JPH08260803A - ドア用のピボット金具 - Google Patents

ドア用のピボット金具

Info

Publication number
JPH08260803A
JPH08260803A JP6252195A JP6252195A JPH08260803A JP H08260803 A JPH08260803 A JP H08260803A JP 6252195 A JP6252195 A JP 6252195A JP 6252195 A JP6252195 A JP 6252195A JP H08260803 A JPH08260803 A JP H08260803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
hole
door
mounting plate
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6252195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789439B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Nakamura
清孝 中村
Keiichi Tokuno
圭一 徳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manten Co Ltd
Original Assignee
Manten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manten Co Ltd filed Critical Manten Co Ltd
Priority to JP6252195A priority Critical patent/JP2789439B2/ja
Publication of JPH08260803A publication Critical patent/JPH08260803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789439B2 publication Critical patent/JP2789439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 建枠に対するドアの取付け位置の調整を簡単
かつ正確に行うことができるピボット金具の提供。 【構成】 ピボット支持孔12を設けたドアの取付板6
に、建枠の軸受に係合するピボット7を設けたピボット
金具2において、取付板の裏面側から挿し込まれる支持
軸13と、建枠の軸受けに係合する係合部19とによつ
て形成し、ピボット支持孔の周りに、ピボット支持孔の
中心に向けて底面が傾斜するスライド溝14を形成し、
このスライド溝に、上下方向に貫通孔を有し、かつ底面
がスライド溝の底面に対応する傾斜面に形成され、かつ
先端面がピボットの支持軸に当接する固定部材15をス
ライド溝に対して、相対的にスライド可能に嵌入し、固
定部材の貫通孔16をスライド方向の長孔形状とし、貫
通孔にネジ18を挿入し、このネジをスライドに溝の底
面に形成したネジ孔17に螺合させ、固定部材を締付け
固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ドア建枠に取付けら
れた軸受金具と係合して、ドアを回転可能に支持するピ
ボット金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、ビルや住宅に使用され
るドアは、大型化する傾向にあり、このような大型のド
アでは、ドアの上下に、建枠に取付けた軸受金具に係合
するピボット金具を取付け、ドアをピボットによって建
枠に対して開閉自在に支持するようにしている。
【0003】ところで、ドアの建枠にゆがみがあった
り、ピボット金具の取付け位置に狂いがあったりする
と、特に、ドアが大型の場合、ドアと建枠との間の左右
の間隙が大きく異なると見苦しいとともに、ドアの開閉
に支障をきたすことがあるので、施工時や長年使用した
後に、上下のピボット金具のピボットの左右の位置を調
整する必要がある。
【0004】ところが、従来、建枠にドアを取付けた状
態で、ピボット金具を取付けているネジを緩めたりして
ピボットの位置を調整する場合、調整ネジが側面に位置
してドライバー等の工具が壁や建枠に当たって回しにく
かったり、あるいはネジを緩めるとドアが大きくズレ動
いて微調整が困難であったり、調整作業に時間と熟練を
要するという問題があった。
【0005】そこで、この発明は、建枠にドアを取付け
た状態で、調整量を確認しながらピボットの位置調整が
簡単に行えるピボット金具を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、ドアの一側縁の上下に取付けられる
取付板に、建枠の軸受に係合するピボットを設けたドア
用のピボット金具において、取付板にピボット支持孔を
設け、上記ピボットを、ピボット支持孔に取付板の裏面
側から挿し込まれる支持軸と、取付板の裏面側に位置し
て建枠の軸受に係合する係合部とによって形成し、上記
ピボット支持孔を、ピボットの支持軸よりも大きく形成
してピボットの支持軸を中心に取付板を移動可能に構成
し、取付板の表面側のピボット支持孔の周りに、ピボッ
ト支持孔の中心に向けて底面が傾斜するスライド溝を左
右に2個形成し、この2個のスライド溝に、上下方向に
貫通孔を有し、かつ底面がスライド溝の底面に対応する
傾斜面に形成され、かつ先端面がピボットの支持軸に当
接する固定部材をスライド溝に対して相対的にスライド
可能に嵌め入れ、上記固定部材の貫通孔をスライド方向
の長孔形状とし、上記固定部材の貫通孔にネジを挿し入
れ、このネジをスライド溝の底面に形成したネジ孔に螺
合させて固定部材をスライド溝に対して締め付け固定す
るようにしたものである。
【0007】
【作用】上記固定部材をスライド溝に対して締め付け固
定しているネジを緩めた後、一つのネジを締め付けてい
くと、固定部材がネジによってスライド溝の傾斜面に対
して押し付けられて取付板がズレ動くので、取付板とピ
ボットの支持軸との相対的な位置が変更されるととも
