JPH0826280A - 紙製パレット - Google Patents

紙製パレット

Info

Publication number
JPH0826280A
JPH0826280A JP18412194A JP18412194A JPH0826280A JP H0826280 A JPH0826280 A JP H0826280A JP 18412194 A JP18412194 A JP 18412194A JP 18412194 A JP18412194 A JP 18412194A JP H0826280 A JPH0826280 A JP H0826280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
plate reinforcing
reinforcing member
leg
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18412194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arai
茂 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP18412194A priority Critical patent/JPH0826280A/ja
Priority to PCT/JP1995/001409 priority patent/WO1996002427A1/ja
Publication of JPH0826280A publication Critical patent/JPH0826280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新聞原紙や段ボール原紙を巻回する紙管で形
成した紙製パレットであって、従来の紙製パレットに比
較して過大な積載荷重と曲げ荷重に対する強度を備え、
しかも緩衝性に優れた紙製パレットの提供。 【構成】 円筒状の紙管Cを井桁状に固定して形成する
紙製パレットPであって、2以上複数の天板補強材2
と、天板補強材2に二以上複数の脚桁1とを固定し、さ
らに、脚桁及び/又は天板補強材にフォーク挿入用切り
欠き3(3a)を設けた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、新聞紙や段ボール原
紙を巻回する紙管で形成した紙製パレットに係る。
【0002】
【従来の技術】従来のパレットの一例として、木製の脚
桁に木製の天板を直交して固定したパレットが知られて
いる。このパレットは、各部材とも木材が使用されてお
り、また、各部材を固定するために金属製の釘が使用さ
れている。
【0003】その結果、重量がかさむだけでなく、表面
が荒れた木片や釘などで怪我をする危険性があり、ま
た、特殊な用途や輸出に使用される木製パレットでは木
材中の水分によって製品の価値が低下することがあっ
た。また、木材中に寄生する虫や雑菌を殺すために薫蒸
処理が必要であった。
【0004】さらに、木製パレットは、その構造上、製
品をパレットに積載した後の緩衝性に関してはほとんど
期待できなかった。
【0005】すなわち、製品がパレットに積載されたト
ラックなどに積まれて路上を走行するとき、路面の凹凸
による振動を木製の脚桁では減衰する程度が小さいため
に吸収できる率が小さく、緩衝性もあまり期待できなか
った。
【0006】そこで、上記の欠点を解消するパレットの
出現が待たれていた。また、現行の木製パレットやプラ
スチック製パレットは、資源としてリサイクルすること
が難しく、破棄する場合にも簡単に処分することが難し
かった。
【0007】さらに、流通の合理化のためにワンウエイ
できるコストメリットのあるパレットが要望され、それ
らの目的を達成するために各種の紙製パレットが提案さ
れてきた。
【0008】その一例として、段ボールや積層した厚紙
を脚桁部材や天板として使用したパレットが各種提案さ
れてきたがそれらの紙製パレットは、耐圧強度が弱いた
めに積載する物品の重量が軽量品に限定され、積載され
る物品の形状は平坦で荷重の偏りが少ないものがほとん
どであった。
【0009】そこで、耐圧強度を考慮した紙製パレット
が提案された。例えば、実公昭48−694号に開示さ
れたパレットは、天板に段ボールを使用し、脚部材とし
て対向主壁の間に適当な間隔をおいて筒状間隔材を止着
した構造を採用している。
【0010】上記パレットは、筒状間隔材を使用したこ
とにより、パレットの全体に平均的な荷重を掛けた時や
筒状間隔材に重点的に荷重を掛けた時には大きな圧縮荷
重に耐えられるようになった。
【0011】しかしなお、天板に問題が残った。すなわ
ち、段ボールのような波形をもつ構造体であるトライウ
オールのように比較的剛性が高い素材を使用しても荷重
に偏った製品では比較的低い圧縮荷重によって段が圧壊
するために、積載荷重に対してなお不充分であり、もっ
と剛性の高い天板が必要であった。特に、積載荷重に対
し天板の剛性が低い場合には、フォークリフトでパレッ
トを持上げ、搬送したり、トラックの荷台に積み卸しす
る時に天板が折れ曲る危険性があり、積載品に対する制
約が多くならざるを得なかった。
【0012】また、筒状間隔材の上面及び下面における
主壁の接着面積が狭いために積載荷重が偏在した時やフ
ォークリフトによる出し入れの時に筒状間隔材が天板か
ら外れやすく、パレットとして問題があった。
【0013】一方、実公平5−26036号は、実公昭
48−694号の構造を改良し、筒状間隔材を厚紙に包
み込んだ脚桁を採用して天板と接着する手段を開示して
いる。
【0014】すなわち、この考案は、前記筒状間隔材を
天板とほぼ同じ長さの厚紙などの折り込み可能なリテイ
ナー材で包み込み、角状の脚桁構造としてから天板と接
着する手段を採っている。ちなみに、脚桁構造は、天板
と筒状間隔材との見かけ上の接着面積が上がるので天板
と脚桁とを固定する目的のためには有効な手段である。
しかし、偏在した積載荷重は天板の剛性で支えなければ
ならず、脚桁の改良だけでは天板の強度改善にはならな
かった。
【0015】さらにまた、実公平1−44427号考案
は、三層段ボールを素材にして脚桁を形成し、全脚桁が
同質の素材でかつ同一の構造で構成されている。このよ
うな構成の脚桁は、積載荷重が耐久荷重を越えなければ
良好なパレット適性を示すが、材質及び構造上の制約に
より積載荷重をそれほど大きくすることができず、天板
の耐圧強度は解決されていない。
【0016】さらにまた、特開平4−218943号の
出願は、コルゲート構造のパレット組み立て体を提案し
ている。このパレットは、構造的に優れた特性を有し、
耐圧強度や曲げ強度も従来の紙製パレットと比較して良
好な結果を示している。
【0017】しかし、このパレットにおいても「JIS
規格 Z 0602」に規定されている積載荷重500
Kgに対する曲げ試験の規格を満足するものではなく、
また、材料として使用される各部材は、強度に優れた良
質の段ボールシートを大量に使用しており、組立工程も
複雑でしかもコスト高を免れなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の紙
製パレットは、天板と脚(ブロック又は桁)を組み合わ
せる手段は種々提案されているが、曲げ強度が低いため
に汎用性がほとんどなかった。本願発明は、従来の紙製
パレットに比較して過大な積載荷重と曲げ荷重に対する
強度を備え、しかも緩衝性に優れた紙製パレットの提供
を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願発明は、紙管をマ
ス、はしご、すのこ形状等の井桁状に固定して形成する
紙製パレットであって、積載品を載置する天板の下側に
配置して天板を支持する2以上複数の天板補強材と、天
板補強材の下側に2以上複数の脚桁を配設したことを特
徴とする紙製パレットである。
【0020】上記天板補強材は、長手方向に沿って切断
した紙管であり、逆U字形あるいはU字形に配置してい
る。
【0021】また、前記天板補強材と脚桁の紙管は断面
円形の紙管であり、脚桁は、四方差しのパレットではフ
ォーク挿入用切り欠きを有し、二方差しの場合にはこの
限りではない。
【0022】さらに、前記天板補強材は、長手方向に沿
って切断した紙管であり、紙管を直径の位置あるいは紙
管の軸芯から離れた位置で切断した紙管で構成してい
る。さらにまた、脚桁となる部材は、天板補強材を兼ね
ることができる。
【0023】前記天板補強材と脚桁は、脚桁に設けた係
止用切り欠き(又は切削)内に天板補強材を配設し、天
板補強材を嵌め合せによる摩擦力によって固定してい
る。さらに、くさびを使用することによりルーズな嵌め
合せも強固に固定することができる。
【0024】
【作用】本願発明は、脚桁を紙管で形成したことにより
圧縮強度を維持し、さらに天板補強材として紙管を長手
方向に沿って裁断したものを使用することにより偏在し
た荷重でも圧壊しない曲げ強度を維持し、かつ適度の緩
衝性を発揮する。
【0025】また、本願発明は、製紙業界や段ボール業
界で数多く利用されている紙管のうち、廃棄処分対象の
使用済み紙管を使用できることから最低の材料費(例え
ば保管料とか輸送費など)に抑えられる。また、かみ合
わせ構造とすることにより接着剤を不要又は最少量に抑
えることがでる。さらに、使用する部材の点数を少なく
することで組立工程数を削減できるのでローコスト化が
可能となった。使用済みパレットは、紙の原料として再
利用でき、省資源の面でも大きな効果があり、焼却処理
も容易であり、紙製パレットの利点の大部分を備えてい
る。
【0026】
【実施例】図1は本願発明の一実施例を示す説明図であ
って四方差しのパレットを示し、脚桁と天板補強材の機
能に差がない例である。本願発明は、紙管を使用して組
み立てたパレットPであって、脚桁1と天板補強材2と
をマス、はしご、すのこ形状等の平面井桁状に組み立
て、いずれも2以上複数の紙管Cを適宜の間隔をおいて
直交させて配置している。なお、脚桁1と天板補強材2
は、積載する製品の寸法に応じて任意の長さのものを使
用する。
【0027】上記紙管Cは、新聞紙や段ボールなどの原
紙の巻芯として使用されるような紙管原紙に接着剤を塗
布しながら幾重にも巻回した極めて剛性の高い紙管を利
用している。主として、上記原紙の巻芯として汎用され
る紙管は円筒形状の紙管であり、その外径は100mm
から125mm、紙厚は10mmから20mmのものが
汎用されている。それらは、使用後に廃棄処理に回され
るものが大量かつ容易に入手でき、計画的にパレットを
生産するには好適なリサイクル素材である。なお、耐圧
性を高める必要がある場合には、肉厚の厚い紙管を採用
する。ちなみに、本願発明は、使用済み紙管を使用する
ことに限定していないことはいうまでもない。
【0028】図1は、断面円形の紙管Cを脚桁1に使用
した例を示すがこれに限定せず三角、四角などの多角形
や楕円形の断面形状でも差し支えない。
【0029】ちなみに、本願発明は、接着剤を使用しな
いで前記脚桁1と天板補強材2とを固定する手段に特徴
がある。その一例を示すと、図2のように脚桁1に係止
用切り欠き1aを形成し、この係止用切り欠き1a内に
天板補強材2に形成した係止凹部2aを嵌合して両者を
固定する。なお、脚桁1と天板補強材2には、フォーク
Fが挿脱可能な切り欠き3,3aを形成する。上記脚桁
1と天板補強材2の両者にフォーク挿入用切り欠き3を
設ければ四方差しパレットとして機能し、いずれか一方
にのみに形成すれば二方差しパレットとして機能する。
【0030】なお、脚桁1の上に固定する紙管を天板補
強材2として説明しているが両者間には明確な区分はな
く、以下、積載品を載置する面に近い側を天板補強材と
呼んで区分する。
【0031】また、図3〜図7は、紙管Cを長手方向に
沿って半裁し、その切断面を天板側に向けて固定したパ
レットP2を示す各々の説明図である。
【0032】すなわち、脚桁10に天板補強材20を固
定するに際し、脚桁10に形成した係止用切り欠き10
a内に天板補強材20に形成した係止凹部20aを嵌合
して固定する。なお、係止用切り欠き10aは、脚桁1
0の上端面が紙管Cの最大径よりも寸法の小さい開口1
0bと、この開口10bの下側に紙管Cの外径に沿った
切り込み10cとをそれぞれ形成することにより構成し
ている。
【0033】このパレットP3は、天板補強材20の上
部切断端面外側の紙厚を斜め下方に2mmから10mm
程切断した薄肉部21を脚桁10との固定箇所に形成す
ることにより、切断面における次述の係止凹部20aの
短手方向の幅だけに段差部20b1を形成する。一方、
脚桁10には、天板補強材20を切削した後の外径L1
よりも0.5mmから2mm程狭い幅L2で凹溝状に切
り欠いた係止用切り欠き10aを形成して、この係止用
切り欠き10aに上記薄肉部21を収納すると、上記切
断面が載置面側を向き、かつ脚桁10の上端面と高さが
ほぼ一致した状態で固定される。
【0034】なお、脚桁10の向きをフォークと平行に
配置した状態で使用する場合には、天板補強材20が脚
桁10の半径に相当する寸法だけ上方に配置されること
により、脚桁10と天板補強材20との間は、フォーク
の挿入口として使用可能な二方差しパレットとして機能
