JPH08262319A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH08262319A
JPH08262319A JP7067657A JP6765795A JPH08262319A JP H08262319 A JPH08262319 A JP H08262319A JP 7067657 A JP7067657 A JP 7067657A JP 6765795 A JP6765795 A JP 6765795A JP H08262319 A JPH08262319 A JP H08262319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
zone
defocus amount
focus
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7067657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728604B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Uchiyama
重之 内山
Hidehiko Aoyanagi
英彦 青柳
Tsutomu Narisawa
努 成沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6765795A priority Critical patent/JP3728604B2/ja
Publication of JPH08262319A publication Critical patent/JPH08262319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728604B2 publication Critical patent/JP3728604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影画面内に複数の焦点検出領域を設けて迅
速に焦点検出演算を行う。 【構成】 撮影画面内に複数の焦点検出領域を設定し、
各焦点検出領域に対応させてイメージセンサーアレイA
1〜A7,B1〜B7を配置した焦点検出装置におい
て、焦点検出領域を選択するモードとして自動選択モー
ドと手動選択モードとを備え、自動選択モードが選択さ
れると、各焦点検出ゾーンごとに一部の焦点検出領域を
指定し、指定された焦点検出領域に対応するイメージセ
ンサーアレイだけを駆動する。そして、駆動されたイメ
ージセンサーアレイの出力信号列に基づいて焦点検出演
算を行い、各焦点検出ゾーンごとにデフォーカス量を算
出した後、これらデフォーカス量の中から所定の条件を
満たすデフォーカス量を選択して撮影レンズ100を駆
動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ、ビデオ等に用い
られる焦点検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラにおける焦点検出方式として位相
差検出方式があり、図9を用いてこの方式を説明する。
撮影レンズ100の領域101を介して入射された光束
は視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開
口部401及び再結像レンズ501を通過し、複数の光
電変換素子を一次元的に並べたイメージセンサーアレイ
A上に結像する。同様に、撮影レンズ100の領域10
2を介して入射した光束は視野マスク200、フィール
ドレンズ300、絞り開口部402及び再結像レンズ5
02を通りイメージセンサーアレイB上に結像する。そ
して、各イメージセンサーアレイA列、B列からは入射
された光強度分布に応じた信号列が出力される。
【0003】これらイメージセンサーアレイA列、B列
に結像する一対の被写体像は、撮影レンズ100が予定
焦点面よりも前に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる前ピン
状態では互いに遠ざかり、逆に予定焦点面より後ろに被
写体の鮮鋭像を結ぶいわゆる後ピン状態では互いに近づ
き、ちょうど予定焦点面に被写体の鮮鋭像を結ぶいわゆ
る合焦時において、イメージセンサーアレイA列、B列
上の被写体像は相対的に一致する。従ってこの一対の被
写体像をイメージセンサーアレイA列、B列で光電変換
して電気信号に変え、これら電気信号を演算処理して一
対の被写体像の相対位置ずれ量を求めることにより撮影
レンズ100の焦点調節状態、ここでは合焦状態から離
れている量とその方向(以後、デフォーカス量と略す)
を知ることができる。
【0004】また、イメージセンサーアレイA列、B列
の再結像レンズ501、502による投影像は予定焦点
面近傍で重なるようにされており、この重なる領域は一
般には図10に示すように撮影画面の中央部の枠領域と
しており、この領域が焦点検出領域になる。
【0005】次に、デフォーカス量を求める演算処理方
法について説明する。イメージセンサーアレイA列、B
列はそれぞれ複数の光電変換素子で構成されており、複
数の出力信号列a[1],...,a[n]、b
[1],...b[n]を出力する(図11(a),
(b))。そして、この一対の信号列の中の所定範囲の
データを相対的に所定のデータ分Lずつシフトしながら
相関演算を行って、相関量C[L]を求める。最大シフ
ト数をlmaxとするとLの範囲は−lmaxからlm
axとなる。具体的には相関量C[L]は数式1で算出
される。
【0006】
【数1】 (1)式のLは上述したデータ列のシフト量に相当する
整数である。また、初項kと最終項rの各値は、例えば
(2)〜(5)式に示すように、シフト量Lの値によっ
て変化する。
【0007】
【数2】 L≧0の時 k=k0+INT{−L/2} ・・・(2) r=r0+INT{−L/2} ・・・(3) L<0の時 k=k0+INT{(−L+1)/2} ・・・(4) r=r0+INT{(−L+1)/2} ・・・(5) ここで、k0、r0はシフト量L=0の時の初項と最終
項を示す。
【0008】図12は、上記(2)〜(5)式によって
初項kと最終項rを変化させた場合の、(1)式によっ
て差分演算を行なうA列、B列の組み合わせを示す図で
ある。このように、シフト量Lの変化に伴って、A列、
B列の相関演算に使用する範囲が互いに逆方向にずれて
いく。
【0009】なお、初項kと最終項rをシフト量Lにか
かわらず一定とする方法もあり、この場合は一方の列の
相関演算に使用する範囲は常に一定となり、他方の列の
みがずれる。
【0010】そして、相対位置ずれ量は一対のデータが
一致したときのシフト量Lとなるので、(1)式によっ
て求められる相関量C[L]の中で極小値となる相関量
を与えるシフト量Lを検出し、これに図9に示す光学系
及び、イメージセンサーアレイの光電変換素子のピッチ
幅によって定まる定数を掛けたものがデフォーカス量と
なる。よって最大シフト数lmaxが大きいほど大きな
デフォーカス量を検出できることになる。
【0011】ところで、(1)式によって演算される相
関量C[L]は図11(c)に示すように離散的な値で
あり、検出可能なデフォーカス量の最小単位はイメージ
センサーアレイA列、B列の光電変換素子のピッチ幅に
よって制限されてしまう。このため、離散的な相関量C
[L]を用いて補間演算を行い、新たに真の極小値Ce
xを算出し、綿密な焦点検出を行う方法が特開昭60−
37513で本出願人によって開示されている。これ
は、図13のように、極小値である相関量C[l]とそ
の両側のシフト量での相関量C[l+1]、C[l−
1]を用いて、真の極小値Cexとそのときのずれ量L
sを(6)〜(9)式により算出するものである。
【0012】
【数3】 DL=(C[l−1]−C[l+1])/2 ・・・(6) Cex=C[l]−|DL| ・・・(7) E=MAX{C[l+1]−C[l],C[l−1]−C[l]} ・・・(8)
【数4】 Ls=l+DL/E ・・・(9)
【0013】上記(8)式において、MAX{Ca,C
b}はCaとCbのうち大きい方を選択することを意味
する。そして、デフォーカス量DFは、上記(9)式の
ずれ量Lsを用いると、(10)式によって求められ
る。
【数5】 DF=Kf×Ls ・・・(10) (10)式において、Kfは図9に示す光学系及びイメ
ージセンサーアレイの光電変換素子のピッチ幅によって
定まる定数である。
【0014】次に、(10)式によって求めたデフォー
カス量が真のデフォーカス量を示すのか、ノイズ等によ
る相関量の揺らぎによるものなのかを判定する必要があ
るため、(11)式の条件を満たすときのみ、演算され
たデフォーカス量は信頼性ありと判断する。
【数6】 E>E1 & Cex/E<G1 ・・・(11) (11)式のE1、G1は所定のしきい値である。ま
た、数値Eは相関量の変化の様子を示す値であり、上記
(8)式によって求められる。この数値Eは、(6)〜
(9)式の演算に寄与する情報量を示し、被写体のコン
トラストに依存するものであり、数値Eが大きいほどコ
ントラストが高く信頼性が高いことを示す。以後、数値
Eを情報量と呼ぶこととする。
【0015】(11)式のCexは一対のイメージセン
サーアレイ出力が最も一致したときの差分を示し本来は
0である。しかしながらノイズの影響、更に領域101
と領域102とで視差が生じているために一対の被写体
像に微妙な差が生じるため、実際は0にならない。この
ようなノイズや被写体像の差の影響は被写体のコントラ
ストが高いほど小さいため、(11)式では一対のイメ
ージセンサーアレイ出力の一致度を表す数値としてはC
ex/Eを用いている。当然ながらCex/Eが0に近
いほど一対のイメージセンサーアレイ出力の一致度が高
く信頼性が高いことになる。
【0016】なお、情報量Eの代わりに一対のイメージ
センサーアレイ出力の一方についてコントラストを算出
し、これを用いて信頼性判定を行うこともある。そして
信頼性ありと判定されるとデフォーカス量DFに基づく
撮影レンズ100の駆動、あるいは表示を行う。以上に
説明した(1)〜(11)式の相関演算、補間演算、条
件判定をまとめて焦点検出演算と呼ぶことにする。
【0017】以上で説明した焦点検出装置においては、
イメージセンサーアレイA,B列が一方向のみに配置さ
れているので、例えばイメージセンサーアレイが撮影画
面600の水平方向に配置されているとすると、撮影画
面600に垂直な方向のみにコントラストを有する被写
体に対しては焦点検出を行えない。
【0018】そこで、このような被写体に対しても焦点
検出を行えるように、撮影画面の水平および垂直の両方
向にイメージセンサーアレイを配置した焦点検出装置が
知られている。
【0019】図14は、撮影画面の水平および垂直の両
方向にイメージセンサーアレイを配置した焦点検出装置
の概略図である。撮影レンズ100の光軸上には、視野
マスク20、フィールドレンズ30、絞り40、再結像
レンズ50およびイメージセンサーアレイA,B,C,
D列が設けられ、イメージセンサーアレイA,B列は撮
影画面の水平方向に配置され、イメージセンサーアレイ
C,D列は撮影画面の垂直方向に配置されている。視野
マスク20は十字形の開口部を有しており、撮影レンズ
100の予定焦点面近傍に配置されて撮影レンズ100
によって結像した被写体の空中像を規制する。
【0020】撮影レンズ100上の領域11〜14に入
射された光束は、フィールドレンズ30を介して絞り4
0に設けられた4つの開口部41〜44を通過する。再
結像レンズ50は、図14(b)に示すように絞り4の
開口部41〜44に対応する4つのレンズ51〜54か
ら成り、視野マスク20の像をイメージセンサー2に結
像する。
【0021】例えば、撮影レンズ100の領域11に入
射された光束は、視野マスク20、フィールドレンズ3
0、絞り40の開口部41および再結像レンズ50のレ
ンズ51を通過してイメージセンサーアレイA列上に結
像する。同様に、撮影レンズ100の領域12〜14に
入射された光束は、それぞれイメージセンサアレイB,
C,D列上に結像する。このとき、前ピンのときにはイ
メージセンサーアレイA,B列に結像される被写体像は
互いに遠ざかり、後ピンのときには互いに近づき、合焦
時には被写体像は所定の間隔で並ぶ。したがって、イメ
ージセンサーアレイA,B列の出力信号列a[i]、b
[i]に基づいて前述した演算処理を行うことにより、
撮影レンズ100の水平方向に関するデフォーカス量を
算出できる。
【0022】同様に、イメージセンサーアレイC,D列
に結像される被写体像は前ピンのときには互いに遠ざか
り、後ピンのときには互いに近づき、合焦時には被写体
像は所定の間隔で並ぶ。したがって、イメージセンサー
アレイC,D列の出力信号列c[i]、d[i]に基づ
いて前述した演算処理を行うことにより、撮影レンズ1
00の垂直方向に関するデフォーカス量を算出すること
ができる。
【0023】図14に示すように、視野マスク20の形
状を十字形にし、かつイメージセンサーアレイA〜D列
を十字形に配置することで、焦点検出領域を図15に示
すように撮影画面上で交差させることができる。
【0024】図14の焦点検出装置では、水平方向の焦
点検出領域に基づいて算出したデフォーカス量、および
垂直方向の焦点検出領域に基づいて算出したデフォーカ
ス量の中から、所定の条件を満たすデフォーカス量を選
択し、選択したデフォーカス量に基づいて撮影レンズ6
00を駆動して合焦させる。なお、所定の条件として
は、より近距離にあること、または(8)式によって得
られる値Eが大きく、コントラストの高い被写体を撮像
していること等がある。
【0025】また、図14に示す光学系およびイメージ
センサーを複数配置することにより、撮影画面内の複数
の領域について焦点検出を行うようにした焦点検出装置
も知られている。例えば、図16の例では、撮影画面の
3箇所に十字形状の焦点検出領域を設けたものである。
【0026】図16のように、撮影画面内に複数の焦点
検出領域を設けた場合の焦点検出演算方法としては、例
えば以下のまたはが考えられる。 それぞれの焦点検出領域で焦点検出演算を行ってそれ
ぞれデフォーカス量を算出し、算出したデフォーカス量
の中から所定の条件を満たすデフォーカス量を選択す
る。 撮影者に所定の焦点検出領域を選択させ、選択された
焦点検出領域で焦点検出演算を行ってデフォーカス量を
算出する。
【0027】およびのいずれの場合も、最終的に選
択あるいは算出されたデフォーカス量に基づいて撮影レ
ンズを駆動し、被写体に対して撮影レンズを合焦させ
る。なお、本明細書では、上記を自動選択モードと呼
び、上記を手動選択モードと呼ぶ。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動選
択モードを選択した場合、従来は撮影画面内に設けられ
る焦点検出領域のすべてについて焦点検出演算を行って
おり、手動選択モードを選択する場合に比べて演算時間
が長くなるという問題がある。また、従来は焦点検出領
域に対応して設けられるイメージセンサーアレイもすべ
て駆動しており、その制御も複雑になる。
【0029】本発明の目的は、撮影画面内に複数の焦点
検出領域を設けた場合でも焦点検出演算を迅速に行うこ
とができる焦点検出装置を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】実施例を示す図1に対応
づけて本発明を説明すると、本発明は、撮影レンズ10
0の予定焦点面に設定された撮影画面内に複数の焦点検
出領域を設け、複数の焦点検出領域の一部または全部に
基づいて予定焦点面に対する撮影レンズ100の結像面
のデフォーカス量を演算する焦点検出装置に適用され、
各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光強度
分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段2と、
複数の光電変換手段2の駆動を制御する駆動制御手段6
と、一つ以上の焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
点検出ゾーンを撮影画面内に設け、各焦点検出ゾーンご
とにゾーン内部にある一部の焦点検出領域を選択する領
域選択手段5と、選択された焦点検出領域に対応する光
電変換手段2の出力に基づいてデフォーカス量を演算す
る焦点検出演算手段7と、演算されたデフォーカス量に
基づいて、撮影レンズ100の最終的な焦点調節状態を
決定する最終状態決定手段8とを備えることにより、上
記目的は達成される。
【0031】請求項2に記載の発明は、撮影レンズ10
0の予定焦点面に設定された撮影画面内に複数の焦点検
出領域を設け、複数の焦点検出領域の一部または全部に
基づいて予定焦点面に対する撮影レンズ100の結像面
のデフォーカス量を演算する焦点検出装置に適用され、
各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光強度
分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段2と、
一つ以上の焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦点検
出ゾーンを撮影画面内に設け、各焦点検出ゾーンごとに
ゾーン内部にある一部の焦点検出領域を選択する領域選
択手段5と、選択された焦点検出領域に対応する光電変
換手段2の駆動を制御する駆動制御手段6と、駆動制御
された光電変換手段2の出力に基づいてデフォーカス量
を演算する焦点検出演算手段7と、演算されたデフォー
カス量に基づいて、撮影レンズ100の最終的な焦点調
節状態を決定する最終状態決定手段8とを備えることに
より、上記目的は達成される。
【0032】請求項3に記載の発明は、撮影レンズ10
0の予定焦点面に設定された撮影画面内に複数の焦点検
出領域を設け、複数の焦点検出領域の一部または全部に
基づいて予定焦点面に対する撮影レンズ100の結像面
のデフォーカス量を演算する焦点検出装置に適用され、
各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光強度
分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段2と、
複数の光電変換手段2の駆動を制御する駆動制御手段6
と、一つ以上の焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
点検出ゾーンを撮影画面内に設定し、複数の焦点検出ゾ
ーンの中から所定の焦点検出ゾーンを選択するゾーン選
択手段4と、すべての焦点検出ゾーンに基づいて焦点検
出演算を行う自動モード、およびゾーン選択手段4によ
って選択された焦点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算
を行う手動モードのいずれかを選択するモード選択手段
3と、自動モードが選択されると、各焦点検出ゾーンご
とにゾーン内部にある一部の焦点検出領域を選択してデ
フォーカス量を演算し、手動モードが選択されると、ゾ
ーン選択手段4によって選択された焦点検出ゾーンの内
部のすべての焦点検出領域に基づいてデフォーカス量を
演算する焦点検出演算手段7と、演算されたデフォーカ
ス量に基づいて、撮影レンズ100の最終的な焦点調節
状態を決定する最終状態決定手段8とを備えることによ
り、上記目的は達成される。
【0033】請求項4に記載の発明は、撮影レンズ10
0の予定焦点面に設定された撮影画面内に複数の焦点検
出領域を設け、複数の焦点検出領域の一部または全部に
基づいて予定焦点面に対する撮影レンズ100の結像面
のデフォーカス量を演算する焦点検出装置に適用され、
各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光強度
分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段2と、
複数の光電変換手段2の駆動を制御する駆動制御手段6
と、一つ以上の焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
点検出ゾーンを撮影画面内に設定し、各焦点検出ゾーン
ごとにゾーン内部にある一部の焦点検出領域を選択して
デフォーカス量を演算する第1の焦点検出演算手段7
と、演算されたデフォーカス量に基づいて所定の焦点検
出ゾーンを選択するゾーン選択手段4と、選択された焦
点検出ゾーンの内部に含まれ、第1の焦点検出演算手段
7による演算に用いなかった焦点検出領域に基づいて再
度デフォーカス量を演算する第2の焦点検出演算手段7
と、第1および第2の焦点検出演算手段7で演算された
デフォーカス量に基づいて、撮影レンズ100の最終的
な焦点調節状態を決定する最終状態決定手段8とを備え
ることにより、上記目的は達成される。
【0034】請求項5に記載の発明は、撮影レンズ10
0の予定焦点面に設定された撮影画面内に複数の焦点検
出領域を設け、複数の焦点検出領域の一部または全部に
基づいて予定焦点面に対する撮影レンズ100の結像面
のデフォーカス量を演算する焦点検出装置に適用され、
各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光強度
分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段2と、
複数の光電変換手段2の駆動を制御する駆動制御手段6
と、一つ以上の焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
点検出ゾーンを撮影画面内に設定し、複数の焦点検出ゾ
ーンの中から所定の焦点検出ゾーンを選択するゾーン選
択手段4と、すべての焦点検出ゾーンに基づいて焦点検
出演算を行う自動モード、およびゾーン選択手段4によ
って選択された焦点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算
を行う手動モードのいずれかを選択するモード選択手段
3と、自動モードが選択されると、各焦点検出ゾーンご
とにゾーン内部にある一部の焦点検出領域を選択して演
算したデフォーカス量に基づいて所定の焦点検出ゾーン
を選択し、選択された所定の焦点検出ゾーンの内部に含
まれデフォーカス量の演算に用いなかった焦点検出領域
に基づいて再度デフォーカス量を演算し、手動モードが
選択されると、ゾーン選択手段4によって選択された焦
点検出ゾーンの内部にあるすべての焦点検出領域に基づ
いてデフォーカス量を演算する焦点検出演算手段7と、
演算されたデフォーカス量に基づいて、撮影レンズ10
0の最終的な焦点調節状態を決定する最終状態決定手段
8とを備えることにより、上記目的は達成される。請求
項6に記載の発明は、請求項3または5に記載の焦点検
出装置において、自動選択モードが選択されると、焦点
検出演算手段7によって選択された焦点検出領域に対応
する光電変換手段2のみを駆動制御するように駆動制御
手段6を構成するものである。請求項7に記載の発明
は、請求項3または5または6に記載の焦点検出装置に
おいて、焦点検出ゾーンを撮影画面の水平方向の左側、
中央部および右側の計3箇所に並べて設け、各焦点検出
ゾーンには水平方向および垂直方向に延在する2個の焦
点検出領域を設け、自動モードが選択されると、撮影画
面の左側および右側の焦点検出ゾーンについては垂直方
向に延在する焦点検出領域を選択し、撮影画面の中央部
の焦点検出ゾーンについては水平方向に延在する焦点検
出領域を選択してデフォーカス量を演算するように焦点
検出演算手段7を構成するものである。
【0035】
【作用】請求項1に記載の発明では、撮影画面内に複数
の焦点検出領域を設け、各焦点検出領域に対応して複数
の光電変換手段2を配置する。また、焦点検出領域を一
つ以上含む複数の焦点検出領域を撮影画面内に設ける。
そして、各焦点検出ゾーンごとにゾーン内部にある一部
の焦点検出領域を選択し、選択した焦点検出領域ごとに
デフォーカス量を演算する。そして、これらデフォーカ
ス量に基づいて撮影レンズ100の最終的な焦点調節状
態を決定する。請求項2に記載の発明では、撮影画面内
に複数の焦点検出領域を設け、各焦点検出領域に対応し
て複数の光電変換手段2を配置する。また、焦点検出領
域を一つ以上含む複数の焦点検出領域を撮影画面内に設
ける。そして、各焦点検出ゾーンごとにゾーン内部にあ
る一部の焦点検出領域を選択し、選択した焦点検出領域
に対応する光電変換手段2だけを駆動する。そして、駆
動された光電変換手段2の出力に基づいてデフォーカス
量を演算し、演算されたデフォーカス量に基づいて撮影
レンズ100の最終的な焦点検出状態を決定する。請求
項3に記載の発明では、撮影画面内に複数の焦点検出領
域を設け、各焦点検出領域に対応して複数の光電変換手
段2を配置する。また、焦点検出領域を一つ以上含む複
数の焦点検出ゾーンを撮影画面内に設ける。すべての焦
点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算を行う自動選択モ
ードが選択されると、各焦点検出ゾーンごとにゾーン内
部にある一部の焦点検出領域を選択してデフォーカス量
を演算する。一方、撮影者が選択した焦点検出ゾーンに
基づいて焦点検出演算を行う手動選択モードが選択され
ると、撮影者が選択した焦点検出ゾーン内部にあるすべ
ての焦点検出領域に基づいて焦点検出演算を行う。請求
項4に記載の発明では、撮影画面内に複数の焦点検出領
域を設け、各焦点検出領域に対応して複数の光電変換手
段2を配置する。また、焦点検出領域を一つ以上含む複
数の焦点検出ゾーンを撮影画面内に設ける。各焦点検出
ゾーンごとにゾーン内部にある一部の焦点検出領域を選
択してデフォーカス量を演算し、演算したデフォーカス
量に基づいて所定の焦点検出ゾーンを選択する。次に、
選択された焦点検出ゾーンの内部に含まれ、デフォーカ
ス量の演算の際に用いなかった焦点検出領域に基づいて
再度デフォーカス量を演算し、その結果に基づいて撮影
レンズ100の最終的な焦点調節状態を決定する。請求
項5に記載の発明では、撮影画面内に複数の焦点検出領
域を設け、各焦点検出領域に対応して複数の光電変換手
段2を配置する。また、焦点検出領域を一つ以上含む複
数の焦点検出ゾーンを撮影画面内に設ける。すべての焦
点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算を行う自動選択モ
ードが選択されると、各焦点検出ゾーンごとにゾーン内
部にある一部の焦点検出領域を選択してデフォーカス量
を演算し、その演算結果に基づいて所定の焦点検出ゾー
ンを選択する。次に、選択された焦点検出ゾーンの内部
に含まれ、デフォーカス量の演算の際に用いなかった焦
点検出領域に基づいて再度デフォーカス量を演算し、そ
の結果に基づいて撮影レンズ100の最終的な焦点調節
状態を決定する。一方、撮影者が選択した焦点検出ゾー
ンに基づいて焦点検出演算を行う手動選択モードが選択
されると、撮影者が選択した焦点検出ゾーン内部にある
すべての焦点検出領域に基づいて焦点検出演算を行う。
請求項6に記載の発明では、自動選択モードが選択され
ると、焦点検出演算手段7がデフォーカス量の演算のた
めに選択した焦点検出領域に対応する光電変換手段2の
みを駆動制御する。請求項7に記載の発明では、撮影画
面の水平方向の左側、中央部および右側の計3箇所に焦
点検出ゾーンを設け、各焦点検出ゾーンの内部に水平方
向および垂直方向に延在する2個の焦点検出領域を設け
る。そして、自動選択モードが選択されると、撮影画面
の左側および右側の焦点検出ゾーンについては垂直方向
に延在する焦点検出領域を選択し、撮影画面の中央部に
ついては水平方向に延在する焦点検出領域を選択してデ
フォーカス量の演算を行う。
【0036】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0037】
【実施例】
−第1の実施例− 以下、図1〜6に基づいて第1の実施例の焦点検出装置
を説明する。以下に説明する第1の実施例は、撮影画面
内に複数の焦点検出領域を設けており、これら焦点検出
領域のうち実際に焦点検出を行う領域を選択するモード
として、自動選択モードと手動選択モードの2つのモー
ドを備えている。そして、手動選択モードが選択された
場合には、後述する焦点検出ゾーンの内部にあるすべて
の焦点検出領域で焦点検出演算を行って得たデフォーカ
ス量に基づいて撮影レンズ100の最終的な焦点調節状
態を決定し、一方、自動選択モードが選択された場合に
は、各焦点検出ゾーンごとに焦点検出領域を一つずつ指
定して焦点検出演算を行って得たデフォーカス量に基づ
いて撮影レンズ100の最終的な焦点検出状態を決定す
る。
【0038】図2は、第1の実施例の焦点検出装置の撮
影画面内に設定される焦点検出領域の配置図である。図
示のように、撮影画面600の左側には、水平方向に延
びる焦点検出領域R1と垂直方向に延びる焦点検出領域
R2とが配置されている。一方、撮影画面600の中央
部には、水平方向に延びる焦点検出領域R3と垂直方向
に延びる焦点検出領域R4とが配置され、撮影画面60
0の右側には、水平方向に延びる焦点検出領域R5と焦
点検出領域R6とが配置されている。
【0039】焦点検出領域R1,R2と、R3,R4
と、R5,R6はそれぞれ十字状に重なりあっており、
これら十字状に重なり合った焦点検出領域を含む範囲
(図示の点線部)を、本明細書ではそれぞれ焦点検出ゾ
ーンと呼ぶ。
【0040】本実施例では、焦点検出領域R1,R2を
含む範囲を焦点検出ゾーンZ1とし、焦点検出領域R
3,R4を含む範囲を焦点検出ゾーンZ2とし、焦点検
出領域R5,R6を含む範囲を焦点検出ゾーンZ3とし
ている。なお、焦点検出領域が他の焦点検出領域と重な
り合ったり近接したりせずに独立している場合には、そ
の焦点検出領域は独立した焦点検出ゾーンとなる。すな
わち、焦点検出ゾーンZ2の上部に配置される焦点検出
領域R7のみについては、重なり合う焦点検出領域が他
にないため、焦点検出領域R7を含む範囲を焦点検出ゾ
ーンZ4としている。このように、第1の実施例の撮影
画面内には、7つの焦点検出領域R1〜R7と4つの焦
点検出ゾーンZ1〜Z4とが設けられている。
【0041】図1は第1の実施例の焦点検出装置のブロ
ック構成図である。図1において、1は撮影レンズ10
0を通過した被写体光束をイメージセンサー2に導く焦
点検出光学系であり、焦点検出ゾーンZ1,Z2,Z3
に対しては図15に示すような十字形状の視野マスク2
0が設けられ、焦点検出ゾーンZ4に対しては一方向に
延びる視野マスク20が設けられている。
【0042】2はイメージセンサーであり、焦点検出領
域R1に対応する一対のイメージセンサーアレイA1,
B1と、焦点検出領域R2に対応する一対のイメージセ
ンサーアレイA2,B2と、焦点検出領域R3に対応す
る一対のイメージセンサーアレイA3,B3と、焦点検
出領域R4に対応する一対のイメージセンサーアレイA
4,B4と、焦点検出領域R5に対応する一対のイメー
ジセンサーアレイA5,B5と、焦点検出領域R6に対
応する一対のイメージセンサーアレイA6,B6と、焦
点検出領域R7に対応する一対のイメージセンサーアレ
イA7,B7とから成る。
【0043】3は選択方式切り替え部であり、4つの焦
点検出ゾーンZ1,Z2,Z3,Z4のうち焦点検出演
算に用いる焦点検出ゾーンを手動で選択する手動選択モ
ードと、焦点検出ゾーンを自動的に選択する自動選択モ
ードとのいずれか一方を撮影者の指示に基づいて選択す
る。4は使用ゾーン選択部であり、手動選択モードが選
択されたときに、4つの焦点検出ゾーンのうちいずれか
のゾーンを撮影者の指示に基づいて選択する。
【0044】なお、手動選択モードおよび自動選択モー
ドの切り替えと、任意の焦点検出ゾーンの選択とが可能
であれば、選択方式切り替え部3と使用ゾーン選択部4
とを一つの操作部材で構成してもよい。
【0045】5は使用検出領域指定部であり、手動選択
モードが選択された場合には使用ゾーン選択部4で選択
された焦点検出ゾーンに含まれるすべての焦点検出領域
を指定し、自動選択モードが選択された場合には焦点検
出ゾーンZ1,Z2,Z3についてはそれぞれゾーン内
部の焦点検出領域を一つずつ指定し、焦点検出ゾーンZ
4については焦点検出領域R7を指定する。
【0046】6はイメージセンサー駆動制御部であり、
イメージセンサー2を構成するイメージセンサーアレイ
のうち、使用検出領域指定部5で指定した焦点検出領域
に対応するイメージセンサーアレイを駆動する。
【0047】7は焦点検出演算部であり、イメージセン
サーアレイの出力信号列に基づいて前述した焦点検出演
算を行い、各焦点検出領域ごとにデフォーカス量を算出
する。8は演算結果決定部であり、焦点検出演算部7で
算出したデフォーカス量の中から所定の条件を満たすも
のを選択する。すなわち、この演算結果決定部8によ
り、撮影レンズ100の最終的な焦点調節状態を決定す
る。9はレンズ駆動制御部であり、演算結果決定部8で
選択したデフォーカス量に基づいて撮影レンズ100を
駆動する。
【0048】上述した使用検出領域指定部5、イメージ
センサー駆動制御部6、焦点検出演算部7、演算結果決
定部8およびレンズ駆動制御部9はそれぞれハードウエ
アで構成してもよいが、図3〜5のフローチャートに示
すように、CPU60によるソフトウエア処理で構成し
てもよい。
【0049】以下、図3〜5に基づいて第1の実施例の
動作を説明する。なお、CPU60は不図示のシャッタ
レリーズボタンが半押しされた場合等に図3の処理を開
始する。
【0050】図3のステップS101では、選択方式切
り替え部3によって自動選択モードが選択されているか
否かを判定する。自動選択モードが選択されている場合
にはステップS102に進み、後述する図4の自動選択
モード処理を行う。一方、ステップS101の判定が否
定された場合、すなわち手動選択モードが選択されてい
る場合にはステップS103に進み、後述する図5の手
動選択モード処理を行う。
【0051】ステップS102またはS103の処理が
終了するとステップS104に進み、ステップS102
またはS103で演算された複数のデフォーカス量の中
から、所定の条件を満たすデフォーカス量を一つ選択す
る。すなわち、ステップS102またはS103で演算
された複数のデフォーカス量を演算結果選択部8に入力
し、所定の条件、例えば「最もデフォーカス量が小さ
い」、「最も至近にある」、「信頼性が高い(前述した
(8)式の値Eが最も大きい)」等の条件を満たすデフ
ォーカス量を選択する。
【0052】演算結果選択部8によって選択されたデフ
ォーカス量はレンズ駆動制御部9に入力され、次のステ
ップS105において、レンズ駆動制御部9は選択され
たデフォーカス量に基づいて撮影レンズ100を駆動す
る。
【0053】図4は図3のステップS102における自
動選択モード処理の詳細を示すフローチャートである。
図4のステップS201において、使用検出領域指定部
5は各焦点検出ゾーンごとに焦点検出領域を一つずつ指
定する。具体的には、図6に示すように、焦点検出ゾー
ンZ1では焦点検出領域R2を、焦点検出ゾーンZ2で
は焦点検出領域R3を、焦点検出ゾーンZ3では焦点検
出領域R6を、焦点検出領域Z4では焦点検出領域R7
をそれぞれ指定する。
【0054】ステップS202において、イメージセン
サー駆動制御部6はステップS201で指定された焦点
検出領域に対応するイメージセンサーアレイを駆動す
る。駆動されたイメージセンサーアレイの出力信号列は
焦点検出演算部7に入力される。焦点検出演算部7は、
次のステップS203において、入力された出力信号列
に基づいて上述した(1)〜(6)式で示す焦点検出演
算を行い、指定された焦点検出領域ごとにデフォーカス
量を算出する。
【0055】図5は図3のステップS103における手
動選択モード処理の詳細を示すフローチャートである。
図5のステップ301では、使用ゾーン選択部4によっ
て焦点検出ゾーンZ1が選択されたか否かを判定し、判
定が肯定された場合にはステップS302に、判定が否
定された場合にはステップS303に進む。ステップS
302において、使用検出領域指定部5は焦点検出ゾー
ンZ1に含まれるすべての焦点検出領域R1,R2を指
定してステップS308に進む。
【0056】ステップS303では、使用ゾーン選択部
4によって焦点検出ゾーンZ2が選択されたか否かを判
定し、判定が肯定された場合にはステップS304に進
み、判定が否定された場合にはステップS305に進
む。ステップS304において、使用検出領域指定部5
は焦点検出ゾーンZ2に含まれるすべての焦点検出領域
R3,R4を指定してステップS308に進む。
【0057】ステップS305では、使用ゾーン選択部
4によって焦点検出ゾーンZ3が選択されたか否かを判
定し、判定が肯定された場合にはステップS306に進
み、判定が否定された場合にはステップS307に進
む。ステップS306において、使用検出領域指定部5
は焦点検出ゾーンZ3に含まれるすべての焦点検出領域
R5,R6を指定してステップS308に進む。
【0058】ステップS307の処理を行う場合は、焦
点検出ゾーンZ1〜Z3のいずれも選択されなかったこ
とを示しており、この場合には焦点検出ゾーンZ4が自
動的に選択され、また使用検出領域指定部5は焦点検出
ゾーンZ4に含まれる焦点検出領域R7を指定してステ
ップS308に進む。
【0059】ステップS308において、イメージセン
サー駆動制御部6は、ステップS302,S304,S
306で指定した焦点検出領域に対応するイメージセン
サーアレイを駆動する。駆動されたイメージセンサーア
レイの出力信号列は焦点検出演算部7に入力される。焦
点検出演算部7は、次のステップS309において、イ
メージセンサーアレイの出力信号列に基づいて焦点検出
演算を行い、指定された焦点検出領域ごとにデフォーカ
ス量を算出する。
【0060】このように、第1の実施例によれば、自動
選択モードが選択された場合に、各焦点検出ゾーンごと
に一部の焦点検出領域を指定して焦点検出演算を行うよ
うにしたため、すべての焦点検出領域を用いて焦点検出
演算を行う場合に比べて演算時間を短縮できる。また、
指定した焦点検出領域に対応するイメージセンサーアレ
イのみを駆動するため、イメージセンサーの駆動制御を
単純化でき、処理速度の向上と消費電力の削減を図れ
る。
【0061】−第2の実施例− 第2の実施例は、自動選択モードの処理を第1の実施例
と異なる処理にしたものである。すなわち、自動選択モ
ードが選択されると、一部の焦点検出領域に基づいて焦
点検出演算を行って焦点検出ゾーンを選択し、選択した
焦点検出ゾーンについてはゾーン内部にあるすべての焦
点検出領域に基づいて再度焦点検出演算を行って最終的
な焦点検出状態を決定するものである。
【0062】図7は第2の実施例の焦点検出装置のブロ
ック構成図である。図示のように、検出ゾーン決定部1
0が新たに加わった他は図1に示す第1の実施例の構成
と共通する。この検出ゾーン決定部10では、自動選択
モード時に算出された複数のデフォーカス量のうち、所
定の条件を満たすデフォーカス量に対応する焦点検出ゾ
ーンを選択する。検出ゾーン決定部10はハードウエア
で構成してもよいが、本実施例ではCPU60によるソ
フトウエア処理で構成する場合について説明する。
【0063】第2の実施例のCPU60は自動選択モー
ド処理を除いて第1の実施例と同様の処理を行うため、
以下では自動選択モード処理を中心に説明する。図8は
第2の実施例のCPU60が行う自動選択モード処理の
フローチャートである。図8のステップS401におい
て、使用検出領域指定部5は各焦点検出ゾーンごとに焦
点検出領域を一つずつ指定する。すなわち、第1の実施
例と同様に図6のように指定する。
【0064】ステップS402において、イメージセン
サー駆動制御部6は、ステップS401で指定した焦点
検出領域に対応するイメージセンサーアレイを駆動す
る。駆動されたイメージセンサーアレイの出力信号列は
焦点検出演算部7に入力される。
【0065】ステップS403において、焦点検出演算
部7は、入力されたイメージセンサーアレイの出力信号
列に基づいて(1)〜(6)式で示す焦点検出演算を行
い、指定した焦点検出領域ごとにデフォーカス量を算出
する。
【0066】ステップS404において、検出ゾーン決
定部10はステップS403で算出したデフォーカス量
に基づいて一つの焦点検出ゾーンを選択する。選択方法
としては、例えば「最もデフォーカス量が小さい」、
「最も至近にある」等の所定の条件を満たすデフォーカ
ス量に対応する焦点検出ゾーンを選択する。なお、ステ
ップS404での選択条件は図3のステップS104の
デフォーカス量の選択条件と同一にするのが望ましい。
【0067】ステップS405では、検出ゾーン決定部
10によって焦点検出ゾーンZ1が選択されたか否かを
判定する。判定が肯定されるとステップS406に進
み、焦点検出ゾーンZ1の内部にある焦点検出領域R1
を指定する。一方、ステップS405の判定が否定され
るとステップS407に進む。
【0068】ステップS407では、検出ゾーン決定部
10によって焦点検出ゾーンZ2が選択されたか否かを
判定する。判定が肯定されるとステップS408に進
み、焦点検出ゾーンZ2の内部にある焦点検出領域R4
を指定する。一方、ステップS407の判定が否定され
るとステップS409に進む。
【0069】ステップS409では、検出ゾーン決定部
10によって焦点検出ゾーンZ3が選択されたか否かを
判定する。判定が肯定されるとステップS410に進
み、焦点検出ゾーンZ3の内部にある焦点検出領域R5
を指定する。
【0070】一方、ステップS409の判定が否定され
た場合は焦点検出ゾーンZ4が選択されたことを示して
おり、焦点検出ゾーンZ4の内部には焦点検出領域R7
以外は含まれておらず、また、焦点検出領域R7はすで
にステップS401で指定しているため、ステップS4
09の判定が否定された場合には新たな焦点検出演算を
行うことなくリターンする。
【0071】ステップS410の処理が終了するとステ
ップS411に進み、イメージセンサー駆動制御部6
は、ステップS406,S408およびS410のいず
れかで指定した焦点検出領域に対応するイメージセンサ
ーアレイを駆動する。駆動されたイメージセンサーアレ
イから出力された出力信号列は焦点検出演算部7に入力
される。
【0072】このように、第2の実施例によれば、自動
選択モードが選択されると、第1の実施例と同様に撮影
画面内の一部の焦点検出領域に基づいて焦点検出演算を
行うため、すべての焦点検出領域に基づいて焦点検出演
算を行う場合に比べて演算時間を短縮できる。また、第
2の実施例では、選択した焦点検出ゾーンについては、
ゾーン内部にあるすべての焦点検出領域に基づいて焦点
検出演算を行うため、手動選択モードを選択した場合と
自動選択モードを選択した場合とで焦点検出能力に差が
生じなくなり、より高精度に焦点検出演算を行える。
【0073】上述した実施例では、自動選択モードが選
択されると、焦点検出領域を図6のように選択している
が、各ゾーンごとに選択する焦点検出領域の種類は図6
に限定されない。また、撮影画面内に設けられる焦点検
出ゾーンの数および位置等は上記実施例に限定されな
い。同様に、焦点検出ゾーンの内部に設けられる焦点検
出領域の数、位置および形状等も上記実施例に限定され
ない。
【0074】このように構成した実施例にあっては、イ
メージセンサー2が光電変換手段に、イメージセンサー
駆動制御部6が駆動制御手段に、使用検出領域指定部5
が領域選択手段に、焦点検出演算部7が焦点検出演算手
段に、演算結果決定部8が最終状態決定手段に、使用ゾ
ーン選択部4がゾーン選択手段に、選択方式切り替え部
3がモード選択手段に、図8のステップS403が第1
の焦点検出演算手段に、図8のステップS412が第2
の焦点検出演算手段に、それぞれ対応する。
【0075】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、自動選択モードが選択された場合には、撮影画面
内の焦点検出ゾーンごとに一部の焦点検出領域を選択
し、選択した焦点検出領域に基づいて焦点検出演算を行
うようにしたため、すべての焦点検出領域に基づいて焦
点検出演算を行う場合に比べて、演算時間を短縮でき
る。請求項2に記載の発明によれば、選択した一部の焦
点検出領域に対応する光電変換手段のみを駆動するよう
にしたため、光電変換手段の駆動制御が簡易化するとと
もに、消費電力も低減できる。請求項3に記載の発明に
よれば、自動選択モードと手動選択モードを設け、自動
選択モードが選択されると撮影画面内の一部の焦点検出
領域に基づいて焦点検出演算を行い、手動選択モードが
選択されると撮影者によって選択された焦点検出ゾーン
に基づいて焦点検出演算を行うようにしたため、いずれ
のモードを選択した場合でも、すべての焦点検出領域に
基づいて焦点検出演算を行う場合に比べて、演算時間を
短縮できる。請求項4に記載の発明によれば、撮影画面
内の一部の焦点検出領域に基づいて焦点検出演算を行っ
て焦点検出ゾーンを選択し、選択した焦点検出ゾーンに
ついては、ゾーン内部のすべての焦点検出領域に基づい
てデフォーカス量を演算するようにしたため、焦点検出
演算の精度を上げることができる。また、一部の焦点検
出領域だけを用いた焦点検出演算によって焦点検出ゾー
ンの選択を行うため、演算時間を短縮できる。請求項5
に記載の発明によれば、自動選択モードが選択された場
合には、選択した焦点検出ゾーン内部のすべての焦点検
出領域に基づいて焦点検出演算を行うようにしたため、
自動選択モードと手動選択モードとで焦点検出能力に差
が生じなくなる。請求項6に記載の発明によれば、自動
選択モードが選択された場合には、デフォーカス量の演
算に最低限必要な焦点検出領域に対応する光電変換手段
のみを駆動するため、光電変換手段の駆動制御が簡易化
するとともに、消費電力も低減できる。請求項7に記載
の発明によれば、自動選択モードが選択された場合に
は、撮影画面の左側および右側については垂直方向に延
在する焦点検出領域を選択し、撮影画面の中央部につい
ては水平方向に延在する焦点検出領域を選択するように
したため、主要被写体が撮影画面の中央部にない場合で
も、ピント調整を精度よく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の焦点検出装置のブロック構成
図。
【図2】第1の実施例の撮影画面内に設定される焦点検
出領域の配置図。
【図3】CPUのメイン処理を示すフローチャート。
【図4】第1の実施例のCPUの自動選択モード処理を
示すフローチャート。
【図5】CPUの手動選択モード処理を示すフローチャ
ート。
【図6】自動選択モード時に指定される焦点検出領域を
示す図。
【図7】第2の実施例の焦点検出装置のブロック構成
図。
【図8】第2の実施例のCPUの自動選択モード処理を
示すフローチャート。
【図9】位相差検出方式の概要を説明する図。
【図10】撮影画面の中央部に焦点検出領域を設けた
図。
【図11】イメージセンサーアレイの出力信号レベルを
示す図。
【図12】イメージセンサーアレイの出力信号をシフト
させた状態を示す図。
【図13】シフト量Lと相関量C[L]との関係を示す
図。
【図14】水平および垂直方向にイメージセンサーアレ
イを配置した焦点検出装置の概略図。
【図15】撮影画面内に十字形状の焦点検出領域を設け
た図。
【図16】撮影画面内に十字形状の焦点検出領域を3つ
設けた図。
【符号の説明】
1 焦点検出光学系 2 イメージセンサー 3 選択方式切り替え部 4 使用ゾーン選択部 5 使用検出領域指定部 6 イメージセンサー駆動制御部 7 焦点検出演算部 8 演算結果決定部 9 レンズ駆動制御部 10 検出ゾーン選択部 60 CPU 100 撮影レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの予定焦点面に設定された撮
    影画面内に複数の焦点検出領域を設け、前記複数の焦点
    検出領域の一部または全部に基づいて前記予定焦点面に
    対する前記撮影レンズの結像面のデフォーカス量を演算
    する焦点検出装置において、 前記各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光
    強度分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段
    と、 前記複数の光電変換手段の駆動を制御する駆動制御手段
    と、 一つ以上の前記焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
    点検出ゾーンを前記撮影画面内に設け、前記各焦点検出
    ゾーンごとにゾーン内部にある一部の前記焦点検出領域
    を選択する領域選択手段と、 前記選択された焦点検出領域に対応する前記光電変換手
    段の出力に基づいてデフォーカス量を演算する焦点検出
    演算手段と、 前記演算されたデフォーカス量に基づいて、前記撮影レ
    ンズの最終的な焦点調節状態を決定する最終状態決定手
    段とを備えることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズの予定焦点面に設定された撮
    影画面内に複数の焦点検出領域を設け、前記複数の焦点
    検出領域の一部または全部に基づいて前記予定焦点面に
    対する前記撮影レンズの結像面のデフォーカス量を演算
    する焦点検出装置において、 前記各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光
    強度分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段
    と、 一つ以上の前記焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
    点検出ゾーンを前記撮影画面内に設け、前記各焦点検出
    ゾーンごとにゾーン内部にある一部の前記焦点検出領域
    を選択する領域選択手段と、 前記選択された焦点検出領域に対応する前記光電変換手
    段の駆動を制御する駆動制御手段と、 前記駆動制御された光電変換手段の出力に基づいてデフ
    ォーカス量を演算する焦点検出演算手段と、 前記演算されたデフォーカス量に基づいて、前記撮影レ
    ンズの最終的な焦点調節状態を決定する最終状態決定手
    段とを備えることを特徴とする焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズの予定焦点面に設定された撮
    影画面内に複数の焦点検出領域を設け、前記複数の焦点
    検出領域の一部または全部に基づいて前記予定焦点面に
    対する前記撮影レンズの結像面のデフォーカス量を演算
    する焦点検出装置において、 前記各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光
    強度分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段
    と、 前記複数の光電変換手段の駆動を制御する駆動制御手段
    と、 一つ以上の前記焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
    点検出ゾーンを前記撮影画面内に設定し、前記複数の焦
    点検出ゾーンの中から所定の焦点検出ゾーンを選択する
    ゾーン選択手段と、 すべての前記焦点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算を
    行う自動モード、および前記ゾーン選択手段によって選
    択された焦点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算を行う
    手動モードのいずれかを選択するモード選択手段と、 前記自動モードが選択されると、前記各焦点検出ゾーン
    ごとにゾーン内部にある一部の前記焦点検出領域を選択
    してデフォーカス量を演算し、前記手動モードが選択さ
    れると、前記ゾーン選択手段によって選択された焦点検
    出ゾーンの内部のすべての前記焦点検出領域に基づいて
    デフォーカス量を演算する焦点検出演算手段と、 前記演算されたデフォーカス量に基づいて、前記撮影レ
    ンズの最終的な焦点調節状態を決定する最終状態決定手
    段とを備えることを特徴とする焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 撮影レンズの予定焦点面に設定された撮
    影画面内に複数の焦点検出領域を設け、前記複数の焦点
    検出領域の一部または全部に基づいて前記予定焦点面に
    対する前記撮影レンズの結像面のデフォーカス量を演算
    する焦点検出装置において、 前記各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光
    強度分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段
    と、 前記複数の光電変換手段の駆動を制御する駆動制御手段
    と、 一つ以上の前記焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
    点検出ゾーンを前記撮影画面内に設定し、前記各焦点検
    出ゾーンごとにゾーン内部にある一部の前記焦点検出領
    域を選択してデフォーカス量を演算する第1の焦点検出
    演算手段と、 前記演算されたデフォーカス量に基づいて所定の前記焦
    点検出ゾーンを選択するゾーン選択手段と、 前記選択された焦点検出ゾーンの内部に含まれ、前記第
    1の焦点検出演算手段による演算に用いなかった前記焦
    点検出領域に基づいて再度デフォーカス量を演算する第
    2の焦点検出演算手段と、 前記第1および第2の焦点検出演算手段で演算されたデ
    フォーカス量に基づいて、前記撮影レンズの最終的な焦
    点調節状態を決定する最終状態決定手段とを備えること
    を特徴とする焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 撮影レンズの予定焦点面に設定された撮
    影画面内に複数の焦点検出領域を設け、前記複数の焦点
    検出領域の一部または全部に基づいて前記予定焦点面に
    対する前記撮影レンズの結像面のデフォーカス量を演算
    する焦点検出装置において、 前記各焦点検出領域に対応して設けられ、被写体像の光
    強度分布に応じた信号を出力する複数の光電変換手段
    と、 前記複数の光電変換手段の駆動を制御する駆動制御手段
    と、 一つ以上の前記焦点検出領域をそれぞれ有する複数の焦
    点検出ゾーンを前記撮影画面内に設定し、前記複数の焦
    点検出ゾーンの中から所定の焦点検出ゾーンを選択する
    ゾーン選択手段と、 すべての前記焦点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算を
    行う自動モード、および前記ゾーン選択手段によって選
    択された焦点検出ゾーンに基づいて焦点検出演算を行う
    手動モードのいずれかを選択するモード選択手段と、 前記自動モードが選択されると、前記各焦点検出ゾーン
    ごとにゾーン内部にある一部の前記焦点検出領域を選択
    して演算したデフォーカス量に基づいて所定の前記焦点
    検出ゾーンを選択し、前記選択された所定の焦点検出ゾ
    ーンの内部に含まれデフォーカス量の演算に用いなかっ
    た前記焦点検出領域に基づいて再度デフォーカス量を演
    算し、前記手動モードが選択されると、前記ゾーン選択
    手段によって選択された焦点検出ゾーンの内部にあるす
    べての前記焦点検出領域に基づいてデフォーカス量を演
    算する焦点検出演算手段と、 前記演算されたデフォーカス量に基づいて、前記撮影レ
    ンズの最終的な焦点調節状態を決定する最終状態決定手
    段とを備えることを特徴とする焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または5に記載の焦点検出装置
    において、 前記駆動制御手段は、前記自動選択モードが選択される
    と、前記焦点検出演算手段によって選択された焦点検出
    領域に対応する前記光電変換手段のみを駆動制御するこ
    とを特徴とする焦点検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項3または5または6に記載の焦点
    検出装置において、前記焦点検出ゾーンは、前記撮影画
    面の水平方向の左側、中央部および右側の計3箇所に並
    べて設けられ、各焦点検出ゾーンには水平方向および垂
    直方向に延在する2個の前記焦点検出領域が設けられ、 前記焦点検出演算手段は、前記自動モードが選択される
    と、前記撮影画面の左側および右側の前記焦点検出ゾー
    ンについては垂直方向に延在する前記焦点検出領域を選
    択し、前記撮影画面の中央部の前記焦点検出ゾーンにつ
    いては水平方向に延在する前記焦点検出領域を選択して
    デフォーカス量を演算することを特徴とする焦点検出装
    置。
JP6765795A 1995-03-27 1995-03-27 焦点検出装置 Expired - Lifetime JP3728604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765795A JP3728604B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765795A JP3728604B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08262319A true JPH08262319A (ja) 1996-10-11
JP3728604B2 JP3728604B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=13351313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6765795A Expired - Lifetime JP3728604B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728604B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848272A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with focus detecting device
JP2002156577A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2006139256A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
US7889984B2 (en) 2007-11-20 2011-02-15 Olympus Imaging Corp. Focal point detection device of camera and method of detecting focal point thereof
JP2011053318A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc 焦点状態検出装置、撮像装置、およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848272A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with focus detecting device
EP1717622A1 (en) 1996-12-11 2006-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with focus detecting device
JP2002156577A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP4647771B2 (ja) * 2000-11-21 2011-03-09 オリンパス株式会社 測距装置
JP2006139256A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
US7616251B2 (en) 2004-10-15 2009-11-10 Olympus Corporation Camera having focus detection device
US7889984B2 (en) 2007-11-20 2011-02-15 Olympus Imaging Corp. Focal point detection device of camera and method of detecting focal point thereof
JP2011053318A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc 焦点状態検出装置、撮像装置、およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728604B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528330A (en) Focus detecting apparatus
JP4551708B2 (ja) 撮像装置
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JPH0756530B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
JPS6318314A (ja) 焦点検出装置
JP3491343B2 (ja) 焦点検出装置および焦点検出方法
JPH11142724A (ja) カメラ、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP3298171B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0915670A (ja) ブレ補正光学装置
JP5159205B2 (ja) 焦点検出装置、およびその制御方法
JP6019626B2 (ja) 撮像装置
JP3574157B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH08262319A (ja) 焦点検出装置
US20020006281A1 (en) Focus detection device and distance measurement device
JPH07318793A (ja) 焦点検出装置
US5589909A (en) Automatic focus adjustment camera with high speed sequential photography capability, and method of automatic focus adjustment therefor
JPH04235512A (ja) グル−プ化機能を有する焦点検出装置
JPH11109218A (ja) 自動焦点検出装置
JP6390183B2 (ja) 自動焦点検出装置及び焦点検出方法
JPH0762731B2 (ja) 自動焦点検出装置
US5517273A (en) Device for determining whether focus detection may be accurately performed using characteristic data of an interchangeable lens and focus detection device
JP2005249432A (ja) プロジェクタ装置および距離測定方法
JP3230095B2 (ja) 焦点検出装置
JP2526884B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0233127B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term