に、固定部材の貫通孔内でビスがズレ動く。
【0008】したがって、ピボットの支持軸に対する取
付板の移動、即ち、ピボットの支持軸の調整を、取付板
の表面側に位置するネジを回転させることにより、しか
も調整量を固定部材の貫通孔内におけるネジのスライド
量を確認しながら行うことができるので、調整作業が簡
単かつ正確である。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0010】図1〜図7には、この発明の第1の実施例
を示している。
【0011】ドア1は、図1及び図2に示すようにこの
発明に係るピボット金具2を、ドア1の一側縁の上下に
取付け、この上下のピボット金具2を、建枠3の上下に
取付けた軸受金具4、5に係合させることによって開閉
自在に設置される。
【0012】ピボット金具2は、ドア1にネジ固定され
る取付板6と、建枠3の軸受金具4、5に係合するピボ
ット7からなる。
【0013】上記取付板6は、ドア1の上下の端面に沿
う長方形の取付部8と、この取付部8の側方に突き出す
ように一体に形成されたアーム部9とからなる。上記取
付部8には、取付部8をドア1に固定するためのネジ1
0を挿通するネジ挿通孔11が形成されている。上記ア
ーム部9には、アーム部9を上下方向に貫通する四角形
のピボット支持孔12が形成され、このピボット支持孔
12は、後述するピボット7の支持軸13よりも大きく
形成され、支持軸13を中心にして取付板6が移動可能
になっている。上記アーム部9の上面のピボット支持孔
12の周囲には、ピボット支持孔12の中心に向けて底
面が傾斜するスライド溝14が左右に2個形成されてい
る。左右のスライド溝14は、ドア1と平行に、即ち、
長方形の取付部8の長辺の方向に設けられている。
【0014】上記スライド溝14には、上下方向に貫通
孔16を有する固定部材15がスライド溝14に対して
相対的にスライド可能に嵌められている。この固定部材
15の底面は、スライド溝14の底面に対応する傾斜面
に形成され、固定部材15をスライド溝14に嵌め入れ
た状態で、スライド固定部材15の表面が、アーム部9
の表面と平行になるようになっている。また、上記固定
部材15の貫通孔16は、スライド方向に長孔形状に形
成され、固定部材15の先端面が、ピボット支持孔12
に挿し込まれたピボット7の支持軸13に当接するよう
になっている。
【0015】上記スライド溝14の底面には、ネジ孔1
7が上下方向に形成されている。このネジ孔17に、ス
ライド固定部材15の貫通孔16を通してネジ18を螺
合すると、ねじ18の頭部が固定部材15の表面に係合
して固定部材15がスライド溝14に対して固定され
る。このネジ18を締め付けていくと、固定部材15が
スライド溝14の傾斜面を押し付け、それによって固定
部材15に対して貫通孔16内のネジ18とともに、取
付板6がズレ動く。
【0016】上記ピボット支持孔12に設置されるピボ
ット7は、ピボット支持孔12に裏面側から挿し込まれ
る四角柱形の支持軸13と、建枠3の軸受金具4、5に
係合する、取付板6の裏面側に位置する係合部19とか
らなる。
【0017】上記係合部19は、円形板状で、裏面に軸
受金具5の軸20に取付けられたベアリング21が嵌ま
る円形の凹所22を形成している。また、上記係合部1
9の上面には、スライド溝14のネジ孔17にネジ18
を螺合させた際に、ネジ18の先端が係合部19の上面
に当たらないように左右2ヵ所に切欠き23を形成して
いる。
【0018】一方、建枠3に取付けられる軸受金具4、
5は、次のような構造になっている。
【0019】上方の軸受金具4は、建枠3にネジによっ
て固定される取付板24の側方を二股状に形成し、側方
から軸25を嵌め入れて、プレート26をネジ固定する
ことにより、軸25の支持が可能になっている。この軸
25の下端には円形の鍔が形成され、この鍔は、ピボッ
ト7の係合部19の凹所22に嵌まるようになってい
る。また、下方の軸受金具5は、上記のように、建枠3
にネジによって固定される取付板27の側方に軸20を
設け、この軸20の周りにベアリング21を嵌めてい
る。
【0020】上記のように構成されたピボット金具2を
使用してドア1を取付けると、つぎのようにしてピボッ
ト7の位置調整を行うことができる。
【0021】例えば、図5及び図6に示すように、ドア
1を実線位置から破線位置に移動させる場合、即ち、ド
ア1を側方の建枠3に対して離れるように左右方向に移
動させる場合は、前後のスライド溝14に嵌められた固
定部材15のネジ18を少し緩めて、前後の固定部材1
5によるピボット7の支持軸13の固定状態を解除し、
それから左右の固定部材15のうち、建枠3側、即ち、
ドア1を移動させたい方向と反対方向に位置する側の固
定部材15のネジ18を緩め、ドア1を移動させたい方
向に位置する固定部材15のネジ18を締め付けると、
固定部材15がネジ18によってスライド溝14の傾斜
面に押し付けられ、取付板6が、移動するので、ドア1
が取付板6とともに破線位置に移動する。この後、緩め
た各固定部材15のネジ18を締め付けると、ピボット
7の支持軸13に固定部材15が強く当り、ピボット支
持孔12内におけるピボット7の支持軸13の相対的な
移動がなくなる。
【0022】このように、固定部材15のネジ18を緩
めたり、締め付けたりすることによって、ピボット支持
孔12内におけるピボット7の支持軸13の相対的な位
置を前後左右、いずれの方向にも簡単に移動させること
ができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、表面
にあるネジを締め付けたり、緩めることによって簡単
に、ピボットの支持軸に対して、ドアの取付板の位置を
左右に移動させることができるので、建枠に対するドア
の位置調整を簡単かつ正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るピボット金具の使用状態を示す
全体正面図
【図2】同上の部分斜視図
【図3】同上の下方部分の斜視図
【図4】図3のIV−IV線の断面図
【図5】図4の正面図
【図6】同上の平面図
【図7】同上の分解斜視図
【符号の説明】
1 ドア 2 ピボット金具 3 建枠 4、5 軸受金具 6 取付板 7 ピボット 12 ピボット支持孔 13 支持軸 14 スライド溝 15 固定部材 16 貫通孔 17 ネジ孔 18 ネジ 19 係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアの一側縁の上下に取付けられる取付
    板に、建枠の軸受に係合するピボットを設けたドア用の
    ピボット金具において、取付板にピボット支持孔を設
    け、上記ピボットを、ピボット支持孔に取付板の裏面側
    から挿し込まれる支持軸と、取付板の裏面側に位置して
    建枠の軸受に係合する係合部とによって形成し、上記ピ
    ボット支持孔を、ピボットの支持軸よりも大きく形成し
    てピボットの支持軸を中心に取付板を移動可能に構成
    し、取付板の表面側のピボット支持孔の周りに、ピボッ
    ト支持孔の中心に向けて底面が傾斜するスライド溝を左
    右に2個形成し、この2個のスライド溝に、上下方向に
    貫通孔を有し、かつ底面がスライド溝の底面に対応する
    傾斜面に形成され、かつ先端面がピボットの支持軸に当
    接する固定部材をスライド溝に対して相対的にスライド
    可能に嵌め入れ、上記固定部材の貫通孔をスライド方向
    の長孔形状とし、上記固定部材の貫通孔にネジを挿し入
    れ、このネジをスライド溝の底面に形成したネジ孔に螺
    合させて固定部材をスライド溝に対して締め付け固定す
    ることを特徴とするドア用のピボット金具。
JP6252195A 1995-03-22 1995-03-22 ドア用のピボット金具 Expired - Fee Related JP2789439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252195A JP2789439B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 ドア用のピボット金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252195A JP2789439B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 ドア用のピボット金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260803A true JPH08260803A (ja) 1996-10-08
JP2789439B2 JP2789439B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13202582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252195A Expired - Fee Related JP2789439B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 ドア用のピボット金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789439B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235176A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Nec Access Technica Ltd 画像処理装置および画像処理装置開閉支点部固定方法
CN106437373A (zh) * 2016-07-27 2017-02-22 佛山市钡思安防科技有限公司 免挖坑地弹簧防盗结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235176A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Nec Access Technica Ltd 画像処理装置および画像処理装置開閉支点部固定方法
CN106437373A (zh) * 2016-07-27 2017-02-22 佛山市钡思安防科技有限公司 免挖坑地弹簧防盗结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789439B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392493A (en) Pocket hinge assembly
US5603142A (en) Frame hinge
JP2011507565A (ja) 引出し用フロント調整器及び引出し
US4359802A (en) Adjustable hinge
US8388074B1 (en) Kitchen appliance having an adjustable door panel
JPH08260803A (ja) ドア用のピボット金具
JP2618821B2 (ja) ドア用のピボット金具
JP2022514589A (ja) 家具駆動装置
JP2602937Y2 (ja) 調整蝶番
US6904645B1 (en) Furniture hinge
JP2003343145A (ja) ドア用ピボットヒンジ
JPH03129072A (ja) 錠受具
JP3851058B2 (ja) 扉ロック装置
JP3074243B2 (ja) 蝶番装置
EP0116045A1 (en) TOOL USED FOR MOUNTING WINDOW FRAMES AND DOORS AND SIMILAR STRUCTURES.
JPH044140Y2 (ja)
JPH0439975Y2 (ja)
JP3976983B2 (ja) 建付け調整機能付き丁番
JP3035041U (ja) 受金具
JPH0140929Y2 (ja)
JPH11159222A (ja) 引き戸のスライダ装置
JPH0356618Y2 (ja)
KR900010935Y1 (ko) 여닫이문 자력흡착 괘정구
JP2669803B2 (ja) 扉の支持装置
JPH0348396Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees