JPH08268681A - 作業車の作業状態模擬確認装置 - Google Patents

作業車の作業状態模擬確認装置

Info

Publication number
JPH08268681A
JPH08268681A JP7490495A JP7490495A JPH08268681A JP H08268681 A JPH08268681 A JP H08268681A JP 7490495 A JP7490495 A JP 7490495A JP 7490495 A JP7490495 A JP 7490495A JP H08268681 A JPH08268681 A JP H08268681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
state
limit value
work state
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7490495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614498B2 (ja
Inventor
Akira Mizobuchi
彰 溝淵
Osamu Kimura
修 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP07490495A priority Critical patent/JP3614498B2/ja
Publication of JPH08268681A publication Critical patent/JPH08268681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614498B2 publication Critical patent/JP3614498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作業現場における作業車のキャビン内におい
て予定の作業行程のシュミレーションを行ない得るよう
にすることによって、実際に作業車を稼動させることな
く、全行程の作業の遂行が可能か否かを判定できる。 【構成】 作業予定行程に対応して使用される作業車の
固定的な作業状態を作業状態設定手段により設定するS
とともに当該作業現場の作業状況に応じた作業状態の
制限値を作業状態制限値設定手段により設定しS、予
定された作業状態を、所定の作業状態を変える操作パラ
メータによって任意に模擬入力して行くと、負荷率やジ
ャッキ反力等が作業状態演算手段で演算されるS。さ
らに作業状態の限界値と比較され、作業が無理な限界作
業状態になるS15と、報知手段が作動して限界作業状
態であることがオペレータに報知される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、クレーン車等作業車
の作業状態模擬確認装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にクレーン車や高所作業車等の作業
車では、例えば作業現場での作業条件、環境条件に対応
した適切な能力のものが必要とされる。このため、作業
車のオペレータは、当該作業現場の状況を経験的に判断
して該現場状況に応じた作業条件を充足する適切な能力
の作業車の手配を作業車の保有者側に依頼するようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現在の上記
作業現場における作業車の作業能力、すなわち予定され
ている全作業工程が過負荷になることなく実行可能か否
かは、オペレータの経験によるか又は作業車の性能表を
検討して確認することによって行われているだけである
ため、実際の作業を開始した後に手配された作業車が能
力不足であるといったケースが生じる問題があった。
【0004】また、作業半径、揚程の変化、制約が多い
など作業行程が複雑な場合や再施行ができない場合など
には上記検討に長時間を要する問題があった。
【0005】本願発明は、このような従来の問題点を解
決することを課題としてなされたものであって、作業現
場における作業車のキャビン内において予定の作業行程
のシュミレーションを行ない得るようにすることによっ
て、実際に作業車を稼動させることなく、全行程の作業
の遂行が可能か否かを判定できるようにした作業車の作
業状態模擬確認装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、該目的を達
成するために、次のような課題解決手段を備えて構成さ
れている。
【0007】すなわち、本願発明の作業車の作業状態模
擬確認装置は、予定された作業行程に対応して使用され
る作業車の作業状態を固定的に設定する作業状態設定手
段と、作業現場の作業状況に応じた作業車の作業状態の
制限値を設定する作業状態制限値設定手段と、作業状態
を上記予定の作業行程に従って順次対応する操作パラメ
ータを入力することによって模擬的に入力する作業状態
入力手段と、該作業状態入力手段により入力された操作
パラメータに基いて対応する作業状態を模擬的に演算し
てゆく作業状態演算手段と、該作業状態演算手段によっ
て模擬的に演算された作業状態が、上記作業状態制限値
設定手段により設定された限界作業状態となったときに
