JPH08266827A - 除塵フィルター - Google Patents

除塵フィルター

Info

Publication number
JPH08266827A
JPH08266827A JP1807696A JP1807696A JPH08266827A JP H08266827 A JPH08266827 A JP H08266827A JP 1807696 A JP1807696 A JP 1807696A JP 1807696 A JP1807696 A JP 1807696A JP H08266827 A JPH08266827 A JP H08266827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
dust
silicone resin
net
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1807696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Ueba
久昭 植場
Yoshio Sunaga
芳夫 須永
Mitsuo Yoshiba
光雄 吉葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Gohsen Co Ltd
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Gohsen Co Ltd
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Gohsen Co Ltd, Kureha Corp filed Critical Kureha Gohsen Co Ltd
Priority to JP1807696A priority Critical patent/JPH08266827A/ja
Publication of JPH08266827A publication Critical patent/JPH08266827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塵捕集能力が高く、簡単で安価に製造できる
除塵フィルターを提供することを目的とする。 【構成】 樹脂繊維3,4を編んで形成される単層構造
の網体2の該樹脂繊維3,4の表面にシリコーン樹脂で
被覆5が形成され、表面電位が0.5KV以下となって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内などに使用さ
れる空調装置用のフィルターであって、特に荷電処理を
必要とせず、塵埃捕集効率の高い、繰り返し再使用可能
な網状の除塵フィルターを提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、室内の空調装置用フィルターとし
て、合成高分子から成る不織布を荷電処理して表面電位
をもつようにしたエレクトレットフィルターが特公昭5
6−47299にて提案されている。このエレクトレッ
トフィルターは、不織布等のフィルム材に電荷を付与し
て帯電せしめ、塵を電気的に吸引せんとするものであ
る。又、不織布に代え、フィルターを高分子繊維から成
る網体としてこれに荷電処理したエレクトレットフィル
ターも、特開平6−47218により開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
不織布からなるフィルターは繊維がきわめて密に集合し
ており通気抵抗が高く圧力損失が大きいこと、湿気によ
る帯電量の減衰が大きいため塵の捕集効果が長続きしな
いこと、捕集した塵を水洗等で除去してフィルターとし
て再使用する際に、繊維間に入り込んだ塵の除去が容易
ではなく、この塵を水洗等により除去しようとするとフ
ィルター自体の繊維が脱落しやすいこと、水洗等を行っ
て再使用を繰り返すと捕集能力が大きく低下すること、
そしてフィルターの剛性が小さいため自立性に欠け空調
装置への装着が困難であること等の多くの問題を有す
る。
【0004】又、エレクトレット化のための荷電処理に
は、複雑な装置により多くの工程を必要とし、製造コス
トの面においても問題があると同時に、高電圧を使用す
るために作業者の安全や装置の保安上の配慮が必要とい
う問題もある。これは、フィルターが不織布のときでも
網状のもののときでも同じである。さらに、エレクトレ
ットフィルターを使用して塵の捕集について本発明者等
が種々実験をしてみると、室内に存在する種々の塵のう
ち、意外にも室内の主要な塵である繊維状の塵に対する
捕集の能力はフィルターの表面電位に依存しないことが
判明した。
【0005】本発明はかかる従来のエレクトレットフィ
