JPH08269383A - 造膜用組成物 - Google Patents

造膜用組成物

Info

Publication number
JPH08269383A
JPH08269383A JP9959595A JP9959595A JPH08269383A JP H08269383 A JPH08269383 A JP H08269383A JP 9959595 A JP9959595 A JP 9959595A JP 9959595 A JP9959595 A JP 9959595A JP H08269383 A JPH08269383 A JP H08269383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
film
polyamide resin
amino group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9959595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421165B2 (ja
Inventor
Kenichi Terauchi
賢一 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP09959595A priority Critical patent/JP3421165B2/ja
Publication of JPH08269383A publication Critical patent/JPH08269383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421165B2 publication Critical patent/JP3421165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生分解性が期待でき、しかも機械的強度が高
く、耐溶剤性が良好な膜を形成する。 【構成】 造膜用組成物は、アミノ基を有するキトサン
の溶液と、アミノ基と共有結合を形成し得る官能基を有
する水系ポリアミド樹脂とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、造膜用組成物、特に、
キトサンを含む造膜用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】合成樹脂を用いた造膜用組成
物による膜、例えば塗料による塗膜は、自然分解しにく
く、廃棄後に環境汚染の一因になり得ると云われてい
る。そのため、この種の膜について、例えば微生物によ
る自然分解性(生分解性)を付与し、環境適応性を高め
る検討がなされている。ところで、塗膜等の膜に自然分
解性を付与する場合には、生分解性プラスチックを実現
する場合と同様の手法を採用することが考えられる。具
体的には、当該膜を形成するための造膜用組成物に、例
えばでんぷんやキトサン等の天然高分子を主要要素とし
て、或いは補助的な要素として用いるのが有効と考えら
れる。
【0003】ところが、天然高分子を含む造膜用組成物
による膜は、天然高分子を含まない通常の造膜用組成物
による膜に比べて機械的強度が小さく、また、耐溶剤性
が良好でない。本発明の目的は、生分解性が期待でき、
しかも機械的強度および耐溶剤性が良好な膜を形成する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の造膜用組成物
は、アミノ基を有するキトサンの溶液と、アミノ基と共
有結合を形成し得る官能基を有する水系ポリアミド樹脂
とを含んでいる。この組成物は、例えば、キトサン1g
当たりのアミン当量(A)と、水系ポリアミド樹脂1g
当たりのエポキシ当量(B)との比率がA:B=1:
1.5〜1:2.5になるようキトサンの溶液と水系ポ
リアミド樹脂とを含んでいる。
【0005】また、キトサンは、例えば重量平均分子量
が5,000〜100,000の低分子量キトサンであ
る。さらに、水系ポリアミド樹脂は、アミノ基と共有結
合を形成し得る官能基として、例えばエポキシ基を有し
ている。この種の水系ポリアミド樹脂は、例えば、ポリ
アミド・エピクロルヒドリン系樹脂やエポキシ変性ポリ
アミド樹脂である。
【0006】キトサン溶液 本発明で用いられるキトサンは、セルロースに類似した
構造を有し、例えば、カニ,エビ等の甲殻類、キノコお
よび昆虫類等から抽出されるキチンを完全に或いは部分
的に脱アセチル化することにより得らるものである。し
たがって、このようなキトサンは、アミノ基を有してい
る。キチンの脱アセチル化は、例えば、キチンをアルカ
リで処理することにより達成できる。ここで用いられる
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、
水酸化カリウム水溶液等が挙げられる。
【0007】本発明で用いるキトサンは、重量平均分子
量が5,000〜100,000のものが好ましく、1
0,000〜50,000のものがより好ましい。重量
平均分子量が5,000未満の場合は、十分な機械的強
度を有する膜を形成するのが困難である。逆に、重量平
均分子量が100,000を越える場合は、水系ポリア
ミド樹脂との相溶性が低下し、均一な膜が得られにくく
なる。
【0008】重量平均分子量が上述の範囲にあるキトサ
ンを得るためには、通常、市販のキトサン(重量平均分
子量は、通常、数十万〜数百万である)を低分子量化す
る必要がある。なお、低分子量化されかつ希酢酸等の有
機酸に溶解されたキトサン水溶液の市販品を利用するこ
ともできる。しかし、市販のものは、防腐剤の添加や糖
−アミノ基によるメイラード反応等の副反応のために黒
褐色に変色している場合が多いので、着色膜を形成する
場合に利用するのは適切でない。したがって、着色膜等
を形成する場合には、市販の低分子量キトサンを用いる
のではなく、市販のキトサンを低分子量化したものを用
いるのが好ましい。
【0009】キトサンの低分子量化方法は、特に限定さ
れるものではなく、従来から知られている方法、例え
ば、過酸化水素、亜硝酸、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸あ
るいは酵素を用いる方法が採用され得る。これらの方法
のうち、後処理の簡便性の点で、過酸化水素を用いる方
法が好ましい。過酸化水素を用いる方法としては、例え
ば、特公昭56−33401号公報に示された方法が挙
げられる。但し、この方法は、反応条件が不均一系、ア
ルカリ環境および高温であり、若干実施しにくい。した
がって、次のような工程を含む新規な方法を採用するこ
ともできる。
【0010】工程1:5重量%濃度のキトサンを均一に
溶解した酢酸水溶液(約pH3)を調製する。 工程2:工程1で得られた酢酸水溶液に対して、反応濃
度が2%(v/v)になるよう過酸化水素を添加する。 工程3:室温(約20℃)下で所定時間撹拌し、反応さ
せる。 工程4:反応終了後、2N水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、生成する白色固形物の沈殿をG2ガラスフイルタ
ーで吸引濾過する。 工程5:脱イオン水を用いて、濾液が中和するまで白色
固形物を洗浄する。 工程6:白色固形物を凍結乾燥し、白色粉末(低分子量
化されたキトサン)を得る。 このような方法により、重量平均分子量が590,00
0のキトサン(商品名=SK−50:甲陽ケミカル株式
会社製)を低分子量化し、これにより得られた低分子量
キトサンの分子量を測定した結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】分子量の測定結果は、高速液体クロマトグ
ラフィーを用い、また、検量用の標準試料としてプルラ
ンを使用して得たものである。表1から、本発明で利用
可能な低分子量キトサンが、上述の公報に記載の方法に
比べて容易な方法により得られることがわかる。
【0013】キトサンの脱アセチル化度は、特に限定さ
れるものではないが、30〜100%が好ましく、60
〜100%がより好ましい。なお、脱アセチル化度は、
キチンを脱アセチル化する際に用いるアルカリの濃度、
処理温度または処理時間を適宜調整することにより所望
の値に調節できる。
【0014】本発明で用いられるキトサンの溶液は、上
述のキトサンを酸に溶解したものである。溶解用に使用
する酸は、無機酸あるいは有機酸のいずれが用いられて
もよい。なお、好ましい酸は、キトサンの劣化防止、装
置の腐食防止および経済性の点で、酢酸である。溶液の
濃度は、通常、1〜10重量%に設定するのが好まし
い。1重量%未満の場合は、固形分濃度が小さくなり、
乾燥に長時間を要する。逆に、10重量%を越えると、
キトサンの平均分子量にもよるが、高粘度になる場合が
多く、取扱いが困難になる。
【0015】水系ポリアミド樹脂 本発明で用いられる水系ポリアミド樹脂は、上述のキト
サンが有するアミノ基と共有結合を形成し得る官能基を
有している。このような官能基としては、エポキシ基が
挙げられる。エポキシ基を有する水系ポリアミド樹脂と
しては、例えば、ポリアミド・エピクロルヒドリン樹脂
およびエポキシ基変性ポリアミド樹脂が挙げられる。
【0016】ポリアミド・エピクロルヒドリン樹脂は、
水溶性ポリアミド樹脂をエピクロルヒドリンで処理した
ものである。本発明では、水への溶解性が良好であり、
また、粘度が濃度30重量%で20〜120センチポイ
ズ、望ましくは30〜80センチポイズのものが好まし
く用いられる。このようなポリアミド・エピクロルヒド
リン樹脂の具体例としては、例えば、昭和高分子株式会
社製のポリフィックス105,202,301および3
02等が挙げられる。
【0017】エポキシ基変性ポリアミド樹脂としては、
酸アミド結合の繰返しにより主鎖が形成されているポリ
マーのアミド基の水素をメトキシメチル基で一部置換し
たアルコール可溶性または水溶性のものが用いられる。
特に、アミド結合の水素の一部をメトキシメチル化した
8−ナイロンを基体とし、これにグリシジル基含有モノ
マーを公知の方法でグラフト重合させたものが好まし
い。なお、グリシジル基含有モノマーとしては、例え
ば、アクリル酸グリシジルが例示できる。
【0018】ここで、基体となる8−ナイロンは、数平
均分子量が10,000〜100,000のものが好ま
しく、30,000〜50,000のものがより好まし
い。数平均分子量が10,000未満の場合は、得られ
る皮膜の耐水性が小さくなる。逆に、100,000を
越える場合は、本発明の組成物の相溶性に支障が生じ易
くなる。
【0019】また、グラフト化の割合は、グリシジル基
含有モノマーの重量ベースで5〜40%に設定するのが
好ましく、10〜30%に設定するのがより好ましい。
5%未満の場合は、良好な耐溶剤性が得られない。逆
に、40%を越えると、一様な皮膜が得られにくい。こ
のようなエポキシ基変性ポリアミド樹脂の具体例として
は、帝国化学産業株式会社製のトレジンUN系の各プレ
ポリマーが挙げられる。なお、水系ポリアミド樹脂は、
通常、濃度が20〜30重量%の水溶液として用いられ
る。
【0020】混合割合 上述のキトサン溶液と水系ポリアミド樹脂との混合割合
は、キトサンの脱アセチル化度に基づいて算出された、
キトサンの固形分1g当たりのアミン当量(A)と、水
系ポリアミド樹脂の固形分1g当たりのエポキシ当量
(B)との比率A:Bが1:1.5〜1:2.5になる
よう設定するのが好ましい。比率がこの範囲から大きく
外れた場合は、均一で平滑な皮膜が得られ難い。本発明
の組成物には、上述の必須成分の他、本発明の目的を損
なわない範囲において、体質顔料や着色顔料等の各種添
加剤が含まれていてもよい。
【0021】造膜用組成物の利用 本発明の造膜用組成物は、塗料として利用できる他、各
種の保護用、包装用、分離用或いは農業用のフイルムと
しても利用できる。本発明の組成物により形成された膜
では、水系ポリアミド樹脂の官能基とキトサンのアミノ
基とが反応して共有結合が形成され、これによりキトサ
ンが水系ポリアミド樹脂間に架橋構造を形成しているも
のと考えられる。このため、このような膜は、生分解性
が期待でき、しかも機械的強度が高く、耐溶剤性が良好
である。
【0022】
【実施例】実施例1 市販の10%キトサン溶液(酢酸水溶液、分子量=約1
8,000、脱アセチル化度=85%:甲陽ケミカル株
式会社製)を4重量部と、エポキシ変性ポリアミド樹脂
溶液(商品名=トレジンUN−1、29%(w/w)水
−メタノール溶液、分子量=約40,000、エポキシ
当量=推定488:帝国化学産業株式会社製)8.9重
量部との混合液を作成した。これを、ガラス板上にドク
ターブレード(No.9、225μm)を用いて展開
し、80℃で1時間加熱乾燥した。
【0023】得られた乾燥被膜を物性測定に必要な大き
さにカットして2%水酸化ナトリウム水溶液に短時間浸
漬し、剥離した膜をテフロン板に移して脱イオン水で洗
浄した。これを一夜室温で風乾したところ、平均膜厚が
約40μmのフイルムが得られた。
【0024】実施例2 キトサン(商品名=SK−50,重量平均分子量=59
0,000:甲陽ケミカル株式会社製)を5重量%均一
に溶解した酢酸水溶液(約pH3)を調製した。これ
に、反応濃度が2%(v/v)になるよう過酸化水素を
添加し、室温(約20℃)下で60分間撹拌して反応さ
せた。反応終了後、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和
して沈殿させ、生成する白色固形物をG2ガラスフイル
ターで吸引濾過し、この固形物を濾液が中和するまで脱
イオン水を用いて洗浄した。洗浄後の固形物を凍結乾燥
し、低分子量化された白色粉末のキトサン(重量平均分
子量=57,000)を得た。得られたキトサンを0.
5%(v/v)酢酸に溶解し、5%(w/w)のキトサ
ン溶液を作成した。
【0025】次に、得られたキトサン溶液4重量部と、
エポキシ変性ポリアミド樹脂溶液(21%(w/w)水
−メタノール溶液、分子量=約40,000、エポキシ
当量=推定1,435:帝国化学産業株式会社製)6重
量部との混合液を作成し、実施例1と同様の方法により
平均膜厚が25μmのフリーフイルムを得た。
【0026】比較例1 実施例1で用いたものと同じ10%キトサン溶液をガラ
ス板に流延し、80℃で1時間加熱乾燥した。これによ
り得られた被膜を2%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬処
理した後に脱イオン水で洗浄し、フイルムを得た。この
フイルムをシリコンコートで表面親水化処理したポリエ
チレンテレフタレート樹脂フイルム上に移して風乾した
ところ、平均膜厚が58μmのフリーフイルムが得られ
た。
【0027】比較例2 実施例1で用いたものと同じエポキシ変性ポリアミド樹
脂溶液を平滑なテフロン板上にコートし、80℃で1時
間加熱乾燥した。これを室温まで冷却した後に剥離し、
平均膜厚が39μmのフリーフイルムを得た。
【0028】評価 各実施例および比較例で得られたフイルムのヤング率、
抗張力、破壊伸度、動的ガラス転移温度(Tm)および
ゲル化率を評価した。評価の方法は下記の通りである。
結果を表2に示す。
【0029】(ヤング率、抗張力および破壊伸度)定速
伸長型引っ張り試験器(東洋ボールドウィン社製のテン
シロン)を用いて測定した。 (動的ガラス転移温度)東洋ボールドウィン社製のバイ
ブロンDDV−II−EAを用いて測定した。 (ゲル化率)精秤したフイルムをメタノール中に2時間
浸漬した後に残査物を濾過分離し、その乾燥重量の初期
仕込み重量に対する重量%で評価した。
【0030】
【表2】
【0031】表2によれば、各実施例で得られたフイル
ムは、各比較例で得られたフイルムに比べて動的ガラス
転移温度が高温側にシフトし、また、ゲル化率が著しく
高いので、キトサン成分とポリアミド樹脂成分との単な
るブレンド膜構造ではなく、両成分による架橋構造が形
成されているものと考えられる。
【0032】
【発明の効果】本発明の造膜用組成物は、アミノ基を有
するキトサンの溶液と、アミノ基と共有結合を形成し得
る官能基を有する水系ポリアミド樹脂とを含むので、生
分解特性が期待でき、しかも機械的強度および耐溶剤性
が良好な膜を形成することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノ基を有するキトサンの溶液と、 前記アミノ基と共有結合を形成し得る官能基を有する水
    系ポリアミド樹脂と、を含む造膜用組成物。
  2. 【請求項2】前記キトサン1g当たりのアミン当量
    (A)と、前記水系ポリアミド樹脂1g当たりのエポキ
    シ当量(B)との比率がA:B=1:1.5〜1:2.
    5になるよう前記キトサンの溶液と前記水系ポリアミド
    樹脂とを含む、請求項1に記載の造膜用組成物。
  3. 【請求項3】前記キトサンは、重量平均分子量が5,0
    00〜100,000の低分子量キトサンである、請求
    項1または2に記載の造膜用組成物。
  4. 【請求項4】前記水系ポリアミド樹脂は、前記アミノ基
    と共有結合を形成し得る官能基としてエポキシ基を有し
    ている、請求項1、2または3に記載の造膜用組成物。
  5. 【請求項5】前記水系ポリアミド樹脂が、ポリアミド・
    エピクロルヒドリン系樹脂である、請求項4に記載の造
    膜用組成物。
  6. 【請求項6】前記水系ポリアミド樹脂が、エポキシ変性
    ポリアミド樹脂である、請求項4に記載の造膜用組成
    物。
JP09959595A 1995-03-31 1995-03-31 造膜用組成物 Expired - Fee Related JP3421165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09959595A JP3421165B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 造膜用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09959595A JP3421165B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 造膜用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269383A true JPH08269383A (ja) 1996-10-15
JP3421165B2 JP3421165B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14251459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09959595A Expired - Fee Related JP3421165B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 造膜用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421165B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259347A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Nippon Paint Co Ltd キチン/キトサンを用いた防汚塗料組成物
WO2002006410A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-24 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous compositions and process for the surface modification of articles by use of the aqueous compositions
JP2008274057A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 漆塗装の下塗剤
CN105315839A (zh) * 2015-01-26 2016-02-10 云南宏斌绿色食品有限公司 一种耐盐耐酸防腐涂层及其在酱腌菜腌制池中的应用
WO2019022045A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259347A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Nippon Paint Co Ltd キチン/キトサンを用いた防汚塗料組成物
WO2002006410A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-24 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous compositions and process for the surface modification of articles by use of the aqueous compositions
US6858312B2 (en) 2000-07-12 2005-02-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Aqueous compositions and process for the surface modification of articles by use of the aqueous compositions
JP2008274057A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 漆塗装の下塗剤
CN105315839A (zh) * 2015-01-26 2016-02-10 云南宏斌绿色食品有限公司 一种耐盐耐酸防腐涂层及其在酱腌菜腌制池中的应用
WO2019022045A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社ダイセル 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421165B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020183B1 (en) Poly-ion complex, process for its preparation and shaped articles prepared therefrom
Signini et al. On the preparation and characterization of chitosan hydrochloride
Tolaimate et al. Contribution to the preparation of chitins and chitosans with controlled physico-chemical properties
US5442048A (en) Process for the preparation of activated chitosans and their use in the preparation of chiotsan derivatives
Aiba Studies on chitosan: 2. Solution stability and reactivity of partially N-acetylated chitosan derivatives in aqueous media
Ogawa et al. Crystallinity of partially N-acetylated chitosans
CN101595174B (zh) 水性溶液组合物
GB2053225A (en) Surfactant-soluble cellulose derivatives
JPH06510805A (ja) セルロースアセトアセテート
US7678187B2 (en) Compositions comprising a (poly)amine and a carboxylated carbohydrate
JP3421165B2 (ja) 造膜用組成物
WO2004018741A1 (en) Assembly of chitosan onto an electrode surface
JP2003523459A (ja) キトサン縮合生成物、その製造及び使用
JPH1135601A (ja) エステルエーテル混合セルロース誘導体及びその製造法
CA2550906A1 (en) Compositions of semi-interpenetrating polymer network
Rinaudo New amphiphilic grafted copolymers based on polysaccharides
JPH08100035A (ja) 水性エマルジョンおよびその製造方法
US7060742B2 (en) Protective coating
JP3580907B2 (ja) アイオノマー組成物及びその薄膜ならびにその被膜が形成された成形品
JPH10139889A (ja) 複合体
JP2005068282A (ja) キトサン微粒子の製造方法
JP2000128937A (ja) 樹脂組成物
JP2001019893A (ja) 水性コーティング用組成物
CN117264568A (zh) 一种pet基材用水溶性粘合剂及其制备方法
JP2001131536A (ja) 防曇用セルロース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees