JPH08267927A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH08267927A
JPH08267927A JP7096224A JP9622495A JPH08267927A JP H08267927 A JPH08267927 A JP H08267927A JP 7096224 A JP7096224 A JP 7096224A JP 9622495 A JP9622495 A JP 9622495A JP H08267927 A JPH08267927 A JP H08267927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
parts
layer
ink layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7096224A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Obata
斉 小幡
Nobuyuki Tominaga
信之 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7096224A priority Critical patent/JPH08267927A/ja
Priority to US08/624,317 priority patent/US5698368A/en
Publication of JPH08267927A publication Critical patent/JPH08267927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸着設備等の装置や蒸着アンカー層が不要で
あり、なおかつ高輝度で、平滑性の低い紙な対しても良
好な印字物を得ることのできる熱転写シートの提供を目
的とする。 【構成】 基材シートの少なくとも一方の面に、平面状
態の円の直径が8〜20μm、厚さ0.01〜5μmの
板状金属粉体を含有する熱溶融性インク層を形成したこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルヘッド、レー
ザー等の加熱手段を用いる熱転写プリンターに使用され
る熱転写シートに関し、更に詳しくは、金属光沢を有す
る印字物を熱転写プリンターを用いて簡便に得ることの
できる熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顔料等の色材を熱溶融性のワック
スや樹脂等のバインダに分散させた熱溶融インキ層を、
プラスチックフィルム等の基材シートに担持させた熱転
写シートを用いて、サーマルヘッド等の加熱デバイスに
画像情報に応じたエネルギーを印加し、紙やプラスチッ
クシート等の被転写紙上に色材をバインダと共に転写す
る溶融転写方式が知られている(特開昭57−1053
95号公報)。溶融転写方式によって形成される画像
は、高濃度で鮮鋭性に優れ、文字、線画等の2値画像の
記録に適している。また、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック等の熱転写シートを用いて、被転写紙上に
重ねて記録することにより、多色あるいはカラー画像の
形成も可能である。また、溶融転写方式を利用して金属
光沢を有する印字物を簡便に得るという要求も増加して
おり、特開昭63−30288号公報などのように、基
材の一方の面に剥離層、蒸着アンカー層、金属蒸着層、
接着層を順次設けてなる熱転写記録媒体が提示されてい
る。またそれとは別に、特開昭63−290789号公
報などのように、アルミニウム、ブロンズ等の金属粉顔
料を熱溶融性ビヒクルに分散させたインキ層を支持体上
に設けてなる感熱転写材も提示さている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、金属蒸着層
を使用した構成の場合、輝度が高く視認性に優れた印字
物を得ることができるが、蒸着層を得るためには蒸着装
置等の設備が必要であり、生産効率が悪い。普通紙への
転写性が悪い。また蒸着層自体には接着性がないため、
従来技術のように蒸着アンカー層を設ける必要があり、
全体として製造工程が煩雑になるという問題があった。
また、従来公知とされている金属顔料を熱溶融性ビヒク
ルに分散させたインキ層を設けることにより金属光沢を
再現する場合、特に、金色を再現する場合、アルミニウ
ムを分散した熱可塑性樹脂中に赤色染料、黄色染料又は
赤色顔料、黄色顔料を混合するか、あるいは、熱可塑性
樹脂中にアルミニウムを分散したインキ層上に、赤色染
料、黄色染料又は赤色顔料、黄色顔料を含む着色層を設
けた多層にする必要がある。又は、熱可塑性樹脂中にブ
ロンズを分散したインキ層が一般的に用いられるが、前
者は金属光沢性に劣り、後者はブロンズの安全性の点で
問題があった。本発明は以上のような問題点を解決する
ことを目的とし、蒸着装置等の設備や蒸着アンカー層が
不要であり、なおかつ高輝度で、平滑性の低い紙に対し
ても良好な金属光沢が得られる着色印字物を得ることが
可能な熱転写シートを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基材シートの少なくとも一方の面に、平
面状態の円の直径が8〜20μm、厚さ0.01〜5μ
mの板状金属粉体を含有する熱溶融性インク層を形成し
たことを特徴とする熱転写シートの構成とした。
【0005】
【作用】本発明は、平面状態の円の直径が8〜20μ
m、厚さ0.01〜5μmの板状金属粉体がインク層中
で受像紙に対して平行に並んだ状態で転写されるため、
印字物は光の乱反射を受けにくく優れた金属光沢をもた
らすというものである。また、該板状金属粉体の平面状
態の円の直径が8〜20μm、厚さ0.01〜5μmで
あることにより、受像紙に対して十分な隠蔽性を有し、
受像紙の凹凸の影響を受けにくくなり、平滑性の低い紙
に対しても良好な金属光沢が得られる着色印字物を得る
ことができる。
【0006】
【好ましい実施態様】基材シート1としては、従来の熱
転写シートに用いられている基材シートをそのまま用い
ることができ、具体的には、ポリエステルフィルム、ポ
リプロピレン、セロハン、ポリカーボネート、酢酸セル
ロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルポリスチレン、
ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニ
ルアルコール、フッ素樹脂、塩化ゴム、アイオノマー等
のプラスチック、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙
類、不織布等があり、又これらを複合したものでもよ
い。基材シートの厚みは、その強度及び熱伝導性が適切
になるように材料に応じて変更することができるが、好
ましくは2〜25μmである。また、基材シートの転写
層が設けられる側と反対側には、サーマルヘッドとの融
着を防止し、かつ滑り性を良くする目的で耐熱スリップ
層を設けることも可能である。
【0007】上記基材シート上に設ける熱溶融性インキ
層は、平面状態の円の直径が8〜20μmの板状金属粉
体を含有することを特徴とし、その他、バインダーとし
て従来の熱溶融性インキ層に用いられるワックス、樹脂
等を用いて形成する。また、さらに良好な金属光沢感を
得るためアルミニウム等の金属粉顔料や、黄色顔料、赤
色顔料、および赤や黄色の混合顔料も含有することがで
きる。本発明で用いられる金属粉体は、平面上の円の直
径8〜20μm、好ましくは、10〜15μmであり、
0.01〜5μmの厚みを有する板状のものであり、従
来用いられていた球状又はそれに類似したものとは区別
される。金属粉体がこのような板状であることにより、
インク層中で受像紙に対して平行に並んだ状態で転写さ
れるため、印字物は光の乱反射を受けにくく優れた金属
光沢をもたらすというものである。これに対し、金属粉
体が球状である場合、転写されたインキ層表面は球状粉
体により凹凸形状となるため、光の乱反射がおこりやす
く隠蔽性もよくない。金属粉体の平面上の円の直径が8
μm以下の場合、受像紙に対し十分な隠蔽性が得られな
いため、金属光沢感が低下する。20μm以上の場合、
熱溶融性インキの分散性が悪くなり、塗工時に金属粉体
が沈降する等の問題が生じる。又、インキの転写性が悪
くなる。金属粉体の厚みが0.01μm以下の場合、金
属粉体の形状の維持が難しく、5μm以上の場合、板状
の形状をとらない。
【0008】バインダーとして用いられるワックスとし
ては、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワッ
クス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワ
ックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロ
ウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワック
ス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変性
ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワ
ックスが挙げられる。樹脂としては、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、スチレン系樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重
合体、スチレンーブタジエンゴム等の熱可塑性エラスト
マーが挙げられる。
【0009】上記熱溶融性インキ層組成物は、板状金属
粉体10〜50重量%、樹脂20〜50重量%、ワック
ス30〜70重量%の割合で混合することが好ましい。
板状金属粉体が上記範囲より少ない場合、所望の金属光
沢を再現できず、又、印字時の解像性が低下する。上記
範囲より多い場合、転写インキ層の膜強度が低下する点
で好ましくない。樹脂が上記範囲より少ない場合、上記
同様膜強度が低下する点で好ましくない。上記範囲より
多い場合、金属色調、光沢感の低下、印字時の解像性の
低下の点で好ましくない。ワックスが上記範囲より少な
い場合、流動性の低下をまねき良好な転写性が得られな
い。上記範囲より多い場合、上記同様所望の金属光沢を
再現できない。熱溶融性インキ層の形成は、上記熱溶融
性インキ層組成物を用いて、ホットメルトコート、ホッ
トラッカーコート、グラビアダイレクトコート、グラビ
アリバースコート、ナイフコート、エアコート、ロール
コート法により、厚さ1〜8μm、好ましくは、2〜6
μmの熱溶融性インキ層を形成する。厚さ1μm以下の
場合、良好な金属色調、金属光沢が得られない。厚さ8
μm以上の場合、印字時の転写感度が低下するため好ま
しくない。
【0010】その他、必要に応じて基材シートと熱溶融
性インキ層の間に剥離層を形成することができる。剥離
層は、ワックスを主体とし基材シートとの密着性を向上
させるため、上記のような熱可塑性エラストマー、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等を一部添加す
ることも可能である。剥離層の形成は、上記剥離層組成
物を用いてホットメルトコート、ホットラッカーコー
ト、グラビアダイレクトコート、グラビアリバースコー
ト、ナイフコート、エアコート、ロールコート法によ
り、厚さ0.05〜5μmの剥離層を形成する。厚さ
0.05μm以下の場合、基材シートと熱転写性インキ
層の接着性が向上し、良好な剥離効果が得られない。厚
さ5μm以上の場合、印字時の転写感度が低下するため
好ましくない。
【0011】さらに、必要に応じて熱溶融性インキ層上
に表面層を形成することにより、保存性、インキの転写
性を向上させることができる。表面層は、ワックスエマ
ルジョンにより形成することが好ましく、ワックス粒子
としては、ポリエチレンワックス、パラフィンワック
ス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロ
ウ、キャンデリラワックス、一部変性ワックス、脂肪酸
アミド等種々のワックスのうち、融点60〜90℃のも
のが用いられる。融点が60℃以下のものを用いた場
合、ブロッキングの原因になり、融点が90℃以上のも
のを用いた場合、印字感度不足という問題が生じる。ワ
ックス粒子の平均粒径は0.1〜2μmが望ましく、
0.1μm以下の場合インキの塗工安定性が悪くなり、
2μm以上の場合、印字時の転写感度が低下するため好
ましくない。また、シリカ、マイクロシリカ、タルク、
ユリア樹脂、メラミン樹脂、炭酸カルシウム等の微粒子
を表面層総重量の5〜45%含有することによりブロッ
クングを防止することができる。表面層の形成は、上記
材料を用いて、ワックス粒子を水中に分散したエマルジ
ョン塗工液を先に設けた熱溶融性インキ層上に塗工、乾
燥することにより、厚さ0.3〜1μmの表面層を形成
する。表面層の厚さ0.3μm以下の場合、種々の受像
紙に対して良好な接着ができない。厚さ1μm以上の場
合、前述と同様に印字感度が低下する。
【0012】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて、本発明を更
に具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特
に断りのない限り重量基準である。 実施例1 背面に耐熱スリップ層を形成した厚さ4.5μmのポリ
エステルフィルム(東レ製、ルミラー)の表面に、下記
熱溶融性インキ組成物を固形分塗布量が5g/m2 にな
るようバーコーターで塗布し、80℃で乾燥して熱溶融
性インキ層を形成し本発明の熱転写シートを得た。熱溶融性インキ組成物 顔料 10部 アルミペースト(直径13μm、厚さ0.07μm) 25部 EVA 10部 カルナバワックス 7部 キャンデリラワックス 14部 パラフィンワックス 30部
【0013】実施例2 実施例1の熱溶融性インキ層上に、下記表面層組成物を
固形分塗布量が1.0g/m2 になるようバーコーター
で塗布し、65℃で乾燥して接着層を形成した以外は実
施例1と同様にして本発明の熱転写シートを得た。表面層組成物 カルナバワックスエマルジョン(平均粒径0.5μm) 40部 IPA/水(3/1) 50部
【0014】比較例1 熱溶融性インキ層組成物を下記熱溶融性インキ層組成物
に変更した以外は、実施例1と同様にして比較の熱転写
シートを得た。熱溶融性インキ層組成物 顔料 10部 アルミペースト(直径5μm、厚さ0.05μm) 25部 EVA 10部 カルナバワックス 7部 キャンデリラワックス 14部 パラフィンワックス 30部
【0015】比較例2 熱溶融性インキ層組成物を下記熱溶融性インキ層組成物
に変更した以外は、実施例1と同様にして比較の熱転写
シートを得た。熱溶融性インキ層組成物 顔料 10部 アルミペースト(直径22μm、厚さ0.7μm) 25部 EVA 10部 カルナバワックス 7部 キャンデリラワックス 14部 パラフィンワックス 30部
【0016】比較例3 熱溶融性インキ層組成物を下記熱溶融性インキ層組成物
に変更した以外は、実施例1と同様にして比較の熱転写
シートを得た。熱溶融性インキ層組成物 顔料 10部 銅粉体(平均粒径15μm) 25部 EVA 10部 カルナバワックス 7部 キャンデリラワックス 14部 パラフィンワックス 30部
【0017】比較例4 背面に耐熱スリップ層を形成した厚さ6.0μmのポリ
エステルフィルム(東レ製、ルミラー)の表面に、下記
剥離層組成物、蒸着アンカー層組成物を、それぞれ固形
分塗布量が1.0g/m2 、0.2g/m2 になるよう
バーコーターで塗布し、80℃で乾燥して剥離層、蒸着
アンカー層を形成した後、真空蒸着法にて厚さ600オ
ングストロームのアルミニウムよりなる金属蒸着層を形
成した。この金属蒸着層上に下記接着層組成物を固形分
塗布量が2.0g/m2 になるようバーコーターで塗布
し、80℃で乾燥して接着層を形成し、比較の熱転写シ
ートを得た。剥離層組成物 カルナバワックス 95部 スチレンーブタジエンゴム 5部蒸着アンカー層組成物 塩素化ポリプロピレン 10部 MEK/トルエン 90部接着層組成物 EVA粒子エマルジョン(粒径7μm、最低成膜温度70℃) 10部 カルナバワックスエマルジョン 40部 IPA/水(3/1) 50部
【0018】印字条件 プリンター 自社製印字試験機 印字速度 2inch/sec 印字用紙 ベック平滑度200秒の紙
【0019】
【表1】
【0020】光沢度評価方法 ベタ印字を行い目視にて光沢感を評価した。感度評価方法 自社作成テストパターンによる印字物のインキ転移性を
目視にて評価した。保存性評価方法 熱転写シートを巻取り状態で室温55℃、湿度85%の
環境下で24時間保存し、その印字性能を目視にて評価
した。
【0021】
【発明の効果】本発明の熱転写シートによると、蒸着装
置等の設備や蒸着アンカー層が不要であり、なおかつ高
輝度で、平滑性の低い紙に対しても良好な金属光沢が得
られる印字物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの少なくとも一方の面に、平
    面状態の円の直径が8〜20μm、厚さ0.01〜5μ
    mの板状金属粉体を含有する熱溶融性インク層を形成し
    たことを特徴とする熱転写シート。
JP7096224A 1995-03-29 1995-03-29 熱転写シート Pending JPH08267927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096224A JPH08267927A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 熱転写シート
US08/624,317 US5698368A (en) 1995-03-29 1996-03-28 Thermal transfer sheet with tabular metal powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096224A JPH08267927A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267927A true JPH08267927A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14159271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096224A Pending JPH08267927A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235557A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 表示板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235557A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 表示板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707395A (en) Heat-sensitive transferring recording medium
US6703088B2 (en) Thermal transfer sheet
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP2003266956A (ja) メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
US6998213B2 (en) Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same
JPH09315019A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPH0885269A (ja) 熱転写シート
JPH0999658A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH08267927A (ja) 熱転写シート
US5698368A (en) Thermal transfer sheet with tabular metal powder
JPH11221972A (ja) 熱転写シート
JP4489332B2 (ja) 熱転写シート
JP2001260542A (ja) 熱転写記録媒体
JP4467851B2 (ja) 熱転写シート
JP2686610B2 (ja) 熱転写シートの製造方法
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
JP3357961B2 (ja) 熱転写シート
JP2001138646A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0839950A (ja) 熱転写シートおよび印字方法
JPH09272265A (ja) 熱転写シート
JPH08267945A (ja) 熱転写シート
JP2700554B2 (ja) 熱転写シート
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031118