する。一方、四方差しパレットとして使用する場合に
は、図1のように脚桁1と天板補強材2のそれぞれの略
中央にフォーク挿入用切り欠き3,3aを形成すればよ
い。ちなみに、U字形に天板補強材20を配置すれば、
天板補強材20に当接してもフォークが天板補強材20
の胴部曲面に沿って下方に案内され、フォークの出し入
れが容易となる。
【0035】さらに、図8は、紙管Cをその長手方向に
沿って半裁し、その切断面を脚桁10側に向けて配置し
た天板補強材20を採用したパレットP4の一部を示
す。
【0036】すなわち、このパレットP4は、脚桁10
に天板補強材20の短手方向の幅よりも広めに胴部を切
り欠いた係止用切り欠き11を形成し、この係止用切り
欠き11内に天板補強材20を逆U字形に配置して、胴
部21と切断端面12との当接部分に生じる隙間にクサ
ビ状の係止具Sを打ち込んで摩擦接合する。このような
係止具Sを利用して接合するときには脚桁10の切り欠
き11と天板補強材20の切断端面21との間隙はルー
ズでもよく、工作精度が要求されず、容易に造作できる
利点となる。
【0037】他方、図9a〜9dは、前記天板補強材2
0をU字形に配置した場合の固定手段を示すもので、前
記と同様に脚桁10の長手方向に沿って裁断した天板補
強材20を配置する前記係止用切り欠き11を形成し、
この係止用切り欠き11内に天板補強材20の係止凹部
21を配置する。そして、脚桁10の内側と天板補強材
20の切断面との間に平板状の係止具S1を挿入して両
者を固定する。なお、上記天板補強材20は、断面円形
の紙管を長手方向に半裁した形状であって係止凹部21
内の高さを脚桁10の内径よりも低く形成している。
【0038】前記係止具S,S1によって脚桁10と天
板補強材20とを固定する場合には、係止用切り欠き1
1と天板補強材20との間に多少のガタをもたせて組み
立てることができるので組み立て加工が簡単である。
【0039】さらに、図10は、脚桁10に紙管を半裁
した天板補強材20を断面U字形の状態で固定して形成
するパレットP4の一部を示す。
【0040】すなわち、脚桁10は、天板補強材20と
の係止部分に係止用切り欠き11を形成し、この係止用
切り欠きは、図11及び図12に示すように天板補強材
20側の係止部分に段差部21aを設けた係止凹部21
を形成し、上記係止用切り欠き11内に嵌合し固定する
もので、係止用切り欠き11の上端面に突条11aを形
成し、この突条11aによって段差部21aの端面を押
さえる。
【0041】また、上記実施例(図11)は、天板Tを
脚桁10より離間して配置する場合のもので、天板補強
材20を脚桁10の軸芯中央より上部に配置することで
脚桁10の地面から天板補強材20の底面までの距離が
大きくなり、フォークを挿入するための空間を大きく取
ることができるようになる。
【0042】ちなみに図示を省略するが、脚桁10をU
字形、天板補強材20を逆U字形に配置する場合でも、
あるいは脚桁10を逆U字形、天板補強材20をU字形
に配置した場合でも前記と同様の固定手段で両者を固定
することができる。また、この場合も天板補強材20の
取り付け位置を上げることによりフォーク挿入用切り欠
きの空間を高くすることができる。
【0043】さらに、図13a〜図15は、他の実施例
を示す説明図であり、紙管Cをその最大径Dよりも離れ
た位置rで裁断して形成した天板補強材20と、逆U字
形に配置する脚桁10とを井桁状に固定したパレットP
5を示す。
【0044】脚桁10には、天板補強材20を係止する
ために前記と同様に天板補強材20の外壁に若干の傾斜
を付けて紙厚を薄く形成し、さらに、脚桁10における
係止用切り欠き11の幅を天板補強材20の幅よりも若
干狭く形成し、前記と同様に係止用切り欠き11内に天
板補強材20を嵌合し固定する。
【0045】次に、図16と図17は、前記のように上
記天板補強材20における天板との係止部分に相当する
紙厚を平坦に切削した平坦面20cと、脚桁10との係
止部分の両端に段差部20bとを形成した実施例であ
る。そして平坦面20cにより、天板Tと接合する面積
を増加して接着面積を拡大している。
【0046】なお、前記各実施例において天板補強材の
上端面を平坦に切削することにより接着剤の塗布又は両
面接着テープなどを容易に配設できるようになり、天板
Tと天板補強材20との接合が容易になる。
【0047】さらに、図18〜図21は、本願発明の他
の一例を示す図面である。図18と図19において、脚
桁10の外側端に天板補強材20の幅よりも若干寸法の
短い開口からなる係止用切り欠き11aを穿設し、一
方、天板補強材20には、その端部の両側を平坦に切削
した係止部21cを形成し、前記係止孔11a内にこの
係止部21cを挿入して両者を固定する。なお、この場
合は、前記と同様にフォーク用の切り欠きを設けること
はいうまでもない。
【0048】そして、この係止用切り欠き11aに天板
補強材20の一端を挿入し、前記両者を固定する。な
お、係止用切り欠き11aは、図示のように脚桁10の
平坦面を妨げない位置から天板補強材20の両側部の平
坦面と接合するように上端と両側が直線の切り口により
構成し、天板補強材20の先端部だけを係止することが
望ましく、強度を確保するために紙管の切り口より中央
よりに配置する。さらに、図示しないが釘などを横方向
から打ち込むことにより強固に接合することができる。
【0049】さらに、図20と図21は、フォークを出
し入れする高さを確保するために天板補強材20を半裁
しかつ底面を帯状に切削したものの場合を示す正面図と
側面図である。図示したように天板補強材20の底面を
平坦に切削することにより、係止箇所の安定性が確保さ
れ、また、U字形に配置したことにより高い耐圧強度が
得られるようになった。
【0050】さらにまた、図20と図21に示す実施例
は最も外側で係止する場合を示す。すなわち、紙管を半
裁した天板補強材20は、脚桁10の先端部に係止孔1
1aを穿設し、一方、上記天板補強材20の下面を平坦
に切削した平坦面を形成し、前記係止用切り欠き11a
の高さは、この平坦面から天板補強材20の上端面まで
の寸法Lを基準としている。なお、この場合は、フォー
ク用の切り欠きを形成する必要もなく2方差しパレット
として使用することができる。
【0051】さらにまた、図22〜図24は、他の固定
手段を示し、脚桁10と天板補強材20の端部を凹凸状
に切断し、両者を嵌合固定した事例である。すなわち、
脚桁10の端部で軸芯に沿って凹状に切断した係止用切
り欠き11bを形成し、他方、天板補強材20の端部で
外壁の箇所を凸状に切削した係止凸部21dを形成し、
両者を嵌合固定する。
【0052】上記手段を採用することによって図23と
図24に示すように脚桁10又は天板補強材20の胴部
が最も突出するように組み立てられる。従って、図23
の仮想線で示すように天板Tの一端は上記胴部と面一と
することで、天板Tがフォークリフトのアームによって
損傷することが激減する。
【0053】なお、前記各実施例には、載置品の種類
(重量、形態など)によって天板補強材の上に積層した
厚紙、積層段ボールなどのリサイクル使用可能な平板な
どで構成した天板Tを固定した紙製パレットを需要者の
要求に応じて製作する。
【0054】一般には、接着剤、両面接着テープ、ステ
ッチ止めなどによって天板Tと天板補強材20とを固定
するが、その他の事例として、図15に示すように天板
補強材20の長手方向に沿った内壁22に係止溝22a
を穿設し、天板Tの側端をこの係止溝22a内に挿入し
て固定してもよく、その他任意の手段で差し支えない。
なお、天板Tの幅と奥行は脚桁10及び天板補強材20
とほぼおなじ長さであることが望ましい。
【0055】さらにまた、図25〜図27は、天板Tを
使用しないで天板補強材20の上に積載品を載置できる
パレットP5〜P7を示すもので、天板補強材20は、
紙管を半裁したものでも最大径を外れた位置で切断した
ものでもよい。図25は、五箇所に天板補強材20を適
宜の間隔をおいて固定した二方差しの紙製パレットの例
を示したが、さらに配置本数を増やして隙間を狭めたい
わゆるすのこ状に配置したものでもよい。
【0056】図26は、脚桁10を3箇所に配置したも
ので、静止時の耐荷重性の向上を図り、図27は、4方
差しの紙製パレットを示すものである。
【0057】なお、図1のパレットPは、前記脚桁を3
列で構成した一般的なものを説明したが、それ以外のパ
レットとして脚桁を2列又は4列に配設したものでもよ
い。また、図1は、天板Tを配設しない紙製パレットP
として図示したが、本願発明では天板は必要に応じて使
用すればよい。しかし、天板Tの設置によって積載品の
汎用性を高める(種々のサイズのものが載置できる)と
共に積載物の荷重を分散するので偏荷重に対して有効で
ある。
【0058】さらに、天板Tは、剛性を備えた平板状の
一枚ものが適しているが長尺の板材を複数枚並列して配
置したものでもよい。また、前記のように天板Tの材質
は、特に限定しないが、紙製パレットの有利性を損なう
ことがない材質、例えば、各種段ボール、紙を積層した
厚紙などの平板が軽量化やリサイクルに適している。
【0059】さらにまた、前記脚桁と天板補強材との接
合では天板補強材の切断面を脚桁と接するようにしてク
サビなどの係止具で固着する場合の方が各部材の工作が
容易となり、また、組み込み工程が簡単となる。
【0060】なお、図1において前記脚桁1のフォーク
Fを挿入するための切り欠き部3,3aと天板補強材2
の下面と脚桁1の接地面との隙間の間隔は、フォークリ
フトのフォークを挿入してパレットを移動するための空
隙の関係から必ずしも同一高さにする必要がなく任意で
よい。
【0061】一方、天板を使用する場合には、天板Tを
天板補強材及び/又は脚桁に固定する。その固定手段の
一例は、図23や図3などに示すように天板補強材20
にそのままで、あるいは図6のように天板補強材20を
逆U字形に配した場合には天面を帯状に切削した平坦面
20cを形成し、その平坦面20cに両面接着テープ、
布ファスナー、接着剤あるいはステッチなどによって固
定する。
【0062】図23に示すように天板Tの端面を脚桁1
0よりも前方に突出しないように固定することにより、
脚桁10又は天板補強材20の胴部が天板Tの端面より
も突出するので荷役時にフォークのアームが天板Tに当
接することなく作業を進められる。ちなみに、上記手段
は、アームが天板に当接すると、まれに天板に変形を来
して破損することがあり、不具合が生じないように配慮
している。
【0063】次に、図3に示した構造を有する紙製パレ
ットを製作し、JIS規格Z0602に規定されている
方法によって耐圧強度と曲げ強度を測定した。
【0064】 紙製パレットの寸法 1000x1000x115mm 天板の材質 Aフルート段ボール 天板補強材の材質 外径110mm 内径80mmの紙管を半裁したもの 天板補強材の本数 3本 脚桁の材質 外径110mm 内径80mmの紙管 脚桁の本数 3本 天板と天板補強材の接着法 両面接着テープ(幅15mm,長さ150mm) を四隅に配設 天板補強材と脚桁の接着法 組み立て(接着剤不使用) 強度試験(JIS規格Z0602に準じて試験を行なった) 耐圧強度 5t以上 脚部圧縮試験 ひずみ量2mm以下(ただし550kg荷重) 曲げ強度 800kg以上 たわみ率 2.3%(ただし625kg荷重) 残留たわみ率 0.5%以内 落下試験 1.0%以下 以上の通り、本願発明の紙製パレットは、JIS規格Z
0602に規定された試験方法によって試験を行なった
結果、JIS規格Z0603に規定された積載荷重50
0kgに対する規格値を達成している。
【0065】
【発明の効果】本願発明は、新聞や段ボール原紙の巻芯
として汎用される剛性の高い紙管を使用することによっ
て木製パレットの規格に匹敵する紙製パレットを提供で
きた。また、本願発明は、使用済みの紙管を利用するこ
とにより、原材料が安価に入手でき構成部材が少なく組
み立て加工工程も単純で、しかも天板補強材と脚桁との
固定に接着剤を使用しないで組み立てられ、さらに機械
的、物理的な固定手段で組み立てるので小さいスペース
で製作できるためにトータルコストの大幅な削減を果た
した。
【0066】また、原材料のほとんど100%近く紙を
使用しているので、使用済みパレットの処分も簡単であ
る。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】 同上係止手段の一例を示す斜視図。
【図3】 他の実施例を示す部分斜視図図。
【図4】 同上側面図。
【図5】 同上部分拡大図。
【図6】 同上係止部分を示す側面図。
【図7】 同上平面図。
【図8】 他の係止手段を示す側面図。
【図9】 aは同じく他の係止手段を示す側面図、bは
天板補強材の一部を示す平面図、cは脚桁の一部を示す
平面図並びにdは係止手段を示す平面図。
【図10】 同上他の係止手段を示す部分斜視図。
【図11】 同上側面図。
【図12】 同上平面図。
【図13】 aは他の実施例を示す斜視図、bは側面
図。
【図14】 同上係止手段を示す部分斜視図。
【図15】 他の天板補強材を示す部分斜視図。
【図16】 他の係止手段を示す説明図。
【図17】 同上平面図。
【図18】 他の係止手段を示す部分斜視図。
【図19】 同上側面図。
