JPH0825A - 農作業機における作業機昇降制御装置 - Google Patents

農作業機における作業機昇降制御装置

Info

Publication number
JPH0825A
JPH0825A JP13911594A JP13911594A JPH0825A JP H0825 A JPH0825 A JP H0825A JP 13911594 A JP13911594 A JP 13911594A JP 13911594 A JP13911594 A JP 13911594A JP H0825 A JPH0825 A JP H0825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working machine
control
lever
mode
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13911594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagai
博 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP13911594A priority Critical patent/JPH0825A/ja
Publication of JPH0825A publication Critical patent/JPH0825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作業機の昇降操作をポジションレバ−による
作動操作と、自動的に検出器からの信号によって制御す
るように設けた構成にする場合、この自動制御の初期に
おいて誤った制御が行われないようにする。 【構成】 操作レバ−の操作領域の定位置を境にしてそ
の下降側操作領域では作業機側に設けた接地圧検出器あ
るいは高低検出器等による制御用検出信号により昇降制
御する制御モ−ドにより、また、前記定位置よりも上昇
側操作領域では前記操作レバ−の位置に応じたポジショ
ンレバ−モ−ドにより制御作動する構成となし、前記操
作レバ−を操作して作業機を上昇位置から下降すると
き、前記モ−ドの変更する定位置を通過後、ポジション
レバ−モ−ドから制御モ−ドに移行する所定の遅延時間
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用車体に、作業機と
しての田植機や播種機等を昇降可能に装着し、この作業
機を操作レバ−でその昇降高さをコントロ−ルする一
方、作業機側の制御用検出器からの信号により昇降制御
する農作業機の作業機昇降制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、特開平4−53403号公報及び特
開平3−43008号公報等に開示されている通り、走
行車体に田植機を昇降可能に装着し、この田植機の接地
圧センサ−によって当該田植機を自動的に昇降制御する
と共に、昇降操作レバ−によるポジションコントロ−ル
制御を行うものは公知であった。
【0003】
【発明があ解決しようとする課題】前述の従来技術のも
のでは、単に、作業機としての田植機を操作レバ−によ
りポジションコントロ−ルする手段と、田植機側の作業
状態を検出する検出器からの信号によって自動的に田植
機の昇降制御を実行させる技術手段が開示されており、
この制御モ−ドの切替り時における作業機のハンチング
振動等の問題点は何等解消されるものではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述の課題
を解消するために次の技術的な手段を講じた。即ち、乗
用型の走行車体1に、作業機20を昇降自在に設け、操
縦位置側の近くに設けた昇降操作レバ−14の操作に伴
い前記作業機20を昇降するに、この操作レバ−14の
操作領域の定位置Cを境にしてその下降側操作領域では
作業機側に設けた接地圧検出器あるいは高低検出器等に
よる制御用検出信号により昇降制御する制御モ−ドによ
り、また、前記定位置Cよりも上昇側操作領域では前記
操作レバ−14の位置に応じたポジションレバ−モ−ド
により制御作動する構成となし、前記操作レバ−14を
操作して作業機20を上昇位置から下降するとき、前記
モ−ドの変更する定位置Cを通過後、ポジションレバ−
モ−ドから制御モ−ドに移行する所定の遅延時間を設け
たことを特徴とする農作業機における作業機の昇降制御
装置とした。
【0005】
【実施例】この発明の一実施例として乗用型田植機を図
示し、これに基づきこの発明の概要を詳述する。1は乗
用型の走行車体であって、前後方向に延びるフレ−ム2
の前側にフロントミッションケ−ス3を設け、このフロ
ントミッションケス3の左右両端に下方に向かう前輪駆
動ケ−ス4を介して前輪5,5を軸装し、この前輪5,
5を操舵可能に構成している。また、前記フレ−ム2の
前後中間部には、エンジン6を搭載している。そして、
フレ−ム2の後端部にはリヤ−ミッションケ−ス7を固
着し、このリヤ−ミッションケ−ス7から後輪伝動ケ−
ス8,8を介して後輪9,9を装着している。10は操
縦枠で、その上部に操縦ハンドル11を装備している。
12は前記エンジン6を覆うカバ−であり、その上部に
操縦座席13を配設している。14は作業機の昇降及び
作業機側の動力伝達を操作する操作レバ−で、後述の作
業機側の動力伝達用のクラッチ及び油圧装置の油圧切替
バルブの切替えが操作できる共用型のレバ−である。1
5は搭乗フロア−を示す。16は車体後部に立設の支柱
である。
【0006】17はリンク機構で、上リンク杆17aと
下リンク杆17bの基部側を前記支柱16に枢着し、先
端部側をヒッチ18を装備した縦リンク17cで枢結し
ている。19は油圧シリンダ装置で、シリンダ−本体1
9a側がフレ−ム2に枢結され、ピストン19bと前記
上リンク17aに連動連結し、ピストン19bの突出で
前記リンク機構17を上動回動させ、引っ込みで下方回
動するよう構成している。
【0007】20は作業機としての田植機で、前記リン
ク機構17の縦リンク17c側とヒッチ18との間にロ
−リング軸21を介して田植機体側が左右にロ−リング
自在になるよう取り付けられている。そして、この田植
機20を回動するロ−リング軸21は、前記縦リンク1
7cに一体の前記ヒッチ18のメタル22に回動自在に
挿通されている。そして、このロ−リング軸21に後述
の田植機体側のフレ−ムを一部兼用する伝動ケ−ス23
の左右中央部を取付け、該田植機20が左右にロ−リン
グ自在に構成されている。また、前記縦リンク17cの
上側にはステ−24を介して正逆回転するステッピング
モ−タ25が設けられ、このモ−タ25の正逆回転によ
り左右両側へ移動する電動シリンダ−装置26のピスト
ン26aを設けている。そして、該ピストン26aと前
記田植機20に一体の突起枠27とをスプリング28を
介して連繋し、ピストン26aの左右方向の突出により
田植機20のロ−リング制御が行なわれる構造になって
いる。
【0008】この田植機20を簡単に説明すると、フレ
−ム兼用の伝動ケ−ス23の前側が前記ロ−リング軸2
1に固着されてリンク機構に対してロ−リング自在に取
付けられている。この伝動ケ−ス23の上側に苗供給台
29が左右横移動自在に装着され、伝動ケ−ス23の後
方に左右に所定間隔に離れて後方へ延びる植付部伝動ケ
−ス30の後方側に植付装置31が装着されている。
【0009】植付装置31は、回転ケ−ス32に苗植付
爪33を有する苗植付具34が回動されるように構成さ
れ、前記苗植付爪33が前記苗供給台29側から苗を分
離保持して下方の圃場面に移植するよう上下方向に植付
軌跡を描く構成としている。35は中央整地フロ−ト、
36a,36bは夫々左右側に位置する側部整地フロ−
トであり、前記伝動ケ−ス23及び植付部伝動ケ−ス3
0の下側方に所定の左右間隔を設けて配設されている。
そして、これらのフロ−ト35、36の後方側は、次の
通り前記伝動ケ−ス30側に取り付けられている。即
ち、前記伝動ケ−ス30に固着されて横方向に突出する
軸37の回りに回動自在な筒軸38を設け、この筒軸3
8に後方下方へ向かうア−ム39を固着し、該ア−ム3
9に接地圧力で歪みその圧力に比例の電気的信号送信す
る検出器40(電気歪計)を介して取り付けられた横方
向に向かうピン41を設け、このピン41にフロ−ト前
部が上下にスイングできるように枢着している。そし
て、検出器40は、例えば、ポテンシォメ−タであって
もよい。
【0010】この検出器40は、前記各フロ−トの後部
取付部に夫々設けられ、中央整地フロ−トの検出器40
a,左側部整地フロ−トの検出器40b及び右側部整地
フロ−トの検出器40cになっている。また、前記中央
整地フロ−ト35の前側は、伝動ケ−ス23に固着して
前方へ突出させた突起枠42に拡縮リンク43を介して