ルターがかかえていた問題を解決し、使用時の圧力損失
が小さく、水洗等を行って再使用を繰り返しても捕集能
力が高いレベルに保持され、再使用に際しての取扱いが
容易で、製造時にエレクトレット化のための荷電処理を
不要とし、かつ製造コストの低い除塵フィルターを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は樹脂繊維を編んで形成される単層構造の網体の該樹
脂繊維表面にシリコーン樹脂で被覆が形成され、表面電
位が0.5KV以下となっていることにより達成され
る。
【0007】通常、物質は何ら特別の荷電処理が行われ
ていなくとも、いくらかの表面電位を有しており、上記
の0.5KV以下というのは、荷電処理が行われていな
い物質が有している表面電位の範囲である。
【0008】本発明において、網体は、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニール、ポリ
塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、アクリルの繊維のいずれか一つもしくは二つ以上の
組合せで編まれているとすることができる。かかる網体
は、網状とされる前に繊維の状態で該繊維をシリコーン
樹脂で被覆することが可能であるが、繊維により網状に
編まれた後に被覆することが好ましい。
【0009】シリコーン樹脂は溶剤型(液状)のものあ
るいは水性エマルジョン型のもののいずれも用いること
ができ、これを網体に塗布した後に適宜手段を用いて乾
燥させれば良い。
【0010】網体を形成する樹脂繊維(糸)は、ポリプ
ロピレン、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニー
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン、アクリルのいずれか一つもしくは二つ以上を
組合せて編み込んでもよい。糸はモノフィラメントの場
合、直径が100〜500μm、好ましくは150〜3
00μmのものが良い。
【0011】網体の編み方には、特に限定はなく、平織
りも使用可能であるが、図1及び図2に示されるハニカ
ム織りが好ましい。これは、網体が単層構造であって
も、繊維の使用本数を増やすことなく捕集空間を増大さ
せることができるためである。
【0012】フィルター1の網体2の糸密度は1インチ
当たり、経糸(タテ糸)3および緯糸(ヨコ糸)4がそ
れぞれ20〜50本程度、好ましくは、30〜40本程
度のものがよい。
【0013】シリコーン樹脂は、図3に示すように被覆
形成時に網体2の目をつぶさないように、適宜濃度にし
た後に該網体2に塗布し、これを適宜手段により乾燥さ
せて被覆5を得る。このシリコーン樹脂は溶剤型でも、
水性エマルジョン型でも使用可能であり、後述の実験例
では溶剤型(1液型RTV)を溶剤のn−ヘキサンを混
合して希釈し、塗布後乾燥させた。シリコーン樹脂の網
への面積当たりの塗布量は、糸密度、糸径等によって定
められるが、1〜50gr/m2、好ましくは2〜30
gr/m2が良い。
【0014】
【作用】網体に被覆されたシリコーン樹脂が塵を捕集す
る作用を有し、その捕集効果は荷電処理したもの以上で
あることが判明した。
【0015】
【実施例】以下、添付図面にもとづき、本発明の実施例
について説明する。
【0016】本実施例の除塵フィルターは、樹脂繊維を
編んで形成される網体の該樹脂繊維の表面をシリコーン
樹脂で被覆することにより得られたものである。
【0017】本実施例では、網体を形成する樹脂繊維は
ポリプロピレン(PP)モノフィラメント(糸)であ
り、後述する実験例のものでは、糸径が220μmのも
のを使用した。
【0018】<実施例1>次に、本発明の実験例を示
す。
【0019】図1及び図2に示すハニカム織り(糸密度
は経糸が37本/インチ、緯糸が34本/インチ。)の
網体を150mm×150mmの大きさとし、これにシ
リコーン樹脂を塗布した。シリコーン樹脂は溶剤型(1
液型RTV)で、東レ・ダウコーニング・シリコーン株
式会社の製品SE5070(コーティング用、粘度:3
000mPa・s、固形分:65%)を使用し、SE5
070を20グラム(gr)に対し、溶剤のn−ヘキサ
ンを100grの割合で混合して塗布用溶液を調整し
た。塗布は、かかる溶液中に網体を1分間浸漬した後に
取り出して室温で約3時間風乾してフィルターを得た。
その後に、80℃の恒温槽に30分間入れて硬化させ
た。硬化後に計測した結果、網の面積当たりのシリコー
ン樹脂の塗布量は6.9gr/m2であった。なお、水
性エマルジョン型のシリコーン樹脂としては、上記の東
レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のBY22
−826が使用可能である。
【0020】かかるフィルター1を図4に示す試験装置
10にて試験を行い実施例1とした。
【0021】試験装置10は密閉された箱体11内に空
気清浄器12を有し、その上方に塵拡散機13が配さ
れ、天板部11Aには漏斗状の塵供給部14が取りつけ
られている。
【0022】上記空気清浄器12のケース15の上面に
は大きな開口部16Aが形成されたフィルター押え部1
6が開閉自在に設けられており、該開口部16Aにフィ
ルター17を交換自在に取りつけられるようになってい
る。又、ケース15の内部にはファン等の送風手段が内
蔵されていて、上記フィルター17を透気して(矢印A
方向)吸引した空気を排気部18から排気する(矢印B
方向)ようになっている。かかる空気清浄器12とし
て、松下電器産業株式会社製のエアヘルス(商品名)F
−01PMBを使用した。
【0023】塵拡散機13は取付部材19により上記天
板部11Aから垂下するように保持されている二つの上
下のファン装置13A,13Bから成っている。それぞ
れのファン装置13A,13Bは上下に空気が貫通でき
るようなケース内にファンを有しており上方のファン装
置13Aは下方(矢印C方向)に、下方のファン装置1
3Bは上方(矢印D方向)に空気流を生じせしめ、両フ
ァン装置13A,13B間で空気を攪拌するようになっ
ている。
【0024】上方のファン装置13Aの上方に配された
漏斗状の塵供給部14は、該塵供給部14に供給された
塵が上記ファン装置13Aに落下する位置に設けられて
いる。
【0025】かくしてこの試験装置10によると、塵供
給部14に供給された塵はファン装置13Aに落下して
下方に送り出されながら攪拌されると共にファン装置1
3Bにより上方に送り出されながらさらに攪拌されて、
両ファン装置13A,13Bの間から横方向に拡散して
流れ出し自重により上記空気清浄器12のフィルター1
7上に均一に分散して落下する。該空気清浄器12で
は、塵はフィルター17で捕集され、清浄化された空気
のみがケース15から排気部18を経て排気される。し
かる後、空気は箱体11内を循環しファン装置13A,
13Bに至る。
【0026】本実験例では、本発明の除塵フィルターが
使用される可能性が高い室内空調装置のフィルターにて
捕集される塵の大部分が綿くず状の塵であることから、
実験用塵の材料としてコットンリンターを採用し、光洋
短繊維株式会社製の綿粉(商品名)を使用した。
【0027】試験測定に際しては、まず、空気清浄器1
2のファン及び塵拡散機13の2台のファンを回転し、
塵供給部14よりコットンリンター1グラムを1分間で
供給する。さらに1分間上記ファンを回転した後、該フ
ァンを全て止めて空気清浄器12のフィルター押え部1
6を外し、実験に供したフィルター17を試験装置10
外に取り出す。しかる後、そのままの状態で、該フィル
ター17の重量を測定する。
【0028】フィルター17の試験前の重量と試験後の
重量との差でコットンリンターの付着重量を求め、フィ
ルターの単位面積当たりに換算して付着量を求め、この
付着量で捕集能力の評価を行った。
【0029】かかる試験を、上記本発明のフィルターと
比較する目的で、網体にシリコーン樹脂が塗布されてお
らず荷電処理もなされていないフィルターを比較例1と
し、シリコーン樹脂が塗布されていないが荷電処理され
ているものを比較例2とし、さらに網体にシリコーン樹
脂が塗布されており且つ荷電処理したものを比較例3と
して行った結果、次に示す表1のごとくであった。比較
例3に供したフィルターでの荷電処理は、平板電極の上
に網体を載せて、網体の上方に5mmの間隔で配列した
針状電極を平板電極と平行に設置し(平板電極と針状電
極の先端との間隔は10mm)、両電極間に約10KV
の直流電圧を印加しコロナ放電を発生させ、温度90
℃、放電時間3分で処理を行った。
【0030】
【表1】 なお、フィルター(網体)の表面電位は、表面電位計S
TATIRON TYPE−TH(宍戸商会株式会社
製)を用いて、塵付着試験前に測定した。測定は、表面
電位計の電極部の前面50mmの距離にフィルターを電
極面と平行に置き、その状態でのフィルターの表面電位
を測定する。一枚のフィルターにつき数回測定し、その
ときの最大値をフィルターの表面電位とした。
【0031】上記表1にて十分に判るように、本発明に
よるフィルター(実施例1)は従来のもの(比較例1、
比較例2及び比較例3)に対しコットンリンターの付着
量(捕集能力)において優れており、驚くべきことには
荷電処理されたいわゆるエレクトレットフィルター(比
較例3)に比べても捕集能力が高いことが判明した。こ
のことは、フィルターが塵を吸着する要因としては網体
を構成する繊維の表面電位では説明出来ないものが存在
すると思われ、又、表面に塗布されたシリコーン樹脂が
きわめて塵の捕集に有効であることを実証している。そ
して、シリコーン樹脂の塗布は、網体を電荷処理しない
方がより効果的であることも示している。
【0032】又、塵を捕集した上記実験例のフィルター
を、水道水にて容器中で1分間浸漬し軽くゆすぎ洗いし
た後、蛇口からの流下水にてさらに1分間水洗して再度
上記塵捕集することとした水洗・捕集を繰り返して行っ
ても、その捕集能力は3.0gr/m2を下ることがな
く、十分に実用に供することが判明した。
【0033】<実施例2>実施例1と同様にして、ハニ
カム織りの網体に溶剤型シリコーン樹脂SE5070の
溶液を塗布し乾燥して、シリコーン樹脂塗布量が5.2
〜7.5g/m2のフィルター5枚を作成した。
【0034】<実施例3>実施例1と同じハニカム織り
の網体に水性エマルジョン型のシリコーン樹脂、BY2
2−826の原液を水で10倍に希釈したものを塗布用
の液とし、これに上記の網体を約1分間浸積したのち乾
燥してシリコーン樹脂塗布量が2.9〜4.5/m2
フィルター5枚を作成した。
【0035】<比較例4>前記の比較例1と同じく、シ
リコーン樹脂を塗布しない網体を5枚用意した。
【0036】以上のフィルターについて、上述した水洗
の回数によるコットンリンターの補集付着量の変化を測
定した結果を表2及び図5に示した。
【0037】
【表2】 本発明による各実施例のフィルターは、30回水洗後も
まだコットンリンターの付着量が3g/m2を超える補
集能力を有するのに対して、シリコーン樹脂を塗布しな
い比較例4は始めから1g/m2程度のレベルしかな
い。
【0038】
【発明の効果】本発明の除塵フィルターは以上のごと
く、樹脂繊維の単層構造の網体の該樹脂繊維表面にシリ
コーン樹脂被覆が形成され、表面電位が0.5KV以下
とすることとしたので、塵の捕集力を高いものとするこ
とができると共に、繰り返し再使用しても塵の捕集能力
が低下せず、また電荷処理を行うことがないためにきわ
めて単純な工程で安価に製造できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての除塵フィルターに使
用される網体の平面図である。
【図2】図1のII-II 断面図である。
【図3】図1及び図2の網体にシリコーン樹脂被覆をし
て得られる本実施例の除塵フィルターの断面図である。
【図4】本実施例に使用された試験装置の一部破断斜視
図である。
【図5】実施例2及び実施例3と比較例4について、水
洗回数とコットンリンター付着量の関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 フィルター 2 網体 3 樹脂繊維(経糸) 4 樹脂繊維(緯糸) 5 被覆

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂繊維を編んで形成される単層構造の
    網体の該樹脂繊維表面にシリコーン樹脂で被覆が形成さ
    れ、表面電位が0.5KV以下となっていることとする
    除塵フィルター。
  2. 【請求項2】 網体は、ポリプロピレン、ナイロン、ポ
    リエステル、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、
    ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、アクリルの繊維
    のいずれか一つもしくは二つ以上の組合せで編まれてい
    ることとする請求項1に記載の除塵フィルター。
  3. 【請求項3】 繊維はモノフィラメントであることとす
    る請求項1又は請求項2に記載の除塵フィルター。
  4. 【請求項4】 網体の繊維がハニカム織りとなっている
    こととする請求項1ないし請求項3のうちの1つに記載
    の除塵フィルター。
  5. 【請求項5】 繊維の直径が100〜500μm、経糸
    および緯糸の1インチ当りの密度がそれぞれ20〜50
    本、シリコーン樹脂のフィルター単位面積当りの塗布量
    が1〜50gr/m2であることとする請求項3又は請
    求項4に記載の除塵フィルター。
  6. 【請求項6】 繊維の直径が150〜300μm、経糸
    および緯糸の1インチ当りの密度がそれぞれ30〜40
    本、シリコーン樹脂のフィルター単位面積当りの塗布量
    が2〜30gr/m2であることとする請求項3又は請
    求項4に記載の除塵フィルター。
JP1807696A 1995-01-31 1996-01-09 除塵フィルター Pending JPH08266827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1807696A JPH08266827A (ja) 1995-01-31 1996-01-09 除塵フィルター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284095 1995-01-31
JP7-32840 1995-01-31
JP1807696A JPH08266827A (ja) 1995-01-31 1996-01-09 除塵フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266827A true JPH08266827A (ja) 1996-10-15

Family

ID=26354693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1807696A Pending JPH08266827A (ja) 1995-01-31 1996-01-09 除塵フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173244A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Toray Ind Inc インジェクター用フィルター
KR100455807B1 (ko) * 2001-11-23 2004-11-06 주식회사 엔바이오니아 벌집형 정전 집진필터의 제조방법 및 그 집진필터
KR101354463B1 (ko) * 2010-12-23 2014-01-27 주식회사 이엠코 기체 정화용 집진 필터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173244A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Toray Ind Inc インジェクター用フィルター
KR100455807B1 (ko) * 2001-11-23 2004-11-06 주식회사 엔바이오니아 벌집형 정전 집진필터의 제조방법 및 그 집진필터
KR101354463B1 (ko) * 2010-12-23 2014-01-27 주식회사 이엠코 기체 정화용 집진 필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247237B2 (en) Fluid cleaning filter and filter device
US11007537B2 (en) Filter media for active field polarized media air cleaner
EP1434014A2 (en) Dust collecting apparatus for an air conditioner
KR20090082418A (ko) 나노섬유를 포함한 입자 필터 시스템
CN104083038B (zh) 用于净化pm2.5的雪尼尔屏风
JPH08508934A (ja) ガス流から浮遊物質等の不純物を静電付着するための方法と装置
CN110301699A (zh) 一种电除尘口罩
JP2753497B2 (ja) 空気浄化フィルターエレメント
JPH05245325A (ja) 空気浄化用フィルタ
JPH08266827A (ja) 除塵フィルター
JP2521615B2 (ja) 網状エレクトレット及びその製造方法
CN204048947U (zh) 一种用于净化pm2.5的雪尼尔屏风
US1483379A (en) Air filtering and cleaning device
JP2020139304A (ja) 網ユニット、及び、網戸
JPH0716411A (ja) 複合フィルタ
JPH05154318A (ja) 空気清浄器用集塵フィルタ
JPH0724077A (ja) マスク
CN114504951A (zh) 一种可循环使用驻极体过滤膜及其制备方法、清洗和电荷再生方法
JPH084697B2 (ja) 滴下性通気フィルターを用いた空気清浄システム
JPH08224414A (ja) エアフィルタ及びこのエアフィルを備えた空気調和機
JPH1043634A (ja) 電気集塵装置
JPH08224413A (ja) エアフィルタ及びこのエアフィルを備えた空気調和機
JPH06154652A (ja) 湿式電気集塵装置の集塵極
JP2000005629A (ja) 空気浄化装置及び方法
JPH05293403A (ja) 微粒子除去方法及び装置