【図20】 他の係止手段を示す側面図。
【図21】 同上正面図。
【図22】 他の係止手段を示す側面図。
【図23】 同上係止した状態を示す側面図。
【図24】 同上正面図。
【図25】 他のパレットを示す斜視図。
【図26】 同上他のパレットを示す斜視図。
【図27】 同上他のパレットを示す斜視図。
【符号の説明】
1、10 脚桁 1a、2a、10a,11、11a 係止用切り欠き 2、20 天板補強材 2b 開口 2c 切り込み 3 フォーク挿入用切り欠き 4 支持脚 10b 開口 12 切断端面 20a 係止凹部 21 薄肉部 21a、21b 段差部 21c 係止部 21d 係止凸部 22 内壁 22a 係止溝 S、S1 係止具 P、P2〜P7 パレット C 紙管 T 天板 {PAGE|16}
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図10】
【図11】
【図15】
【図18】
【図9】
【図12】
【図13】
【図14】
【図16】
【図17】
【図19】
【図20】
【図21】
【図24】
【図22】
【図23】
【図25】
【図26】
【図27】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の紙管を平面井桁状に固定して形
    成する紙製パレットであって、2以上複数の天板補強材
    と、天板補強材に2以上複数の脚桁とを固定し、さら
    に、脚桁及び/又は天板補強材にフォーク挿入用切り欠
    きを設けたことを特徴とする紙製パレット。
  2. 【請求項2】 上記脚桁及び/又は天板補強材は、長手
    方向に沿って切断した紙管であることを特徴とする請求
    項1記載の紙製パレット。
  3. 【請求項3】 上記天板補強材は、逆U字形又はU字形
    に脚桁に配置して使用することを特徴とする請求項2記
    載の紙製パレット。
  4. 【請求項4】 前記天板補強材と脚桁は、脚桁に設けた
    係止用切り欠き内に天板補強材を嵌合して固定したこと
    を特徴とする請求項1、請求項2、請求項3に記載の紙
    製パレット。
  5. 【請求項5】 前記天板補強材と脚桁は、天板補強材を
    くさび状の係止具によって脚桁に固定したことを特徴と
    する請求項1、請求項2、請求項3、請求項4に記載の
    紙製パレット。
  6. 【請求項6】 前記天板補強材は、その上部に平板から
    なる天板を固着したことを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5に記載の紙製パレッ
    ト。
JP18412194A 1994-07-14 1994-07-14 紙製パレット Pending JPH0826280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412194A JPH0826280A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 紙製パレット
PCT/JP1995/001409 WO1996002427A1 (fr) 1994-07-14 1995-07-14 Palette en papier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412194A JPH0826280A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 紙製パレット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826280A true JPH0826280A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16147747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18412194A Pending JPH0826280A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 紙製パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826280A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022695A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Dieter Meskendahl Transportpalette
WO2004016516A1 (ja) * 2002-08-16 2004-02-26 Nihon Matai Co.,Ltd. フレキシブルフォークポケット付きパレット
JP2005188252A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Genzaburo Fukumoto 紙管を利用したパネル体
WO2006056104A1 (fr) * 2004-11-29 2006-06-01 Leader Center Co., Ltd. Structure de palette en papier avec elements cylindriques

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022695A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Dieter Meskendahl Transportpalette
WO2004016516A1 (ja) * 2002-08-16 2004-02-26 Nihon Matai Co.,Ltd. フレキシブルフォークポケット付きパレット
JP2005188252A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Genzaburo Fukumoto 紙管を利用したパネル体
WO2006056104A1 (fr) * 2004-11-29 2006-06-01 Leader Center Co., Ltd. Structure de palette en papier avec elements cylindriques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503085A (en) Pallet and method for manufacture
JP3369172B2 (ja) コルゲーテッドパレット
US5996510A (en) Corrugated cardboard pallet
US20120227639A1 (en) Shipping pallet apparatus and method
JP2001517184A (ja) 運搬用具
JPH04215943A (ja) コルゲート構造のパレット組立て体及びその製造方法
JP3878177B2 (ja) 荷役用パレット
CN110719877B (zh) 托盘
WO2009029988A1 (en) Steel strips with folded edges to form load bearing structure
JPH0826280A (ja) 紙製パレット
FI94852B (fi) Kuormalava ja sen valmistusmenetelmä
US11840370B2 (en) Shock absorbing pallet deck and related methods
US20070022920A1 (en) Steel pallet having paper top plate
EP0738225B1 (en) Pallet of wound corrugated paperboard
JP2676675B2 (ja) 紙製パレット
EP1539596B1 (en) Corrugated paperboard shipping pallet and support member
KR0134981B1 (ko) 골판지팔렌트
JP3125740U (ja) 紙製荷役用パレット
JPH0872876A (ja) 紙製パレット
JP3277173B2 (ja) パレット
KR200415948Y1 (ko) 종이파렛트용 받침구
FI107904B (fi) Kuormalava
KR100924131B1 (ko) 종이 파레트용 지주 및 그 제조방법
WO2008026259A1 (fr) Procédé de fabrication de palette de carton ondulé et palette
WO1996002427A1 (fr) Palette en papier