁部38aが、曲げ半径方向外方側の壁部38bよ
りも薄肉とされている。
【0038】このため、両吸気ポート3,4間と両排気
ポート9,10間においては、ウォータジャケット24
の通路断面が広くなり、吸気ポート3,4付近あるいは
排気ポート9,10付近の冷却性能が高められ、エンジ
ンDEの信頼性が高められる。なお、吸気ポート3,4
あるいは排気ポート9,10の曲げ半径方向中心側の壁
部37a,38aでは、圧縮力のみが作用し、引っ張り力
が作用しないので、もともとその強度が高く、かかる薄
肉化によって吸気ポート3,4又は排気ポート9,10の
耐久性が低下することはない。かえって、壁部37a,3
8aと壁部37b,38bとの間の剛性のバランスが良くな
り、シリンダヘッドHの剛性の均一化が促進される。
【0039】なお、上記実施例では、第1及び第2の2
つのリブ21,22を設けているが、いずれか一方のみ
を設けて、シリンダヘッドHの構造を簡素化するように
してもよい。また、上記実施例ではエンジンがディーゼ
ルエンジンとされているが、本発明はディーゼルエンジ
ン以外のエンジン例えばガソリンエンジンに適用されて
もよい。ガソリンエンジンの場合は、燃料噴射ノズル取
付ボス部2に代えてプラグホールが設けられることにな
る。
【0040】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、斜交線と
対応する位置において第1の吸気ポートの気筒内への開
口部の壁部と該開口部に近接するシリンダヘッドボルト
ボス部とが第1のリブによって連結され、かつ第1の排
気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開口部に近接す
るシリンダヘッドボルトボス部とが第2のリブによって
連結され、これらのリブによって斜交線付近の本来は剛
性の低い部分の剛性が高められるので、この部分への応
力集中が防止ないしは低減され、シリンダヘッドの耐久
性が高められる。また、両リブによってウォータジャケ
ット内での冷却水の流れが斜交線に沿う方向に整流さ
れ、ウォータジャケットの気筒中心に対応する部分での
冷却水の流れが良くなるので、熱負荷の高い燃料噴射ノ
ズル取付ボス部付近が十分に冷却され、エンジンの信頼
性が高められる。
【0041】本発明の第2の態様によれば、第1の態様
にかかるエンジンのシリンダヘッド構造の場合と同様
に、斜交線と対応する位置において第1の吸気ポートの
気筒内への開口部の壁部と該開口部に近接するシリンダ
ヘッドボルトボス部とが第1のリブによって連結され、
かつ第1の排気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開
口部に近接するシリンダヘッドボルトボス部とが第2の
リブによって連結され、これらのリブによって斜交線付
近の本来は剛性の低い部分の剛性が高められるので、こ
の部分への応力集中が防止ないしは低減され、シリンダ
ヘッドの耐久性が高められる。また、両リブによってウ
ォータジャケット内での冷却水の流れが斜交線に沿う方
向に整流され、ウォータジャケットの気筒中心に対応す
る部分での冷却水の流れが良くなるので、熱負荷の高い
燃料噴射ノズル取付ボス部付近が十分に冷却され、エン
ジンの信頼性が高められる。さらに、第1の吸気ポート
と第1の排気ポートのうちの少なくとも一方では、ポー
ト壁の薄肉化により、両吸気ポート間あるいは両排気ポ
ート間のウォータジャケットの通路断面が広くなるの
で、吸気ポート付近あるいは排気ポート付近の冷却性能
が高められ、エンジンの信頼性が高められる。
【0042】本発明の第3の態様によれば、基本的には
本発明の第1又は第2の態様にかかるエンジンのシリン
ダヘッド構造と同様の効果が得られる。さらに、いずれ
か1つのリブが省略されるので、シリンダヘッド構造が
簡素化され、その製造が容易化される。
【0043】本発明の第4の態様によれば、基本的には
本発明の第1〜第3の態様のいずれか1つにかかるエン
ジンのシリンダヘッド構造と同様の効果が得られる。さ
らに、第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとが、剛性
の高いシリンダヘッドボルトボス部と近接ないしは連結
されることになるので、吸気ポートまわりの剛性が高め
られ、エンジンの信頼性が高められる。
【0044】本発明の第5の態様によれば、基本的には
本発明の第4の態様にかかるエンジンのシリンダヘッド
構造と同様の効果が得られる。さらに、両排気ポート
が、剛性の高い2つのシリンダヘッドボルトボス部と近
接ないしは連結されることになるので、排気ポートまわ
りの剛性が高められ、エンジンの信頼性が高められる。
【0045】本発明の第6の態様によれば、基本的には
本発明の第1〜第5の態様のいずれか1つにかかるエン
ジンのシリンダヘッド構造と同様の効果が得られる。さ
らに、両吸気ポートがタンジェンシャルポートとされる
ので、吸気抵抗が小さくなり、充填効率ひいてはエンジ
ン出力が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるエンジンのシリンダヘッドの
一部断面平面説明図である。
【図2】 図1に示すシリンダヘッドのA−A線断面説
明図である。
【図3】 図1に示すシリンダヘッドのB−B線断面説
明図である。
【符号の説明】
DE…ディーゼルエンジン H…シリンダヘッド L1…斜交線 1…気筒 2…燃料噴射ノズル取付ボス部 3,4…第1,第2吸気ポート 5,6…第1,第2独立吸気通路 9,10…第1,第2排気ポート 3a,4a,9a,10a…開口部 11…排気通路 15〜20…第1〜第6シリンダヘッドボルトボス部 21,22…第1,第2リブ 24…ウォータジャケット 25〜34…冷却水通路 37a,38a…薄肉化された壁部 37b,38b…薄肉化されていない壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02F 1/42 F02F 1/42 F K (72)発明者 柴川 学 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各気筒に対して夫々、第1及び第2の2