取り付けられ、左右の側部整地フロ−ト36a,36b
の前側は、前記突起枠42から左右側に延びる横枠44
に取り付けられたポテンシォメ−タ45a,45bがロ
ッド46、ア−ム47を介してフロ−トの上下動に応じ
て作動されるように構成している。即ち、フロ−ト前部
の向い角の変動をポテンシォメ−タが検出するように構
成している。
【0011】48は油圧切替弁で、前記突起枠42に取
り付けられ、前述の油圧シリンダ−装置19の作動制御
を司るものであって、この弁は電磁切替弁になってい
て、後述のコントロ−ラからの指令信号に基づいて切替
られる構成になっている。油圧回路図中の符号、49は
油圧タンク、50は油圧ポンプ、51はリリ−フ弁を示
す。
【0012】52はコントロ−ラで、前記検出器40
a,40b,40cからの検出測定信号を受け入れて、
この各信号のデ−タ処理を行い油圧切替弁48を切替制
御するようになっている。コントロ−ラ52によるデ−
タ処理については、例えば、各検出器からの測定信号を
平均して、その平均値に基づく制御信号を送信する場合
とか、中央整地フロ−ト35の検出器40aの測定値を
メイン信号として、他の側部整地フロ−ト36a,36
b側の検出器40b,40cの信号をサブ的な補正信号
としてデ−タ処理を行う等の適宜な処理である。
【0013】また、コントロ−ラ52にデ−タのメモリ
回路を設け、作業中において所定時間毎の検出信号を複
数回メモリし、現時点以前にメモリしたデ−タと、現時
点の測定デ−タとを平均し、この平均処理したデ−タに
基づいて切替弁48を制御する信号を送信するように構
成してもよい。また、この各検出器40による検出信号
のうち、明らかに異常な測定信号についてはオミットす
る処理も含む。
【0014】また、このコントロ−ラ52は、ロ−リン
グ制御用のデ−タ処理機能も有しており、前記ポテンシ
ォメ−タ45a,46による検出信号を受け入れて前記
ステッピングモ−タ25を回転制御するように構成して
いる。即ち、田植機20が左右方向に傾くと、水田の表
度面が略水平である場合、左右側の整地フロ−ト36
a,36bの前側の上下高さに差ができる。この上下高
さがポテンシォメ−タ45a,45bで検出されてその
信号がコントロ−ラ52へ送信される。このコントロ−
ラ52により前記信号の大きさを比較演算して、かつ、
前記の接地圧の検出器40a,40b,40cの検出圧
力をみながら前記両ポテンシォメ−タ45a,45bか
らの検出信号差が一定範囲以内に収まるようピッチング
モ−タ25を正、逆選択回転させる。前記検出器40a
の検出値が標準であり、この標準値に検出器40bある
いは検出器40cが近づく方向に田植機20が昇降制御
されながら前記のロ−リング制御が行われることにな
る。
【0015】そして、この植付中の自動昇降制御モ−ド
は、前記操作レバ−14の操作領域によって設定されて
いる。即ち、この操作レバ−14は、その操作位置で田
植機20の昇降高さを設定できるポジションレバ−機能
を有する構成になっている。具体的には、前記昇降リン
ク17の作動角度を検出するポテンシォメ−タ53から
の検出信号と操作レバ−14の操作位置を検出するポテ
ンシォメ−タ54からの検出信号とを前記コントロ−ラ
52へ送信し、この両検出器であるポテンシォメ−タか
らの送信信号値を比較演算させて、操作レバ−14側の
検出信号値側を基準とした前記電磁油圧切替弁48の切
替制御を行うように構成している。即ち、この操作レバ
−14側のポテンシォメ−タ54による検出値に、ポテ
ンシォメ−タ53による検出値が一致する時点で切替弁
48が中立に復帰して昇降作動が停止するように構成し
ている。
【0016】そして、前記操作レバ−14の昇降操作領
域中における定位置Cを検出する位置検出器55を設
け、このC点から操作レバ−14が田植機下降側にある
ときには、前記自動昇降制御モ−ドに切り変わり、逆
に、C点よりも田植機上昇側にあるときはポジションレ
バ−モ−ド側に切り変わるよう検出器55からコントロ
−ラ52へ信号を送信する構成にしている。即ち、操作
レバ−14を田植機上昇位置から下降位置側に操作する
場合に、C点までは操作レバ−14位置に相当するとこ
ろで田植機20を任意に停止できてその高さに設定でき
るけれども、C点を越えて下降させると、自動的に自動
制御モ−ドに切り変わって操作レバ−14側の操作では
制御できず、検出器40側からの制御信号によって苗植
付昇降制御になるよう構成している。尚、このC点の基
準位置は、自由に設定変更可能に構成し、圃場の深さに
応じてモ−ド切り変わり位置をセットできるように構成
している。
【0017】また、別の実施例のように、基準位置のC
点を圃場の深さを検出する深さ検出器56からの検出信
号により、中央整地フロ−ト35が圃場表面に接地する
高さよりも若干高い位置に自動セットするようステッピ
ングモ−タ57による電動シリンダ−58で位置検出器
55を作動調節する構成としてもよく、この場合には、
無闇に自動制御モ−ドの幅が広がらないで効率の良い作
業を実現させることが可能になる。
【0018】上記実施例のポジションレバ−モ−ドから
自動制御モ−ドに定点Cで自動的に切り変る場合、コン
トロ−ラ中のタイマ−回路により、一定時間遅延させて
切り変るように構成する。上例の構成による作用を説明
する。田植作業中において、操作レバ−14で田植機2
0を下降側に操作するとき、C点から上昇側の操作位置
では、このレバ−14の操作位置で田植機20が昇降制
御されて適正な位置に停止できる。したがって、旋回時
のような場合には、田植機20を無闇に上昇させないよ
うに操作レバ−14をC点を過ぎたところで止めて上昇
させることが可能である。しかるに、このC点位置では
植付クラッチは少なくとも「切断」された位置であるよ
うに構成していることは言うに及ばない。
【0019】次に、このC点よりも下降するレバ−14
の位置に操作するとき、該レバ−14がC点を通過後、
極く短い時間遅れてポジションレバ−モ−ドから制御モ
−ドに自動的に切り替わり、田植機側は、検出器40
a,40b,40cによる接地圧検出信号に基づいた昇
降制御が行われる。即ち、各検出器40からの測定値が
コントロ−ラ52で演算処理されて、電磁切替弁48を
切替る指令信号がコントロ−ラ52から送信され、該切
替弁48が切替えられて田植機20を昇降制御すること
になる。即ち、接地圧が一般に所定範囲圧以上に高くな
るときは田植機20を上昇すべく信号が出され、逆に、
低いときには下降信号が出されることになる。そして、
上記、ポジションレバ−モ−ドから制御モ−ドに切り変
える操作レバ−14がC点を通過する場合、少し時間が
遅れて実質的にモ−ドの切り替わりが起るから、各フロ
−トによる検出信号が即時に制御信号として使用されな
いで、安定状態になってから自動制御が行われることに
なり、誤った制御、特に、制御初期におけるハンチング
昇降が少なくなり安定した自動昇降制御を作業初期から
行える。したがって、田植作業の苗植付深さが植付初期
で変動することが少なくなる。
【0020】また、作業中に田植機20が左右に傾くこ
とがあると、この傾きによる高さが左右の側部フロ−ト
36a,36bの前側位置の上下変動を検出するポテン
シオメ−タ45a,45bで検出されて、コントロ−ラ
52へ送信され、該コントロ−ラ52で演算されて傾き
補正指令信号がだされ、ステッピングモ−タ25が作動
されて電動シリンダ−26のピストン26aを介して田
植機20の左右傾きが補正されることになる。
【0021】上述の昇降制御を行うコントロ−ラ52の
制御信号演算手段について、別の実施例をここで詳細に
説明する。その第1実施例の手段は、制御中のフロ−ト
で受ける接地圧、即ち、検出器40a,40b,40c
でそれぞれ検出される検出値の平均値を、例えば所定時
間毎に5回検出させて、この5回の検出値をメモリして
そのデ−タの最初のメモリ値を新しく検出した値に置き
換えながら制御信号を演算する手法とする。具体的にこ
れを説明すると、作業開始時から第1回の各検出器40
a,40b,40cで検出した接地圧から送られた検出
値の演算値をα1、1秒後の同じ演算値をα2、更に1
秒後の同じ演算値をα3以下同じα4、α5とすると、
最初の制御信号はこのα1〜α5の平均値、即ち、(α
1+α2+α3+α4+α5)/5の制御信号値で制御
する。そして、次の第2回目の信号値は、最初のα1を
消去して新しく検出する制御信号の平均値であるα6を
記入し、(α2+α3+α4+α5+α6)/5の制御
信号値で制御する。このようにして、次々と1秒毎に制
御信号を電磁切替弁48に送信して制御するが、この場
合、最初の作業開始時の制御信号は、4秒後でないと信
号が発せられない問題点を残すことになる。また、この
5回の平均値が異常信号の記入等で誤った制御信号値に
なると、これが後々まで尾を引き、誤った制御が何回か
起る場合がある。これを防ぐために、このよな異常値に
なったり、作業機20を旋回時等で一定以上に上昇させ
た場合には、3フロ−トによる接地圧検出値の平均値を
標準的な値、βに置き換えて記憶し、この値を基準に制
御するようにバッファリングする。即ち、旋回後の記憶
制御値は、(β+β+β+β+β)/5であり、第1回
目の制御値は、(β+β+β+β+α1)/5、第2回
目は(β+β+β+α1+α2)/5、のようにした制
御信号値にすれば、常に、大きくずれた制御がなくな
り、誤った制御をなくすることができる。尚、この3フ
ロ−トに設けた検出器による平均検出値が異常である場
合、即ち、一定の範囲から逸脱した場合には、これをβ
値にバッファリングさせる手段を設けると制御の精度を
一層向上できる。この手段のフロ−チャ−ト図は、第8
図で、その制御ブロック図は第9図による。
【0022】第2の手段は、先に簡単に述べた通り、作
業中において所定時間毎の検出信号を複数回メモリし、
現時点以前にメモリしたデ−タと、現時点の測定デ−タ
とを平均し、この平均処理したデ−タに基づいて制御信
号を出す手段であるが、これを数式で記載すると、制御
信号は、V=[(Vi−1)+(Vi−2)+・・・(V
i−n)/n+Vi/2]となる。
【0023】このような制御値の演算手段は、昇降制御
だけでなく、ロ−リング制御手段にも利用でき、この手
段によると、検出値のノイズを緩和できて安定した制御
を行うことが可能になる。この手段のフロ−チャ−ト図
は、第10図で、その制御ブロック図は第11図によ
る。次に、昇降制御、ロ−リング制御をする場合、その
作業中の異常情報は、不揮発性メモリとして記憶してお
けば、最近のマイコンチェッカ−によってその異常原因
を極めて容易に知ることができて、修理が容易になる。
したがって、最近ではこの不揮発性メモリ−手段とチェ
ッカ−との組合せによる異常検出発見手段が多くの作業
機に取り入れられている。しかし、このメモリの情報
は、修理完了時点ではクリアしておかなければ次の新た
な異常を検出できなくなる。そこで、この消去(クリ
ア)を、修理完了後に電源を「入」とし、次の作業開始
後に行うようにすれば、消し忘れが防止でき、しかも、
最後まで異常情報がメモリされているため、再修理も次
の作業時まで行うことができ、極めて便利になる。この
手段のフロ−チャ−ト図は、第12図で、その制御ブロ
ック図は第13図による。
【0024】次に、ロ−リングの異常時における検出制
御を述べておく、ロ−リング制御は、先に述べたとお
り、左右の検出値の差が、常に、一定許容範囲にあるか
否かを検出して、その許範囲内に収まるように制御する
が、この場合、一定時間、即ち制御に要する時間以上経
過しても、その許容範囲内に復帰しない場合、これを異
常と認識して作業者に報知させる手段を設けると便利で
ある。この手段のフロ−チャ−ト図は、第14図で、そ
の制御ブロック図は第15図による。
【0025】
【発明の作用効果】この発明によれば、作業機を下降操
作して作業を開始するとき、自動制御が作業開始当初か
ら実施されないで、安定される時期を見計らって行われ
るから、作業初期の作業機の振動や誤った制御を無くす
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図
【図2】要部の正断面図
【図3】制御回路図
【図4】要部の制御回路を含む説明図
【図5】別例の要部の制御回路図
【図6】フロ−チャ−ト図
【図7】簡略制御回路図
【図8】別例のフロ−チャ−ト図
【図9】第8図における制御回路図
【図10】別例のフロ−チャ−ト図
【図11】第10図における制御回路図
【図12】別例のフロ−チャ−ト図
【図13】第12図における制御回路図
【図14】別例のフロ−チャ−ト図
【図15】第14図における制御回路図
【符号の説明】
1 走行車体 14 昇降操作レバ− 20 作業機 C 定位置点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗用型の走行車体1に、作業機20を昇
    降自在に設け、操縦位置側の近くに設けた昇降操作レバ
    −14の操作に伴い前記作業機20を昇降するに、この
    操作レバ−14の操作領域の定位置Cを境にしてその下
    降側操作領域では作業機側に設けた接地圧検出器あるい
    は高低検出器等による制御用検出信号により昇降制御す
    る制御モ−ドにより、また、前記定位置Cよりも上昇側
