JPH08267504A - インサート成形品の製造方法とインサート成形金型 - Google Patents

インサート成形品の製造方法とインサート成形金型

Info

Publication number
JPH08267504A
JPH08267504A JP9963995A JP9963995A JPH08267504A JP H08267504 A JPH08267504 A JP H08267504A JP 9963995 A JP9963995 A JP 9963995A JP 9963995 A JP9963995 A JP 9963995A JP H08267504 A JPH08267504 A JP H08267504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
fixed
mold
molten resin
insert film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9963995A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yamazaki
成一 山崎
Tadataka Taniguchi
忠荘 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP9963995A priority Critical patent/JPH08267504A/ja
Publication of JPH08267504A publication Critical patent/JPH08267504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C45/14073Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection
    • B29C2045/14081Positioning or centering articles in the mould using means being retractable during injection centering means retracted by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14163Positioning or centering articles in the mould using springs being part of the positioning means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インサート成形品の表面にインサートフィル
ムのたるみやしわなどが発生しないように、キャビティ
に溶融樹脂を射出し充填することができるインサート成
形品の製造方法とインサート成形金型を提供する。 【構成】 インサートフィルム1が固定される可動型2
と溶融樹脂の射出口を有するとともに前記インサートフ
ィルム1を可動型2に押し付ける固定ピン5を有する固
定型4とを有し、可動型2と固定型4とが閉じられるこ
とによって溶融樹脂が射出され充填されるキャビティが
形成されるインサート成形金型であって、固定型4から
キャビティ内に突き出た固定ピン5が、キャビティ内に
射出された溶融樹脂の射出圧力によって固定型4内に押
し込まれるものであるインサート成形金型を用いて、射
出成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、AV機器のフロントパ
ネルや操作ボタン、自動車の計器パネルや操作ボタン、
あるいは洗濯機、炊飯器、浄水器などの家電製品のパネ
ルや操作ボタンなどのインサート成形品の製造方法と、
その製造方法に用いるインサート成形金型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インサート成形品の製造方法とし
ては、インサートフィルムが置かれる可動型と溶融樹脂
の射出口を有する固定型とからなり、型が閉じられるこ
とによって溶融樹脂が射出され充填されるキャビティが
形成されるインサート成形金型を用いて、まず、インサ
ートフィルムを可動型の所定位置に位置合わせした後、
型を閉じてキャビティを形成し、インサートフィルムを
固定せずにキャビティに溶融樹脂を射出し充填し、冷却
された溶融樹脂による成形品の表面にインサートフィル
ムが貼着したインサート成形品を得るものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の製造方
法では、可動型の所定位置に位置合わせした後、インサ
ートフィルムを固定せずにキャビティに溶融樹脂を射出
し充填するものであるから、次のような問題点があっ
た。 (1)キャビティに射出された溶融樹脂から受ける力に
よってインサートフィルムが動かされ(流され)、イン
サートフィルムの位置が所定位置よりずれてしまう。こ
のため、成形品表面の所定位置からずれた位置にインサ
ートフィルムが貼着したインサート成形品ができてしま
う。
【0004】(2)キャビティに射出された溶融樹脂か
ら受ける力と熱とによって、インサートフィルムが無理
やり引き伸ばされたり、軟化させられて伸びたりする。
このため、伸びてたるんだ部分が溶融樹脂に押さえ付け
られてしわとなり、しわのままのインサートフィルムが
貼着したインサート成形品ができてしまう。キャビティ
中の溶融樹脂が最後に到達する箇所では、インサートフ
ィルムのたるみが溶融樹脂に押されてしわ寄せされ、特
に目立ったしわがインサートフィルムに発生しやすい。
【0005】(3)前記たるみやしわが、インサートフ
ィルムの端部で発生した場合には、フィルムが可動型か
らトンネル状などに浮き上がってしまうので、インサー
トフィルムと可動型との隙間に溶融樹脂が入り込む。こ
のため、成形品に貼着したインサートフィルムの上に、
溶融樹脂が冷却されてできた塊が露出したインサート成
形品ができてしまう。
【0006】(4)インサートフィルムが置かれる可動
型の表面が、平坦でなく、曲面や凹凸面である場合や、
インサートフィルムの端部が成形品の外周などの立ち上
がり部にかかる場合には、前記曲面や凹凸面、立ち上が
り部の表面どうりにインサートフィルムを密着させきれ
ずに、波打ち状にだぶつきが起きてしまう。このため、
溶融樹脂に押さえ付けられてしわとなり、しわのままの
インサートフィルムが貼着したインサート成形品ができ
てしまう。
【0007】この発明の目的は、上記のような問題を解
決することにあり、たるみやしわなどが発生しないよう
に、キャビティに溶融樹脂を射出し充填することができ
るインサート成形品の製造方法とインサート成形金型を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明のインサート成形金型は、インサートフ
ィルムが固定される可動型と溶融樹脂の射出口を有する
とともに前記インサートフィルムを可動型に押し付ける
固定ピンを有する固定型とを有し、可動型と固定型とが
閉じられることによって溶融樹脂が射出され充填される
キャビティが形成されるインサート成形金型であって、
固定型からキャビティ内に突き出た固定ピンが、キャビ
ティ内に射出された溶融樹脂の射出圧力によって固定型
内に押し込まれるものであるように構成した。
【0009】この発明のインサート成形品の製造方法
は、前記インサート成形金型を用いたインサート成形品
の製造方法であって、まず、インサートフィルムを可動
型の所定位置に位置合わせして設置した後、可動型と固
定型とを型締めして、固定ピンの突き出し力でインサー
トフィルムを可動型向きに押し込み、さらにキャビティ
内に突き出た固定ピンによってインサートフィルムを可
動型表面に押し付けて固定した後、キャビティに溶融樹
脂を射出し、溶融樹脂の射出圧力によって固定ピンを固
定型内に押し込み、固定ピンとインサートフィルムとが
接触していない状態で溶融樹脂を充填するように構成し
た。
【0010】
【作用】この発明では、要するに、キャビティに射出さ
れた溶融樹脂によってインサートフィルムがたるまされ
たりだぶつかされたりする必要箇所を、溶融樹脂が覆っ
てしまうまでの間、固定ピンによってインサートフィル
ムを可動型表面に押し付けて固定しておける。必要箇所
を溶融樹脂が覆ってしまった後、さらに、溶融樹脂をキ
ャビティ内に射出し、射出圧力によって溶融樹脂が流動
する力を利用して、固定ピンを固定金型内に押し込ませ
ることができる。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を、図面を参照しながら
詳しく説明する。
【0012】この発明のインサート金型は、少なくと
も、インサートフィルム1が固定される可動型2と溶融
樹脂3の射出口40を有する固定型4と、前記インサー
トフィルム1を可動型2に押し付ける固定ピン5とから
る。
【0013】可動型2は、底面20と、底面20から立
ち上がっている側面21とからなる凹所22を有する雌
型であってもよい(図1)。あるいは、頂面と、頂面を
立ち上げている立ち上げ面とからなるコアを有する雄型
であってもよい(図示せず)。凹所22の底面20や側
面21は、平坦面、曲面、凹凸面であってもよい。可動
型2の凹所22内あるいは凹所22以外の表面には、仮
止め孔を有するインサートフィルム1を可動型2に仮止
めしておくための仮止めピンが設けられていてもよい
(図示せず)。可動型2の凹所22以外の表面には、イ
ンサートフィルム1の位置合わせをするための光電管セ
ンサーが埋め込まれていてもよい。可動型2の凹所22
には、真空吸引口(図示せず)があってもよい。固定型
4は、雌型であっても雄型であってもよい。射出口40
は、固定型4の底面や頂面など任意の箇所に設けられ
る。金型Aと金型Bとは、ダイプレート6に取り付けら
れており、タイバー(図示せず)などを介して左右のダ
イプレート6を接近させることによって、型締めされ、
型が閉じられた状態で、溶融樹脂3が射出され充填され
るいわゆるキャビティ7が形成されるものである。
【0014】固定ピン5は、固定型4からキャビティ7
内に突き出たり、固定型4内に押し込まれたりするもの
である。固定ピン5は、固定型4の摺動路8に摺動可能
に設けられている。可動型2内に位置する固定ピン後端
50には、バネ、エアーシリンダー、油圧シリンダー、
油圧モーターなどの突き出し手段9が設けられている。
突き出し手段9によって固定ピン5に突き出し力がかか
った状態で、固定型4からキャビティ7内に固定ピン5
が突き出している。その突き出し力は、少なくとも固定
ピン5が後述する溶融樹脂3の射出圧力を受けていない
ときには固定ピン5がインサートフィルム1を可動型2
方向に押し付けることができるような力である。さら
に、突き出し力は、固定ピン5が溶融樹脂3の射出圧力
を受けることによって、固定ピン5がインサートフィル
ム1の押し付けを解除するとともに固定型4内に押し込
まれるような力であってもよいし、固定ピン5が溶融樹
脂3の射出圧力を受けることによっては、固定ピン5が
インサートフィルム1の押し付けを解除しない力でもよ
い。溶融樹脂3の射出圧力を受けた固定ピン5が固定型
4内に押し込まれやすいように、固定ピン5には、固定
型4から可動型2側に向かって細くなるテーパー面52
を設けてもよい。テーパー面52は、平坦面(図6
(a))や丸みを持つ面(図示せず)などがある。テー
パー面52は、固定ピン先端51の全体あるいは一部
(図6(a))に設けてもよいし、固定ピン胴部53の
全体(図6(b))あるいは一部(図6(c))に設け
てもよい。
【0015】固定ピン5は、溶融樹脂3から受ける力と
熱とによってインサートフィルム1が無理やり引き伸ば
されたり軟化させられて伸びたりする箇所、キャビティ
7中の溶融樹脂3が最後に到達する箇所、溶融樹脂がま
わり込みやすいインサートフィルムの端部の箇所、溶融
樹脂3から受ける力と熱とによって波打ち状にだぶつき
ができる可動型2の凹所22の曲面や凹凸面の箇所やイ
ンサートフィルム1の端部が成形品の外周などの立ち上
がり部にかかる箇所などに対応して、固定型4に摺動可
能に設けるとよい。
【0016】以上説明したインサート成形金型を用いた
インサート成形品の製造方法を説明する。以下、雌型の
可動型2を用いて説明する。
【0017】まず、インサートフィルム1を可動型2の
所定位置に位置合わせして設置する(図1)。インサー
トフィルム1は、基体シート上に絵柄層、接着層などが
順次積層されたものがある。図柄層は、成形品の表面に
装飾性や機能性を付与する層である。図柄層は、通常の
印刷図柄や導電材で形成された導電パターンなどがあ
る。接着層は、インサートフィルム1と成形品とを接着
や貼着させるための層である。この発明の製造方法に用
いられるインサートフィルム1は、所定形状にカットさ
れた枚葉状のものでもよいし(図1)、長尺のインサー
トフィルム1を巻取ったロール状物から巻出されたもの
でもよい。インサートフィルム1は、箱型や皿型などの
立体形状に成形されたものでもよい。位置合わせおよび
設置するには、枚葉状のインサートフィルム1を用いる
場合は、人手やロボットによって可動型2の凹所22の
所定位置にまで持ってきて、凹所22にはめ込んで行う
方法がある。仮止め孔を有する枚葉状のインサートフィ
ルム1を用いる場合は、人手やロボットによって仮止め
ピンが設けられた可動型2の所定位置にまで持ってき
て、インサートフィルム1の仮止め孔に可動型2の仮止
めピンを差し込んで行う方法がある。光電管センサー感
知マークが形成されたインサートフィルム1を用いる場
合は、長尺のインサートフィルム1を巻取ったロール状
物からインサートフィルム1を可動型2と固定型4との
間に巻出し、可動型2の凹所22以外の表面に埋め込ま
れた光電管センサーによって、インサートフィルム1の
光電管センサー感知マークを感知して、インサートフィ
ルム1の巻出しの動作を止めて行う方法もある。位置合
わせしたインサートフィルム1は、クランプ手段(図示
せず)によって、可動型2に設置してもよい。なお、巻
出し手段から巻出されたインサートフィルム1は、可動
型2と固定型4との間で枚葉状のものに分断されてもよ
いし、ガイドロールなどを経て可動型2の下端に固定さ
れた巻取り手段で巻取ってもよい(図示せず)。
【0018】次に、可動型2と固定型4とを型締めし
て、固定ピン5の突き出し力でインサートフィルム1を
可動型2向きに押し込み(図2)、さらにキャビティ7
内に突き出た固定ピン5によってインサートフィルム1
を可動型2表面に押し付けて固定する(図3)。型締め
は、可動型2と固定型4とをつなげるダイバー(図示せ
ず)を介して左右のダイプレートを接近させることによ
って行う。固定ピン5は固定型4からキャビティ7内に
突き出ている。固定ピン5の突き出し力は、可動型2内
に設けられたバネやエアーシリンダー、油圧ポンプなど
の突き出し手段9によって発生させるとよい。インサー
トフィルム1の押し込みは、突き出し力と可動型2と固
定型4とを接近させる力(「型締め力」ともいう。)と
を合成した力で行ってもよい。インサートフィルム1の
押し込みは、型が閉じられキャビティ7が形成された後
に、固定ピン5の突き出し力のみで行ってもよい。可動
型向きとは、固定型4側から可動型2側への向きをい
う。突き出た固定ピンでインサートフィルム1を押し付
ける箇所は、溶融樹脂3から受ける力と熱とによってイ
ンサートフィルム1が無理やり引き伸ばされたり軟化さ
せられて伸びたりする箇所、キャビティ7中で溶融樹脂
3が最後に到達する箇所、インサートフィルムの端部の
箇所、溶融樹脂3から受ける力と熱とによって波打ち状
にだぶつきができる可動型2の凹所22の曲面や凹凸面
の箇所やインサートフィルム1の端部が成形品の外周な
どの立ち上がり部にかかる箇所などがある。インサート
フィルム1の固定は、固定ピン5がインサートフィルム
1を可動型2に押し付けた状態とすることにより行う。
【0019】次に、キャビティ7に溶融樹脂3を射出
し、溶融樹脂3の射出圧力によって固定ピン5を固定型
4内に押し込み(図4)、少なくとも固定ピン5とイン
サートフィルム1とが接触していない状態で溶融樹脂3
を充填する(図5)。溶融樹脂3の射出は、加熱溶融さ
れて可塑化状態とした成形材料に、射出装置によって射
出圧力をかけて、固定型4の射出口40からキャビティ
7に射出して行う。成形材料としては、ポリスチレン系
樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、AN樹脂
などの汎用樹脂を挙げることができる。また、ポリフェ
ニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレ
ート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エン
ジニアリング樹脂やポリスルホン樹脂、ポリフェニレン
サルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、
ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹
脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を使用すること
もできる。
【0020】固定ピン5を固定型4内に押し込むには、
次の方法がある。一例として、射出圧力のかかった溶融
樹脂3がキャビティ7に充填され、充填された溶融樹脂
が固定ピン先端51や固定ピン胴部53に垂直あるいは
斜めに衝突する時の力を可動型2側から固定型4側への
向き(以下、「固定型向き」という。)の力に変換して
固定ピン5にかかっている突き出し力に打ち勝たせて行
う方法である。具体的には、固定型4から可動型2側に
向かって細くなるテーパー面52を設けた固定ピン5を
用いるとよい。テーパー面52に溶融樹脂が衝突する
と、テーパー面52の角度によって衝突したときの力が
固定型向きの力等に分解される。固定型向きの力を利用
して固定ピン5を固定型4内に押し込むのである。テー
パー面52は平坦面(図6(a))や丸みを持つ面(図
示せず)としてもよいし、固定ピン先端51の全体ある
いは一部(図6(a))に設けてもよいし、固定ピン胴
部53の全体(図6(b))あるいは一部(図6
(c))に設けてもよい。他の例としては、射出圧力に
よって溶融樹脂が固定ピン5に接触しながら固定型向き
に流動するときに発生する摩擦力を突き出し力に打ち勝
たせて行う方法である。さらに他の例としては、射出圧
力によって溶融樹脂が固定ピン先端とインサートフィル
ム1との隙間に入り込もうとする力によって固定ピン5
を浮き上がらせて行う方法であり、具体的には、固定ピ
ン先端51に溝54や凹凸を形成した固定ピン5を用い
るとよい(図6(d))。さらに他の例としては、突き
出し力が、固定ピン5が溶融樹脂3の射出圧力を受けて
も固定ピン5がインサートフィルム1の押し付けを解除
しない力である場合もある。このときは、エアーシリン
ダー、油圧シリンダー、油圧モーターなどを制御して突
き出し力を弱めることによって、固定ピン5が固定型4
内に押し込むとよい。
【0021】キャビティ7への溶融樹脂3を充填完了時
点で、固定ピン先端51が固定型4表面と同じレベルと
なっていてもよい。あるいは固定ピン先端51が固定型
4表面よりさらに引っ込んでいてもよいし、固定ピン先
端51が固定型4表面から一部突き出ていてもよい。固
定ピン5がキャビティ7内に突き出ることによって占め
ていた空間にも溶融樹脂3が充填される。キャビティ7
に溶融樹脂3を射出し充填した後、溶融樹脂3を冷却す
ると、成形品の表面にインサートフィルム1が貼着した
インサート成形品が得られる。
【0022】
【発明の効果】この発明のインサート成形金型は、以上
のような構成と作用を有するのでつぎのような効果があ
る。つまり、(1)インサートフィルムが溶融樹脂から
力を受けても、固定ピンがインサートフィルムを固定し
続けるので、インサートフィルムを動かされない(流さ
れない)ようにさせることができる。(2)溶融樹脂に
よってインサートフィルムが熱や力をうけても、固定ピ
ンがインサートフィルムを固定し続けるので、インサー
トフィルムの伸びを抑えさせることができる。たとえ伸
びたとしても大きなたるみにならない。(3)インサー
トフィルムの端部がたるんでトンネル状等に浮き上がろ
うとしても、固定ピンがインサートフィルムの端部を固
定型に押し付けるので、浮き上がりを抑えさせることが
できる。(4)インサートフィルムが設置される可動型
の表面が曲面や凹凸面である場合や、インサートフィル
ムの端部が成形品の外周などの立ち上がり部にかかる場
合でも、固定ピンがインサートフィルムを固定型に押し
付けるので、波打ち状にだぶつきが発生するのを抑えさ
せることができる。たとえ、だぶつきが起きても、たる
みやしわが発生しない。
【0023】この発明のインサート成形品の製造方法
は、以上のような構成と作用を有するのでつぎのような
効果がある。(1)インサートフィルムが溶融樹脂から
力を受けても、インサートフィルムが固定ピンで固定さ
れているので、インサートフィルムが動かされない(流
されない)。このため、成形品表面の所定位置にインサ
ートフィルムが貼着したインサート成形品を得ることが
できる。(2)溶融樹脂の熱や力によってインサートフ
ィルムが伸びても、インサートフィルムが固定ピンで固
定されているので、しわやたるみが発生しない。このた
め、キャビティ中の溶融樹脂が最後に到達する箇所にお
いても、目立ったしわがインサートフィルムに発生しな
い。(3)インサートフィルムが固定ピンで可動型に押
しつけられているので、インサートフィルムの端部では
可動型からトンネル状等に浮き上がらない。このため、
成形品に貼着したインサートフィルムの上に、溶融樹脂
が冷却されてできた塊が露出したインサート成形品がで
きたりしない。(4)インサートフィルムが設置される
可動型の表面が曲面や凹凸面である場合や、インサート
フィルムの端部が成形品の外周などの立ち上がり部にか
かる場合に、波打ち状にだぶつきが起きても、その近辺
では固定ピンがインサートフィルムを固定しているた
め、しわが発生せず、しわを有しないインサートフィル
ムが貼着したインサート成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のインサート成形金型と、この発明
のインサート成形品の製造方法における可動型の凹所に
インサートフィルムを位置合わせし設置する行程を示す
断面側面図である。
【図2】 この発明のインサート成形金型と、この発明
のインサート成形品の製造方法における可動型と固定型
とを型締めして、固定ピンの突き出し力でサートフィル
ムを可動型向きに押し込む行程を示す断面側面図であ
る。
【図3】 この発明のインサート成形金型と、この発明
のインサート成形品の製造方法におけるキャビティ内に
突き出た固定ピンによってインサートフィルムを可動型
表面に押し付けて固定する行程を示す断面側面図であ
る。
【図4】 この発明のインサート成形金型と、この発明
のインサート成形品の製造方法におけるキャビティに溶
融樹脂を射出し、溶融樹脂の射出圧力によって固定ピン
を固定型内に押し込む行程を示す断面側面図である。
【図5】 この発明のインサート成形金型と、この発明
のインサート成形品の製造方法におけるキャビティに溶
融樹脂を充填する行程を示す断面側面図である。
【図6】 この発明のインサート成形金型の固定ピンの
具体例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 インサートフィルム 2 可動型 20 底面 21 側面 22 凹所 3 溶融樹脂 4 固定型 40 射出口 5 固定ピン 50 固定ピン後端 51 固定ピン先端 52 テーパー面 53 固定ピン胴部 54 溝 6 ダイプレート 7 キャビティ 8 摺動路 9 突き出し手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インサートフィルムが固定される可動型
    と溶融樹脂の射出口を有するとともに前記インサートフ
    ィルムを可動型に押し付ける固定ピンを有する固定型と
    を有し、可動型と固定型とが閉じられることによって溶
    融樹脂が射出され充填されるキャビティが形成されるイ
    ンサート成形金型であって、固定型からキャビティ内に
    突き出た固定ピンが、キャビティ内に射出された溶融樹
    脂の射出圧力によって固定型内に押し込まれるものであ
    ることを特徴とするインサート成形金型。
  2. 【請求項2】 前記請求項1のインサート成形金型を用
    いたインサート成形品の製造方法であって、まず、イン
    サートフィルムを可動型の所定位置に位置合わせして設
    置した後、可動型と固定型とを型締めして、固定ピンの
    突き出し力でインサートフィルムを可動型向きに押し込
    み、さらにキャビティ内に突き出た固定ピンによってイ
    ンサートフィルムを可動型表面に押し付けて固定した
    後、キャビティに溶融樹脂を射出し、溶融樹脂の射出圧
    力によって固定ピンを固定型内に押し込み、固定ピンと
    インサートフィルムとが接触していない状態で溶融樹脂
    を充填することを特徴とするインサート成形品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 所定形状にカットされたインサートフィ
    ルムを可動型の所定位置に設置する請求項2記載のイン
    サート成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 長尺のインサートフィルムを巻取ったロ
    ール状物から巻出されたインサートフィルムを可動型の
    所定位置に設置する請求項2記載のインサート成形品の
    製造方法。
JP9963995A 1995-03-30 1995-03-30 インサート成形品の製造方法とインサート成形金型 Pending JPH08267504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9963995A JPH08267504A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 インサート成形品の製造方法とインサート成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9963995A JPH08267504A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 インサート成形品の製造方法とインサート成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08267504A true JPH08267504A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14252637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9963995A Pending JPH08267504A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 インサート成形品の製造方法とインサート成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08267504A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046106A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Moule metallique pour moulage stratifie et procede de fabrication de moulage stratifie
GB2353247A (en) * 1999-07-30 2001-02-21 Rover Group A method of manufacturing a composite material
FR2810099A1 (fr) * 2000-05-05 2001-12-14 Huber Signalbau Muenchen Procede de fabrication d'un disque diffuseur pour un dispositif de signaux lumineux
GB2364951A (en) * 2000-07-18 2002-02-13 Visteon Uk Ltd Injection moulding tool
GB2408960A (en) * 2003-12-12 2005-06-15 Nokia Corp In-mould labelling
WO2009012313A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Johnson Controls Technology Company Method of tensioning coverstock and forming vehicle interior components using retractable pins
JP2014091303A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Boshoku Corp 成形装置及びそれを用いた成形方法
WO2015095666A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for making multi-component hollow article and article made thereby
US20150183146A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Hyundai Motor Company Apparatus and method for forming interior part of vehicle and interior part manufactured by the same
CN105150450A (zh) * 2015-08-05 2015-12-16 嘉兴信元精密模具科技有限公司 一种活动式嵌件定位机构
CN105592998A (zh) * 2013-10-03 2016-05-18 法雷奥热系统公司 用于包覆模制复合嵌入件的模具和对应的包覆模制方法
CN105666800A (zh) * 2016-03-31 2016-06-15 深圳市华益盛模具股份有限公司 一种嵌片注塑成型的结构
US9993066B2 (en) 2013-12-19 2018-06-12 The Gillette Company Llc Method to manufacture an injection molded component and injection molded component
EP3338987A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Molding tool and method for forming and back-injecting a bendable sheet
CN111016105A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 真准电子(昆山)有限公司 一种嵌件成型方法及装置
WO2020207640A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Werkzeug zum umspritzen und/oder hinterspritzen eines gebogenen glaskörpers sowie verfahren zum umspritzen und/oder hinterspritzen eines gebogenen glaskörpers
US20220347903A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Rayspert Precision Industrial Inc Mould structure with fast replacement of mould core

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046106A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Moule metallique pour moulage stratifie et procede de fabrication de moulage stratifie
US6439871B1 (en) 1998-03-11 2002-08-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Molding die for laminated molding
GB2353247A (en) * 1999-07-30 2001-02-21 Rover Group A method of manufacturing a composite material
FR2810099A1 (fr) * 2000-05-05 2001-12-14 Huber Signalbau Muenchen Procede de fabrication d'un disque diffuseur pour un dispositif de signaux lumineux
GB2364951B (en) * 2000-07-18 2003-11-12 Visteon Uk Ltd Injection moulding
GB2364951A (en) * 2000-07-18 2002-02-13 Visteon Uk Ltd Injection moulding tool
GB2408960A (en) * 2003-12-12 2005-06-15 Nokia Corp In-mould labelling
GB2408960B (en) * 2003-12-12 2008-01-30 Nokia Corp In-mould labelling
WO2009012313A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Johnson Controls Technology Company Method of tensioning coverstock and forming vehicle interior components using retractable pins
JP2014091303A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Boshoku Corp 成形装置及びそれを用いた成形方法
CN105592998A (zh) * 2013-10-03 2016-05-18 法雷奥热系统公司 用于包覆模制复合嵌入件的模具和对应的包覆模制方法
JP2016532572A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 ヴァレオ システム テルミク 複合挿入体をオーバーモールドするための金型及び対応するオーバーモールド方法
US11871840B2 (en) 2013-12-19 2024-01-16 The Gillette Company Llc Method to manufacture an injection molded component and injection molded component
US10513064B2 (en) 2013-12-19 2019-12-24 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for making multi-component hollow article and article made thereby
WO2015095666A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for making multi-component hollow article and article made thereby
CN105829054A (zh) * 2013-12-19 2016-08-03 宝洁公司 用于制作多部件中空制品的方法和设备以及由此制作的制品
US9993066B2 (en) 2013-12-19 2018-06-12 The Gillette Company Llc Method to manufacture an injection molded component and injection molded component
US20150183146A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Hyundai Motor Company Apparatus and method for forming interior part of vehicle and interior part manufactured by the same
CN105150450A (zh) * 2015-08-05 2015-12-16 嘉兴信元精密模具科技有限公司 一种活动式嵌件定位机构
CN105666800A (zh) * 2016-03-31 2016-06-15 深圳市华益盛模具股份有限公司 一种嵌片注塑成型的结构
CN108237659A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 佛吉亚内饰系统有限责任公司 用于成型且背面注塑可弯曲片材的模制工具和方法
EP3338987A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Molding tool and method for forming and back-injecting a bendable sheet
WO2020207640A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Werkzeug zum umspritzen und/oder hinterspritzen eines gebogenen glaskörpers sowie verfahren zum umspritzen und/oder hinterspritzen eines gebogenen glaskörpers
CN111016105A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 真准电子(昆山)有限公司 一种嵌件成型方法及装置
CN111016105B (zh) * 2019-12-06 2021-08-27 真准电子(昆山)有限公司 一种嵌件成型方法及装置
US20220347903A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Rayspert Precision Industrial Inc Mould structure with fast replacement of mould core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08267504A (ja) インサート成形品の製造方法とインサート成形金型
CA2130925C (en) Insert molded article, and apparatus and method for producing the insert molded article
KR960014536B1 (ko) 사출성형동시 패턴형성방법 및 그 장치
JP3862283B2 (ja) 絵柄付成形品製造装置及び絵柄付成形品製造方法
JP3136685B2 (ja) 多層成形品の成形方法
EP2565008B1 (en) Apparatus and method for the horizontal molding of vehicle interior components
US6071456A (en) Process for effecting injection-molded-in decoration
EP0953422B1 (en) Process and apparatus for effecting injection-molded-in foil decoration
US9505154B2 (en) Molding tool for back-molding a plastic film with a plastic melt
JP3946813B2 (ja) ヒケを改善する成形方法
KR19980033244A (ko) 사출성형 동시 그림부착장치 및 그 방법
JPH07227877A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JP3525953B2 (ja) 射出成形により複合成形体を製造するための金型装置及びその使用方法
JP4478806B2 (ja) フィルム付き成形品製造用金型とフィルム付き成形品製造方法
JP3150767B2 (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH0334828A (ja) 成形同時転写方法
JP2013226681A (ja) インモールド成形装置
JPH05329883A (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH11188755A (ja) 窓部を有するインサート成形品とその製造方法
JPH08267507A (ja) 成形同時加飾装置と成形同時加飾品の製造方法
JPH0577271A (ja) インモールド射出同時絵付装置及び射出同時絵付方法
JPH08216183A (ja) 射出成形同時絵付け方法及びそれに用いる金型
JP3314979B2 (ja) スタンピング成形用型およびスタンピング成形方法
JPH10309731A (ja) 加飾成形用金型
JP3262270B2 (ja) クランプ装置と成形同時絵付け用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030603