JPH0826333A - 詰め替え用シートの包装体 - Google Patents

詰め替え用シートの包装体

Info

Publication number
JPH0826333A
JPH0826333A JP17963794A JP17963794A JPH0826333A JP H0826333 A JPH0826333 A JP H0826333A JP 17963794 A JP17963794 A JP 17963794A JP 17963794 A JP17963794 A JP 17963794A JP H0826333 A JPH0826333 A JP H0826333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
package
band
refill
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17963794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakano
敏雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Plastics Co Ltd
Original Assignee
Kureha Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Plastics Co Ltd filed Critical Kureha Plastics Co Ltd
Priority to JP17963794A priority Critical patent/JPH0826333A/ja
Publication of JPH0826333A publication Critical patent/JPH0826333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート分配ケースへ補充する詰め替え用シー
トを低コストに包装でき、また複数のシートを連結した
ものとして販売でき、しかも使用時には個々のシートご
とに分離しやすくする。さらに分離された個々のシート
は包装形態を保ち、むき出しのものとならないようにす
る。 【構成】 芯材10に巻かれたラップフィルムは、1本
ずつ外装紙11により被覆され、包装体単体A,Bとな
っている。包装体単体AとBの外装紙11と11は、接
合体としての接着性樹脂材15により互いに連結されて
いる。販売時には2本一緒のものとして扱うことができ
る。個々の包装体単体AとBは接着性樹脂材15の部分
で容易に分離できる。一方の包装体単体の外装紙11を
除去してラップフィルムがシート分配ケースに補充され
るが、他方の包装体単体では、ラップフィルムが外装紙
11に包まれたままむき出しにならずに保管できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート切断機能を有す
る分配ケースに収納される合成樹脂製のラップフィルム
またはアルミホイルや台所用の紙シートなどの各種シー
トの包装体に係り、特に、前記分配ケースへの補充用の
シートが包装された詰め替え用シートの包装体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のシート分配ケースを示す
斜視図である。この従来例は、例えば特開平2−453
49号公報に開示されているものと同種のものであり、
収納されるシートは食品包装用のラップフィルムであ
る。符号1は直方体形状の紙製の箱であり、その内部
に、芯材の外周面に円筒状に巻かれたラップフィルムW
が収納される。箱1の背板2には、開口部3を覆う蓋板
4が起伏自在に連設されている。蓋板4の先端には前側
板5と重なり合う掩蓋片6が設けられ、この掩蓋片6の
先端部の裏側には金属製の切断部材7がかしめ固定また
は接着等の手段により取付けられている。この切断部材
7は先端に鋸歯を有しており、この鋸歯は、掩蓋片6の
縁部に沿ってV字状に配列している。このシート分配ケ
ースでは、箱1の内部のラップフィルムWを開口部3か
ら所望の長さに引き出し、前側板5と掩蓋片6とでこの
ラップフィルムWを挟んで、箱1をα方向へやや回転さ
せると、切断部材7の鋸歯によりラップフィルムWが切
断される。このとき箱1側にて前側板5と掩蓋片6の間
に残ったラップフィルムWは、前側板5の外面に設けら
れた弱粘着性の保留部8により留められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種のシート
分配ケースは、内部に筒状に巻かれたラップフィルムW
が1本ずつ収納された状態で販売されている。そして、
ラップフィルムWを使い終わった時点で、シート分配ケ
ースが廃棄されるのが一般的である。しかし、シート分
配ケースは、厚紙で形成されているため、1本分のラッ
プフィルムWを使い終わった時点で、充分な剛性と強度
を維持しており、また切断部材7は金属製であるため、
1本のラップフィルムWを使い終わった後でも切れ味が
さほど低下しない。特に図10に示すようなV字状に配
列された鋸歯を有する切断部材7は、ラップフィルムW
に対する切断機能において優れており、複数本分のラッ
プフィルムWに対して充分な切れ味を発揮できるものと
なっている。
【0004】このように、1本のラップフィルムを使い
終わった後でも充分にケースとして機能でき且つシート
切断機能を発揮できるシート分配ケースを廃棄するの
は、紙の資源の無駄につながる。シート分配ケースを廃
棄するときには、紙製の箱体から金属製の切断部材7を
分離し、分別して廃棄する必要があり、廃棄処理に手間
がかかる。また、切断部材7が分離されない状態でシー
ト分配ケースが廃棄され焼却処理されたときには、切断
部材7が焼却炉内に残り、ゴミの処理上の新たな問題と
なる。そこで、1本のラップフィルムWを使い終わった
後に、シート分配ケースに新たに補充できる詰め替え用
のシートを市販することが望まれている。
【0005】しかし、ラップフィルムWは食品を包装す
るものであるため詰め替え用シートをむき出しのまま販
売することはできず、何らかの包装が必要である。ま
た、詰め替え用シートは1本ずつばらばらに販売される
よりも、2本または3本以上まとめて購入できる形態と
することが好ましい。この場合に、例えば2本または3
本を一緒に外装材(外装紙や外装フィルムなど)により
包装した場合には、外装材を除去したときに2本のラッ
プフィルムが共に外気にさらされることになる。よっ
て、1本のラップフィルムWをシート分配ケースに補充
して使用している間に、他の1本のラップフィルムはむ
き出しのままになり、衛生上好ましくない。また例えば
2本のラップフィルムWを、密閉可能な紙製または合成
樹脂製のケース内に入れて販売した場合には、このケー
スの廃棄処理が新たな問題となり、またラップフィルム
Wの包装や梱包のためのコストが高くなる。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、シート分配ケースに補充するために筒状のシート
を低コストで包装でき、しかも複数本のシートを一緒に
取り引きすることができ、しかも使用時には個々のシー
トごとに簡単に分離できる詰め替え用シートの包装体を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、シートを引き
出して切断する分配ケースに補充される詰め替え用シー
トの包装体において、筒状に巻かれたシートが1本ずつ
外装材に被覆されて包装体単体が形成され、複数の包装
体単体が、接合体により互いに分離可能に連結されてい
ることを特徴とするものである。外装材は、例えば芯材
とこの芯材に巻かれたラップフィルムなどのシートを一
緒に包む外装紙である。または外装材として外装フィル
ムを使用することが可能である。外装材がフィルムであ
る場合には、袋状の外装フィルムに芯材に巻かれたシー
トを収納し、袋の開口部をシールすることが好ましい。
この場合に外装フィルムの内部の空気を抜いて外装フィ
ルムを内部のシートに密着させておくことにより、包装
体単体の外観が良好になり、また完全密封が可能で衛生
的でもある。また外装材として厚めの樹脂フィルムや発
泡樹脂フィルム(シート)を使用すると、内部の詰め替
え用シートの表面の損傷を防止できるようになる。
【0008】紙製またはフィルム製などの外装材は、そ
の表面に商品名や材質などの各種表示を印刷できるもの
が好ましい。
【0009】上記、外装材に包まれる詰め替え用シート
は、例えば食品包装用のラップフィルムである。または
アルミホイルや台所用の紙シートである。
【0010】接合体の一例は、包装体単体の外装材どう
しを互いに接着する接着性樹脂材である。接着性樹脂材
は、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などを主
成分とするホットメルト接着剤を使用することが好まし
い。外装材によりシートが被覆された個々の包装体単体
は、平行に配置され、例えば外装材どうしの接合部の複
数箇所に接着性樹脂材が塗布される。あるいは、包装体
単体の接合部にて、接着性樹脂材がシートの筒軸方向に
沿って線状に塗布され、外装材どうしが線状の領域にて
互いに接着されてもよい。
【0011】または、接合体は、包装体単体の表面に巻
かれた切断可能な帯状シートである。この帯状シート
は、紙あるいは薄い合成樹脂フィルムまたはやや厚めの
合成樹脂シート材により形成される。帯状シートを厚め
の合成樹脂シート材にすると、外装材の外側にて緩衝材
としての機能を発揮でき、外装材の内部の詰め替え用シ
ートの損傷防止効果も発揮できる。
【0012】好ましくは、上記帯状シートには、切断の
ためのミシン目が形成される。
【0013】さらに、接合体は、包装体単体に巻かれる
合成樹脂製のバンドにより構成される。このバンドは断
面が長方形、正方形、円形または楕円形などである。好
ましくは、バンドに分離部が形成され、分離部にてバン
ドによる結束を容易に解除できるようになっている。分
離部は、例えばバンドに切込みを入れて人の力で切断可
能とされた小断面部であり、あるいはバンドの端部どう
しを人の力で剥離可能とされた簡易シール部である。
【0014】また、接合体となる前記帯状シートおよび
バンドを、エラストマーなどの弾性体により形成するこ
とが好ましい。
【0015】なお、詰め替え用のシートが補充されるシ
ート分配ケースは、図10に示したような紙製の箱状の
ものであってもよいし、あるいは樹脂製の使用寿命の長
いものであってもよい。
【0016】
【作用】上記手段では、芯材の外周面に筒状に巻かれた
ラップフィルムなどのシートが、外装紙などの外装材に
より1本ずつ被覆されて包装体単体が構成されている。
この包装体単体が、接合体により複数本(例えば2本)
連結されたものとなっている。したがって、店頭では、
複数本の包装体単体が一体となった状態で販売される。
接合体は、例えば包装体単体の外装材どうしを接着する
接着性樹脂材である。包装体単体が互いに離す方向に引
かれると、少なくとも一方の包装体単体の外装材と樹脂
材とが分離し、個々の包装体単体に容易に別けることが
できる。
【0017】また接合体が帯状シートまたは合成樹脂製
のバンドの場合、帯状シートまたはバンドを途中で切断
または分離することにより、個々の包装体単体ごとに容
易に別けることができる。特に帯状シートにミシン目を
形成し、またバンドに分離部を形成しておくことによ
り、帯状シートまたはバンドによる結束状態を簡単に解
除させることができる。さらに帯状シートまたはバンド
をエラストマーにて形成することにより、複数の包装体
単体を互いに密着させて連結することが可能である。
【0018】接合体の部分で分離された個々の包装体単
体では、シート材が1本ずつ外装材により包まれたもの
となっている。したがって、1本のシートの外装材を除
去しシート分配ケースに補充したときに、他の1本のシ
ートは外装材により包まれたままの状態である。よって
家庭などでの保管の際に、シートがむき出しにならず、
衛生的である。また、外装材が外装紙の場合には、分離
された個々のシートから外装材を容易に除去できる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を図面によって説明す
る。以下の各実施例では、詰め替え用シートが、食品包
装用のラップフィルムの場合を一例として説明する。こ
の詰め替え用シートが補充されるシート分配ケースは、
図10に示すように、紙製の箱1に蓋板4と掩蓋片6が
接合され、掩蓋片6の先部に、V字状に鋸歯が配列され
た切断部材7が設けられたものである。ただし、シート
分配ケースは図10に示したものに限られず、紙製で他
の構造のものであってもよいし、あるいは合成樹脂など
により形成されたシート補充専用のシート分配ケースで
あってもよい。
【0020】図1は、上記シート分配ケースに補充され
る本発明の第1実施例の詰め替え用シートの包装体を示
す斜視図、図2はそのII−II線の断面図である。図
2に示すように、紙製の円筒状の芯材10の表面に詰め
替え用シートとしてのラップフィルムWが巻かれてい
る。ラップフィルムWの長さは数10mであり、芯材1
0の外周面に巻かれたラップフィルムWが円筒状の形態
となっている。ラップフィルムWは、例えば塩化ビニリ
デン系、塩化ビニール系、ポリエチレン系あるいはポリ
ブタジエン系のフィルム材である。芯材10とこれに巻
かれたラップフィルムWは、1本ずつ外装材11に被覆
されて梱包されている。外装材11は紙、合成樹脂シー
ト、合成樹脂フィルムまたは紙と合成樹脂シートの多層
シートなどである。梱包形態は簡単でしかもラップフィ
ルムWにほこりなどが付着しないものが好ましく、この
実施例では、ラップフィルムWの外周面に沿って外装材
11が巻かれたものとなっている。図2に示すように、
ラップフィルムWの外周は、外装材11により少なくと
も1重または2重以上に被覆されており、この外装材1
1の縁部を符号11aと11bにて示している。
【0021】外装材11の縁部11bはその内側の外装
材11の外面に接着され、あるいはテープなどにより固
定される。また外装材11の縁部11bを、接着または
固定しなくても、図1に示すように外装材11の両端部
11cを芯材10の内面側に折り込むことにより、外装
材11の剥がれは防止できる。また、外装材11の表面
の(イ)の部分には、製品名やラップフィルムの材質名
さらにはPOS(バーコード)などの各種表示が印刷さ
れる。上記のように、芯材11とラップフィルムWとが
1本ずつ外装材11に被覆された包装体単体AとBは、
筒の軸方向が平行となるように配置され、接合体により
互いに連結されている。
【0022】図1と図2に示す第1実施例での接合体
は、接着性樹脂材15である。この接着性樹脂材15
は、包装体単体Aの外装材11と、包装体単体Bの外装
材11とを互いに接着し、これにより包装体単体AとB
とを連結しているものである。接着性樹脂材15は、外
装材11どうしを確実に接着できれば、どのような材質
のものでもよい。ただし、図2に示すように、接着性樹
脂材15はある程度の粘性を有し、包装体単体Aの外装
材11表面の曲面部Raと、包装体単体Bの外装材11
表面の曲面部Rbの双方に対し、一定の面積にて接着力
を発揮できるものであることが好ましい。さらに前述の
ように外装材11の紙材に対して十分な接着力を発揮で
きることが必要とされる。この条件を満たす接着性樹脂
材15のとしては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合
体樹脂(EVA)または、ポリアミド、ポリエステル、
アタクチックポリプロピレンなどを主成分としたホット
メルト接着剤が好ましく使用される。ホットメルト接着
剤は常温にて硬化するため、包装体単位AとBとの接着
作業も簡単である。
【0023】図1と図2の実施例では、包装体単体Aと
Bのそれぞれの外装材11どうしの接合部にて、接着性
樹脂材15が直径Dのほぼ円形状態にて塗布され、また
この接着性樹脂材15は、図1に示すように、各包装体
単体AとBのそれぞれの筒軸方向に間隔を開けて複数箇
所に設けられている。あるいは、包装体単体AとBの接
合部にて、接着性樹脂材15が、筒軸に沿って直線状に
塗布され、この直線の幅内にて外装材11どうしが接着
されてもよい。図1に示す詰め替え用シートの包装体
は、2つの包装体単体AとBとが接合体としての接着性
樹脂材15により連結された状態で販売される。
【0024】シート分配ケースにラップフィルムWを補
充する場合には、図3に示すように、個々の包装体単体
AとBを両手でそれぞれ掴み、互いに離れる方向へ引っ
張る。このときいずれか一方の包装体単体AまたはBの
外装材11の表面が接着性樹脂15から剥がれる。外装
材11の表面が紙製の場合には、外装材11の表面の紙
繊維がわずかに接着性樹脂材15側に接着して外装材1
1表面から剥がされる。また外装材11の表面が樹脂な
どである場合には、外装材11から接着性樹脂材15が
比較的容易に剥がれる。したがって、包装体単体AとB
を分離するときに、外装材11が破れ、ラップフィルム
Wの表面から剥がれることはほとんどない。仮に接着性
樹脂材15と外装材11との接着力が強すぎ、一方の包
装体単体の紙製の外装材11が破れたとしても、外装材
11をラップフィルムWの表面に2重以上に重ねて巻い
ておくことにより、内部のラップフィルムWがむき出し
になることはない。
【0025】分離された包装体単体A,Bの一方は、外
装材11が剥がされ、図10に示すようなシート分配ケ
ースに収納される。このとき外装材11を剥すだけでラ
ップフィルムWと芯材10を簡単に露出させることがで
き、シート分配ケースへの補充作業は簡単である。他方
の包装体単体は、ラップフィルムWが外装材11により
包まれむき出し状態ではない。よって、シート分配ケー
ス内のラップフィルムWを使い終わるまで、他方の包装
体単体をそのまま保管すればよい。
【0026】図4は本発明の第2実施例での詰め替え用
シートの包装体を示す斜視図、図5はその断面図であ
る。図4と図5に示す包装体単体AとBは、図1ないし
図3に示したものと同じであり、芯材10とシートとし
てのラップフィルムWが外装材11により1本ずつ被覆
されたものである。この実施例では、包装体単体AとB
を連結する接合体として帯状シート20が使用されてい
る。この帯状シート20の一例は、一定幅寸法の紙材で
ある。紙製の帯状シート20は、各包装体単体AとBの
筒軸方向の2箇所にて、両単体AとBの外装材11,1
1のそれぞれの外面に巻かれている。そして図5に示す
(ロ)の位置にて、帯状シート20の端部20bと20
cが重ねられ、互いに接着剤または糊剤により接着され
ている。なお、帯状シート20の内面と、各包装体単体
A,Bの外装材11,11の外面との間を、接着剤また
は糊剤により接着しておくことが好ましい。
【0027】帯状シート20が紙製である場合には、包
装体単体AとBを分離するときに、帯状シート20を簡
単に破ることができる。ただし、包装体単体AとBとの
分離を容易にするために帯状シート20にミシン目20
aを形成しておくことが好ましい。この実施例では、図
5に示すように、包装体単体AとBの中間にて帯状シー
ト20の2箇所にミシン目20aが形成されている。こ
のミシン目20aが形成された帯状シート20を使用し
た場合に、図6に示すようにそれぞれの包装体単体Aと
Bを両手で掴み、互いに離れる方向へ引っ張ると、ミシ
ン目20aの部分から帯状シート20が簡単に切断さ
れ、各々の包装体単体AとBに分離できる。
【0028】図7は、上記第2実施例の変形例である。
図7において包装体単体AとBは図1ないし図3に示し
たものと同じである。図7の変形例では、包装体単体A
とBを連結する接合体として幅の広い帯状シート21が
使用されている。この帯状シート21は、例えば紙によ
り形成されている。この帯状シート21は、包装体単体
AとBの筒軸方向のほぼ全域にて、外装材11と11の
外面に巻き付けられている。各包装体単体AとBの外装
材11の外面と、帯状シート21の内面とは接着しなく
てもよいが、接着剤または糊剤により互いに接着しても
よい。包装体単体AとBの中間にて帯状シート21に
は、筒軸方向に沿う全長にミシン目21aが形成されて
いる。
【0029】この変形例においても、図6に示したのと
同様に、それぞれの包装体単体AとBを両手でそれぞれ
掴み、互いに離れる方向へ引っ張ることにより、ミシン
目21aの部分にて帯状シート21を切断でき、容易に
包装体単体AとBとに分離できる。また、図4に示す帯
状シート20と図7に示す帯状シート21を、紙でな
く、合成樹脂フィルムまたは合成樹脂シートにより形成
してもよい。この場合、帯状シート20,21を、若干
の弾性を有するブタジエン系などのエラストマーにより
形成することにより、帯状シート20または21により
両包装体単体AとBを緊密に連結することが可能にな
る。
【0030】図8は、本発明の第3実施例を示してい
る。この実施例での包装体単体AとBは、図1ないし図
3に示したものと同じであり、芯材10にラップフィル
ムWが筒状に巻かれたものが、外装材11により被覆さ
れたものである。この実施例では、包装体単体AとBを
連結する接合体として、バンド25が用いられている。
このバンド25は合成樹脂製であり、断面形状は、長方
形、正方形、円形または楕円形である。包装体単体Aと
Bに対し、2箇所にてバンド25,25が巻かれて止め
られている。バンドは弾性伸縮の小さい合成樹脂製であ
ってもよいが、ゴム製またはエラストマーなどの弾性伸
縮性のある材料により形成してもよい。ゴムやエラスト
マーなどでバンドを形成することにより、包装体単体ど
うしを緊密に連結することができる。
【0031】両包装体単体AとBの中間において、バン
ド25には切込みが入れられた小断面部25aが設けら
れ、この小断面部25aがバンド25の分離部となって
いる。この小断面部25aは、通常の人の力により包装
体単体AとBを互いに離れる方向へ引いたときに、バン
ド25を分離・切断できる程度の断面積に形成されてい
る。この実施例においても、包装体単体AとBを両手で
持って互いに引き離すと、小断面部25aにてバンド2
5が切断され、個々の包装体単体AとBに容易に分離で
きる。
【0032】図9は第3実施例の変形例を示している。
この変形例での接合体は、図8に示したのと同様のバン
ド26である。このバンド26の場合の断面形状は長方
形などで、バンド26がやや幅広の帯状のものとなって
いる。バンド26は、包装体単体AとBの双方の外装材
11の外面に巻かれている。そして包装体単体AとBの
中間位置にて、バンド26の端部26aと26bとが互
いに重ね合わされ、その重ね合せ部分Lの長さの範囲に
て溶着部(ハ)が形成されている。この溶着部(ハ)
は、例えば点溶着部が散在したものであり、一方のバン
ド26の端部26aを指でF方向へ引くと、バンドどう
しを容易に分離できるようにした簡易シール部となって
いる。この変形例では、溶着部(ハ)がバンド26の分
離部である。図9の例では、シート分配ケースにラップ
フィルムWを補充するときに、バンド26の端部26a
をF方向へ引き、溶着部(ハ)にてバンド26どうしを
引き剥がすことにより、包装体単体AとBを容易に分離
することができる。
【0033】上記図8と図9の実施例において、バンド
25または26がゴムやエラストマーのような弾性材料
により形成されている場合には、小断面部25aや簡易
シールの溶着部(ハ)を設けなくても、バンド25また
は26を各包装体単位から容易に外すことが可能であ
る。なお、上記各実施例では、芯材10とラップフィル
ムWに外装材11が巻き付けられて包装体単位A,Bが
形成されているが、例えば合成樹脂フィルムや合成樹脂
シートにより袋状に形成された外装材の内部に芯材10
とラップフィルムWとが収納され、袋の口部が熱シール
などにて閉じられたものを包装体単位A,Bとしてもよ
い。この場合に、袋の内部の空気を抜き、外装材をラッ
プフィルムWの表面に密着させておくことにより、密封
性を確保でき衛生的である。また、紙製または合成樹脂
フィルム製あるいは合成樹脂シート製の外装材とラップ
フィルムWとの間に発泡材シートを介在させ、または外
装材そのものを発泡材シートにより形成することによ
り、内部のラップフィルムの外力による損傷などを有効
に防止できるようになる。
【0034】また、包装体単体は接合体により2本連結
するのが好ましいが3本あるいはそれ以上の本数を束ね
て接合体により連結してもよい。さらに、本発明による
シートは合成樹脂製のラップフィルムWに限られず、ア
ルミホイルや台所用の紙シートなどにも適用できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、個々の包
装体単体を分離可能な接合体により接合しているため、
販売時には複数個のシートをまとめたものとして扱うこ
とができ、しかも使用時には、個々の包装体単体ごとに
容易に分離できる。また分離された個々の包装体単体で
は、1本ずつラップフィルムなどのシートが外装材によ
り被覆されたものとなっている。よって、分離して一方
のシートをシート分配ケースに補充して使用していると
き、他方のシートは外装材により被覆されたままの状態
であるため、保管中にシート材がむき出しにならない。
そのため、シートに打痕などの損傷が与えられにくく、
またほこりなどが付着することがなく衛生的である。
【0036】また、この詰め替え用シートの包装体は、
外装材および、接合体としての接着樹脂材、帯状シート
またはバンドだけで構成できるので、包装自体のコスト
を安くできる。特に接合体として接着性樹脂を使用した
ものは、製造工程が容易で包装コストを安くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例として、接着性樹脂材を接
合体として使用した詰め替え用シートの包装体を示す斜
視図、
【図2】図1のII−II線の断面図、
【図3】第1実施例において、個々の包装体単体ごとに
分離される動作を示す断面図、
【図4】本発明の第2実施例として、帯状シートが接合
体として使用された詰め替え用シートの包装体を示す斜
視図、
【図5】図4の断面図、
【図6】第2実施例において、個々の包装体単体ごとに
分離される動作を示す断面図、
【図7】第2実施例の変形例を示す詰め替え用シートの
包装体を示す斜視図、
【図8】本発明の第3実施例として、合成樹脂製のバン
ドを接合体とした詰め替え用シートの包装体を示す斜視
図、
【図9】第3実施例の変形例を示す詰め替え用シートの
包装体の断面図、
【図10】ラップフィルムの分配ケースを示す斜視図、
【符号の説明】
A,B 包装体単体 W ラップフィルム 10 芯材 11 外装材 15 接着性樹脂材 20,21 帯状シート 20a,21a ミシン目 25,26 バンド 25a 分離部としての小断面部 (ハ) 分離部としてのシール部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを引き出して切断する分配ケース
    に補充される詰め替え用シートの包装体において、筒状
    に巻かれたシートが1本ずつ外装材に被覆されて包装体
    単体が形成され、複数の包装体単体が、接合体により互
    いに分離可能に連結されていることを特徴とする詰め替
    え用シートの包装体。
  2. 【請求項2】 シートは食品包装用のラップフィルムで
    ある請求項1記載の詰め替え用シートの包装体。
  3. 【請求項3】 接合体は、包装体単体の外装材どうしを
    互いに接着する接着性樹脂材である請求項1または2記
    載の詰め替え用シートの包装体。
  4. 【請求項4】 接合体は、包装体単体の外面に巻かれた
    切断可能な帯状シートである請求項1または2記載の詰
    め替え用シートの包装体。
  5. 【請求項5】 帯状シートには切断のためのミシン目が
    形成されている請求項4記載の詰め替え用シートの包装
    体。
  6. 【請求項6】 接合体は、包装体単体の外面に巻かれた
    樹脂製のバンドである請求項1または2記載の詰め替え
    用シートの包装体。
  7. 【請求項7】 バンドの途中に分離部が形成されている
    請求項6記載の詰め替え用シートの包装体。
  8. 【請求項8】 接合体はエラストマーにより形成されて
    いる請求項4または6記載の詰め替え用シートの包装
    体。
JP17963794A 1994-07-07 1994-07-07 詰め替え用シートの包装体 Withdrawn JPH0826333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963794A JPH0826333A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 詰め替え用シートの包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963794A JPH0826333A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 詰め替え用シートの包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826333A true JPH0826333A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16069255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17963794A Withdrawn JPH0826333A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 詰め替え用シートの包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090911A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Fuji Paper Chemical Co., Ltd. 紙片束の包装体
JP2011057383A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Aprica Children's Products Kk 汚物処理装置用詰替フィルム、詰替フィルム収納用カセット、および携帯用汚物処理袋
JP2011148539A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Asahi Kasei Home Products Kk 詰替ラップフィルム包装体
JP2016532741A (ja) * 2013-07-16 2016-10-20 アイピー アンド パテント マネジメント ウーゲー (ハフトゥングスベシュレンクト)IP & Patent Management UG (haftungsbeschraenkt) ホットメルト接着剤およびその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090911A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Fuji Paper Chemical Co., Ltd. 紙片束の包装体
US8162142B2 (en) 2008-01-18 2012-04-24 Fuji Paper Chemical Co., Ltd. Package for paper slip stack
JP2011057383A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Aprica Children's Products Kk 汚物処理装置用詰替フィルム、詰替フィルム収納用カセット、および携帯用汚物処理袋
JP2011148539A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Asahi Kasei Home Products Kk 詰替ラップフィルム包装体
JP2016532741A (ja) * 2013-07-16 2016-10-20 アイピー アンド パテント マネジメント ウーゲー (ハフトゥングスベシュレンクト)IP & Patent Management UG (haftungsbeschraenkt) ホットメルト接着剤およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358140A (en) Adhesive bandage dispensing system
US5511689A (en) Dispensing device for adhesive-backed articles
US5184771A (en) Packaging for piece goods
US3089586A (en) Combination dispenser and receptacle
US2897961A (en) Adhesive bandage
JP2004514616A (ja) 引裂可能なテープストリップを備えたプラスチックフィルムパッケージ
US6425136B1 (en) Lint removal glove
EP1086906A2 (en) Package for a cylindrical stack of round biscuits
AU768679B2 (en) Packaging for moist tissues or similar consumable articles
JP4498556B2 (ja) 集積包装製品
JPH0826333A (ja) 詰め替え用シートの包装体
JP4998799B2 (ja) 棒状食品包装体
JPH10509675A (ja) 再シールが可能なパック
JPH08242789A (ja) 包装体およびそれを用いたお握り
JP2002029565A (ja) 集積包装製品
JPS5829024Y2 (ja) 密封包装体
JP2006089054A (ja) ガム容器
JP3142517B2 (ja) 保管袋及びその製造方法
JP4421029B2 (ja) 連結包装食品
JPH09221147A (ja) 袋体及び袋詰め体並びにこれの剥離方法
JP4255397B2 (ja) 生理用品の個別包装具
JP2628257B2 (ja) シート分配ケース
JPH08242790A (ja) 包装体およびそれを用いたお握り
JP2958768B1 (ja) 保管袋及びその製造方法
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002