    操作領域では前記操作レバ−14の位置に応じたポジシ
    ョンレバ−モ−ドにより制御作動する構成となし、前記
    操作レバ−14を操作して作業機20を上昇位置から下
    降するとき、前記モ−ドの変更する定位置Cを通過後、
    ポジションレバ−モ−ドから制御モ−ドに移行する所定
    の遅延時間を設けたことを特徴とする農作業機における
    作業機の昇降制御装置。
JP13911594A 1994-06-21 1994-06-21 農作業機における作業機昇降制御装置 Pending JPH0825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911594A JPH0825A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 農作業機における作業機昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911594A JPH0825A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 農作業機における作業機昇降制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825A true JPH0825A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15237850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13911594A Pending JPH0825A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 農作業機における作業機昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833414B2 (en) 2002-02-12 2004-12-21 Arkema Inc. Cross-linkable aqueous fluoropolymer based dispersions containing silanes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833414B2 (en) 2002-02-12 2004-12-21 Arkema Inc. Cross-linkable aqueous fluoropolymer based dispersions containing silanes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340808B2 (ja) 農作業機
JPH0825A (ja) 農作業機における作業機昇降制御装置
JP3659034B2 (ja) 苗移植機
JP3236340B2 (ja) ロータリー耕耘装置の昇降制御装置
JPH07274631A (ja) 田植機の制御装置
JPH07274633A (ja) 乗用型田植機における姿勢制御装置
JP2985713B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP3838111B2 (ja) 水田作業機
JP3356942B2 (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3418036B2 (ja) 田植機
JPH09275750A (ja) 作業機の走行装置
JPH07298731A (ja) 乗用型田植機における田植機昇降制御装置
JP2000253706A (ja) トラクタの対地作業機ローリング制御装置
JPH089725A (ja) 農作業機における作業機昇降制御装置
JP2854494B2 (ja) 操作具の位置検出構造
JPH06237614A (ja) 対地作業機
JPH0724975Y2 (ja) 田植機の水平制御装置
JP3405795B2 (ja) 田植機
JP3324121B2 (ja) 苗植機
JP3538582B2 (ja) 作業装置の昇降制御装置
JPH08130941A (ja) 田植機
JPH09252617A (ja) 乗用型田植機における植付部昇降制御装置
JP2000236738A (ja) 走行農作業機における車高及び姿勢制御装置
JPH0257881B2 (ja)