    つの吸気ポートと、第1及び第2の2つの排気ポートと
    が設けられ、 両吸気ポートの吸気系への開口部がシリンダヘッドの第
    1の側端面側に配置される一方、両排気ポートの排気系
    への開口部がシリンダヘッドの第2の側端面側に配置さ
    れ、 第1の吸気ポートの気筒内への開口部と第2の吸気ポー
    トの気筒内への開口部とが、平面視で、前者が後者より
    もシリンダヘッドの第1の側端面からの距離が長くなる
    ようにして、シリンダヘッド側端面とは直交する方向に
    偏位して配置され、 第1の排気ポートの気筒内への開口部と第2の排気ポー
    トの気筒内への開口部とが、平面視で、前者が後者より
    もシリンダヘッドの第2の側端面からの距離が長くなる
    ようにして、シリンダヘッド側端面とは直交する方向に
    偏位して配置され、 平面視で、気筒中心に対応する位置に燃料噴射ノズル取
    付ボス部が形成されるとともに、気筒まわりに複数のシ
    リンダヘッドボルトボス部が形成されているエンジンの
    シリンダヘッド構造において、 第1の吸気ポートの気筒内への開口部と、第1の排気ポ
    ートの気筒内への開口部と、燃料噴射ノズル取付ボス部
    と、平面視で気筒中心に対して対称的に位置する2つの
    シリンダヘッドボルトボス部とが、平面視でシリンダヘ
    ッド側端面とは斜交する1つの直線上に配置され、 上記直線と対応する位置においてウォータジャケット内
    に、第1の吸気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開
    口部に近接するシリンダヘッドボルトボス部とを連結す
    る第1のリブと、第1の排気ポートの気筒内への開口部
    の壁部と該開口部に近接するシリンダヘッドボルトボス
    部とを連結する第2のリブとが設けられていることを特
    徴とするエンジンのシリンダヘッド構造。
  2. 【請求項2】 各気筒に対して夫々、第1及び第2の2
    つの吸気ポートと、第1及び第2の2つの排気ポートと
    が設けられ、 両吸気ポートの吸気系への開口部がシリンダヘッドの第
    1の側端面側に配置される一方、両排気ポートの排気系
    への開口部がシリンダヘッドの第2の側端面側に配置さ
    れ、 第1の吸気ポートの気筒内への開口部と第2の吸気ポー
    トの気筒内への開口部とが、平面視で、前者が後者より
    もシリンダヘッドの第1の側端面からの距離が長くなる
    ようにして、シリンダヘッド側端面とは直交する方向に
    偏位して配置され、 第1の排気ポートの気筒内への開口部と第2の排気ポー
    トの気筒内への開口部とが、平面視で、前者が後者より
    もシリンダヘッドの第2の側端面からの距離が長くなる
    ようにして、シリンダヘッド側端面とは直交する方向に
    偏位して配置され、 平面視で、気筒中心に対応する位置に燃料噴射ノズル取
    付ボス部が形成されるとともに、気筒まわりに複数のシ
    リンダヘッドボルトボス部が形成されているエンジンの
    シリンダヘッド構造において、 第1の吸気ポートの気筒内への開口部と、第1の排気ポ
    ートの気筒内への開口部と、燃料噴射ノズル取付ボス部
    と、平面視で気筒中心に対して対称的に位置する2つの
    シリンダヘッドボルトボス部とが、平面視でシリンダヘ
    ッド側端面とは斜交する1つの直線上に配置され、 上記直線と対応する位置においてウォータジャケット内
    に、第1の吸気ポートの気筒内への開口部の壁部と該開
    口部に近接するシリンダヘッドボルトボス部とを連結す
    る第1のリブと、第1の排気ポートの気筒内への開口部
    の壁部と該開口部に近接するシリンダヘッドボルトボス
    部とを連結する第2のリブとが設けられ、 第1の吸気ポートと第1の排気ポートのうちの少なくと
    も一方では、スロート部近傍の曲がり部の曲げ半径方向
    中心側の壁部が、曲げ半径方向外方側の壁部よりも薄肉
    とされていることを特徴とするエンジンのシリンダヘッ
    ド構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載されたエン
    ジンのシリンダヘッド構造において、 第1のリブと第2のリブのうちのいずれか一方のみが設
    けられていることを特徴とするエンジンのシリンダヘッ
    ド構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記
    載されたエンジンのシリンダヘッド構造において、 第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとの間に1つのシ
    リンダヘッドボルトボス部が配置されていることを特徴
    とするエンジンのシリンダヘッド構造。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載されたエンジンのシリン
    ダヘッド構造において、 両排気ポートが、隣合う2つのシリンダヘッドボルトボ
    ス部間に配置されていることを特徴とするエンジンのシ
    リンダヘッド構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記
    載されたエンジンのシリンダヘッド構造において、 第1及び第2の吸気ポートが、いずれも気筒円周方向を
    指向して直線的に気筒内に開口するタンジェンシャルポ
    ートとされていることを特徴とするエンジンのシリンダ
    ヘッド構造。
JP07298295A 1995-03-30 1995-03-30 エンジンのシリンダヘッド構造 Expired - Fee Related JP3401116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07298295A JP3401116B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 エンジンのシリンダヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07298295A JP3401116B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 エンジンのシリンダヘッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270501A true JPH08270501A (ja) 1996-10-15
JP3401116B2 JP3401116B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=13505115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07298295A Expired - Fee Related JP3401116B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 エンジンのシリンダヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401116B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257423A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 广西玉柴机器股份有限公司 气缸盖
CN110541771A (zh) * 2019-09-18 2019-12-06 广西玉柴机器股份有限公司 一种气缸盖
CN110552808A (zh) * 2019-09-18 2019-12-10 广西玉柴机器股份有限公司 一种气缸盖结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257423A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 广西玉柴机器股份有限公司 气缸盖
CN110541771A (zh) * 2019-09-18 2019-12-06 广西玉柴机器股份有限公司 一种气缸盖
CN110552808A (zh) * 2019-09-18 2019-12-10 广西玉柴机器股份有限公司 一种气缸盖结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401116B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676107A (en) Direct injection diesel engine
EP2039905B1 (en) Fuel direct-injection diesel engine
US4995359A (en) Combustion chamber for internal combustion engine
EP0531541B1 (en) Intake port structure for internal combustion engine
JP2000310157A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JP3256671B2 (ja) 内燃機関のピストン
KR100302435B1 (ko) 내연기관
JP3332177B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP3401116B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
US4944266A (en) Direct-injection diesel engine
JPH11182330A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3644329B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3201790B2 (ja) エンジンの吸気装置及び吸気供給方法
AU2539999A (en) Internal combustion engine
JP3339986B2 (ja) ディーゼルエンジンのシリンダヘッド構造
JP4013300B2 (ja) 直噴エンジンの吸気装置
EP0982481A2 (en) In-cylinder injection type of engine
JP3687989B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドの冷却水通路構造
JP2001173513A (ja) エンジンの吸気装置およびそのバルブシート
JP2003214169A (ja) エンジンの吸気装置
US6880520B2 (en) Direct injection diesel engine
JP3381770B2 (ja) 内燃機関
JP2563943B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2022083618A (ja) エンジンの製造方法
JPH0362886B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees