JPH08266978A - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法

Info

Publication number
JPH08266978A
JPH08266978A JP7649995A JP7649995A JPH08266978A JP H08266978 A JPH08266978 A JP H08266978A JP 7649995 A JP7649995 A JP 7649995A JP 7649995 A JP7649995 A JP 7649995A JP H08266978 A JPH08266978 A JP H08266978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
ceramic
liquid
fired body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7649995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595365B2 (ja
Inventor
Kazuo Ozaki
和夫 尾崎
Kazuhiko Noujiyou
和彦 能條
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Shigeru Ando
茂 安藤
Noriaki Tateno
範昭 建野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Toto Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP7649995A priority Critical patent/JP3595365B2/ja
Publication of JPH08266978A publication Critical patent/JPH08266978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595365B2 publication Critical patent/JP3595365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布液のしみ込みを巧みに防止したセラミッ
ク製塗布装置を提供し、長時間連続塗布後も短い洗浄時
間で品種切替えを可能にする。 【構成】 Al23等のセラミック焼成体2,4の接液
表面に10μm〜100μmのセラミックコート層23
を設ける。セラミック焼成体接液表面を平滑にして、中
心線平均粗さRaを0.01μm〜1.00μmとすれ
ば塗布液のしみ込みや残留の心配が無くなる。このよう
なセラミックブロックを組み付けた塗布装置を用いて1
時間〜500時間の長時間連続塗布を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙やフィルムベース等の
長尺可撓性支持体(以下、「ウエブ」と称する)上に一
定量の液状組成物を均一に塗布する塗布装置及び塗布方
法に関する。特に、本発明は写真用フィルム・印画紙等
の写真感光材料や写真製版材料、磁気記録材料、感圧記
録紙・感熱記録紙等情報記録材料などの製造において、
ウエブに液状組成物(以下、「塗布液」と称する)を塗
布する際の工程安定化改良技術に関し、更に詳しくは、
塗布装置の製作材料並びに表面処理、工程安定化条件を
提案するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真感光材料塗布液をウエブ上に
塗布する方法及び装置としては、例えばマルチスライド
ホッパー(特公昭33−8977号公報)、多層カーテ
ン塗布方法(特公昭63−239号公報、特開昭54−
74761号公報)等があるが、塗布液には一般に腐食
性成分が含まれており、腐食対策が各種塗布装置の製作
精度と同様に重要視されている。塗布液による腐食を防
止する目的で、特開平2−71869号公報では耐薬品
性に富むセラミック材料を用いた塗布装置が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の発明の詳細
な説明によれば、セラミック素材を1000°C以上の
高温で焼結すると緻密性が増し、塗布液に5kg/cm
2程の圧力をかけても素材中にしみ込むことはないとさ
れている。
【0004】ところが、1100℃又は1250℃で焼
結したセラッミクス製塗布装置を使用したところ、塗布
液が予想外にしみ込むことが判明した。塗布液がセラッ
ミク材料にしみ込むと、塗布液を短時間で洗浄すること
が困難になる。詳しくは、塗布液を入れ替える場合、前
の塗布液を抜き、洗浄液で十分に洗浄する必要がある
が、しみ込んだ量が多い場合には、いつまでも前の塗布
液がしみ出るので、製品切替え後に新しい塗布液に前の
塗布液が混ざり、不具合が生じる。
【0005】本発明は上記問題点に鑑み、塗布液のしみ
込みを巧みに防止したセラミック製塗布装置を提供する
ことを目的としたものである。本発明は又、洗浄性に優
れた塗布装置を提供することを目的としている。更に
又、本発明は耐久的な塗布方法を提供することを目的と
し、効率的かつ安定的な塗布方法を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、塗
布装置の材料としてAl23等のセラミック焼成体を用
い、このセラミック焼成体の接液表面に10μm〜10
0μmのセラミックコート層を設けたことを特徴とする
塗布装置及び塗布方法によって達成される。セラミック
コート層は、Al23等のセラミック焼成体との熱膨張
係数差が0〜5×10-6のセラミックとし、プラブマC
VD等の化学蒸着法で積層し、さらに中心平均粗さRa
が0.01μm〜1.00μmとなるように鏡面仕上げ
することが望ましい。
【0007】このような塗布装置を使用する場合には、
不活性ガス雰囲気下で、1時間〜500時間の連続塗布
を行なうことにより、安定性及び効率が著しく高まる。
不活性ガスとしては、ヘリウム・アルゴン等の希ガス類
元素の気体、窒素・二酸化炭素等の不活性ガス又はそれ
らの混合気体が使用できる。また、塗布液が写真感光材
料塗布液、情報記録材料塗布液の場合に洗浄性の問題の
解決効果が顕著である。
【0008】
【作用】セラミック焼成体の表面に10μm〜100μ
mのセラミックコート層を積層するにより、接液表面が
平滑になる。中心平均粗さRaが0.01μm〜1.0
0μmであれば塗布液のしみ込みや残留が防止できる。
これらの効果は、不活性ガス雰囲気下で連続塗布すると
倍増する。
【0009】
【発明の具体的構成】以下、添付図面に基づいて、本発
明の内容を更に詳細に説明する。
【0010】図1は本発明に係る塗布装置の断面図であ
り、塗布装置1はセラミックブロック2,3,4,5を
組み付けて構成され、塗布液供給管7,8,9から供給
される塗布液がキャビティ12,13,14を経てスリ
ット17,18,19から流出し、スライド面で多層の
塗布液となる。
【0011】図2(a),(b)は図1で示したセラミ
ックブロックの拡大断面図であり、セラミックブロック
2,4は鋳込みもしくはプレス成形され、後述する製造
工程によって接液表面2a,2b,2c,4a,4b,
4cにセラミックコート層23が設けられている。セラ
ミックコート層23は、Al23,SiC,TiN,T
iC等の材質で構成する。
【0012】次にセラミックブロック2〜5の製造方法
を説明する。図3は本発明に係る鋳込み法のフロー図で
あり、ステップ1番(以下、ST01と記す)におい
て、焼成後の平均気孔径を5μm以下とするべく、平均
粒径が0.5μmのAl23と5μmのAl23を粒度
配合する。ST02で20%相当の水を加えて、スラリ
ー化し、これをST03で石膏型へ鋳込む。
【0013】石膏型をはずすことで図2のセラミックブ
ロック本体2d,4dに相当する成形体を得る。この成
形体をST04で焼成する。
【0014】この時の焼成温度は重要なので詳しく述べ
る。800℃以下では焼結しない。800℃〜1400
℃の焼成ではオープンボア(外に開いた気孔)が多数存
在し、このままではオープンボアに塗布液がしみ込み、
洗浄の際にしみ出す等の問題を生じる。また、1400
℃以下の焼成では焼成体の強度は小さい。1400℃〜
1600℃の焼成ではクローズボア(閉じ込められた気
泡)が主体になり、焼成体の強度が大きく好ましい。1
600℃を超えると気泡による空洞が大きく成長し、も
ろくなるので好ましくない。
【0015】上記工程で得た焼成体は表面が粗いため、
ST05で平面研削仕上げを施して平坦度を1mあたり
3μm以下に仕上げる。しかし、研削面に合致したクロ
ーズボアが露出するので、仕上面には平均径5μm又は
それ以下の凹部が残る。
【0016】次に、ST06で500〜1100℃での
プラズマCVD法で10μm〜100μmのTiC膜
(セラミックコート層23相当)を上記仕上面に積層す
る。なお、セラミックコート層23の材料はセラミック
ブロック本体の原料であるAl23と同等なセラミック
であって、少なくともセラミックブロック本体2d,4
dの原料と熱膨張係数の差が5×10-6以下のものを採
用する。これを超えると熱膨張差でセラミックコート層
23がセラミックブロック本体2d,4dから剥がれる
恐れがある。上記コーテイングで、焼成体の表面は凹部
が埋められて平滑面になるが、どうしても凹部が底にな
るところの浅い凹みが残り、まだ十分とはいえない。
【0017】そこで、ST07でラップ等による鏡面仕
上法にて、表面を中心線平均粗さ(JISB0601)
0.01μm〜1.00μmに仕上げる。これで、この
平滑な面に塗布液がしみこんだり残存したりする恐れが
なくなり、塗布装置の洗浄が容易になせる。
【0018】図4は本発明に係るプレス法のフロー図で
あり、ST11において、焼成後の平均気孔径を5μm
以下にするべく、平均粒径が0.4μmのAl23と2
μmのAl23を粒度配合する。
【0019】これを、CIP(等方静水圧プレス)法で
成形する(ST12)。次に1500℃〜1600℃で
焼成する。CIP成形体の場合は1100℃〜1400
℃でオープンボア、1400℃〜1750℃でクローズ
ボア主体の焼成体が得られるが、1750℃を超えると
気泡による空洞が大きく成長し、もろくなるので好まし
くない。
【0020】図5は図3の変更例であり、ST05とS
T06との間にST051およびST052を介在させ
たことを特徴とする。ST051でセラミックブロック
原料粉末の径より小径の微粉末をスラリー状にしたもの
を表面にディッピング処理し、ST052で乾燥焼成す
る。次のST06(コーティング)における膜厚を10
μm付近まで薄くすることができる。
【0021】以上はセラミックブロック2,4を例に述
べたが、本発明はセラミックブロック3やセラミックブ
ロック5に適用できる。即ち、セラミックブロック3や
セラミックブロック4をAl23等のセラミックスで成
形し、図3〜図5の方法でコーティングを施すことによ
り完成する。
【0022】また、プラズマCVDは熱CVD、光CV
Dなどの化学蒸着法が好適である。スパッタリング等の
物理蒸着法はコーティング材が気孔に巧く入らぬ恐れが
るので好適とは言えない。
【0023】
【実施例】
[実施例1]図3に示した鋳込み法により、セラミック
ブロック2,3,4,5を製作した。各材質はハイアル
ミナ質セラミックで焼成温度は1500℃とした。焼成
後の各ブロック接液表面を平面研削仕上し、プラズマC
VD法で50μmのTiC膜を設けた。更に、このTi
C膜セラミックコート層を鏡面仕上し、中心平均粗さR
aを0.50μmとした。完成した各セラミックブロッ
ク2〜5を六角孔つきボルトで締め付けて、図1に示す
塗布装置1を組み上げた。ブロック幅は1500mm,
ブロックの厚さはそれぞれ約50mmで、スロット1
7,18,19の間隙は1mmであった。
【0024】この塗布装置1を用いて、ポリエチレンラ
ミネート紙に感光性ハロゲン化銀写真乳剤を主成分とす
る粘度60cpsの塗布液と、ゼラチン主体の粘度30
cpsの保護層塗布液とを重層塗布した。塗布液の送液
量はそれぞれ5リットル/min,3リットル/mi
n、塗布速度は80m/minで塗布液の温度はいずれ
も40℃であった。塗布時間は50時間、150時間、
250時間、350時間、450時間の5水準とし、各
水準毎に塗布作業を停止し、60℃の温水により10リ
ットル/minで塗布装置1の通水洗浄を行なった。そ
の結果、いずれの水準においても15分間の通水洗浄で
洗浄液は透明になり、本実施例における塗布液の塗布液
装置接液表面へのしみ込みが極めて少なかったことが確
認できた。
【0025】[比較例1]セラミックコート層を設けて
いない、例えば特開平2−71869号公報に記載の塗
布装置を用いて、同様の塗布を実施した場合には、同一
水準、同一洗浄条件で、いずれも15分間の通水洗浄で
は洗浄液は透明にならず、洗浄液が透明になるまでに要
した時間は、各水準によって以下の通りであった。 水準1:塗布時間 50時間・・・所用時間 30分 水準2:塗布時間150時間・・・所用時間 60分 水準3:塗布時間250時間・・・所用時間 90分 水準4:塗布時間350時間・・・所用時間120分 水準5:塗布時間450時間・・・所用時間150分
【0026】[実施例2],[比較例2] 実施例1で用いた本発明の塗布装置1と、比較例1で用
いた従来の塗布装置とについて、以下の比較を行なっ
た。まず、両塗布装置に粒径1μm〜2μmの顔料を含
む水系の塗布液を流し、その後、メタノールや温水にて
洗浄してブロックの表面を顕微鏡で観察したところ、セ
ラミックコーチングをしていない従来の塗布装置は接液
表面の小穴内に顔料粒子が多数確認されたが、セラミッ
クコート層を設けた本発明の塗布装置1の接液表面には
小穴も無く、従って顔料粒子も完全に流し落とされてい
ることが確認された。
【0027】[実施例3],[比較例3] 次に、両塗布装置を用いて第二の塗布液(固形粒子を含
まず、アクリル系のバインダーを含む有機溶剤系の透明
液)を送液し、塗布した。塗布開始時は両塗布装置共に
異常はなかったものの、セラミックコート層を設けてい
ない従来の塗布装置においては次第に塗布層に筋故障が
発生し始め、連続塗布約10分後の塗布サンプルの筋故
障の部分に、前の塗布液に含まれていた顔料粒子が検出
された。更に、筋故障対策として塗布操作を途中で中断
して何度もメタノールや温水で洗浄を実施したが、塗布
再開後4分〜5分で再び筋故障が発生した。
【0028】
【発明の効果】以上に述べた通り本発明は、Al23
のセラミック焼成体の表面に、10μm〜100μmの
セラミックコート層を設けたので、接液表面上の塗布液
や洗浄液を温水等で簡単に洗い流すことができる。従っ
て、塗布液の交換が迅速にでき、製造における品種切替
えが効率良く行なえる。また、塗布装置の接液表面の小
穴に溜まった塗布液残留物による筋故障等は発生しなく
なり、多品種の製品をロス無く安定製造することができ
る。
【0029】また、セラミックコート層を、Al23
のセラミック焼成体との熱膨張係数差が5×10-6以下
のセラミックとすればセラミックコート層の接着性が良
好であり、プラブマCVD等の化学蒸着法でセラミック
コート層の積層が容易になせ、さらに平均粗さが1μm
以下となるように鏡面仕上げすれば塗布液や洗浄液が残
る恐れは更に少なくなる。
【0030】実施例、比較例で示した通り、本発明の効
果は連続塗布時間が1時間以上の場合に顕著となり、連
続塗布時間が増す程洗浄所要時間差が大きくなる。連続
塗布時間が500時間を超えても効果は失われないが、
500時間を超える連続塗布時間は原版や塗布液の準備
等、他の要因に左右されるため現実的でない。むしろ不
活性ガス雰囲気下での塗布を実施したり、塗布速度を増
加して効率化を行なう方が現実的である。また、本発明
によれば塗布装置リップ部等に発生し易い塗布液固形成
分の析出も防止できるので、長時間連続塗布しても筋故
障が実現しない。上記した本発明の効果は、実施例で用
いたように塗布液が添加薬品の多い写真感光材料塗布液
の場合は勿論のこと、固形分の多い情報記録材料塗布液
や磁気記録材料塗布液の場合にも顕著である。
【0031】本発明は実施例に限ること泣く、特許請求
の範囲に記載した技術思想に基づき様々な実施態様への
応用が可能である。実施例では2層塗布の場合を記載し
ているが、3層以上の多層同時塗布の場合の方が本発明
の効果は格段であり、例えば12層以上の多層同時塗布
を行なう場合にも非常に有用である。また、実施例はマ
ルチスライド型塗布装置を用いたが、本発明はセラミッ
ク素材で製作した各種エクストルージョン型塗布装置、
カーテン型塗布装置にも適用できる。また、本発明は例
えば特公平2−18143号公報で提案された塗布液滞
留対策、特開平4−176360号公報で提案された幅
方向の均一化対策等と併用して用いることも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗布装置の断面図
【図2】本発明に係るセラミックブロックの拡大断面図
【図3】本発明に係る鋳込み法のフロー図
【図4】本発明に係るプレス法のフロー図
【図5】図3の変更実施例図
【符号の説明】
1…塗布装置、2,3,4,5…セラミックブロック、
2a,2b,2c,4a,4b,4c…ブロックの接液
表面、2d,4d…ブロック本体、7,8,9…塗布液
供給管、12,13,14…キャビティ、17,18,
19…スリット、22…長尺可撓性支持体、23…セラ
ミックコート層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能條 和彦 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フィルム株式会社内 (72)発明者 高橋 明彦 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 安藤 茂 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 建野 範昭 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に走行する長尺可撓性支持体上に
    一定量の塗布液を均一に塗布する塗布装置において、こ
    の塗布装置の材料としてAl23等のセラミック焼成体
    を用い、このセラミック焼成体の接液表面に10μm〜
    100μmのセラミックコート層を設けたことを特徴と
    する塗布装置。
  2. 【請求項2】 前記セラミックコート層は、中心線平均
    粗さRaが0.01μm〜1.00μmとなるように鏡
    面仕上げされていることを特徴とした請求項1記載の塗
    布装置。
  3. 【請求項3】 前記セラミックコート層は、プラブマC
    VD等の化学蒸着法で積層することを特徴とした請求項
    1記載の塗布装置。
  4. 【請求項4】 前記セラミックコート層は、Al23
    のセラミック焼成体との熱膨張係数差が0〜5×10-6
    のセラミックであることを特徴とした請求項1記載の塗
    布装置の塗布ヘッド。
  5. 【請求項5】 連続的に走行する長尺可撓性支持体上に
    一定量の塗布液を均一に塗布する塗布方法において、材
    料としてAl23等のセラミック焼成体を用い、このセ
    ラミック焼成体の接液表面に10μm〜100μmのセ
    ラミックコート層を設けた塗布装置によって、1時間〜
    500時間の連続塗布を行なうことを特徴とする塗布方
    法。
  6. 【請求項6】 前記連続塗布は、不活性ガス雰囲気下で
    行なうことを特徴とする請求項5記載の塗布方法。
  7. 【請求項7】 前記塗布液は、写真感光材料塗布液又は
    情報記録材料塗布液であることを特徴とする請求項5記
    載の塗布方法。
JP7649995A 1995-03-31 1995-03-31 塗布装置及び塗布方法 Expired - Fee Related JP3595365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7649995A JP3595365B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 塗布装置及び塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7649995A JP3595365B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 塗布装置及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266978A true JPH08266978A (ja) 1996-10-15
JP3595365B2 JP3595365B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13606927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7649995A Expired - Fee Related JP3595365B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 塗布装置及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595365B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131635A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 塗布装置及びダイコータの作製方法
EP2564939A1 (en) 2011-08-26 2013-03-06 Fujifilm Corporation Coating apparatus and coating method
WO2014185386A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2014208183A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 電磁波遮蔽フィルムの製造方法
JP2016034624A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士機械工業株式会社 塗工装置
JP2018001071A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 京セラ株式会社 塗工用ダイヘッドおよび塗工装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131635A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 塗布装置及びダイコータの作製方法
EP2564939A1 (en) 2011-08-26 2013-03-06 Fujifilm Corporation Coating apparatus and coating method
WO2014185386A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
JPWO2014185386A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムの製造方法
WO2014208183A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 電磁波遮蔽フィルムの製造方法
CN105340375A (zh) * 2013-06-28 2016-02-17 柯尼卡美能达株式会社 电磁波屏蔽膜的制造方法
JPWO2014208183A1 (ja) * 2013-06-28 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 電磁波遮蔽フィルムの製造方法
JP2016034624A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 富士機械工業株式会社 塗工装置
JP2018001071A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 京セラ株式会社 塗工用ダイヘッドおよび塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595365B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160121272A1 (en) Inorganic membrane filter and methods thereof
WO2002100514A1 (en) Filter element and production method thereof
SE519483C2 (sv) Förfarande för framställning av en plan pressyta för framställning av dekorativt laminat utifrån hartsimpregnerat papper
JPH08266978A (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20110069043A (ko) 실리콘 카바이드계 비-접착 코팅을 형성하기 위한 공정
JP3816341B2 (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2003197725A (ja) 真空チャック
TWI356853B (ja)
JP3823820B2 (ja) 塗布装置
JP2006188428A (ja) セラミック部材及びウェハ研磨装置用テーブル
JPS59192571A (ja) 凹版印刷版使い印刷用ドクタ−
EP0958480B1 (en) Method for the production of a sintered plate/substrate and substrate to be used when heating ceramic products
JP2009202464A (ja) セラミックスハニカム構造体の製造方法、及びそれに用いられるコート材
EP0956137B1 (en) Filter cassette
US5863607A (en) Hybrid metal-ceramic coating apparatus and method
JP2000164684A (ja) 静電チャックのワ―クピ―ス支持面上でワ―クピ―スを支持するための導電性ポリマ―パッド
EP1127705A1 (en) Process for the decoration of wall-tiles and floor-tiles
JP2583581B2 (ja) 光学素子成形用型
EP1627407B1 (fr) Panneau a plasma dont les barrieres de partionnement sont en ciment
JPH0361617B2 (ja)
KR200410654Y1 (ko) 재생 이미지타일
JP3916021B2 (ja) セラミックスフィルターの製造方法
JPH03297648A (ja) オフセット印刷用湿しローラおよびその胴部の製造方法
JPH01284316A (ja) セラミックフイルターの製造方法
JP2008137868A (ja) 半導体製造装置用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees