JPH08259618A - エチレンの(共)重合用触媒固体、その調製法、エチレンの(共)重合用触媒系及びエチレンの(共)重合法 - Google Patents

エチレンの(共)重合用触媒固体、その調製法、エチレンの(共)重合用触媒系及びエチレンの(共)重合法

Info

Publication number
JPH08259618A
JPH08259618A JP8054775A JP5477596A JPH08259618A JP H08259618 A JPH08259618 A JP H08259618A JP 8054775 A JP8054775 A JP 8054775A JP 5477596 A JP5477596 A JP 5477596A JP H08259618 A JPH08259618 A JP H08259618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metallocene
solid
ethylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054775A
Other languages
English (en)
Inventor
Olivier Lhost
ロース オリヴィエール
Nicola Zandona
ザンドーナ ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH08259618A publication Critical patent/JPH08259618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63908Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広い分子量分布で比較的メルトインデック
スの高い、その後射出等のような工程に使用するのに適
したポリエチレンを得ることができる新規触媒固体を提
供すること。 【解決手段】 1種以上の無機支持体、1種以上の遷移
金属メタロセン、1種以上のイオン化剤及び1種以上の
周期律表の第VIB族の金属の化合物を含むエチレンの
(共)重合用新規触媒固体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタロセン及び周
期律表の第VIB族の金属、特にクロムの触媒の両方を
含むエチレンの(共)重合用混合触媒固体に関する。本
発明は又、この触媒固体調製法、この触媒固体を含むエ
チレンの(共)重合用触媒系及びその触媒系を用いたエ
チレンの(共)重合法にも関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンの重合においては、例えばクロ
ムを基剤とする触媒、チタンを基剤とする触媒又はメタ
ロセンのような様々な種類の触媒が公知であり、得られ
るポリエチレンの特徴は特に使用する触媒の種類により
決定される。幅広い分子量分布のα‐オレフィンのコポ
リマーを得るためには、メタロセン及びアルミノキサン
を用いた第一工程において2種類以上のα‐オレフィン
を重合させ、第一工程で得られたポリマーの存在する第
二工程において重合を継続する二工程法を使用すること
が特許願第PCT-A-92/15619号において既に提案されてい
る。この公知の方法は、相互に結合している2つの重合
反応器を含む複雑なプラントを必要とする。更に特許願
第EP-A-339,571号においては、幅広い分子量分布のポリ
エチレンを製造するためには、(a) 多孔性無機酸化
物支持体に付着させたクロム化合物、(b) 遷移金属
化合物(例えば、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム)、及び(c) アルミノキサン、を含
む触媒を使用することが提案されている。エチレンの重
合にこの公知の触媒を使用すると、ある種の条件下では
射出、吹込成形等の工程で使用するにはメルトインデッ
クスが低すぎるポリエチレンが得られるという欠点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、幅広い分子
量分布で比較的メルトインデックスの高い、その後射出
等のような工程に使用するのに適したポリエチレンを得
ることができる新規触媒固体を提供することにより前述
の欠点を克服することに関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、1
種以上の無機支持体、1種以上の遷移金属メタロセン、
1種以上のイオン化剤及び1種以上の周期律表の第VI
B族の金属の化合物を含むエチレンの(共)重合用触媒
固体に関する。本発明の重要な特徴は、それ自体は単一
の触媒固体において公知である異なる種類の2種類の触
媒の組み合わせ、つまり遷移金属を基剤とするメタロセ
ン(イオン化剤の作用下でイオン化される)及び周期律
表の第VIB族の金属を基剤とする触媒の組み合わせに
ある。出願人は、これらの2種類の触媒がエチレンの
(共)重合において相互の存在により同時に活性化され
うるように相溶性であることを観察した。本発明の実質
的な特徴の一はイオン化剤を使用することにあり、その
作用はメタロセンをイオン化し、それによりエチレンの
(共)重合に対して活性化することである。出願人は、
クロム触媒とともにイオン化されたメタロセン(イオン
化剤の作用下で形成される)を使用すると、一般的には
メタロセンがイオン化されていないこの種の公知の触媒
を同一重合条件下で使用した場合と比較してメルトイン
デックスの高い(従って使用しやすい)ポリエチレンを
製造しうることが観察された。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明によれば、イオン化剤とい
う表現は、ルイス酸の性質を有し、メタロセンをイオン
化してカチオン性メタロセンとしうる第一の部分と、イ
オン化されたメタロセンに対して不活性で、イオン化さ
れたメタロセンを安定化しうる第二の部分を含む化合物
を言及すると理解される。イオン化剤は、ルイス酸の性
質を有するカチオンと、前述のイオン化剤の第二の部分
を構成するアニオンとを含むイオン性化合物である。非
常に良好な結果が得られるアニオンは有機ホウ素アニオ
ンである。有機ホウ素アニオンという表現は、ホウ素原
子に4個の有機置換基が結合しているホウ素から誘導さ
れたアニオンを示すと理解される。カチオン性ルイス酸
の例は、カルベニウム、スルホニウム、オキソニウム、
アニリニウム、アンモニウム及びリチウムカチオンであ
る。カルベニウムが好ましい。前述のイオン性イオン化
剤の例は、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボーレート、N,N-ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボーレート及びリチウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボーレートである。変種と
して、イオン化剤はメタロセンをイオン化されたメタロ
センにしうる非イオン性化合物でもよい。この場合に
は、イオン化剤自体がカチオン性メタロセンに対して不
活性であり、カチオン性メタロセンを安定化しうるアニ
オンに変換される。非イオン性イオン化剤の例は、トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリフェニルホ
ウ素、トリメチルホウ素、トリス(トリメチルシリル)
ボーレート及び有機ボロキシンである。イオン化剤は好
ましくは、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボーレート及びトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ素から選択される。トリフェニル
カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ーレートが特に適する。
【0006】本発明による触媒固体においては、メタロ
センは通常、式 (Cp ) a ( Cp ′) b MXx z から
選択される。式中、Cp 及びCp ′は各々、中心原子M
に配位した不飽和炭化水素基を示し、基C p 及びCp
は共有結合により結合していることが可能であり、Mは
周期律表の第IIIB、IVB、VB及びVIB族から
選択された遷移金属を示し、a、b、x及びzは、(a
+b+x+z)=m、x>0、z≧0及びa及び/又は
b≠0であるような数字を示し、mは遷移金属Mの原子
価を示し、Xはハロゲンを示し、かつZは、任意に酸素
又は式(−Rt −Si −R′R″R″′)のシリル基を
含む炭化水素基を示し、式中のRは20個までの炭素原
子を含む任意に置換されたアルキル、アルケニル、アリ
ール、アルコキシ又はシクロアルキル基を示し、R′、
R″及びR″′は同一又は異なり、各々はハロゲン又は
20個までの炭素原子を含む任意に置換されたアルキ
ル、アルケニル、アリール、アルコキシ又はシクロアル
キル基を示し、tは0又は1を示す。
【0007】遷移金属は、好ましくはスカンジウム、チ
タン、ジルコニウム、ハフニウム及びバナジウムから選
択される。ジルコニウムが特に適する。基Cp 及び
p ′は各々、共役二重結合により結合された5乃至5
0個の炭素原子を含む任意に置換された単又は多環状基
を表すのが有利である。典型的な例は、シクロペンタジ
エニル、インデニル及びフルオレニル基又はそのような
基の置換誘導体である。置換基は、10個までの炭素原
子を含む炭化水素基から選択しうる。基Cp 及びCp
の一方又は両方の基は又、例えば窒素又は燐のような周
期律表の第VA族から選択された元素から誘導された基
も表しうる。zが0である式 (Cp ) a ( Cp ′) b
x z のメタロセンの例は、シクロビス(シクロペン
タジエニル)スカンジウム及びジクロロ(インデニル)
スカンジウムのようなモノ及びジハロゲン化スカンジウ
ムメタロセン、シクロトリス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)チタン、ジブロモビス(メチルシクロペン
タジエニル)チタン及びトリクロロ(シクロペンタジエ
ニル)チタンのようなモノ、ジ及びトリハロゲン化チタ
ンメタロセン、ジクロロビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム、ヨードトリス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム、ジブロモ(シクロペンタジエニル-1- イ
ンデニル)ジルコニウム及びトリクロロ(フルオレニ
ル)ジルコニウムのようなモノ、ジ及びトリハロゲン化
ジルコニウムメタロセン、モノ、ジ及びトリハロゲン化
ハフニウムメタロセン及びクロロトリス(シクロペンタ
ジエニル)バナジウム、ジクロロビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)バナジウム及びトリクロロ(エチルイン
デニル)バナジウムのようなモノ、ジ及びトリハロゲン
化バナジウムメタロセンである。
【0008】zが0以外で、Zが炭化水素基である場合
には、式 (Cp ) a ( Cp ′) b MXx z のメタロセ
ンは、例えばクロロ(シクロペンタジエニル)エチルス
カンジウム、ジブロモ(メチルシクロペンタジエニル)
ブチルチタン、クロロ(インデニル)イソプロピルチタ
ン及びジクロロ(フルオレニル)ヘキシルジルコニウム
から選択しうる。zが0以外で、Zが式(−Rt −Si
−R′R″R″′)のシリル基である場合には、式 (C
p ) a ( Cp ′) b MXx z のメタロセンは、例えば
シリル基としてアリルジメチルクロロシリル、アリルメ
チルジエトキシシリル、5-(ジシクロヘプテニル)トリ
クロロシリル、2-ブロモ-3- トリメチルシリル-1- プロ
ペニル、3-クロロプロピルジメチルビニルシリル、2-(3
- シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシリル及びジ
フェニルビニルクロロシリル基を含むものから選択しう
る。2つの基Cp 及びCp ′を結合する共有結合架橋を
有するメタロセンは、架橋基として、任意に酸素を含む
アルキレン基、任意にハロゲン化されたアルケニレン、
アリールアルケニレン、アルキルアリーレン又はアリー
ルアルケニレン基、又はホウ素、アルミニウム、珪素、
ゲルマニウム、錫、窒素、燐及び硫黄のような周期律表
の第IIIA、IVA、VA及びVIA族から選択され
た元素から誘導された基を含みうる。エチレン、ジメチ
ルシリレン及びジメチルメチレンが特に適する。
【0009】式 (Cp ) a ( Cp ′) b MXx z の好
ましいメタロセンは、基Cp 及びC p ′がシクロペンタ
ジエニル、インデニル及びフルオレニル基から選択され
たものである。基Cp 及びCp ′がアルキレン型の共有
結合により結合しているものの場合に良好な結果が得ら
れる。遷移金属がチタン、ジルコニウム及びハフニウム
から選択されるメタロセンが非常に適する。ジルコニウ
ムから誘導されたメタロセンの場合に特に満足な結果が
得られる。本発明による触媒固体においては、周期律表
の第VIB族の金属は好ましくはクロムである。クロム
化合物は、クロムが6価、3価又は2価の状態である無
機又は有機クロム化合物から選択しうる。クロム化合物
の例は、酢酸クロム、塩化クロム、硫酸クロム、クロム
酸塩及び重クロム酸塩又はクロムアセチルアセトナート
のようなクロムの酸化物及び塩である。そのような化合
物は、例えばクロムが還元状態であるクロム化合物を任
意に無機支持体の存在下で酸化することにより得られる
6価のクロム化合物でもよい。そのような化合物は又、
6価のクロム化合物を任意に無機支持体の存在下で還元
することにより得られる3価又は2価の化合物でもよ
い。本発明による触媒固体においては、存在するメタロ
センの量及び第VIB族金属化合物の量はエチレン
(コ)ポリマーの所望の特徴に依存する。第VIB族金
属を基剤とする触媒に固有の性質と類似した性質を有す
るエチレン(コ)ポリマーを得ることが望ましい場合に
は、第VIB族金属/遷移金属のモル比が高いほうが望
ましい。他方、メタロセンにより付与される性質と類似
した性質を得ることが望ましい場合には、このモル比は
低いほうが好ましい。メタロセン及び第VIB族金属化
合物は、一般的には第VIB族金属/遷移金属のモル比
が0.001以上、特に0.01以上であるように存在
し、0.1以上の割合が最も有利である。第VIB族金
属/遷移金属のモル比は通常100未満、更に正確には
50未満であり、10未満の割合、例えば約1乃至約
3.5が推薦される。
【0010】本発明による触媒固体の無機支持体は、例
えば塩化マグネシウムのような金属ハロゲン化物、珪
素、アルミニウム、チタン、ジルコニウム又はトリウム
の酸化物のような金属酸化物、それらの混合物及び珪酸
アルミニウム及び燐酸アルミニウムのようなこれらの金
属の混合酸化物から選択しうる。支持体は任意にフルオ
ロ化合物で処理しうる。シリカ、アルミナ、塩化マグネ
シウム、燐酸アルミニウム及びシリカ、アルミナ及び燐
酸アルミニウムの混合物が使用するのに適する。シリカ
(X)、アルミナ(Y)及び燐酸アルミニウム(Z)を
同時に含む支持体、特に(X):(Y):(Z)のモル
比が(10乃至95):(1乃至80):(1乃至8
5)、更に正確には(20乃至80):(1乃至6
0):(5乃至60)であるものが有利である。支持体
は一般的には平均直径Dが10μm 以上、特に20μm
以上であることを特徴とする粒度を有する。40μm 以
上の直径が最も一般的である。直径は通常1000μm
未満、典型的には500μm 未満であり、200μm 未
満の値が推薦される。粒度は通常、標準偏差σが10μ
m 以上、更に正確には20μm 以上であることも特徴と
する。標準偏差は通常50μm 未満であり、40μm 未
満が有利である。支持体は、英国標準規格 BS 4359/1
(1984) の容量BET法により測定された比表面積が1
00m2/g以上、特に180m2/g以上であるのが有利であ
り、220m2/g以上の値が最も有利である。比表面積は
一般的には800m2/g未満、通常700m2/g未満であ
り、650m2/g未満の値が有利である。
【0011】多くの場合、支持体は又孔容積が1.5cm
3/g 以上、特に2.0cm3/g 以上であることを特徴と
し、2.2cm3/g 以上の値が最も一般的である。孔容積
は通常5.0cm3/g 未満、好ましくは4.5cm3/g 未満
であり、4.0cm3/g 未満であることが推薦される。孔
容積は、英国標準規格 BS 4359/1 (1984) に記載されて
いる窒素浸透法(BET)により測定された孔容積とベ
ルギー標準規格 NBN B 05-202 (1976)による、カルロ・
エルバ・カンパニー(Carlo Erba Co.)より市販されてい
るPoro 2000 型ポロシメータを用いる水銀浸透法により
測定された孔容積の合計である。本発明による触媒固体
は、無機支持体及び第VIB族金属化合物の総量に対し
て0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上の
支持体を含むのが有利であり、0.2重量%以上の値が
最も一般的である。支持体の量は通常2重量%未満、特
に1.5重量%未満であり、1重量%未満の値が推薦さ
れる。言うまでもなく、本発明による触媒固体は1種以
上のメタロセン、1種以上のイオン化剤、1種以上の支
持体及び/又は1種以上の第VIB族金属化合物を含み
うる。本発明による触媒固体は、高いメルトインデック
ス及び幅広い分子量分布を有するため、押出、押出吹込
成形、押出熱成形及び射出工程のような標準的な造形品
の製造工程の全てに容易に使用しうるエチレン(コ)ポ
リマーを得ることができるという利点を有する。本発明
による触媒固体は又、レオロジー特性の良好なエチレン
(コ)ポリマーを得ることができる。
【0012】本発明による触媒固体は公知の適する手段
により得られる。特に、本発明による触媒固体は、第一
工程において無機支持体及び第VIB族金属化合物を含
む固体を調製し、第二工程において遷移金属メタロセン
を基剤とする化合物及びイオン化剤を基剤とする化合物
をそれに添加する方法により製造される。本発明による
方法においては、支持体及び第VIB族金属化合物を含
む固体はいずれの適する公知の手段により得てもよい。
例えば、支持体に第VIB族金属化合物の水性又は有機
溶液を含浸させ、次いで酸化雰囲気下で乾燥させること
により得てもよい。(特に、金属がクロム、クロム酸塩
及び重クロム酸塩の場合には)水溶液中の酢酸塩、塩化
物又は硫酸塩のような可溶性塩から選択された第VIB
族金属化合物がこの目的に使用しうる。支持体に第VI
B族金属化合物を含浸させた後、金属の少なくとも一部
を6価の金属に変換させるために、含浸させた支持体を
400乃至1000℃の温度に加熱することにより活性
化させるのが有利である。次いで、6価の金属を任意
に、例えば一酸化炭素又はエチレンのような還元剤によ
り少なくとも部分的に還元しうる。使用する第VIB族
金属化合物は予め重合させてもよい。支持体及び第VI
B族金属化合物を含む固体は、支持体と第VIB族金属
の固体化合物をメチルアセチルアセトナートのような液
体の不在下で機械的に混合することにより有利に得られ
る。次いで、この混合物を前述のように従来の方法によ
り活性化する前に、第VIB族金属化合物の融点以下の
温度で予め活性化するのが有利である。変法として、第
VIB族金属化合物は、支持体中に金属が均質に分散す
るように支持体の製造中にそこに添加することもでき
る。
【0013】支持体及び第VIB族金属化合物を含む固
体においては、金属は一般的には、固体の総量に対して
0.05重量%以上、特に0.1重量%以上の割合で存
在する。0.25重量%以上の値が最も有利である。金
属の割合は通常、固体の総量に対して10重量%未満、
更に正確には5重量%未満であり、2重量%未満の値が
最も一般的である。本発明による方法の第二工程におい
て、メタロセンを基剤とする化合物の混合及びイオン化
剤を基剤とする化合物の添加は同時でも別々でもよい。
後者の場合には、メタロセンを基剤とする化合物及びイ
オン化剤を基剤とする化合物はいずれの順序で添加して
もよい。本発明による方法の第二工程においては、添加
はいずれの適する公知の手段を用いて実施してもよい。
メタロセンを基剤とする化合物及びイオン化剤を基剤と
する化合物を同時に添加する場合には、支持体及び第V
IB族金属を含む固体と不均質媒体中で混合することに
より実施するのが好ましい。本発明において、“不均質
媒体”という表現は、支持体及び第VIB族金属を含む
固体、イオン化剤を基剤とする化合物及びメタロセンを
基剤とする化合物を含む媒体であって、後二者の化合物
の少なくとも一方の80%以上(好ましくは95%以
上)及び支持体及び第VIB族金属を含む固体の80%
以上(好ましくは95%以上)が固体である媒体を示す
と理解される。この不均質媒体は実質的に固体であり、
液体の不在下で固体状態の2種類の前述の化合物を、一
般的には粉末状態の支持体及び第VIB族金属を含む固
体と混合することにより得られる。変種として、不均質
媒体は液体相を含み、後二者(イオン化剤を基剤とする
化合物及びメタロセンを基剤とする化合物)の化合物の
少なくとも一方の80%以上(好ましくは95%以上)
及び支持体及び第VIB族金属を含む固体の80%以上
(好ましくは95%以上)が不溶である有機液体を含む
懸濁液でもよい。使用しうる有機液体は、直鎖状アルカ
ン(例えば、n-ブタン、n-ヘキサン及びn-ヘプタン)、
分枝鎖状アルカン(例えば、イソブタン、イソペンタ
ン、イソオクタン及び2,2-ジメチルプロパン)及びシク
ロアルカン(例えば、シクロペンタン及びシクロヘキサ
ン)から選択される脂肪族炭化水素である。前述のよう
に定義した不均質媒体として使用するかぎり、ベンゼン
のような単環状芳香族炭化水素及び、例えばトルエンの
ようなそれらの誘導体、及び任意に各環に置換基のある
多環状芳香族炭化水素も適する。例えば、CH2Cl2又はCC
l4のような塩素化アルカンのような、ハロゲン化脂肪族
炭化水素も可能である。芳香族炭化水素及び塩素化アル
カンが好ましい。メタロセンを基剤とする化合物及びイ
オン化剤を基剤とする化合物を別々に添加する場合に
は、支持体及び第VIB族金属を含む固体の80%以上
(好ましくは95%以上)が固体状態である不均質媒体
中に第一の化合物を添加するのが有利である。次いで好
ましくは第二の化合物を、第一又は第二の化合物又は双
方の化合物いずれかの80%以上(好ましくは95%以
上)及び支持体及び第VIB族金属を含む固体の80%
以上(好ましくは95%以上)が固体状態である不均質
媒体中に添加する。不均質媒体は実質的に固体でもよい
し、前述のような液体相を含んでもよい。
【0014】メタロセンを基剤とする化合物及び/又は
イオン化剤を基剤とする化合物は、例えば攪拌器を具備
するミキサー中、回転層反応器中又は攪拌又は流動層反
応器中、あるいは回転反応器中で混合しうる。一般的に
は、有機液体の不在下で添加を実施する場合には、メタ
ロセンを基剤とする化合物及びイオン化剤を基剤とする
化合物と支持体及び第VIB族金属を含む固体とを一緒
に粉砕することにより混合することが望ましいことが分
かった。好ましくはこの工程は回転反応器中又は攪拌器
を具備するミキサー中で実施する。本発明による方法の
特に有利な実施態様においては、第二工程は、まず液体
の不在下で支持体及び第VIB族金属を含む固体をメタ
ロセンを基剤とする化合物と混合し、次いで得られた混
合物にイオン化剤を基剤とする化合物の溶液を含浸させ
ることにより実施される。液体の不在下における混合は
好ましくは流動層で実施される。この実施態様は、第V
IB族金属を含まない触媒固体、つまり実質的に1種以
上の無機支持体、1種以上の遷移金属メタロセン及び1
種以上のイオン化剤を含む触媒固体の製造にも適する。
この場合には、まず液体の不在下で支持体をメタロセン
を基剤とする化合物と混合し、次いで得られた混合物に
イオン化剤を基剤とする化合物の溶液を含浸させること
により製造される。
【0015】本発明による調製方法においては、メタロ
セン及びイオン化剤は前述のとおりである。“メタロセ
ンを基剤とする化合物”という表現は、純粋なメタロセ
ン又はメタロセンと1種以上の、メタロセン及びイオン
化剤とは異なる、それらに対して不活性なその他の固体
物質を含む混合化合物を示すと理解される。それらの固
体物質は(オレフィンポリマーのような)高分子タイプ
でも(金属酸化物及び金属ハロゲン化物のような)無機
タイプでもよい。これらの混合化合物は、例えば固体状
態でメタロセン又はイオン化剤を固体物質と機械的に混
合することにより得てもよい。変法として、固体物質に
メタロセン又はイオン化剤の溶液を含浸させることによ
り得てもよい。メタロセン及びイオン化剤を純粋な形で
使用することも可能である。本発明による調製法におい
て使用するメタロセンを基剤とする化合物及びイオン化
剤を基剤とする化合物の量は、通常メタロセン/イオン
化剤のモル比が0.5以上、特に1以上であるような量
である。メタロセン/イオン化剤のモル比は一般的には
2未満である。モル比は1であるのが好ましい。
【0016】本発明による方法の第二工程において混合
を実施する温度は、支持体、第VIB族金属化合物、メ
タロセンを基剤とする化合物及びイオン化剤を基剤とす
る化合物の分解温度以下の温度であればいずれの温度で
もよい。従って温度はこれらの成分の種類に依存する。
一般的には0℃以上、好ましくは20℃以上であり、2
50℃未満が最も一般的であり、200℃未満、例えば
150℃が最も有利である。不均質媒体が有機液体を含
む懸濁液である場合には、温度は、支持体及び第VIB
族金属化合物を含む固体の80%以上(好ましくは95
%以上)及び、適する場合には2種類の化合物(イオン
化剤を基剤とする化合物及びメタロセンを基剤とする化
合物)の少なくとも一方の80%以上(好ましくは95
%以上)が有機液体に不溶性であるような温度でなけれ
ばならない。混合は一定温度又は可変温度で、連続的ま
たはバッチ式に実施しうる。本発明による方法の第二工
程においては、混合を実施する時間は混合物を最大限に
均質化するのに十分な時間でなければならない。時間は
使用するミキサーに依存するであろう。一般的には1分
以上、好ましくは5時間以上が好ましい。経済的なこと
を考慮すると、この時間は100時間未満が望ましく、
特に50時間未満が望ましい。約24時間が適する。
【0017】本発明による方法の一特定実施態様におい
ては、メタロセンを基剤とする化合物及び/又はイオン
化剤を基剤とする化合物は又、メタロセン及び/又はイ
オン化剤とは異なる固体物質として支持体も含む。支持
体は、本発明によれば前述のように記載される。メタロ
センを基剤とする化合物又はイオン化剤を基剤とする化
合物中に存在する支持体の量は、支持体のメタロセンを
基剤とする化合物(又はイオン化剤を基剤とする化合
物)に対する重量比が0.05以上、好ましくは2以上
であるような量である。この割合は1000未満、特に
100未満であるのが望ましく、10程度が推薦され
る。本発明による触媒固体は、助触媒と組み合わせてエ
チレンの(共)重合に使用しうる。従って本発明は又、
前述のように定義された本発明による触媒固体を、周期
律表の第IA、IIA、IIB、IIIA及びIVA族
から選択された金属の有機金属化合物から選択された助
触媒と接触させることにより得られる、エチレンの
(共)重合用触媒系にも関する。
【0018】本発明による触媒系においては、助触媒
は、例えばリチウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウ
ム又は錫の有機金属化合物から選択しうる。1個以上の
アルミニウム‐炭素結合を含み、任意に酸素及び/又は
ハロゲンを含む有機アルミニウム化合物の場合に最良の
結果が得られる。その例は、トリアルキルアルミニウム
化合物、ハロゲン化アルキルアルミニウム化合物及び1
個以上のアルコキシ基を含むアルキルアルミニウム化合
物である。有機アルミニウム化合物は一般式AlTT′
T″に対応し、式中の基T、T′及びT″の各々は、任
意に置換された、20個までの炭素原子を含むアルキ
ル、アルケニル、アリール又はアルコキシ基を示す。そ
のような化合物は、例えば、トリメチル‐、トリエチル
‐、トリプロピル‐、トリイソプロピル‐、トリブチル
‐、トリイソブチル‐、トリヘキシル‐、トリオクチル
‐及びトリドデシルアルミニウムである。トリメチルア
ルミニウムが特に適する。トリエチルホウ素を単独、又
は前述のような有機アルミニウム化合物との混合物とし
て使用することも可能である。本発明による触媒系にお
いては、使用する助触媒の量は幅広い範囲で変化しう
る。一般的には、メタロセンに対する助触媒のモル比が
5以上になるような量である。しかしながら実際には、
この割合が5000を越えると不利であり、2000未
満の値が推薦される。触媒系をオレフィンの重合に使用
する場合には、一般的には10乃至500程度の値が適
する。
【0019】本発明による触媒系は、エチレンの単独重
合及びエチレンと1種以上のコモノマーとの共重合に使
用しうる。コモノマーは種々の物質が可能である。それ
らは、例えば1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1- ブテ
ン、1-ヘキセン、3-及び4-メチル-1- ペンテン及び1-オ
クテンのような8個以下の炭素原子を含むモノオレフィ
ンでもよい。4乃至18個の炭素原子を含む1種以上の
ジオレフィンもエチレン及びプロピレンと共重合しう
る。ジオレフィンは好ましくは、4-ビニルシクロヘキセ
ン及び1,5-ヘキサジエンのような非共役脂肪族ジオレフ
ィン、ジシクロペンタジエン、メチレン‐及びエチリデ
ンノルボルネンのような環内架橋を有する脂環式ジオレ
フィン、及び1,3-ブタジエン、イソプレン及び1,3-ペン
タジエンのような共役脂肪族ジオレフィンから選択され
る。本発明による触媒系は、エチレンホモポリマー、及
び90重量%以上、好ましくは95重量%のエチレンを
含むエチレンコポリマーの製造に関して特に高性能であ
ると思われる。好ましいエチレンコモノマーは、プロピ
レン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン及び1,5-ヘキ
サジエン及びそれらの混合物である。特に好ましいコモ
ノマーは1-ブテン及び1-ヘキセンである。
【0020】本発明は又、前述のように定義された、本
発明による触媒系を使用するエチレンの(共)重合法に
も関する。本発明による重合法の特に有利な実施態様に
よれば、エチレンをまず助触媒と混合し、次いでこのよ
うにして得られた混合物に触媒固体を添加する。本発明
による重合法のこの有利な実施態様においては、助触媒
は一般的には炭化水素希釈剤の溶液の形で使用される。
この炭化水素希釈剤は、直鎖状アルカン(例えば、n-ブ
タン、n-ヘキサン及びn-ヘプタン)、分枝鎖状アルカン
(例えば、イソブタン、イソペンタン、イソオクタン及
び2,2-ジメチルプロパン)及びシクロアルカン(例え
ば、シクロペンタン及びシクロヘキサン)のような脂肪
族炭化水素から選択しうる。イソブタン又はヘキサン中
で実施するのが好ましい。本発明による重合法のこの有
利な実施態様においては、触媒固体を炭化水素希釈剤と
接触させるや否や、メタロセンをイオン化された形の活
性な触媒物質に変換させるように助触媒とエチレンが反
応する。エチレンと1種以上のコモノマーとを共重合さ
せる、本発明による重合法のこの特定実施態様の一変法
においては、触媒系の固体前駆物質を添加する前に、エ
チレン及びコモノマーを同時に、あるいは時差をつけて
重合反応器に導入する。
【0021】本発明による重合法においては、重合は、
溶液中でも、懸濁液中でも気相中でも実施でき、連続的
でもバッチ式でも実施しうる。例えば第一の反応器中で
懸濁重合を実施し、次いで第二の反応器中で気相反応実
施することにより、あるいは2つの連続した反応器中で
気相反応を実施することにより成しうる。変法として、
第一の反応器中の温度及び/又は圧力及び/又はコモノ
マー濃度がその他の反応器中のそれらと異なる一連の複
数の反応器中で重合を実施することも可能である。水素
又はジエチル亜鉛のような分子量調節剤は重合中に任意
に使用しうる。懸濁重合の場合には、形成された(コ)
ポリマーの80%以上(好ましくは95%以上)が不溶
性であるような温度において、炭化水素希釈剤中で実施
する。炭化水素希釈剤は、脂肪族、環状脂肪族及び芳香
族液体炭化水素から選択しうる。好ましい希釈剤は、n-
ブタン、n-ヘキサン及びn-ヘプタンのような直鎖状アル
カン、イソブタン、イソペンタン、イソオクタン及び2,
2-ジメチルプロパンのような分枝鎖状アルカン、又はシ
クロペンタン及びシクロヘキサンのようなシクロアルカ
ン、又はそれらの混合物である。温度は一般的には20
℃以上、好ましくは50℃以上であり、通常200℃未
満、好ましくは100℃未満である。オレフィンの分圧
は通常大気圧以上、好ましくは≧0.4Mpa 、例えば≧
0.6Mpaでり、一般的には5Mpa 以下、好ましくは≦
2Mpa 、例えば≦1.5Mpa である。
【0022】
【実施例】以下に記載する実施例は本発明の説明に役立
つ。これらの実施例においては、本発明による方法によ
り本発明による触媒固体を製造し、次いでそれをエチレ
ンの重合に使用した。これらの実施例において使用した
記号の意味、数量を表す単位及びこれらの数量を測定す
る方法を以下に説明する。 MI2 =ASTM標準D 1238(1990)にしたがって190℃にお
いて2.16kgの荷重で測定された、g/10min で表され
る溶融ポリマーのメルトインデックス。 MI5 =ASTM標準D 1238(1990)にしたがって190℃にお
いて5kgの荷重で測定された、g/10min で表される溶融
ポリマーのメルトインデックス。 HLMI=ASTM標準D 1238(1990)にしたがって190℃にお
いて21.6kgの荷重で測定された、g/10min で表され
る溶融ポリマーのメルトインデックス。 ST =ASTM標準D 1928にしたがって測定された、kg/m3
で表されるポリマーの標準密度。 S =ヘキサンを用い、その沸点において2時間抽出す
ることにより測定された、ポリマー1kg当たりのオリゴ
マーのg数で表されるポリマー中のオリゴマーの分率。 μ2 =100s-1の速度勾配で測定された、dPa * s で
表される粘度。使用したダイは、高さ30mm、内部断面
積2mmである。 μ02 =1s-1及び100s-1の速度勾配で測定され
た粘度間の比。使用したダイは、高さ30mm、内部断面
積2mmである。 M n =カンパニー・ウォーターズ(Company Waters)から
入手した150 C 型クロマトグラフィーで、1,2,4-トリク
ロロベンゼン中135℃において実施された、立体排除
クロマトグラフィーにより測定された数平均分子量。こ
の質量は原子質量単位で表される。 M w =カンパニー・ウォーターズ(Company Waters)から
入手した150 C 型クロマトグラフィーで、1,2,4-トリク
ロロベンゼン中135℃において実施された、立体排除
クロマトグラフィーにより測定された重量平均分子量。
この質量は原子質量単位で表される。 M z =関係式:M z = (Σw i M i 2)/(Σw i M i ) で
定義されるポリマーの平均分子量。式中のw i は分子量
M i のポリマーの重量を示す。M z の数量は、カンパニ
ー・ウォーターズ(Company Waters)から入手した150 C
型クロマトグラフィーで、1,2,4-トリクロロベンゼン中
135℃において実施された、立体排除クロマトグラフ
ィーにより測定された。この質量は原子質量単位で表さ
れる。
【0023】実施例1(本発明による) a)支持体及びクロム化合物を含む固体の調製:組成
が、AlPO4/SiO2/Al2O3=48/51/2(モル比) である支持体
15g及び0.7重量%のCrを含む混合物を乾燥空気流
下815℃において焼成した。16時間後に触媒を回収
した。 b)メタロセン(ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム)の添加:前記工程(a)で活性化され
た触媒9.451gを、窒素雰囲気下70℃において1
6時間、0.207gのビス(シクロペンタジエニル)
ジクロロジルコニウムと混合した。 c)イオン化剤(トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボーレート)の添加:工程
(b)で調製した混合物4.158gを、0.281g
のトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボーレートに添加した。混合物を室温にお
いて15時間攪拌した。次いで触媒固体を回収した。 d)エチレンの重合:ヘキセンに溶解させたトリメチル
アルミニウム(TMA)及び1リットルのイソブタンを
3リットルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオートク
レーブに導入した。オートクレーブを所定の温度に加熱
し、その温度を試験中保持した。所定の温度に達したと
きに、エチレンを10バールの分圧でオートクレーブに
導入した。水素も以下の表中に示す分圧で導入した。次
いで、所定の量の、前述の工程(c)で調製された触媒
固体を40バールにおいて100mlのイソブタンととも
にオートクレーブに注入した。反応の間中、オートクレ
ーブにエチレンを添加することにより全圧を保持した。
1時間後、オートクレーブを脱気及び冷却することによ
り重合を停止した。以下の表1においては、TMAは5
0g/l のトリメチルアルミニウムを含むヘキサン溶液の
ml数で示し、温度(Temp.) は℃、水素の分圧(H2)はバー
ル、導入された触媒の量(Cat.)はmg、回収されたポリエ
チレンの量(PE)はg で示す。
【0024】
【表1】 表1 実施例 TMA Temp. H2 Cat. PE 1a 0 60 0.2 182 65 1b 0.3 60 0.2 236 122 1c 0.75 60 0.2 160 41 1d 1.5 60 0.2 234 47 1e 1.5 60 0 323 78 1f 1.5 60 0.6 299 67 1g 1.5 50 0.2 198 28 1h 1.5 70 0.2 237 72 1i 1.5 80 0.2 244 56 1j 1.5 90 0.2 350 15
【0025】
【表2】 表2 実施例 MI2 MI5 HLMI SD S 1a <0.1 <0.1 <0.1 953.0 16 1b <0.1 <0.1 6.4 959.1 27 1c <0.1 0.14 13.6 964.1 31 1d <0.1 3.0 103 969.1 34 1e <0.1 <0.1 0.11 945.9 14 1f 1.3 17 >500 971.4 NM 1g <0.1 NM 44 968.9 NM 1h 13 63 >500 970.4 NM 1i 17 82 >500 971.7 NM 1j NM NM >500 NM NM 表2(続き)実施例 μ2 μ02 Mn Mw Mz 1a NM NM NM NM NM 1b 22800 22.6 4040 317000 2880000 1c 17300 23.4 1790 286000 3050000 1d 10200 22.2 1480 219000 3120000 1e NM NM 3180 513000 2740000 1f 4800 17.3 899 175000 5700000 1g NM NM 891 350000 8460000 1h 3400 7.0 NM NM NM 1i 3700 11.7 NM NM NM 1j NM NM 1570 125000 3340000 NM=測定できず
【0026】実施例2(本発明による) a)触媒固体の調製:Cr/Zr のモル比が3.3となるよ
うにして実施例1の作業(a)乃至(c)を繰り返し
た。 b)エチレンの重合:50g/l のトリメチルアルミニウ
ムを含むヘキサン溶液1.5ml及び1リットルのイソブ
タンを3リットルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオ
ートクレーブに導入した。オートクレーブを60℃に加
熱し、この温度を試験中保持した。所定の温度に達した
ときに、エチレン及び水素をそれぞれ10バール及び
0.2バールの分圧でオートクレーブに導入した。次い
で、前述の工程(a)で調製された触媒固体159mgを
40バールにおいて100mlのイソブタンとともにオー
トクレーブに注入した。反応の間中、オートクレーブに
エチレンを添加することにより全圧を保持した。1時間
後、オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合
を停止した。41gのポリエチレンが回収された。ポリ
マーの特性は以下のとおりであった。 MI2<0.1g/10min MI5<0.1g/10min HLMI <0.1g/10min SD =960.9kg/m3 S =32g/kg Mn =1420 Mw =349000 Mz =2930000
【0027】実施例3(本発明による) a)触媒固体の調製:Cr/Zr のモル比が0.95となる
ようにして実施例1の作業(a)乃至(c)を繰り返し
た。 b)エチレンの重合:50g/l のトリメチルアルミニウ
ムを含むヘキサン溶液1.5ml及び1リットルのイソブ
タンを3リットルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオ
ートクレーブに導入した。オートクレーブを60℃に加
熱し、この温度を試験中保持した。所定の温度に達した
ときに、エチレン及び水素をそれぞれ10バール及び
0.2バールの分圧でオートクレーブに導入した。次い
で、前述の工程(a)で調製された触媒固体160mgを
40バールにおいて100mlのイソブタンとともにオー
トクレーブに注入した。反応の間中、オートクレーブに
エチレンを添加することにより全圧を保持した。1時間
後、オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合
を停止した。149gのポリエチレンが回収された。ポ
リマーの特性は以下のとおりであった。 MI2=40g/10min MI5=126g/10min HLMI >500g/10min SD =971.2kg/m3 S =20g/kg Mn =2230 Mw =115000 Mz =2380000
【0028】実施例4(本発明による) a)支持体及びクロム化合物を含む固体の調製:組成
が、AlPO4/SiO2/Al2O3=47.5/50.4/2.1(モル比) である
支持体15gをクロムアセチルアセトナートと混合し、
混合物が1重量%のCrを含むようにした。次いで、この
ようにして得られた混合物を乾燥空気流下150℃にお
いて2時間流動層内で処理した。その後、更に乾燥空気
流下815℃において焼成した。815℃において16
時間後に触媒を回収した。 b)メタロセン(ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム)の添加:前記工程(a)で得られた固
体13.2gを、窒素雰囲気下70℃において16時
間、0.371gのビス(シクロペンタジエニル)ジク
ロロジルコニウムと混合した。 c)イオン化剤(トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボーレート)の添加:工程
(b)で調製した混合物4.4gを、0.390gのト
リフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボーレートを25mlのCH2Cl2に溶解させたもの
に添加した。次いで、室温において減圧蒸留することに
よりCH2Cl2を除去した。次いで50℃において触媒固体
を回収した。 d)エチレンの重合:トリメチルアルミニウムのヘキセ
ン溶液及び1リットルのイソブタンを3リットルの予め
乾燥させた攪拌器を具備するオートクレーブに導入し
た。オートクレーブを所定の温度に加熱し、その温度を
試験中保持した。所定の温度に達したときに、エチレン
を10バールの分圧でオートクレーブに導入した。水素
も以下の表中に示す分圧で導入した。次いで、所定の量
の、前述の工程(c)で調製された触媒固体を40バー
ルにおいて100mlのイソブタンとともにオートクレー
ブに注入した。反応の間中、オートクレーブにエチレン
を添加することにより全圧を保持した。オートクレーブ
を脱気及び冷却することにより重合を停止した。
【0029】
【表3】 表3 実施例 TMA Temp. H2 time Cat. PE MI2 HLMI 4a 1.5 60 0.2 90 187 181 0.75 48 4b 1.5 70 0.2 90 162 207 0.6 39 4c 1.5 80 0.2 120 146 116 12.4 414 4d 1.5 60 0.4 90 194 231 0.6 46 4e 1.5 60 0.6 120 161 211 2 143 4f 1.5 60 0.2 120 162 380 <0.1 2 4g 1.5 60 0.2 150 168 485 <0.1 2 4h 1.5 60 0.2 120 88 132 5.2 240 4i 1.5 60 0.2 120 120 249 0.1 10.5 4j 1.5 60 0.2 120 170 442 <0.1 2.5 4k 0.5 60 0.2 120 125 285 0.1 8.6 4l 0.2 60 0.2 120 117 227 0.25 19.1 4m 0.5 70 0.4 120 118 96 40.2 343 4n 0.5 70 0.2 120 123 161 1.05 81
【0030】前記表3においては、TMAは50g/l の
トリメチルアルミニウムを含むヘキサン溶液のml数で示
し、温度(Temp.) は℃、水素の分圧(H2)はバール、重合
時間(time)は分、導入された触媒の量(Cat.)はmg、回収
されたポリエチレンの量(PE)はg で示す。実施例5(本発明による) a)支持体及びクロム化合物を含む固体の調製:組成
が、AlPO4/SiO2/Al2O3=47.5/50.4/2.1(モル比) である
支持体20g及び0.7重量%のCrを含む混合物を乾燥
空気流下815℃において焼成した。16時間後に触媒
を回収した。 b)メタロセン(ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム)の添加:前記工程(a)で得られた固
体13.4gを、窒素雰囲気下70℃において16時
間、0.264gのビス(シクロペンタジエニル)ジク
ロロジルコニウムと混合した。このようにして得られた
混合物を、以下では混合物5bと呼ぶ。
【0031】c)イオン化剤(トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレート)
の添加:2.7gの混合物5bを、0.169gのトリ
フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボーレートを15mlのトルエンに溶解させたもの
に添加した。次いで、室温において減圧蒸留することに
よりトルエンを除去した。次いで50℃において触媒固
体を回収した。 d)エチレンの重合:50g/l のトリメチルアルミニウ
ムを含むヘキサン溶液1.5ml及び1リットルのイソブ
タンを3リットルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオ
ートクレーブに導入した。オートクレーブを60℃に加
熱し、この温度を試験中保持した。所定の温度に達した
ときに、エチレン及び水素をそれぞれ10バール及び
0.2バールの分圧でオートクレーブに導入した。次い
で、前述の工程(c)で調製された触媒固体198mgを
40バールにおいて100mlのイソブタンとともにオー
トクレーブに注入した。反応の間中、オートクレーブに
エチレンを添加することにより全圧を保持した。2時間
後、オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合
を停止した。124gのポリマーが回収された。ポリエ
チレンの特性は以下のとおりであった。 MI2=2.6g/10min HLMI =240g/10min
【0032】実施例6(本発明による) a)支持体、クロム化合物及びメタロセンを含む固体の
予備還元:0.6gの混合物5bを窒素雰囲気下の丸底
フラスコに入れ、室温において15分間エチレン流下で
予備還元させた。 b)イオン化剤(トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボーレート)の添加:前述
の工程(a)で得られた化合物を、0.0378gのト
リフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボーレートを5mlのトルエンに溶解させたもの
と混合した。次いで、室温において減圧蒸留することに
よりトルエンを除去した。次いで触媒固体を回収した。 c)エチレンの重合:50g/l のトリメチルアルミニウ
ムを含むヘキサン溶液0.5ml及び1リットルのイソブ
タンを3リットルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオ
ートクレーブに導入した。オートクレーブを60℃に加
熱し、この温度を試験中保持した。重合温度に達したと
きに、エチレン及び水素をそれぞれ10バール及び0.
2バールの分圧でオートクレーブに導入した。次いで、
前述の工程(b)で調製された触媒固体170mgを40
バールにおいて100mlのイソブタンとともにオートク
レーブに注入した。反応の間中、オートクレーブにエチ
レンを添加することにより全圧を保持した。90分後、
オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合を停
止した。106gのポリマーが回収された。ポリエチレ
ンの特性は以下のとおりであった。 MI2=0.1g/10min HLMI =46.8g/10min
【0033】実施例7(本発明による) a)支持体及びクロム化合物を含む固体の調製:組成
が、AlPO4/SiO2/Al2O3=47.5/50.4/2.1(モル比) である
支持体15g及び0.7重量%のCrを含む混合物を乾燥
空気流下815℃において焼成した。16時間後、この
ようにして得られた固体を回収した。 b)メタロセン(ジシクロペンタジエニルジクロロジル
コニウム)の添加:前記工程(a)で得られた固体1
3.77gを、窒素雰囲気下70℃において16時間3
0分、0.2977gのジシクロペンタジエニルジクロ
ロジルコニウムと混合した。このようにして得られた混
合物を、以下では混合物7bと呼ぶ。 c)イオン化剤(トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボーレート)の添加:3.
5gの混合物7bを、0.2288gのトリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボー
レートに添加した。混合物を室温において15時間攪拌
した。次いで触媒固体を回収した。
【0034】d)エチレンの重合:50g/l のトリメチ
ルアルミニウムを含むヘキサン溶液1.5ml及び1リッ
トルのイソブタンを3リットルの予め乾燥させた攪拌器
を具備するオートクレーブに導入した。オートクレーブ
を60℃に加熱し、この温度を試験中保持した。所定の
温度に達したときに、エチレン及び水素をそれぞれ10
バール及び0.2バールの分圧でオートクレーブに導入
した。次いで、前述の工程(c)で調製された触媒固体
251.9mgを40バールにおいて100mlのイソブタ
ンとともにオートクレーブに注入した。反応の間中、オ
ートクレーブにエチレンを添加することにより全圧を保
持した。1時間後、オートクレーブを脱気及び冷却する
ことにより重合を停止した。22gのポリエチレンが回
収された。樹脂の特性は以下のとおりであった。 MI2=0.21g/10min MI5=2.6g/10min HLMI =98g/10min SD =975.3kg/m3 S =55g/kg μ2 =6600dPa * s μ02 =22.4 Mn =1100 Mw =249000 Mz =4760000
【0035】実施例8(比較のために提供) この実施例においては、特許願第EP-A-339,571号に記載
されている触媒を調製した。次いで、エチレンの重合に
使用した。 a)触媒の調製:3.3gの混合物7bを含む丸底フラ
スコに、10mlの乾燥トルエン及びトルエン1リットル
当たり315.9gのメチルアルミノキサンを含むトル
エン溶液8.8mlを添加した。混合物を回転蒸気上で1
5分間攪拌し、次いで減圧下40℃において蒸発させる
ことによりトルエンを除去した。 b)エチレンの重合:1リットルのイソブタンを3リッ
トルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオートクレーブ
に導入した。オートクレーブを60℃に加熱し、この温
度を試験中保持した。所定の温度に達したときに、エチ
レン及び水素をそれぞれ10バール及び0.2バールの
分圧でオートクレーブに導入した。次いで、前述の工程
(a)で調製された触媒339.8mgを40バールにお
いて100mlのイソブタンとともにオートクレーブに注
入した。反応の間中、オートクレーブにエチレンを添加
することにより全圧を保持した。1時間後、オートクレ
ーブを脱気及び冷却することにより重合を停止した。1
5gのポリエチレンが回収された。樹脂の特性は以下の
とおりであった。
【0036】MI2<0.1g/10min MI5<0.1g/10min HLMI <0.1g/10min SD =969.0kg/m3 S =18g/kg Mn =6630 Mw =680000 Mz =3850000 実施例8の結果を実施例7のそれと比較すると、同一重
合条件下では、特許願第EP-A-339,571号に記載されてい
る触媒は本発明による触媒系よりメルトインデックスが
低くなることが分かる(それぞれ、 HLMI <0.1g/10
min 及び HLMI=98g/10min )。
【0037】実施例9(本発明による) a)支持体及びクロム化合物を含む固体の調製:グレイ
ス・ダビソン(Grace-Davison) より市販されている触媒
HA30W 15g及び1重量%のCrを含む混合物を乾燥空気
流下815℃において焼成した。16時間後、12.7
gの固体を回収した。 b)メタロセン(ビス(シクロペンタジエニル)ジクロ
ロジルコニウム)の添加:前記工程(a)で得られた固
体12.7gを、窒素雰囲気下70℃において16時
間、0.2614gのビス(シクロペンタジエニル)ジ
クロロジルコニウムと混合した。このようにして得られ
た混合物を、以下では混合物9bと呼ぶ。 c)イオン化剤(トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボーレート)の添加:3.
5gの混合物9bを、0.230gのトリフェニルカル
ベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレ
ートに添加した。混合物を室温において13時間攪拌し
た。このようにして得られた触媒固体を回収した。 d)エチレンの重合:前述の工程(c)で調製された触
媒固体321mg及び1リットルのイソブタンを3リット
ルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオートクレーブに
導入した。オートクレーブを60℃に加熱し、この温度
を試験中保持した。所定の温度に達したときに、エチレ
ン及び水素をそれぞれ10バール及び0.2バールの分
圧でオートクレーブに導入した。次いで、50g/l のト
リメチルアルミニウムを含むヘキサン溶液0.3mlを4
0バールにおいて100mlのイソブタンとともにオート
クレーブに注入した。反応の間中、オートクレーブにエ
チレンを添加することにより全圧を保持した。2時間
後、オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合
を停止した。374gのポリマーが回収された。ポリエ
チレンの特性は以下のとおりであった。 MI5=0.1g/10min HLMI =1.7g/10min
【0038】実施例10(本発明による) a)触媒固体の調製:2.1gの混合物9bを、10ml
のCH2Cl2中で0.137gのトリフェニルカルベニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレートと混
合した。10分間攪拌した後、室温において減圧蒸留に
よりCH2Cl2を除去した。次いで触媒固体を回収した。 b)エチレンの重合:前述の工程(a)で調製された触
媒固体343mg及び1リットルのイソブタンを3リット
ルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオートクレーブに
導入した。オートクレーブを60℃に加熱し、この温度
を試験中保持した。重合温度に達したときに、エチレン
及び水素をそれぞれ10バール及び0.2バールの分圧
でオートクレーブに導入した。次いで、50g/l のトリ
メチルアルミニウムを含むヘキサン溶液0.3mlを40
バールにおいて100mlのイソブタンとともにオートク
レーブに注入した。反応の間中、オートクレーブにエチ
レンを添加することにより全圧を保持した。2時間後、
オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合を停
止した。110gのポリマーが回収された。ポリエチレ
ンの特性は以下のとおりであった。 HLMI =0.6g/10min
【0039】実施例11(本発明による) a)触媒固体の調製:1.7gの混合物9bを、10ml
のトルエン中で0.111gのトリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレートと
混合した。10分間攪拌した後、室温において減圧蒸留
によりトルエンを除去した。次いで触媒固体を回収し
た。 b)エチレンの重合:前述の工程(a)で調製された触
媒固体376mg及び1リットルのイソブタンを3リット
ルの予め乾燥させた攪拌器を具備するオートクレーブに
導入した。オートクレーブを60℃に加熱し、この温度
を試験中保持した。重合温度に達したときに、エチレン
及び水素をそれぞれ10バール及び0.2バールの分圧
でオートクレーブに導入した。次いで、50g/l のトリ
メチルアルミニウムを含むヘキサン溶液0.3mlを40
バールにおいて100mlのイソブタンとともにオートク
レーブに注入した。反応の間中、オートクレーブにエチ
レンを添加することにより全圧を保持した。2時間後、
オートクレーブを脱気及び冷却することにより重合を停
止した。114gのポリマーが回収された。ポリエチレ
ンの特性は以下のとおりであった。 MI2=<0.1g/10min HLMI =18.9g/10min

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種以上の無機支持体、1種以上の遷移
    金属メタロセン、1種以上のイオン化剤及び1種以上の
    周期律表の第VIB族の金属の化合物を含むエチレンの
    (共)重合用触媒固体。
  2. 【請求項2】 イオン化剤が、ルイス酸の性質を有する
    カチオン、及びアニオンを含むイオン性化合物、及びメ
    タロセンをイオン化されたメタロセンに変換しうる非イ
    オン性化合物から選択される請求項1記載の触媒固体。
  3. 【請求項3】 イオン化剤が、トリフェニルカルベニウ
    ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボーレート及
    びトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素から選択さ
    れる請求項2記載の触媒固体。
  4. 【請求項4】 メタロセンが式 (Cp ) a ( Cp ′) b
    MXx z を有し、式中、 Cp 及びCp ′は各々、中心原子Mに配位した不飽和炭
    化水素基を示し、基C p 及びCp ′は共有結合により結
    合していることが可能であり、 Mは周期律表の第IIIB、IVB、VB及びVIB族
    から選択された遷移金属を示し、 a、b、x及びzは、(a+b+x+z)=m、x>
    0、z≧0及びa及び/又はb≠0であるような数字を
    示し、 mは遷移金属Mの原子価を示し、 Xはハロゲンを示し、かつZは、任意に酸素又は式(−
    t −Si −R′R″R″′)のシリル基を含む炭化水
    素基を示し、式中のRは20個までの炭素原子を含む任
    意に置換されたアルキル、アルケニル、アリール、アル
    コキシ又はシクロアルキル基を示し、 R′、R″及びR″′は同一又は異なり、各々はハロゲ
    ン又は20個までの炭素原子を含む任意に置換されたア
    ルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ又はシクロ
    アルキル基を示し、 tは0又は1を示す、請求項1乃至3のいずれかに記載
    の触媒固体。
  5. 【請求項5】 周期律表の第VIB族の金属がクロムで
    ある請求項1乃至4のいずれかに記載の触媒固体。
  6. 【請求項6】 メタロセン及び周期律表の第VIB族の
    金属の化合物が、第VIB族の金属/遷移金属のモル比
    が0.001乃至100であるような量だけ存在する請
    求項1乃至5のいずれかに記載の触媒固体。
  7. 【請求項7】 支持体が、シリカ、アルミナ、二塩化マ
    グネシウム、燐酸アルミニウム並びにシリカ、アルミナ
    及び燐酸アルミニウムの混合物から選択される請求項1
    乃至6のいずれかに記載の触媒固体。
  8. 【請求項8】 第一工程において無機支持体及び周期律
    表の第VIB族金属化合物を含む固体を調製し、第二工
    程において遷移金属メタロセンを基剤とする化合物及び
    イオン化剤を基剤とする化合物をそれに添加する請求項
    1乃至7のいずれかに記載の触媒固体の調製法。
  9. 【請求項9】 第一工程を、液体の不在下で無機支持体
    と第VIB族金属の固体化合物を機械的に混合すること
    により実施し、次いで第VIB族金属化合物の融点以下
    の温度で混合物を予め活性化し、かつ金属の少なくとも
    一部を6価の金属に変換するために予め活性化した混合
    物を400乃至1000℃の温度に加熱することにより
    活性化する請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 まず液体の不在下で支持体及び第VI
    B族金属を含む固体をメタロセンを基剤とする化合物と
    混合し、次いで得られた混合物にイオン化剤を基剤とす
    る化合物の溶液を含浸させることにより、前記メタロセ
    ンを基剤とする化合物及び前記イオン化剤を基剤とする
    化合物を連続して添加する請求項8又は9記載の方法。
  11. 【請求項11】 a)請求項1乃至7のいずれかに記載
    の触媒固体を、 b)周期律表の第IA、IIA、IIB、IIIA及び
    IVA族から選択された金属の有機金属化合物から選択
    された助触媒と接触させることにより得られる、エチレ
    ンの(共)重合用触媒系。
  12. 【請求項12】 有機金属化合物が、式AlTT′T″
    の有機アルミニウム化合物(式中の基T、T′及びT″
    の各々は、任意に置換された、20個までの炭素原子を
    含むアルキル、アルケニル、アリール又はアルコキシ基
    を示す。)から選択される請求項11記載の触媒系。
  13. 【請求項13】 請求項11及び12のいずれかに記載
    の触媒系を使用するエチレンの(共)重合法。
JP8054775A 1995-03-13 1996-03-12 エチレンの(共)重合用触媒固体、その調製法、エチレンの(共)重合用触媒系及びエチレンの(共)重合法 Pending JPH08259618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09500216 1995-03-13
BE9500216A BE1009186A3 (fr) 1995-03-13 1995-03-13 Solide catalytique pour la (co)polymerisation d'ethylene, procede pour sa preparation, systeme catalytique pour la (co)polymerisation d'ethylene et procede de (co)polymerisation d'ethylene.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259618A true JPH08259618A (ja) 1996-10-08

Family

ID=3888842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054775A Pending JPH08259618A (ja) 1995-03-13 1996-03-12 エチレンの(共)重合用触媒固体、その調製法、エチレンの(共)重合用触媒系及びエチレンの(共)重合法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6013595A (ja)
EP (1) EP0733650B1 (ja)
JP (1) JPH08259618A (ja)
KR (1) KR960034232A (ja)
CN (1) CN1156729A (ja)
AT (1) ATE179995T1 (ja)
BE (1) BE1009186A3 (ja)
BR (1) BR9600991A (ja)
CA (1) CA2170805A1 (ja)
DE (1) DE69602391T2 (ja)
ES (1) ES2133888T3 (ja)
RU (1) RU2162091C2 (ja)
TW (1) TW368506B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447211B2 (en) 2013-04-23 2016-09-20 Lg Chem, Ltd. Preparation method of catalyst for polyolefin polymerization and preparation method of polyolefin

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010715A3 (fr) * 1996-10-25 1998-12-01 Solvay Copolymere d'ethylene et d'au moins une alpha-olefine et procede pour son obtention.
GB9712663D0 (en) 1997-06-16 1997-08-20 Borealis As Process
NO980552D0 (no) 1998-02-09 1998-02-09 Borealis As Katalysatorbestandel og katalysator for (ko)polymerisering av etylen, og fremgangsmåte for fremstilling av slik
NO981631L (no) * 1998-04-08 1999-10-11 Borealis As Katalysator for polymerisasjon av etylen, og fremgangsmaate for fremstilling av denne
US6465385B1 (en) 1999-02-12 2002-10-15 Sunoco, Inc. (R&M) Zwitterionic polymerization catalyst
US6653254B1 (en) * 1999-02-22 2003-11-25 Fina Technology, Inc Ziegler-Natta catalyst with metallocene for olefin polymerization
US6355594B1 (en) * 1999-09-27 2002-03-12 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst compositions
US6750302B1 (en) * 1999-12-16 2004-06-15 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst compositions
KR100377287B1 (ko) * 2000-05-29 2003-03-26 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 방법
WO2002060957A2 (en) * 2001-01-16 2002-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts with at least two transition metal compounds and polymerization processes using them
US7223823B2 (en) * 2002-06-06 2007-05-29 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Catalyst system and process
US7381778B2 (en) 2002-06-06 2008-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of preparing a treated support
US7192901B2 (en) * 2004-10-27 2007-03-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of preparing a treated support
DE102005019395A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basell Polyolefine Gmbh Formmasse aus Polyethylen zur Folienherstellung und Verfahren zum Herstellen der Formmasse in Gegenwart eines Mischkatalysators
US7151145B1 (en) * 2005-07-13 2006-12-19 Equistar Chemicals, Lp Process for narrowing short-chain branching distribution in two-step ethylene polymerizations and products
CA2605044C (en) * 2007-10-01 2014-12-02 Nova Chemicals Corporation Polymerization process using a mixed catalyst system
CA2605077C (en) * 2007-10-01 2014-07-08 Nova Chemicals Corporation A co-supported catalyst system
US8258246B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-04 Fina Technology, Inc. Preparation of supported chromium catalyst and polymerization process
CA2713042C (en) 2010-08-11 2017-10-24 Nova Chemicals Corporation Method of controlling polymer architecture
CA2740755C (en) 2011-05-25 2019-01-15 Nova Chemicals Corporation Chromium catalysts for olefin polymerization
CA2783494C (en) 2012-07-23 2019-07-30 Nova Chemicals Corporation Adjusting polymer composition
CA2870027C (en) 2014-11-07 2022-04-26 Matthew Zaki Botros Blow molding composition and process
CN107434831B (zh) * 2016-05-27 2020-02-18 中国石油化工股份有限公司 铬系催化剂组分及其制备方法和铬系催化剂
US10391226B2 (en) * 2017-02-07 2019-08-27 International Business Machines Corporation Air bubble removal from extracorporeal blood via chemical entrapment of nitrogen
BR112022020248A2 (pt) 2020-04-07 2022-11-22 Nova Chem Int Sa Polietileno de alta densidade para artigos rígidos
CN113804785B (zh) * 2021-09-16 2023-03-21 杭州普洛赛斯检测科技有限公司 一种气相色谱-质谱联用检测尿素的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424139A (en) * 1982-03-30 1984-01-03 Phillips Petroleum Company Catalyst comprising a phosphate and with a bis-(cyclopentadienyl)chromium(II) compound
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
NO172242C (no) * 1988-04-26 1993-06-23 Showa Denko Kk Fremgangsmaate for fremstilling av etylenpolymerer
DE69127811T3 (de) * 1990-11-30 2012-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Verfahren zur herstellung von olefinpolymeren
CA2060019A1 (en) * 1991-03-04 1992-09-05 Phil Marvin Stricklen Process for producing polyolefins having a bimodal molecular weight distribution
US5594078A (en) * 1991-07-23 1997-01-14 Phillips Petroleum Company Process for producing broad molecular weight polyolefin
BE1006880A3 (fr) * 1993-03-01 1995-01-17 Solvay Precurseur solide d'un systeme catalytique pour la polymerisation d'olefines, procede pour sa preparation, systeme catalytique comprenant ce precurseur solide et procede de polymerisation d'olefines en presence de ce systeme catalytique.
JP3423378B2 (ja) * 1993-11-12 2003-07-07 三井化学株式会社 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
US5468702A (en) * 1994-07-07 1995-11-21 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making a catalyst system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9447211B2 (en) 2013-04-23 2016-09-20 Lg Chem, Ltd. Preparation method of catalyst for polyolefin polymerization and preparation method of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
US6013595A (en) 2000-01-11
TW368506B (en) 1999-09-01
DE69602391D1 (de) 1999-06-17
CA2170805A1 (fr) 1996-09-14
ES2133888T3 (es) 1999-09-16
EP0733650A1 (fr) 1996-09-25
EP0733650B1 (fr) 1999-05-12
RU2162091C2 (ru) 2001-01-20
BE1009186A3 (fr) 1996-12-03
BR9600991A (pt) 1997-12-30
DE69602391T2 (de) 1999-12-16
KR960034232A (ko) 1996-10-22
CN1156729A (zh) 1997-08-13
ATE179995T1 (de) 1999-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08259618A (ja) エチレンの(共)重合用触媒固体、その調製法、エチレンの(共)重合用触媒系及びエチレンの(共)重合法
JP3492749B2 (ja) オレフィン重合用触媒系の固体前駆体、その製造方法、該固体前駆体を含む触媒系、及び該触媒系存在下でのオレフィン重合方法
JP2775069B2 (ja) シリカゲル担持メタロセンアルモキサン触媒の製法
US5612271A (en) Process for the prepration of a catalytic system, process for the (co)polymerization of olefins and (co)polymers of at least one olefin
US6541413B1 (en) Process for producing polyolefins and polyolefin catalyst
US5648439A (en) Process for producing polyolefins
EP0279863B1 (en) Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process
US5902866A (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
US5648310A (en) Spray dried, filled metallocene catalyst composition for use in polyolefin manufacture
US5719235A (en) Catalyst system, use of this catalyst system for the (co)polymerization of olefins, process for preparing this catalyst system and olefin (co)polymerization process
WO1990003403A1 (en) A supported metallocene-alumoxane catlyst for high pressure polymerisation of olefins and a method of preparing and using the same
JPH10508630A (ja) 2モードの分子量分布のエチレンポリマー及びコポリマーのための触媒
JPH02170805A (ja) トリエチルアルミニウムを用いる活性メタロセン―アルモキサン担持触媒の製法
US20040068066A1 (en) Dual-site oflfin polymerisation catalyst composition
JPH07258324A (ja) ポリオレフィン製造において用いるためのスプレー乾燥され、充填されるメタロセン触媒組成物
JP2001526731A (ja) 2反応ゾーンを使用するメタロセン触媒を用いた2山型ポリオレフィンの製造法
US5418200A (en) Cyclopentadienyl group 6B metal α-olefin polymerization catalysts and process for polymerizing α-olefins
JP2008231434A (ja) 環境応力亀裂抵抗の高いエチレンの重合体
KR20050057115A (ko) 개질된 알루미녹산으로부터 미립자 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
EP0509294B1 (en) Cyclopentadienyl group 6b metal-alpha-olefin polymerization catalysts and process for polymerizing alpha-olefins
US5654248A (en) Catalyst for polymerizing alpha-olefins and process for polymerization
EP0611378B1 (en) Olefin polymerization using an aluminoxane/chromium catalyst
KR20010014073A (ko) 기상에서의 올레핀 중합 방법
JP3483213B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0754706A1 (en) Supported polymerization-catalyst and its use for olefin polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060130