作動して限界作業状態であることを報知する報知手段と
を備えて構成されている。
【0008】そして、上記作業状態設定手段は、ブーム
状態、アウトリガ状態、カウンタウエイト状態等の当該
作業車の作業姿勢を特定するパラメータにより作業状態
が設定されるように構成されている。
【0009】また、上記作業状態制限値設定手段は、作
業現場の作業状況に応じた作業半径、ブーム揚程、ブー
ム起伏角、ブーム旋回角等の上限値又は下限値により作
業状態の制限値が設定されるように構成されている。
【0010】さらに、上記作業状態入力手段は、当該作
業車の運転操作手段である電気ジョイスティックの増大
又は縮小方向への倒し量に対応した信号を操作パラメー
タとして作業状態を入力するように構成されている。
【0011】
【作用】したがって、本願発明の作業車の作業状態模擬
確認装置では、上記の構成に対応して次のような作用が
得られる。
【0012】すなわち、同装置の構成では、上述のよう
に、予定された作業行程に対応して使用される作業車の
例えばブーム状態、アウトリガ状態、カウンタウエイト
状態等の作業状態を固定的に設定する作業状態設定手段
と、作業現場の作業状況に応じた作業車の例えば作業半
径、ブーム揚程、ブーム起伏角、ブーム旋回角各々の上
限値および下限値等作業状態の制限値を設定する作業状
態制限値設定手段と、作業状態を、例えば電気ジョイス
ティック等の当該作業車の運転操作手段を用いて、上記
予定の作業行程に従って順次対応する操作量に応じた信
号を操作パラメータとして入力することによって模擬的
に入力する作業状態入力手段と、該作業状態入力手段に
より入力された操作パラメータに基いて対応する作業状
態を模擬的に演算してゆく作業状態演算手段と、該作業
状態演算手段によって模擬的に演算された作業状態が、
上記作業状態制限値設定手段により設定された限界作業
状態となったときに作動して限界作業状態であることを
報知する報知手段とを備えており、例えば当該作業車の
作業予定行程に対応して固定的に設定される作業状態、
例えばブーム状態、アウトリガ状態、カウンタウエイト
状態などを作業状態設定手段により予じめ設定するとと
もに当該作業現場の作業状況に応じた作業状態の制限
値、例えば作業半径、ブーム揚程、ブーム起伏角、ブー
ム旋回角等の上限値又は下限値を作業状態制限値設定手
段により設定し、その後上記作業車の作業状態を、例え
ば電気ジョイスティック等を用いた作業状態入力手段に
よって例えばブーム起伏角、伸縮量、旋回角、ウインチ
の巻き上げ・巻き下げ量等の作業車の種類に応じた所定
の作業状態を変える操作パラメータによって任意に模擬
入力して行くと、該入力された作業状態の変化および該
作業状態の変化に対応した負荷率やジャッキ反力等が作
業状態演算手段で演算されるとともに、さらに該演算さ
れた作業状態が上記作業状態制限値設定手段によって設
定されている当該作業現場の作業状況に対応した作業状
態の限界値と比較され、作業が無理な限界作業状態にな
ると、報知手段が作動せしめられて限界作業状態である
ことがオペレータに報知される。
【0013】したがって、それによりオペレータは、該
作業車の作業能力又は該作業車による現在の作業状態で
は上記予定された作業行程の作業が困難であることを、
実際に作業車を稼動させることなく容易に認識すること
ができるようになる。
【0014】
【発明の効果】以上の結果、本願発明の作業車の作業状
態模擬確認装置によると、実際の作業条件の確認が可能
な作業現場において、実際に作業車を稼動させることな
く、そのキャビン内のみで予定の作業行程のシュミレー
ションを行うことができ、作業開始前に当該作業現場の
具体的な作業状況に対応した作業車の能力および作業行
程遂行の正確なチェックが可能となる。
【0015】
【実施例】図1〜図6は、本願発明の実施例に係る作業
車の作業状態模擬確認装置の構成および作用を示してい
る。
【0016】(作業車の構成)本実施例では、上記作業
車として例えば図1に示すように、車両1のシャーシ部
1a上に旋回台2を設け、該旋回台2上にヒンジ部4を
介してブーム3を起伏動自在に設置した移動式クレーン
(クレーン車)が採用されている。そして、上記車両1
のシャーシ部1a前後両端には、各々アウトリガ5F,5
Rが装備されている。
【0017】また、上記ブーム3は、例えば4段伸縮式
の伸縮式ブームよりなり、上記旋回台2に支持されたベ
ースブーム3aに対してセカンドブーム3b、サードブー
ム3c、トップブーム3dの3本の伸縮ブームを順次伸縮
可能に嵌挿させて構成されている。上記トップブーム3
dのブームヘッド部12には、また必要に応じてジブ等
の継ぎ足しブームが設けられるようになっている。
【0018】そして、上記ブーム3は上記ベースブーム
3aと旋回台2との間に設けられた起伏シリンダ6の伸
縮制御によって最小起伏角から最大起伏角の状態又は最
大起伏角から最小起伏角の状態まで任意に起伏作動せし
められるようになっている。
【0019】また、上記旋回台2の後部にはカウンタウ
エイト2aが設けられているとともに、同カウンタウエ
イト2a側後端部にはウインチ7が設けられている。ま
た、上記ベースブーム3aの先端側上面部にはワイヤー
ガイド用のシーブ8が、さらにトップブーム3dの先端
側ブームヘッド部12上下には図1〜図3に示すように
上部側シーブ9と下部側シーブ10が各々設けられてい
る。そして、上記ウインチ7のドラム部から繰り出され
たワイヤー11が、上記シーブ8,9,10を介して図示
のようにブームヘッド部12より下方に垂設され、その
先端にフックブロックを介して玉掛け用のフック13が
設けられている。
【0020】さらに、符号14は当該移動式クレーンの
運転室(キャビン)であり、該運転室14は上記旋回台
2の一側に設けられている。そして、該運転室14内に
は上記クレーン部分および車両部分の各種運転操作手段
が設けられているとともに、また、そのインストルメン
トパネル部には例えば図3に示すようなカラーモニター
構成のマルチディスプレイ装置20が設置されており、
当該クレーンの実作業状態およびシュミレーション作業
状態の各々がモニター画面20a上に文字表示を伴った
キャラクタ表示状態(図6参照)で映し出されるように
なっている。
【0021】該マルチディスプレイ装置20は、上記モ
ニター画面20aの周囲に作業状態の設定スイッチ
1、作業状態の制限値設定スイッチS2、過負荷防止装
置(AML)用の作業前点検スイッチS3、作業状態シ
ュミレーションスイッチ(1回ONすると開始、次にO
Nすると停止)S4、電源スイッチS5、メニュー画面選
択用の画面選択スイッチS6、数値入力用のテンキーN
o1〜No0(No9は上記S3と兼用、No0は上記
1と兼用されている)その他の各種のON/OFF操
作スイッチ(図示参照)が設けられており、これらを使
用して作業現場の状況に応じたクレーン作業状態の制限
値の設定、予定された作業行程に対応したクレーン作業
状態の設定、それらを前提とした作業前の過負荷防止装
置(AML)の点検および作業状態全予定行程のシュミ
レーション表示および同シュミレーション時における制
限値との抵触チェック、クレーン作業開始後の作業状況
の安全確認などを行うことができるようになっている。
【0022】上記電源スイッチS5は当該車両のスター
タスイッチ又はACCスイッチのONを条件として独立
にマルチディスプレイ装置20の電源をON,OFFす
るようになっている。
【0023】本実施例の場合、特に上記のように作業状
態のシュミレーションスイッチS4を備え、クレーン作
業開始前の作業現場において、予定された全作業行程の
作業状態可否の模擬確認、すなわち全作業行程のクレー
ン作業が作業不能又は過負荷等になることなく遂行可能
か否かを事前にチェックすることができるようになって
いることを特徴としている。
【0024】また、本実施例の場合、上記クレーンの起
伏、伸縮、旋回、ウインチ巻き上げ・巻き下げの各運転
操作手段としては、ひとつの例として例えば操作レバー
の増大又は縮小方向への操作量に応じて電磁アクチュエ
ータを作動させる電気ジョイスティック構成が採用され
ている。そして、上記作業状態の入力に際しては、該電
気ジョイスティックの起伏、伸縮、旋回、ウインチ巻き
上げ・巻き下げ操作時の増大又は縮小方向への倒し量
(ポテンショメータにより検出)を各アクチュエータへ
の指定速度Sd,St,Sw,Ssとして入力するよう
になっている(後述)。
【0025】また、該クレーンには、例えば図4に示さ
れるような上記ブーム3の起伏角度θを検出するブーム
起伏角検出手段25、上記ブーム3の伸長長さLを検出
するブーム長さ検出手段26、ブーム3の旋回角φを検
出するブーム旋回角検出手段27、上記吊荷21の吊下
げ荷重Waを検出する吊荷荷重検出手段28、上記ワイ
ヤー11の上記ブームヘッド12からの繰出長lを検出
するワイヤー繰出長検出手段29、アウトリガ5F,5
Rの張出幅Aを検出するアウトリガ張出幅検出手段30
などの各種検出センサが各々設けられており、該各セン
サの出力は後述の過負荷防止装置(AML)24に入力
されるようになっている。
【0026】そして、本実施例の場合、当該クレーンに
は、例えば図4に示すように、当該クレーンの転倒側モ
ーメントを制御している周知の過負荷防止装置(AM
L)24と合わせて構成された作業状態シュミレーショ
ン回路が設けられている。
【0027】(作業状態シュミレーション回路の構成)
該作業状態シュミレーション回路は、次のように構成さ
れている。
【0028】すなわち、先ず符号31は当該クレーンの
作業現場で行う予定の作業行程に応じたクレーンの作業
状態を固定的に設定する作業状態設定手段であり、先ず
上記マルチディスプレイ装置20の上記メニュー画面選
択用の画面選択スイッチS6をON操作して作業状態設
定画面を呼び出し、その後、作業状態設定スイッチS1
をONにした状態において、これから行う予定の作業状
態に対応したクレーン状態を設定する。すなわち、該作
業状態の設定は、後述のフローチャート(図5)によっ
て明らかにされるように、上記作業状態設定スイッチS
1をONにした状態において、上記マルチディスプレイ
装置20のテンキーNo1〜No0を利用して、その時
のブーム起伏角θ、ブーム旋回角φ、ワイヤー繰出長l
を入力する。この時、吊荷荷重Waについては、同様に
上記マルチディスプレイ装置20のテンキーNo1〜N
o0を使用して作業予定の吊荷荷重Waを入力しても良
いし、又後述する吊荷荷重検出手段28を利用して実荷
重を検出することによって入力するようにしてもよい。
【0029】また、符号32は作業現場の状況に応じた
クレーン作業状態の制限値を設定する作業状態制限値設
定手段であり、上記作業状態設定の場合と同様に、画面
選択スイッチS6により作業状態制限値設定画面を呼び
出し、作業状態制限値設定スイッチS2をONにした状
態において、上記テンキーNo1〜No0を使用し、後
述のフローチャート(図5)に示されるように、作業現
場の状況に対応して、例えばブーム作業半径、ブーム揚
程、ブーム起伏角度、ブーム旋回角度各々の上限値およ
び下限値並びに実荷重の負荷率、ジャッキ反力の限界値
などを入力することによって作業状態の制限値が設定さ
れる。一方、実荷重の負荷率(限界値)は、上記過負荷
防止装置24に本来設定されている当該クレーンの基準
値(90%,100%)を読出して入力設定する。もち
ろん、該負荷率も上記テンキーNo1〜No0を利用し
て入力することはできる。また作業現場の状況から見て
作業状態の制限値がない場合には設定されない。
【0030】また、符号33は予定された作業行程に対
応して当該クレーンの作業状態を入力する作業状態入力
手段であり、前述のように本実施例では一つの方法とし
てブーム3の起伏、伸縮、旋回並びにウインチ巻き上げ
・巻き下げの各電気ジョイスティック40の増大又は縮
小方向への倒し量を各アクチュエータへの指示速度指令
信号(操作パラメータ)Sd,St,Sw,Ssとして
入力することによって予定されているクレーンの作業状
態を順次入力して行くようになっている。
【0031】また、符号34は、上記作業状態入力手段
33により入力されたクレーン作業状態の入力データを
基に、指示速度指令信号Sd,St,Sw,Ssに対す
るブーム起伏角度θ、ブーム長さL、ブーム旋回角度
φ、ワイヤー繰出長lの前状態からの変化量Δθ、Δ
L、Δφ、Δlを演算し、それに対応した各アクチュエ
ータの変化後の値を演算して実車状態での新座標(L,
θ,φ)、該新座標での自重、負荷率等作業状態を演算
する。
【0032】そして、さらに、それらに基いて演算され
た同作業状態が上記作業状態制限値設定手段32によっ
て設定された作業状態制限値に抵触するか否かを演算す
る。
【0033】また、符号35はジャッキ反力演算手段で
あり、例えばクレーンデータ記憶手段38のメモリデー
タに基いて先ずブーム部、旋回台部、キャリア部を含め
た総重量、重心位置を演算し、該総重量、重心位置とア
ウトリガ数、アウトリガ位置によって各アウトリガに発
生するジャッキ反力を算出し、また該算出値を所定のジ
ャッキ反力の限界値と比較する。そして、それらの結果
は、上記作業状態演算手段34に入力される。
【0034】また、符号36は座標変換手段であり、上
記実車状態でのクレーン新座標(L,θ,φ)を上記マ
ルチディスプレイ装置20のモニター画面20a上に表
示するための画像表示座標(マトリクス座標)に変換す
る。
【0035】さらに、符号37はモニター駆動手段であ
り、上記座標変換手段36で座標変換された画像表示座
標データを基にモニター画面20aを駆動して例えば図
6に示すような文字表示および作業範囲の制限域表示
(斜線部参照)を伴ったクレーン作業状態のキャラクタ
表示を行う。
【0036】また、符号39はアラーム報知手段であ
り、上記モニター画面20a上に表示されたクレーン作
業状態が図6のように作業半径、ブーム揚程、旋回限界
又は過負荷状態等上記作業状態の制限値を越えている場
合や演算されたジャッキ反力値が安全基準値を越えてい
る場合に駆動されてアラーム音を発生する。
【0037】(作業状態シュミレーション回路による作
業状態のシュミレーション制御)次に、上記図4のシス
テム構成の作業状態シュミレーション回路によるクレー
ン車作業状態のシュミレーション制御の内容について図
5のフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0038】すなわち、上記作業状態シュミレーション
回路およびマルチディスプレイ装置20への電源ON
後、先ずステップS1で各部のイニシャライズを行って
具体的に制御をスタートする。そして、続くステップS
2で、当該クレーンの作業状態を設定する。該作業状態
の設定は、上記のようにマルチディスプレイ装置20の
テンキーNo1〜No0を使用して、例えば(a)ブー
ムおよびジブ状態、(b)アウトリガ張出幅、(c)カ
ウンタウェイト状態、(d)ワイヤの掛け数n、(e)
吊荷荷重Wa等の所定作業状態を示す各パラメータを入
力することによって行われる。
【0039】該(a)〜(e)の5つの入力パラメータ
の内、上記(e)の吊荷荷重については、例えば実荷重
の判定が容易な吊荷の場合には上記のようにマルチディ
スプレイ装置20のテンキーNo1〜No0を使用して
オペレータが経験的に推測した推測値又は判明している
荷重値を入力するのが良いが、一方実荷重が不明である
か又は容易に推測できないような時は、実際に吊荷を吊
り上げることにより検出した実荷重を入力するようにし
ても良い。吊荷の荷重は、他のパラメータに比べて一般
に外観的かつ経験的な推測判断が難しく、また負荷量に
与える影響が大きい。しかも吊荷の吊り上げ操作そのも
のは比較的簡単で、ブームの移動量も小さい。従って、
少なくとも吊荷荷重パラメータの入力のみに関しては、
実際に吊り上げ操作を行っても、それほどのデメリット
はなく、むしろ正確なシュミレーションが可能となるメ
リットがある。
【0040】なお、上記の各パラメータは、例えば上述
の過負荷防止装置24を利用して設定するようにするこ
ともでき、そのようにした場合には特に上記(a)のブ
ームおよびジブ状態(ブーム長さL、起伏角度θ、旋回
角度φ、ワイヤ繰出長l)は、その時のブームおよびワ
イヤの状態に応じて変化するデータなので、その時の状
態のままとすればよい。
【0041】次に該クレーン作業状態の設定が終了する
と、続いてステップS3,S4に進んで、クレーン作業を
行う現場の状況(配電線等障害物の有無に伴う作業半
径、ブーム揚程、ブーム起伏角、旋回角の制約状況)を
オペレータが判断して、上述のようにマルチディスプレ
イ装置20のテンキーNo1〜No0により作業状態の
制限値を設定する。該作業状態の制限値は、当該作業現
場付近の状況から見て作業状態の制約がないと判断され
る場合には設定されない。該制限値の設定は、先ずステ
ップS3で例えば作業範囲、作業能力を特定する(イ)
作業半径、(ロ)ブーム揚程、(ハ)ブーム起伏角度、
(ニ)ブーム旋回角度の各々について上限値と下限値を
設定するとともに、ステップS4で地盤状態を考慮して
(ホ)アウトリガのジャッキ反力の限界値を例えば演算
値Ctに対する割合値Pjで設定することによってなさ
れる。
【0042】なお、この場合にも、上記同様上述の過負
荷防止装置24を利用して制限値を設定するようにする
ことが可能である。
【0043】ここで、例えば実荷重の負荷率の制限値
(転倒側モーメントの限界値)は、上記過負荷防止装置
(AML)24に本来設定されている90%、100%
の値を使用して設定する(もちろん、上記テンキーNo
1〜No0によって別途設定するようにしてもかまわな
い)。
【0044】また、上記ジャッキ反力の限界値割合Pj
は、上記設定したクレーン作業状態で定格荷重Wtを吊
り上げた時のジャッキ反力値をCt、実荷重Waを吊り
上げた時のジャッキ反力値をCjとすると、限界値割合
Pjは Pj=Cj/Ct×100(%) となる。
【0045】Pj、Cj、Ctはアウトリガの本数分あ
り、またCj、Ctはブーム長さ、起伏角度、旋回角度
の状態により時々刻々変化する。
【0046】以上の各設定動作S2,S3,S4が終了す
ると、次にステップS5に進んで、上記マルチディスプ
レイ装置20のシュミレーションスイッチS1をON操
作してシュミレーション制御を開始する。該シュミレー
ションスイッチS1も、例えば上記過負荷防止装置24
側のテンキーを代用しても良い。
【0047】続いて、ステップS6に進み、予定される
作業行程に対応した当該クレーンの作業状態を入力す
る。
【0048】該クレーン作業状態の入力は、前述の如く
ブームの起伏、伸縮、旋回、ウインチの巻き上げ、巻き
下げの各々について操作部である各電気ジョイスティッ
ク40の増大又は縮小各方向への倒し量を電気的に検出
して各アクチュエータへの指示速度指令信号として入力
することによってなされる。
【0049】指示速度Sd,St,Sw,Ssには、そ
れぞれ増大側と縮小側(Sd(+),Sd(-),St(+)
St(-),Sw(+),Sw(-),Ss(+),Ss(-))があ
る。もちろん、上記各指示速度は、あくまでもシュミレ
ーション用のものであり、実際のアクチュエータ駆動信
号としては使用されない。
【0050】次に、ステップS7〜S15に進んで、上記
ステップS5で入力されたクレーンの作業状態を順次シ
ュミレーション演算してゆく。
【0051】すなわち、先ずステップS7では、上記指
示速度指令信号に対するブームの起伏角度θ、ブームの
長さL、旋回角度φ、ワイヤ繰出長lそれぞれの初期状
態からの変化量Δθ,ΔL,Δφ,Δlを計算する。
【0052】ここで、今当該シュミレーション制御のサ
ンプリング時間をtとすると、各アクチュエータの変化
量Δθ,ΔL,Δφ,Δlは、 Δθ=Sd+・tまたはSd-・t(起伏角度) ΔL=St+・tまたはSt-・t(ブーム長さ) Δφ=Ss+・tまたはSs-・t(旋回角度) Δl=Sw+・tまたはSw-・t(ワイヤ繰出長) となる。
【0053】次に、ステップS8で各アクチュエータの
変化後の値を演算し、それに対応して実車状態でのクレ
ーン新座標データ(θ,L,φ,l)を演算する。
【0054】ここで、各アクチュエータ値は、θ=θ+
Δθ、L=L+ΔL、φ=φ+Δφ、l=l+Δlとな
る。そして、ブームヘッドの新座標を旋回中心とし、ク
レーン前方を原点として表すと(L、θ、φ)となる。
従って、ブームヘッドからのフック位置dは(1−L)
/nとなる。
【0055】次に、ステップS9で当該新座標(θ,
L,φ,l)上でのクレーンの自重を演算する。
【0056】該演算は、上記新座標(θ,L,φ,l)
のブーム重量重心データWb、Lbを上記クレーンデー
タ記憶器手段38から読みだすことによってなされる。
【0057】次に、ステップS10で当該作業状態の負荷
率を演算する。該負荷率は、ブーム根元支点ピンからの
半径をRoとして、(Wa・Ro+Wb・Lb・cos
θ)/(Wt・Ro+Wb・Lb・cosθ)×100
(%)となる。
【0058】次に、ステップS11で上記演算により算出
された作業状態が上記ステップS2で設定された作業状
態制限値に抵触するか否かを演算する。該抵触演算の結
果、上記設定されている制限値に抵触することとなる場
合には警報フラグAFをセットする。
【0059】次にステップS12〜S15でジャッキ反力を
演算する。
【0060】該ジャッキ反力の演算に当っては、先ずス
テップS12でブーム部、旋回台部、キャリア部を含めた
当該クレーンの総重量、重心位置を計算する。
【0061】すなわち、旋回台部、キャリア部の重量重
心Ws、Ls、Wc、Lcを上記クレーンデータ記憶手
段38から読み出し、ブーム重量重心データWb、Lb
および実荷重、定格荷重のWa、Ro、Wt、Roと合
わせて総合重量重心Wo、LoとWot、Lotを計算
する(Wo:実荷重時、Wot:定格荷重時)。
【0062】次いで、ステップS13で総重量、重心位
置、アウトリガ数、アウトリガ位置により各アウトリガ
に発生する反力を計算する。
【0063】すなわち、総合重量重心の旋回角度φおよ
びアウトリガ位置を考慮して各アウトリガのジャッキ反
力CjとCtを計算する。
【0064】そして、さらにステップS14で該演算値が
所定の基準値内にあるか否かを判定し、基準値内にない
場合にはステップS15で警報フラグAFをセットする。
【0065】さらに、上記ジャッキ反力の演算が終る
と、続いてステップS16でモニター表示画面20a上の
新座標を演算する。該演算は、上記クレーン座標(L、
θ、φ)をモニター画面20a上に表示するため各々を
画像表示座標(マトリクス座標)に変換することによっ
てなされる。
【0066】そして、ステップS17で上記マルチディス
プレイ装置20のモニター画面20a上に上記画像表示
座標に基く新なクレーン作業状態を例えば図6のよう
に、作業状態制限値(斜線部)とともに3面状態(真
上、真後、真横)で該作業状態の現在値を示す数字と併
せて表示し、上記ステップS11,S15で警報フラグAF
が各々セットされている場合には併せて警報表示を行な
い又は警報音を発生させる。
【0067】次に、その後ステップS18でシュミレーシ
ョンスイッチS4がOFF操作されたか否かを判定し、
シュミレーションスイッチS4がOFF操作されたYE
Sのシュミレーション完了の場合には以上のシュミレー
ション制御を終了処理する一方、NOのシュミレーショ
ン継続中の場合には上記ステップS6〜S18の制御動作
を繰り返す。
【0068】以上のように、本実施例のクレーン車の作
業状態模擬確認装置の構成では、例えば当該クレーン車
の作業予定行程に対応して使用されるクレーンの固定的
な作業状態を、ブームジブ状態、アウトリガ張出幅、カ
ウンタウエイト状態、ワイヤ掛数、吊荷荷重等の所定の
作業状態特定パラメータによって設定して置き、その後
実際の作業状態に対応した作業状態を電気ジョイスティ
ック等のクレーン操作手段を使用して任意に模擬的に入
力して行くと、該入力された作業状態の負荷率、ジャッ
キ反力、作業範囲等が作業状態演算手段で演算され、さ
らに該演算された作業状態の負荷率、ジャッキ反力、作
業範囲等が作業状態制限値設定手段によって前もって設
定されている当該作業車の作業状態の負荷率、ジャッキ
反力、作業範囲等の制限値と比較され、過負荷状態等作
業が無理な限界作業状態になると、報知手段が作動して
限界作業状態であることがオペレータに報知される。
【0069】したがって、それによりオペレータは、該
作業車、または該作業車の現在の作業状態では設定され
た当該作業が困難であることを、実際に作業車を稼動さ
せることなく容易に認識することができるようになる。
【0070】その結果、該本実施例のクレーン車の作業
状態模擬確認装置によると、実際の作業条件の確認が可
能な作業現場において、実際に作業車を稼動させること
なく、そのキャビン内のみで予定の作業行程のシュミレ
ーションを行うことができ、作業開始前に当該作業車の
能力および当該作業行程の正確なチェックが可能とな
る。
【0071】(他の実施例) (1) 上記実施例では、例えば図4の回路に示すよう
に、作業状態演算手段34を作業車が本来持っている過
負荷防止装置(AML)24に並設する形で形成した
が、該作業状態演算手段34は例えば当該過負荷防止装
置24のマイクロコンピュータの制御機能中に組込んで
構成しても良いことは言うまでもない。
【0072】(2) また、上記実施例では作業状態入
力手段として、例えば電気ジョイスティックの倒し量を
利用したが、これは又電磁アクチュエータを使わずに直
接操作レバーで方向切換弁を作動させる油圧操作レバー
の倒し量又はそれに対応した油圧値を検出することによ
って行うように構成してもよく、また上記マルチディス
プレイ装置のテンキー或いは別設の専用のスイッチを利
用して行うようにしてもよいことは勿論である。
【0073】(3) また、上記実施例では、作業車と
して移動式クレーン(クレーン車)を採用して構成した
が、該作業車は例えば伸縮ブームを備えた高所作業車で
あっても良いことはもちろんである。
【0074】(4) また、上記アラーム報知手段39
は、例えばブザー、チャイム等の音声手段のみに限られ
ることなく、光学的な表示手段でもよい。
【0075】(5) なお、上記実施例では、作業状
態、作業状態制限値の設定に際し、マルチディスプレイ
装置20のメニュー画面選択スイッチS6を併用するよ
うにしたが、これは画面選択スイッチS6を併用するこ
となく、作業状態設定スイッチS1、作業状態制限値設
定スイッチS2のONのみのワンタッチ表示システムと
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の実施例に係る移動式クレー
ンにおけるクレーン全体の構成を示す側面図である。
【図2】図2は、同クレーンのブーム先端部の構成を示
す要部のスケルトン図である。
【図3】図3は、同クレーンの運転席に設けられている
マルチディスプレイ装置の正面図である。
【図4】図4は、同クレーンの作業状態シュミレーショ
ン装置のシステム回路構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、同クレーンの作業状態シュミレーショ
ン装置の作業状態シュミレーション制御の内容を示すフ
ローチャートである。
【図6】図6は、同クレーンの作業状態シュミレーショ
ン装置によるマルチディスプレイを使用した作業状態の
表示パターンを示す説明図である。
【符号の説明】
1は車両、2は旋回台、3はブーム、7はウインチ、1
1はワイヤー、12はブームヘッド、13はフック、2
0はマルチディスプレイ装置、20aはモニター画面、
24は過負荷防止装置、25はブーム起伏角検出手段、
26はブーム長さ検出手段、27はブーム旋回角検出手
段、29はワイヤー繰出長検出手段、31は作業状態設
定手段、32は作業状態制限値設定手段、33は作業状
態入力手段、34は作業状態演算手段、39はアラーム
報知手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予定された作業行程に対応して使用され
    る作業車の作業状態を固定的に設定する作業状態設定手
    段と、作業現場の作業状況に応じた作業車の作業状態の
    制限値を設定する作業状態制限値設定手段と、作業状態
    を上記予定の作業行程に従って順次対応する操作パラメ
    ータを入力することによって模擬的に入力する作業状態
    入力手段と、該作業状態入力手段により入力された操作
    パラメータに基いて対応する作業状態を模擬的に演算し
    てゆく作業状態演算手段と、該作業状態演算手段によっ
    て模擬的に演算された作業状態が、上記作業状態制限値
    設定手段により設定された限界作業状態となったときに
    作動して限界作業状態であることを報知する報知手段と
    を備えてなる作業車の作業状態模擬確認装置。
  2. 【請求項2】 作業状態設定手段は、ブーム状態、アウ
    トリガ状態、カウンタウエイト状態等の当該作業車の作
    業姿勢を特定するパラメータにより作業状態が設定され
    るように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    の作業車の作業状態模擬確認装置。
  3. 【請求項3】 作業状態制限値設定手段は、作業現場の
    作業状況に応じた作業半径、ブーム揚程、ブーム起伏
    角、ブーム旋回角等の上限値又は下限値により作業状態
    の制限値が設定されるように構成されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の作業車の作業状態模擬確認
    装置。
  4. 【請求項4】 作業状態入力手段は、当該作業車の運転
    操作手段である操作レバーの倒し量に対応した信号を操
    作パラメータとして作業状態を入力するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の作業
    車の作業状態模擬確認装置。
JP07490495A 1995-03-31 1995-03-31 作業車の作業状態模擬確認装置 Expired - Fee Related JP3614498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07490495A JP3614498B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 作業車の作業状態模擬確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07490495A JP3614498B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 作業車の作業状態模擬確認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268681A true JPH08268681A (ja) 1996-10-15
JP3614498B2 JP3614498B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=13560850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07490495A Expired - Fee Related JP3614498B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 作業車の作業状態模擬確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614498B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031150A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh クレーン、好適にはクローラクレーンまたはトラッククレーン
WO2014038345A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社タダノ 作業計画確認装置
JP2014105090A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Tadano Ltd 作業確認装置
JP2014222795A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社タダノ 作業機械の遠隔操作システム
WO2021210554A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 株式会社タダノ 積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031150A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh クレーン、好適にはクローラクレーンまたはトラッククレーン
WO2014038345A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社タダノ 作業計画確認装置
JP2014051332A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Tadano Ltd 作業計画確認装置
CN104603041A (zh) * 2012-09-05 2015-05-06 株式会社多田野 作业计划确认装置
EP2894120A4 (en) * 2012-09-05 2016-04-27 Tadano Ltd DEVICE FOR WORKING PLAN CHECK
US9540218B2 (en) 2012-09-05 2017-01-10 Tadano Ltd. Work plan verification device
JP2014105090A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Tadano Ltd 作業確認装置
JP2014222795A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社タダノ 作業機械の遠隔操作システム
WO2021210554A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 株式会社タダノ 積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614498B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121670B2 (ja) 作業計画確認装置
JP6161776B1 (ja) クレーン作業補助装置
JP6888287B2 (ja) クレーン
CN111788143B (zh) 远程操作终端及作业车辆
JPH0971387A (ja) クレーン車における吊荷位置表示装置
JP3402771B2 (ja) クレーンの吊荷監視装置
JPH08268681A (ja) 作業車の作業状態模擬確認装置
JPH01256496A (ja) ブームを有するクレーンの吊荷地切時荷振防止装置
EP3943439A1 (en) Work machine and method for controlling work machine
JP3852994B2 (ja) 作業機の作業状態表示装置
US20220380184A1 (en) Crane information display system
JPH08268685A (ja) クレーンの模擬運転装置
EP4077198A1 (en) System and method for monitoring crane and crane having the same
JP2002250055A (ja) 建設機械車両とその表示装置
JP2782233B2 (ja) 移動式クレーンのアウトリガ反力表示装置
JPH0530083U (ja) デイスプレイを備えた作業機
EP4067284A1 (en) Periphery monitoring device for work machine
JP3205142B2 (ja) クレーンの可動範囲表示装置
JPH0873183A (ja) 移動式クレーンの吊荷直線移動制御装置
EP4216146A1 (en) Construction work planning support device
JP7409406B2 (ja) クレーン制御方法、クレーン
WO2023176673A1 (ja) シーブ装置格納展開方法
JP2004189461A (ja) 荷役操作端末及び荷役操作システム
JP2782234B2 (ja) 自走式クレーンのアウトリガ反力制限信号発生装置
JP2023075793A (ja) クレーン装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees