JPH08268725A - ガラスレンズの成形装置および成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形装置および成形方法

Info

Publication number
JPH08268725A
JPH08268725A JP7104095A JP7104095A JPH08268725A JP H08268725 A JPH08268725 A JP H08268725A JP 7104095 A JP7104095 A JP 7104095A JP 7104095 A JP7104095 A JP 7104095A JP H08268725 A JPH08268725 A JP H08268725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molding
blow
heating
glass piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7104095A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Fujimura
守 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7104095A priority Critical patent/JPH08268725A/ja
Publication of JPH08268725A publication Critical patent/JPH08268725A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒケや焼き付きを生じることなく、転写精度
の高いガラスレンズを容易に得る。 【構成】 加熱炉6内において、両平面のガラスピース
を所定の温度に達するまで加熱する。加熱ブローリング
9から加熱した気体をガラスピース(ホルダー8に保持
されている)に吹き付け、ガラスピースを予め所望形状
に変形させる。その後、上型2および下型3間に変形し
たガラスピースを移動せさ、加圧成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱軟化した平板状の
ガラスピースを加圧成形することによりガラスレンズを
得るガラスレンズの成形装置および成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガラスレンズなどの光学ガラス
素子をリヒートプレスにて成形する場合、所望するレン
ズなどの形状に近い形状にガラスプリフォームを仕上
げ、これを加熱軟化して成形している。ところが、この
方法では、プリフォームの作製にコストが非常に高くな
ってしまう。そこで、両面平面のフラットプリフォーム
(ガラスピース)を用いた成形が、研磨が楽なことから
プリフォームにかかるコストを低減できる手段として行
われている。
【0003】しかし、両面平面のガラスピースを従来か
ら知られている方法で成形する際、しばしば問題となる
ことに、例えば凸レンズ成形では、成形型とガラスピー
スとの間に空気が出て行けずに残ってしまい、成形面の
転写性が悪くなるという空気溜まり現象がある。また、
凹レンズ成形では、成形の途中でガラスが固化してしま
い、中肉を充分に押圧できなかったり、レンズの外周付
近で転写精度が悪くなる現象がある。
【0004】このため、従来では、特開平4−2808
23号公報に開示される方法が実施されている。この方
法は、図10に示すようなもので、(a)のように平板
状のガラスピース21を加熱軟化した状態で、上型17
および下型18の周りからガラスピース21に押圧部材
16a,16bを押し付け、上型17とガラスピース2
1との間および下型18とガラスピース21との間にそ
れぞれ密閉空間19a,19bを作る。次に、同図
(b)に示すように、押圧部材16a,16bの側面に
設けた排気孔20a,20bより密閉空間19a,19
b内の空気を吸引して軟化状態にあるガラスピース21
を上下に吸い上げる。この状態のままで、同図(c)に
示すように、上型17および下型18を相互に接近さ
せ、加圧成形する。このように、ガラスピース21を、
予め上下型17,18の成形面に近似した形状に変形さ
せた後、成形することで、空気溜まりができにくくな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報記載
の従来の成形方法では、次のような問題が生じる。すな
わち、排気孔20a,20bより排気して圧力を低下さ
せると、密閉空間19a,19b内は真空に近い状態と
なる。このように、真空に近い状態では、上下型17,
18や成形されるガラスピース21への温度伝達特性が
著しく悪化するので、温度ムラが発生してしまい、ヒケ
や焼き付きを惹起するおそれがある。また、真空となる
まで排気せずに成形しようとすると、ガラスピース21
の温度を上げてその粘度をできるだけ低くしても、上下
型17,18の成形面の中心部からガラスピース21が
接触するようになるほどガラスを吸引により引き上げる
ことは困難であり、空気溜まりができてしまう可能性が
高い。
【0006】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、ヒケや焼き付きを生じることなく、転写
精度の高いガラスレンズを容易に得ることができるガラ
スレンズの成形装置および成形方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、加熱軟化したガラスピース
を成形型により加圧成形してガラスレンズを得る成形装
置において、両平面のガラスピースを加熱軟化する加熱
炉と、加熱炉中に前記ガラスピースを搬入、搬出し、か
つガラスピースを成形位置まで搬送する供給アームと、
加熱炉中に出入り可能であってヒーターおよびブロー吹
き出し用の穴を有し、加熱炉中でガラスピースを加熱中
に、前記ヒーターで加熱した気体をガラスピースの表面
に吹き付けてガラス表面の形状を変化させる加熱ブロー
部材とを有することとした。請求項2に係る発明は、ガ
ラスレンズを成形するにあたり、両平面のガラスピース
を所定の温度に達するまで加熱し、加熱した気体をガラ
スピースに吹き付けることによりガラスピースを予め変
形させた後、成形型で加圧成形することとした。
【0008】
【作用】上記構成のガラスレンズの成形装置において
は、加熱炉のヒーターにより、供給アームに載ったガラ
スピースを加熱軟化させ、加熱ブローが有効に機能する
ように雰囲気温度を高く保つ。また、供給アームは、加
熱炉内部と成形室内部との間を移動でき、ガラスピース
を加熱炉内の所定の位置に供給するとともに、ガラスピ
ースが加熱ブローにより変形された後にそのガラスピー
スを成形位置に供給する。加熱ブロー部材は、駆動機構
により加熱炉に出入りすることができ、例えば窒素など
の不活性ガスまたは不活性に近いガスが通じる管に接続
され、そのような気体を加熱するヒーターと加熱された
気体が吹き出るブロー吹き出し用の穴を有し、加熱軟化
したガラスピースの表面に加熱した気体を吹き付けるこ
とで、ガラスピースを適当な形状に変形させる。
【0009】ここで、ガラスのTg点(軟化点温度)を
超えた温度の気体をガラスピース表面に吹き付けると、
ガラスの表面は硬化することなく、流動して表面形状を
鏡面に保ったまま所望の形状に変形することができる。
したがって、従来の成形方法よりガラスの変形量が少な
くてすむ形状にしたり、高い面精度を出しやすい形状に
することができる。例えば、凸レンズの成形の場合に
は、成形型の成形面の中心部に先にガラスが接触し始め
るような形状に予めガラスピースを変形させることによ
り、空気溜まりをなくして成形面の形状をより精密にガ
ラスに転写させ易くすることができる。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕 (構成)本実施例では、両面凸のレンズを成形する例を
示す。本実施例の成形装置は、図1に示すようなもの
で、成形室1は加熱炉6に隣設されている。成形室1内
には、上下一対の上型2と下型3が設けられており、各
型2,3の凹面の成形面は鏡面に磨かれている。また、
下型3は主軸4上端に同軸的に設けられ、上下に駆動で
きるようになっている。加熱炉6内には、上下にそれぞ
れヒーター7a,7bが設置されている。供給アーム5
は、図示を省略した駆動機構により長手方向(図1で左
右方向)に移動できるようになっている。そして、供給
アーム5は、先端部の円形リング形状のホルダー8に載
っている両平面のガラスピース11を、加熱炉6外部か
ら加熱炉6内に搬入でき、さらに成形室1内の上下型
2,3間の成形位置まで搬送できるような充分な可動距
離を持ってる。また、成形後のガラスレンズを成形室1
内から取り出す排出アーム12は、供給アーム5と同様
な長手方向に移動できるように駆動機構(図示省略)を
備えている。
【0011】図2は加熱炉6内を示す平面図で、加熱ブ
ローリング9は、ドーナツ形状に形成されている。上下
一対の加熱ブローリング9は、供給アーム5の移動方向
と直角方向にリング搬送軸10により加熱炉6に出入り
でき、ホルダー8に保持されたガラスピース11を挟み
込むようになっている。
【0012】図3は上側の加熱ブローリング9を示す斜
視図で、加熱ブローリング9の内周部には、ブロー吹き
出し穴9aが均等間隔で12個設けられている。これら
ブロー吹き出し穴9aは、図4に示すように、ガラスピ
ース11表面に向かう方向に一定の角度(ブロー吹き出
し角度α)を持って形成されている。一方、下側の加熱
ブローリング9も上側と同様に形成されているが、ブロ
ー吹き出し穴9aは上向きに吹き出し角度αを持って形
成されている。ここで、加熱ブローリング9の内径は1
8mm,ブロー吹き出し穴9aの直径は0.8mm,ブ
ロー吹き出し角度αは30度とした。また、ガラスピー
ス11の硝材にはオハラFSL3(Tg363℃)を用
いた。また、ガラスピース11は直径18mm、厚さ4
mmの平板である。加熱ブローリング9の材質はステン
レス鋼である。
【0013】(作用)まず、図示しない供給手段によ
り、ホルダー8に載ったガラスピース11を供給アーム
5の先端に載置する。次に、供給アーム5を加熱炉6の
所定位置まで移動させ、ヒーター7a,7bによりガラ
スピース11を加熱する。ガラスピース11が105
アズ程度まで加熱されたところで、リング搬送軸10に
より加熱ブローリング9を加熱炉6内のガラスピース1
1の上下に挟み込むように位置させる。この状態を図5
(a)に示す。
【0014】次に、加熱ブロー14を所定時間吹き出し
て、図5(b)に示すように、上下面の各中心部が盛り
上がるような形状にガラスを変形させる。つまり、上下
両方向から加熱ブローリング9のブロー吹き出し穴9a
を介してガラス表面の外周部付近に所定角度を持って中
心方向に向かう加熱した気体(加熱ブロー14)を吹き
付けると、気体が当たったガラス表面には部分的に風圧
による圧力が加わる。ここに、ガラス表面は柔らかくな
っており、また気体はガラスが硬化しない程度の温度に
なっているため、気体が当たった場所はガラスが変形し
てへこむことになる。さらに、ガラスに当たった気体
は、加熱ブローリング9がドーナツ形状をしており、ま
たガラスピース11を通り抜けられないため、ガラスの
中心部に集まり、ドーナツの輪の部分を抜けて流れる。
軟化しているガラスピース11は、この流れの影響を受
けて変形し、中心部に集まってくるために図5(b)の
ような形状に変形するのである。
【0015】ブロー終了後は、リング搬送軸10を駆動
して加熱ブローリング9を後退させて加熱炉6から出
す。その後、供給アーム5により成形室1内の成形位置
に加熱変形したガラスピース15を移動し、主軸4を駆
動して上下型2,3によりガラスを成形する。ガラスが
固化して成形が終了した後、排出アーム12を成形室1
に入れて下型3をさげ、排出アーム12によりガラスレ
ンズを保持し、成形室1から取り出して成形を終了す
る。
【0016】(効果)本実施例では、加熱ブロー14を
かけてガラスピース11の形状を予め整えているので、
図6(b)に示すように、加熱変形したガラスピース1
5の上下面の中心部は外周部よりも盛り上がっているた
め、ガラスの中心部が上下型2,3の成形面に先に接触
し、空気溜まりはできず、良好な成形を行うことができ
た。これに対し、比較のために加熱ブロー14をかけず
に他の条件を本実施例と同様にした成形を行った。その
結果、この比較例では、図6(a)に示すように、ガラ
スピース11と上型2の成形面との間に空気溜まりがで
きてしまい、良好な成形をすることができなかった。
【0017】なお、加熱ブロー14をガラスにかける場
合、吹き付ける気体の温度が高すぎると、ガラスは変形
してもすぐに自重により戻ってしまう。一方、温度が低
すぎると、ブローによりガラスが固まってしまい、ガラ
スを成形できなくなってしまう。したがって、加熱ブロ
ー14の温度は、適当な値に設定する必要がある。
【0018】また、本実施例においては、加熱ブロー1
4の吹き出し角度αを30度としたが、成形対象とする
レンズの形状により吹き出し角度αを15度や45度な
ど、任意に変更することは可能である。さらに、加熱ブ
ロー14の吹き出す流量を変更することでもレンズの変
形量を制御することができる。また、ブロー吹き出し穴
9aの数や間隔、穴の直径も自由に変更することができ
る。加熱ブローリング9は、上下に2個配置したが、必
要に応じて上側だけまたは下側だけに配置してもよい。
【0019】〔実施例2〕 (構成)本実施例では、両面凹のレンズを成形する例を
示す。本実施例の成形装置は、図7に示すようなもの
で、図1に示す装置と同一構成部分については同一符号
を持って示し、その説明は省略する。
【0020】本実施例における上型23および下型24
の成形面は、凸形状に形成され、鏡面に磨かれている。
【0021】また、加熱ブローを出す機構は、図8に示
すようなもので、コ字型のアームの先端部内側にブロー
吹き出し穴30aのあいた加熱ブローアーム30を用い
た。加熱ブローアーム30の内部には、窒素などの不活
性気体が通る管とヒーターが設けられており、気体の供
給とともに気体を加熱することができるようになってい
る。また、ブロー吹き出し穴30aは、供給アーム5に
よって搬送されてきたガラスピース11の中心部に加熱
ブローを吹き付けられる位置に設けられている。加熱ブ
ローアーム30は、図示省略したアーム搬送軸により供
給アーム5の移動する方向と直角な方向に進退できるよ
うになっている。ブロー吹き出し穴30aの直径は1m
m,加熱ブローアーム30aの材質はステンレス鋼であ
る。
【0022】(作用)前記実施例1と同様である。ただ
し、本実施例では、アーム搬送軸により加熱ブローアー
ム30の先端がガラスピース11を挟むように位置させ
た後、ブローの吹き出しにより図9に示すように、ガラ
スピース11の外周部が盛り上がるような形状に変形さ
せ、その後に加圧成形した。
【0023】(効果)従来の成形方法でフラットなガラ
スピースから凹レンズを成形する場合、成形の途中でガ
ラスが硬化してしまい、中肉を充分に押せなかったり、
中肉を押せてもレンズの外周部付近で転写精度が出なく
なることが多かった。これに対し、本実施例では、ガラ
スピース11の両面の中心部に加熱ブローを吹き付ける
ことで、成形直前にガラスの形状を外周部より中心部が
薄くなるように変形させているので、外周部まで型の形
状が精度よく転写された。
【0024】なお、加熱ブローの温度設定やブロー吹き
出し流量、ブロー吹き出し穴30aの数、大きさ等につ
いて、実施例1と同様に任意に変更してもよく、例えば
ブロー吹き出し穴30aをガラスピース11の上側だけ
とすれば、メニスカスレンズの成形に有利である。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の成形装置および
成形方法によれば、ガラスピースが加熱軟化した状態で
加熱ブローを吹き付けて所望形状に整えた後に成形で
き、従来に比較して、より転写精度の高いガラスレンズ
を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の成形装置を示す概略構成図である。
【図2】同成形装置の要部を示す平面図である。
【図3】同成形装置の加熱ブローリングを示す斜視図で
ある。
【図4】同成形装置の加熱ブローリングを示す縦断面図
である。
【図5】実施例1の成形工程を示す要部正面図である。
【図6】実施例1と比較例の成形状態を示す正面図であ
る。
【図7】実施例2の成形装置を示す概略構成図である。
【図8】同成形装置の要部を示す斜視図である。
【図9】実施例2の一成形工程を示す要部正面図であ
る。
【図10】従来の成形方法を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 成形室 2,23 上型 3,24 下型 5 供給アーム 6 加熱炉 7a,7b ヒーター 8 ホルダー 9 加熱ブローリング 9a ブロー吹き出し穴 11 ガラスピース 12 排出アーム 14 加熱ブロー 15 加熱変形したガラスピース 30 加熱ブローアーム 30a ブロー吹き出し穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱軟化したガラスピースを成形型によ
    り加圧成形してガラスレンズを得る成形装置において、
    両平面のガラスピースを加熱軟化する加熱炉と、加熱炉
    中に前記ガラスピースを搬入、搬出し、かつガラスピー
    スを成形位置まで搬送する供給アームと、加熱炉中に出
    入り可能であってヒーターおよびブロー吹き出し用の穴
    を有し、加熱炉中でガラスピースを加熱中に、前記ヒー
    ターで加熱した気体をガラスピースの表面に吹き付けて
    ガラス表面の形状を変化させる加熱ブロー部材とを有す
    るガラスレンズの成形装置。
  2. 【請求項2】 両平面のガラスピースを所定の温度に達
    するまで加熱し、加熱した気体をガラスピースに吹き付
    けることによりガラスピースを予め変形させた後、成形
    型で加圧成形することを特徴とするガラスレンズの成形
    方法。
JP7104095A 1995-03-29 1995-03-29 ガラスレンズの成形装置および成形方法 Withdrawn JPH08268725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104095A JPH08268725A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ガラスレンズの成形装置および成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104095A JPH08268725A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ガラスレンズの成形装置および成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268725A true JPH08268725A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13449021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104095A Withdrawn JPH08268725A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ガラスレンズの成形装置および成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268725A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378255A (en) Method for molding a glass optical element with a transporting supporting member
EP1484290B1 (en) Method of bend molding glass plate and apparatus
US8387415B2 (en) Method for bending a glass sheet and apparatus for bending a glass sheet
US6014873A (en) Process for bend-shaping a glass plate and an apparatus for bend-shaping the glass plate
JP3974200B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3869239B2 (ja) 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3494390B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
EP0477913A2 (en) Process and apparatus for bend-shaping glass plates
JPH08268725A (ja) ガラスレンズの成形装置および成形方法
JP3608768B2 (ja) ガラス光学素子用プレス成形装置及びガラス光学素子の成形方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0710556A (ja) 光学素子の成形方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP3753415B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH08169722A (ja) ガラス光学素子の成形方法および装置
JP3068261B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2583592B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP4094587B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2004010404A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3767780B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH08283028A (ja) 光学素子の成形方法
JPH04338120A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3229943B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0930818A (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604