JPH08259562A - 環状エーテル系殺虫剤 - Google Patents

環状エーテル系殺虫剤

Info

Publication number
JPH08259562A
JPH08259562A JP6411995A JP6411995A JPH08259562A JP H08259562 A JPH08259562 A JP H08259562A JP 6411995 A JP6411995 A JP 6411995A JP 6411995 A JP6411995 A JP 6411995A JP H08259562 A JPH08259562 A JP H08259562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ester
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6411995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oura
剛 大浦
Michihiko Nakaya
道彦 中屋
Kazutomi Onuma
一富 大沼
Nobuyuki Kawahara
信行 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6411995A priority Critical patent/JPH08259562A/ja
Publication of JPH08259562A publication Critical patent/JPH08259562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた殺虫力を有し、農業分野に有用な化合
物を提供することを目的とする。 【構成】 式(1) [(式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X
7 、X8 、X9 は水素原子、C1〜C4のアルキル基を
表し、R1 は水素原子、C1〜C5のアルキル基、C2
〜C6のアルコキシアルキル基、C1〜C6のアルキル
オキシカルボニル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
基、C1〜C6のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基、置換ベンゾイル基を表し、Yは電子吸引基を、
2 は、水素原子、C1〜C6のアルキル基を、Zは、
下記の式(2)又は(3)で示される基を、mは1〜3
の整数を表す) −S(O)n3 (2) −N(R4)R5 (3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な(テトラヒドロ−
3−フラニルメチル)アミン誘導体、その製造法、該誘
導体を有効成分として含有する殺虫剤に関するものであ
る。本発明化合物である(テトラヒドロ−3−フラニル
メチル)アミン誘導体は、農業分野において農薬(特
に、殺虫剤)として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、ニトロメチレン基を有する殺
虫性化合物は数多く知られている(米国特許第3993
648号、特開昭64−3104号公報、特開平4−2
08282号公報、特開昭61−178982号公報、
特開昭61−178981号公報、特開昭60−218
386号公報、特開昭60−172976号公報、特開
昭60−90088号公報、特開昭62−292765
号公報、等)。しかし、これらの殺虫性化合物の中で見
るべき殺虫活性のある化合物はピリジルメチル誘導体、
あるいはチアゾリルメチル誘導体に限られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は前記の
ピリジルメチル基、あるいはチアゾリルメチル基をもた
ずに優れた殺虫活性を示す新規な(テトラヒドロ−3−
フラニルメチル)アミン誘導体を提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者らは
前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、新規な(テト
ラヒドロ−3−フラニルメチル)アミン誘導体がピリジ
ルメチル基あるいはチアゾリルメチル基を分子構造中に
持たないにもかかわらず優れた殺虫活性を有することを
見い出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は
式(1)(化15)
【0005】
【化15】 [(式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X
7 、X8 、X9 は水素原子、C1〜C4のアルキル基を
表し、R1 は水素原子、C1〜C5のアルキル基、C2
〜C6のアルコキシアルキル基、C1〜C6のアルキル
オキシカルボニル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
基、C1〜C6のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基、置換ベンゾイル基を表し、Yは電子吸引基を、
2 は、水素原子、C1〜C6のアルキル基を、Zは、
下記の式(2)(化16)又は(3)(化17)で示さ
れる基を、mは1〜3の整数を表す)
【0006】
【化16】 −S(O)n3 (2) (式中、R3 は、C1〜C8のアルキル基、C6〜C1
2のアリール基、C3〜C15のエステル基を含んだア
ルキル基、C3〜C15のエステル基を含んだアリール
基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルケニ
ル基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルキ
ニル基を表し、nは0〜2の整数を表す)
【0007】
【化17】 −N(R4)R5 (3) (式中、R4 、R5 は、同一または相異なりC1〜C8
のアルキル基、C6〜C12のアリール基、C3〜C1
5のエステル基を含んだアルキル基、C3〜C15のエ
ステル基を含んだアリール基、C3〜C15のエステル
基を含んでも良いアルケニル基、C3〜C15のエステ
ル基を含んでも良いアルキニル基、あるいはR4 、R5
と一緒になって隣接窒素原子と共に環状アミノ基を表
す)]で表される(テトラヒドロ−3−フラニルメチ
ル)アミン誘導体、その製造法および該誘導体を有効成
分として含有する殺虫剤である。
【0008】上記式中のX1 、X2 、X3 、X4 、X
5 、X6 、X7 、X8 、X9 に関してアルキル基の典型
的な例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
iso−プロピル基、tert.−ブチル基等が挙げら
れ、好ましくはメチル基である。R1 、R2 、R3 に関
してアルキル基の典型的な例としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、iso−ブチル基、sec.−ブチル基、ter
t.−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられ、好まし
くはメチル基である。R1 に関してアルキルオキシカル
ボニル基の典型的な例としてはメチルカルボニルオキシ
基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルオキシカ
ルボニル基、iso−プロピルオキシカルボニル基、n
−ブチルオキシカルボニル基、iso−ブチルオキシカ
ルボニル基、sec.−ブチルオキシカルボニル基、t
ert.−ブチルオキシカルボニル基、n−ペンチルオ
キシカルボニル基等が挙げられ、好ましくは、メチルカ
ルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プ
ロピルオキシカルボニル基、iso−プロピルオキシカ
ルボニル基、sec.−ブチルオキシカルボニル基であ
る。さらに好ましくは、メチルカルボニルオキシ基、エ
チルカルボニルオキシ基である。
【0009】R1 に関してアルキルカルボニル基の典型
的な例としてはメチルカルボニル基、エチルカルボニル
基、n−プロピルカルボニル基、iso−プロピルカル
ボニル基、n−ブチルカルボニル基、iso−ブチルカ
ルボニル基、sec.−ブチルカルボニル基、ter
t.−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基
等が挙げられ、好ましくはメチルカルボニル基、エチル
カルボニル基、n−プロピルカルボニル基、iso−プ
ロピルカルボニル基である。さらに好ましくはメチルカ
ルボニル基、エチルカルボニル基ある。R1 に関してシ
クロアルキルカルボニル基の典型的な例としてはシクロ
プロピルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シ
クロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル
基等が挙げられ、好ましくはシクロプロピルカルボニル
基、シクロブチルカルボニル基である。R1 に関して置
換ベンゾイル基の典型的な例としては2−メチルベンゾ
イル基、3−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイ
ル基、4−tert.−ブチルベンゾイル基、2−クロ
ロベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、4−クロロ
ベンゾイル基、3,4−ジクロロベンゾイル基、4−フ
ルオロベンゾイル基、4−メトキシ基、4−シアノベン
ゾイル基等が挙げられる。R1 に関してアルコキシアル
キル基の典型的な例としてはメトキシメチル基、エトキ
シメチル基、n−プロポキシメチル基、iso−プロポ
キシメチル基、n−ブトキシメチル基、iso−ブトキ
シメチル基、tert.−ブトキシメチル基、メトキシ
エチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシエチル
基、iso−プロポキシエチル基、n−ブトキシエチル
基、iso−ブトキシエチル基、tert.−ブトキシ
エチル基、メトキシn−プロピル基、エトキシn−プロ
ピル基、n−プロポキシn−プロピル基、iso−プロ
ポキシn−プロピル基、n−プロポキシn−プロピル
基、メトキシn−ブチル基、エトキシn−ブチル基等が
挙げられ、好ましくはメトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、n−プロポキシメチル基、iso−プロポキシメ
チル基、n−ブトキシメチル基、iso−ブトキシメチ
ル基、エトキシエチル基、n−プロポキシエチル基、i
so−プロポキシエチル基、メトキシn−プロピル基、
エトキシn−プロピル基である。さらに好ましくはメト
キシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチ
ル基である。
【0010】R2 に関して典型的な例としては水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プ
ロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec.
−ブチル基、tert.−ブチル基、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、好ま
しくは水素原子、メチル基である。さらに好ましくは水
素原子である。
【0011】R3 に関してアルキル基の典型的な例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、se
c.−ブチル基、tert.−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル
基、メチルヘキシル基、ジメチルペンチル基、オクチル
基、メチルヘキシル基、ジメチルヘキシル基等が挙げら
れる。
【0012】アリール基の典型的な例としては、フェニ
ル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、ク
メニル基、メシチル基、キシリル基、フェネチル基、ベ
ンジル基、インデニル基、ナフチル基、フェナンスリル
基等が挙げられる。エステル基を含んだアルキル基とし
ては、アルキルオキシカルボニルアルキル基が挙げら
れ、その典型的な例としては、メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロピルオキ
シカルボニルメチル基、iso−プロピルオキシカルボ
ニルメチル基、n−ブチルオキシカルボニルメチル基、
iso−ブチルオキシカルボニルメチル基、tert−
ブチルオキシカルボニルメチル基、n−ペンチルオキシ
カルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、n−プロピルオキシカルボ
ニルエチル基、iso−プロピルオキシカルボニルエチ
ル基、n−ブチルオキシカルボニルエチル基、iso−
ブチルオキシカルボニルエチル基、tert−ブチルオ
キシカルボニルエチル基、n−ペンチルオキシカルボニ
ルエチル基等が挙げられる。又、アルキルカルボニルオ
キシアルキル基も挙げられ、その典型的な例としては、
メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオ
キシメチル基、n−プロピルカルボニルオキシメチル
基、iso−プロピルカルボニルオキシメチル基、n−
ブチルカルボニルオキシメチル基、iso−ブチルカル
ボニルオキシメチル基、tert−ブチルカルボニルオ
キシメチル基、n−ペンチルカルボニルオキシメチル
基、メチルカルボニルオキシエチル基、エチルカルボニ
ルオキシエチル基、n−プロピルカルボニルオキシエチ
ル基、iso−プロピルカルボニルオキシエチル基、n
−ブチルカルボニルオキシエチル基、iso−ブチルカ
ルボニルオキシエチル基、tert−ブチルカルボニル
オキシエチル基、n−ペンチルカルボニルオキシエチル
基等が挙げられる。
【0013】エステル基を含んだアリール基としp−エ
トキシカルボニルフェニル基、m−エトキシカルボニル
フェニル基、o−エトキシカルボニルフェニル基、p−
アセトキシフェニル基、m−アセトキシフェニル基、o
−アセトキシフェニル基等のエステル置換フェニル基、
p−エトキシカルボニルベンジル基、m−エトキシカル
ボニルベンジル基、o−エトキシカルボニルベンジル
基、p−アセトキシベンジル基、m−アセトキシベンジ
ル基、o−アセトキシベンジル基等のエステル基置換ベ
ンジル基、3−エトキシカルボニル−2−メチルフェニ
ル基、4−エトキシカルボニル−2−メチルフェニル
基、3−アセトキシ−2−メチルフェニル基等のエステ
ル置換トリル基等が挙げられ、好ましくはエステル基置
換フェニル基、エステル基置換ベンジル基である。
【0014】エステル基を含んでも良いアルケニル基と
しては、エテニル基、1又は2−プロペニル基、イソプ
ロペニル基、1又は2又は3−ブテニル基、3−(エト
キシカルボニル)−2−エテニル基、3−(エトキシカ
ルボニル)−2−プロペニル基、3,3−ビス(エトキ
シカルボニル)−2−プロペニル基、3−アセトキシ−
2−プロペニル基、2−エトキシカルボニル−1−メチ
ルエテニル基、1−(エトキシカルボニルメチル)エテ
ニル基、1−(アセトキシメチル)エテニル基、4−
(エトキシカルボニル)−3−ブテニル基、4−(エト
キシカルボニル)−2−ブテニル基、4−(エトキシカ
ルボニル)−1−ブテニル基、3−(エトキシカルボニ
ル)−3−ブテニル基、3−(エトキシカルボニル)−
1−ブテニル基、2−(エトキシカルボニル)−3−ブ
テニル基、2−(エトキシカルボニル)−2−ブテニル
基、2−(エトキシカルボニル)−1−ブテニル基、1
−(エトキシカルボニル)−3−ブテニル基、1−(エ
トキシカルボニル)−2−ブテニル基、1−(エトキシ
カルボニル)−1−ブテニル基、3−アセトキシ−3−
ブテニル基、3−アセトキシ−2−ブテニル基、3−ア
セトキシ−1−ブテニル基、2−アセトキシ−3−ブテ
ニル基、2−アセトキシ−2−ブテニル基、2−アセト
キシ−1−ブテニル基、1−アセトキシ−3−ブテニル
基、1−アセトキシ−2−ブテニル基、1−アセトキシ
−1−ブテニル基等が挙げられる。
【0015】エステル基を含んでも良いアルキニル基と
しては、プロパルギル基、2−ブチイル基、3−ブチイ
ル基、1−(エトキシカルボニル)プロパルギル基、1
−エトキシカルボニル−2−ブチイル基、4−エトキシ
カルボニル−2−ブチイル基、1−エトキシカルボニル
−3−ブチイル基、2−エトキシカルボニル−3−ブチ
イル基、1−(アセトキシ)プロパルギル基、1−アセ
トキシ−2−ブチイル基、4−アセトキシ−2−ブチイ
ル基、1−アセトキシ−3−ブチイル基、2−アセトキ
シ−3−ブチイル基等が挙げられる。
【0016】R4 、R5 に関してアルキル基の典型的な
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
so−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、
sec.−ブチル基、tert.−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプ
チル基、メチルヘキシル基、ジメチルペンチル基、オク
チル基、メチルヘキシル基、ジメチルヘキシル基等が挙
げられ、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、sec.−ブチル基、tert.−ブチル基、n
−ペンチル基、n−ヘキシル基である。さらに好ましく
はメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロ
ピル基である。
【0017】アリール基の典型的な例としては、フェニ
ル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、ク
メニル基、メシチル基、キシリル基、フェネチル基、ベ
ンジル基、インデニル基、ナフチル基、フェナンスリル
基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、o−トリル
基、m−トリル基、p−トリル基、クメニル基、メシチ
ル基、キシリル基、フェネチル基、ベンジル基である。
さらに好ましくはフェニル基、o−トリル基、m−トリ
ル基、p−トリル基、クメニル基、ベンジル基である。
【0018】エステル基を含んだアルキル基としては、
アルキルオキシカルボニルアルキル基が挙げられ、その
典型的な例としては、メトキシカルボニルメチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、n−プロピルオキシカルボ
ニルメチル基、iso−プロピルオキシカルボニルメチ
ル基、n−ブチルオキシカルボニルメチル基、iso−
ブチルオキシカルボニルメチル基、tert−ブチルオ
キシカルボニルメチル基、n−ペンチルオキシカルボニ
ルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカ
ルボニルエチル基、n−プロピルオキシカルボニルエチ
ル基、iso−プロピルオキシカルボニルエチル基、n
−ブチルオキシカルボニルエチル基、iso−ブチルオ
キシカルボニルエチル基、tert−ブチルオキシカル
ボニルエチル基、n−ペンチルオキシカルボニルエチル
基等が挙げられ、好ましくはメトキシカルボニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロピルオキシ
カルボニルメチル基、iso−プロピルオキシカルボニ
ルメチル基、n−ブチルオキシカルボニルメチル基、i
so−ブチルオキシカルボニルメチル基、tert−ブ
チルオキシカルボニルメチル基、n−ペンチルオキシカ
ルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エト
キシカルボニルエチル基、n−プロピルオキシカルボニ
ルエチル基、iso−プロピルオキシカルボニルエチル
基、n−ブチルオキシカルボニルエチル基、iso−ブ
チルオキシカルボニルエチル基である。さらに好ましく
はメトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメ
チル基、n−プロピルオキシカルボニルメチル基、is
o−プロピルオキシカルボニルメチル基、n−ブチルオ
キシカルボニルメチル基、iso−ブチルオキシカルボ
ニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシ
カルボニルエチル基、n−プロピルオキシカルボニルエ
チル基である。又、アルキルカルボニルオキシアルキル
基も挙げられ、その典型的な例としては、メチルカルボ
ニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル
基、n−プロピルカルボニルオキシメチル基、iso−
プロピルカルボニルオキシメチル基、n−ブチルカルボ
ニルオキシメチル基、iso−ブチルカルボニルオキシ
メチル基、tert−ブチルカルボニルオキシメチル
基、n−ペンチルカルボニルオキシメチル基、メチルカ
ルボニルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシエチ
ル基、n−プロピルカルボニルオキシエチル基、iso
−プロピルカルボニルオキシエチル基、n−ブチルカル
ボニルオキシエチル基、iso−ブチルカルボニルオキ
シエチル基、tert−ブチルカルボニルオキシエチル
基、n−ペンチルカルボニルオキシエチル基等が挙げら
れ、好ましくはメチルカルボニルオキシメチル基、エチ
ルカルボニルオキシメチル基、n−プロピルカルボニル
オキシメチル基、iso−プロピルカルボニルオキシメ
チル基、メチルカルボニルオキシエチル基、エチルカル
ボニルオキシエチル基、n−プロピルカルボニルオキシ
エチル基である。さらに好ましくはメチルカルボニルオ
キシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、メチ
ルカルボニルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシ
エチル基である。
【0019】エステル基を含んだアリール基としp−エ
トキシカルボニルフェニル基、m−エトキシカルボニル
フェニル基、o−エトキシカルボニルフェニル基、p−
アセトキシフェニル基、m−アセトキシフェニル基、o
−アセトキシフェニル基等のエステル置換フェニル基、
p−エトキシカルボニルベンジル基、m−エトキシカル
ボニルベンジル基、o−エトキシカルボニルベンジル
基、p−アセトキシベンジル基、m−アセトキシベンジ
ル基、o−アセトキシベンジル基等のエステル基置換ベ
ンジル基、3−エトキシカルボニル−2−メチルフェニ
ル基、4−エトキシカルボニル−2−メチルフェニル
基、3−アセトキシ−2−メチルフェニル基等のエステ
ル置換トリル基等が挙げられ、好ましくはエステル基置
換フェニル基、エステル基置換ベンジル基である。
【0020】エステル基を含んでも良いアルケニル基と
しては、エテニル基、1又は2−プロペニル基、イソプ
ロペニル基、1又は2又は3−ブテニル基、3−(エト
キシカルボニル)−2−エテニル基、3−(エトキシカ
ルボニル)−2−プロペニル基、3,3−ビス(エトキ
シカルボニル)−2−プロペニル基、3−アセトキシ−
2−プロペニル基、2−エトキシカルボニル−1−メチ
ルエテニル基、1−(エトキシカルボニルメチル)エテ
ニル基、1−(アセトキシメチル)エテニル基、4−
(エトキシカルボニル)−3−ブテニル基、4−(エト
キシカルボニル)−2−ブテニル基、4−(エトキシカ
ルボニル)−1−ブテニル基、3−(エトキシカルボニ
ル)−3−ブテニル基、3−(エトキシカルボニル)−
1−ブテニル基、2−(エトキシカルボニル)−3−ブ
テニル基、2−(エトキシカルボニル)−2−ブテニル
基、2−(エトキシカルボニル)−1−ブテニル基、1
−(エトキシカルボニル)−3−ブテニル基、1−(エ
トキシカルボニル)−2−ブテニル基、1−(エトキシ
カルボニル)−1−ブテニル基、3−アセトキシ−3−
ブテニル基、3−アセトキシ−2−ブテニル基、3−ア
セトキシ−1−ブテニル基、2−アセトキシ−3−ブテ
ニル基、2−アセトキシ−2−ブテニル基、2−アセト
キシ−1−ブテニル基、1−アセトキシ−3−ブテニル
基、1−アセトキシ−2−ブテニル基、1−アセトキシ
−1−ブテニル基等が挙げられる。
【0021】エステル基を含んでも良いアルキニル基と
しては、プロパルギル基、2−ブチイル基、3−ブチイ
ル基、1−(エトキシカルボニル)プロパルギル基、1
−エトキシカルボニル−2−ブチイル基、4−エトキシ
カルボニル−2−ブチイル基、1−エトキシカルボニル
−3−ブチイル基、2−エトキシカルボニル−3−ブチ
イル基、1−(アセトキシ)プロパルギル基、1−アセ
トキシ−2−ブチイル基、4−アセトキシ−2−ブチイ
ル基、1−アセトキシ−3−ブチイル基、2−アセトキ
シ−3−ブチイル基等が挙げられる。
【0022】R4 、R5 に関して、隣接窒素原子といっ
しょになって形成する環状アミンとして典型的な例とし
ては、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シ
クロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等が挙げら
れ、好ましくはシクロプロピルアミン、シクロブチルア
ミン、シクロペンチルアミンである。
【0023】Yの電子吸引基の典型的な例として、シア
ノ基、ニトロ基、メチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、トリフルオロメチルスルホニル基、等のハロゲン
原子等で置換されていても良いC1〜C4のアルキルス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トシル基等のアリ
ールスルホニル基、スルファモイル基、N,N−ジメチ
ルスルファモイル基等のアルキル基で置換されていても
良いC1〜C4のN−アルキルスルファモイル基、アセ
チル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル
基等のハロゲン原子等で置換されていても良いC2〜C
4のカルボン酸アシル基、カルバモイル基、N,N−ジ
メチルカルバモイル基等のアルキル基で置換されていて
も良いC1〜C4のN−アルキルカルバモイル基、ジエ
トキシホスホリル基等のC1〜C4のカルボン酸ジアル
コキシホスホリル基が挙げられる。好ましくは、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子等で置換されていても良い
C1〜C4のアルキルスルホニル基、ハロゲン原子等で
置換されていても良いC2〜C4のカルボン酸アシル基
である。さらに好ましくは、シアノ基、ニトロ基であ
る。最も好ましくはニトロ基である。
【0024】式(1)の化合物は下記の反応式(1)
(化18)により製造することが出来る。
【0025】
【化18】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
8 、X9 、Z、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、Y、
m、nは前記の意味を表す。)
【0026】すなわち、式(4)で表される化合物と式
(5)と表される化合物と式(6)または式(7)で表
される化合物から必要により塩基あるいは触媒の存在
下、各種溶媒中で反応させて容易に製造することが出来
る。塩基としては過剰のアミンを使用するか、あるいは
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩類、燐酸三カ
リウム、燐酸三ナトリウム、燐酸一水素二カリウム、燐
酸一水素二ナトリウム等の燐酸塩類、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム等の酢酸塩類等を使用することが出来る。
【0027】触媒としては4−(ジメチルアミノ)ピリ
ジン、DBU、トリエチルアミン、ジアザビシクロウン
デセン等有機塩基類、イオン交換樹脂、シリカゲル類、
ゼオライト等を使用することが出来る。溶媒としては水
をはじめ、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、石油
ベンジン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1−メチル
−2−ピロリジノン等の非プロトン性極性溶媒、エチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル
類、アセトン、ジイソプロピルケトン等のケトン類等を
用いることが出来る。反応温度および反応時間は広範囲
に変化させることも出来るが、一般的には、反応温度は
−20〜200℃、好ましくは0〜150℃、反応時間
は0.01〜50時間、好ましくは0.1 〜15時間
である。また、合成中間体の式(4)で表される化合物
は下記反応式(2)(化19)、反応式(3)(化2
0)に従って製造することが出来る。
【0028】
【化19】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
8、X9 、Y、R1 mは前記の意味を、Rは低級アル
キル基、Lは脱離基を表す。)
【0029】
【化20】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
8、X9 、Y、R1 、mは前記の意味を、Rは低級ア
ルキル基は脱離基を表す。) 反応は必要により塩基あるいは触媒の存在下、各種溶媒
中で反応させて容易に製造することが出来る。
【0030】塩基としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム等の炭酸塩類、燐酸三カリウム、燐酸三ナトリウム、
燐酸一水素二カリウム、燐酸一水素二ナトリウム等の燐
酸塩類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類等
を使用することが出来る。4−(ジメチルアミノ)ピリ
ジン、DBU、トリエチルアミン、ジアザビシクロウン
デセン等有機塩基類、イオン交換樹脂も使用ことが出来
る。また、触媒としてシリカゲル類、ゼオライト等、ヨ
ウ化塩類、4級アンモニウム塩(テトラブチルアンモニ
ウムクロライド等)、炭化水素スルホン酸塩(ドデシル
スルホン酸ナトリウム等)などの交換移動触媒も使用す
ることが出来る。
【0031】溶媒としては水をはじめ、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ヘキサン、ヘプタン、石油ベンジン等の脂肪族炭化
水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン等の非
プロトン性極性溶媒、エチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル類、アセトン、ジイソプロ
ピルケトン等のケトン類等を用いることが出来る。反応
温度および反応時間は広範囲に変化させることも出来る
が、一般的には、反応温度は−20〜200℃、好まし
くは0〜150℃、反応時間は0.01〜50時間、好
ましくは0.1〜15時間である。また、式(1)で表
される化合物は下記反応式(4)(化21)に従っても
製造することが出来る。
【0032】
【化21】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
8 、X9 、R1 、R2、R3 、Y、mは前記の意味を
表す。)
【0033】すなわち、式(1)でnが0で表される化
合物を酸化剤で酸化することにより、式(1)でnが1
および、または2で表される化合物を容易に、かつ高収
率で製造することが出来る。反応は必要により触媒の存
在下、各種溶媒中で反応させて容易に製造することが出
来る。
【0034】酸化剤としては、二酸化マンガン、クロム
酸、過マンガン酸、四酸化ルテニウム等の金属酸化物類
およびまたはその金属酸化物の塩類、過酸化水素、過硫
酸アンモニウム等の無機過酸化物、過酢酸、過安息香
酸、過酸化ジベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド、過安息香酸エステル等の有機過酸化物、塩素、臭素
等のハロゲン類、酸素が使用できる。
【0035】溶媒としては水をはじめ、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ヘキサン、ヘプタン、石油ベンジン等の脂肪族炭化
水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン等の非
プロトン性極性溶媒、エチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル類、アセトン、ジイソプロ
ピルケトン等のケトン類等を用いることが出来る。
【0036】反応温度および反応時間は広範囲に変化さ
せることも出来るが、一般的には、反応温度は−50〜
200℃、好ましくは−20〜150℃、反応時間は
0.01〜50時間、好ましくは0.1〜15時間であ
る。反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮、濾過
等の通常の後処理を行い、目的の化合物を得ることがで
きる。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶
等の操作によって更に精製することもできる。
【0037】式(1)で示されるメチレン誘導体には、
二重結合に由来する2種の幾何異性体、即ち、E体およ
びZ体が存在するが、本発明にはそれら異性体のうちの
いずれも、さらにそれらの任意の比率の混合物も含まれ
る。また、本発明におけるテトラヒドロフラン環につい
ても、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー
及びそれら異性体の任意の割合の混合物)が存在する場
合があるが、これらの異性体及び互変異性体、並びにそ
れらの任意の割合の混合物も本発明に包含される。
【0038】本発明の式(1)で表わされる化合物は強
力な殺虫作用を持ち、殺虫剤として農業、園芸、畜産、
林業、防疫、家屋等の多様な場面において使用すること
ができる。また、本発明の式(1)で表わされる誘導体
は植物、高等動物、環境等に対して害を与えることな
く、有害昆虫に対して的確な防除効果を発揮する。その
様な害虫としては例えば、アワヨトウ、タマナヤガ、シ
ロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ、カブラヤガ、ヨト
ウガ、タマナギンウワバ、ニカメイガ、コブノメイガ、
ハイマダラメイガ、イネツトムシ、ワタアカミムシ、ジ
ャガイモガ、モンシロチョウ、ノシメマダラメイガ、チ
ャノコカクモンハマキ、キンモンホソガ、ミカンハモグ
リガ、ナシヒメシンクイ、マメシンクイガ、モモシンク
イガ、ブドウスカシバ、コナガ、イガ等の鱗翅目害虫;
タバココナジラミ、オンシツコナジラミ、ミカントゲコ
ナジラミ、ワタアブラムシ、ユキヤナギアブラムシ、リ
ンゴワタムシ、モモアカアブラムシ、ダイコンアブラム
シ、ニセダイコンアブラムシ、マメアブラムシ、ミカン
クロアブラムシ、ムギミドリアブラムシ、ジャガイモヒ
ゲナガアブラムシ、チャノミドリヒメヨコバイ、フタテ
ンヒメヨコバイ、ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セ
ジロウンカ、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコ
バイ、ヤノネカイガラムシ、クワコナカイガラムシ、ミ
カンコナカイガラムシ、イセリアカイガラムシ、ミナミ
アオカメムシ、ホソヘリカメムシ、ナシグンバイ等の半
翅目害虫;イネミズゾウムシ、イネドロオイムシ、キス
ジノミハムシ、コロラドハムシ、ウリハムシ、Diabroti
ca spp.、コクゾウムシ、ニジュウヤホシテントウ、ア
ズキゾウムシ、マメコガネ、ゴマダラカミキリ、タバコ
シバンムシ、ヒメマルカツオブシムシ、コクヌストモド
キ、ヒラタキクイムシ等の鞘翅目害虫;アカイエカ、チ
カイエカ、ヒトスジシマカ、イネハモグリバエ、ダイズ
サヤタマバエ、イネカラバエ、イネミギワバエ、イエバ
エ、タマネギバエ、ウリミバエ、ミカンコミバエ、マメ
ハモグリバエ等の双翅目害虫;ネギアザミウマ、カキク
ダアザミウマ、ミナミキロアザミウマ、イネアザミウ
マ、チャノキイロアザミウマ等のアザミウマ目昆虫;ク
ロゴキブリ、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ、チャバ
ネゴキブリ、コバネイナゴ、トノサマバッタ等の直翅目
害虫;カブラハバチ等の膜翅目害虫;イエダニ、ツツガ
ムシ類、ケナガコナダニ等のダニ目害虫;その他イヌノ
ミ、アタマジラミ、ヤマトシロアリ、ヤケヤスデ、ゲジ
などをあげることが出来る。
【0039】本発明の一般式(1)で表わされる化合物
を実際に施用する場合には、他の成分を加えずに単味の
形でも使用できるが、防除薬剤として使いやすくするた
め担体を配合して使用するのが一般的である。
【0040】本発明化合物の製剤化に当たっては、何ら
の特別の条件を必要とせず、一般農薬に準じて当業技術
の熟知する方法によって乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、微
粒剤、水溶剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤、油
剤、エアゾール、薫煙剤、毒餌等の任意の剤型に調製で
き、これらをそれぞれの目的に応じた各種用途に供しう
る。ここでいう担体とは、処理すべき部位への有効成分
の到達を助け、また有効成分化合物の貯蔵、輸送、取扱
いを容易にするために配合される液体、固体または気体
の合成または天然の無機または有機物質を意味する。適
当な固体担体としては、例えばモンモリロナイト、カオ
リナイト、ケイソウ土、白土、タルク、バーミキュライ
ト、石膏、炭酸カルシウム、シリカゲル、硫安等の無機
物質、大豆粉、鋸屑、小麦粉、ペクチン、メチルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウム、ワセリン、ラノリン、流
動パラフィン、ラード、植物油等の有機物質、活性炭等
があげられる。
【0041】適当な液体担体としては、例えばトルエ
ン、キシレン、クメン、ソルベントナフサ等の芳香族炭
化水素類、ケロシン、鉱油等のパラフィン系炭化水素
類、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチルエステル、
酢酸ブチルエステル、、脂肪酸グリセリンエステル等の
エステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニ
トリル類、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、エチレングリコール類のアルコ
ール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、水等があげられる。
【0042】さらに本発明の一般式(1)で表される化
合物の効力を増強するために、製剤の剤型、適用場面等
を考慮して目的に応じてそれぞれ単独に、または組み合
わせて以下のような助剤を使用することもできる。乳
化、分散、拡展、湿潤、結合、安定化等の目的で使用す
る助剤としてはリグニンスルホン酸塩類等の水溶性塩基
類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキル硫酸エ
ステル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル類、多価アルコールエステル類等の非イオン性界面活
性剤、ステアリン酸カルシウム、ワックス等の滑剤、イ
ソプロピルヒドロジエンホスフェート等の安定剤、その
他メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、
カゼイン、アラビアゴム等があげられる。しかし、これ
らの成分は以上のものに限定されるものではない。
【0043】さらにこれら本発明の式(1)で表わされ
る化合物は2種以上の配合使用によって、より優れた殺
虫活性を発現させることも可能であり、また他の生理活
性物質、例えばアレスリン、テトラメトリン、レスメト
リン、フェノトリン、フラメトリン、ペルメトリン、シ
ペルメトリン、デルタメトリン、シハロトリン、シフル
トリン、フェンプロパトリン、トラロメトリン、シクロ
プロトリン、フルシトリネート、フルバリネート、アク
リナトリン、テフルトリン、ビフェントリン、エンペン
トリン、ベータサイフルスリン、ゼータサイパーメスリ
ン等の合成ピレスロイド系殺虫剤およびこれらの各種異
性体あるいは除虫菊エキス;DDVP、シアノホス、フ
ェンチオン、フェニトロチオン、テトラクロルビンホ
ス、ジメチルビンホス、プロパホス、メチルパラチオ
ン、テメホス、ホキシム、アセフェート、イソフェンホ
ス、サリチオン、DEP,EPN、エチオン、メカルバ
ム、ピリダフェンチオン、ダイアジノン、ピリミホスメ
チル、エトリムホス、イソキサチオン、キナルホス、ク
ロルピリホスメチル、クロルピリホス 、ホサロン、ホ
スメット、メチダチオン、オキシデブロホス、バミドチ
オン、マラチオン、フェントエート、ジメトエート、ホ
ルモチオン、チオメトン、エチルチオメトン、ホレー
ト、テルブホス、プロフェノホス、プロチオホス、スル
プロホス、ピラクロホス、モノクロトホス、ナレド、ホ
スチアゼート等の有機リン系殺虫剤、NAC、MTM
C、MIPC、BPMC、XMC、PHC、MPMC、
エチオフェンカルブ、ベンダイオカルブ、ピリミカー
ブ、カルボスルファン、ベンフラカルブ、メソミル、オ
キサミル、アルジカルブ、等のカーバメート系殺虫剤、
エトフェンプロックス、ハルフェンプロックス等のアリ
ールプロピルエーテル系の殺虫剤、シラフルオフェン等
のシリルエーテル系化合物。硫酸ニコチン、ポリナクチ
ン複合体、アベルメクチン、ミルベメクチン、BT剤等
の殺虫性天然物、カルタップ、チオシクラム、ベンスル
タップ、ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、テフ
ルベンズロン、 トリフルムロン、フルフェノクスロ
ン、フルシクロクスロン、ヘキサフルムロン、フルアズ
ロン、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリ
ド、ピメトロジン、フィプロニル、ブプロフェジン、フ
ェノキシカルブ、ピリプロキシフェン、メトプレン、ハ
イドロプレン、キノプレン、エンドスルファン、ジアフ
ェンチウロン、トリアズロン、テブフェノジド、ベンゾ
エピン等の殺虫剤、ジコホル、クロルベンジレート、フ
ェニソブロモレート、テトラジホン、CPCBS、BP
PS、キノメチオネート、アミトラズ、ベンゾメート、
ヘキシチアゾックス、酸化フェンブタスズ、シヘキサチ
ン、ジエノクロル、クロフェンテジン、ピリダベン、フ
ェンピロキシメート、フェナザキン、テブフェンピラ
ド、ピリミジナミン等の殺ダニ剤、その他殺菌剤、肥
料、土壌改良剤、植物成長調節剤等の植物保護剤や土壌
改良資材、BT剤、微生物の生産毒素、天然または合成
の昆虫ホルモン攪乱剤、誘引剤、忌避剤、昆虫病原性微
生物類や小動物類等その他の農薬と混合することにより
さらに効力の優れた多目的組成物をつくることもでき、
また、相乗効果も期待できる。
【0044】なお、本発明の一般式(1)で表される化
合物は光、熱、酸化等に安定であるが、必要に応じ酸化
防止剤あるいは紫外線吸収剤、例えばBHT(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(ブ
チルヒドロキシアニソール)のようなフェノール誘導
体、ビスフェノール誘導体、またフェニル−α−ナフチ
ルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェネチジ
ンとアセトンの縮合物等のアリールアミン類あるいはベ
ンゾフェノン系化合物類を安定剤として適量加えること
によって、より効果の安定した組成物を得ることが出来
る。
【0045】本発明の一般式(1)で表される化合物の
殺虫剤は該化合物を0.0000001〜95重量%、
好ましくは0.0001〜50重量%含有させる。本発
明殺虫剤を施用するには、一般に有効成分0.001〜
5000ppm、好ましくは0.01〜1000ppm
の濃度で使用するのが望ましい。また、10aあたりの
施用量は、一般に有効成分で1〜300gである。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例、試験例および製剤例
等よりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものでない。 参考例1(比較化合物の合成) イタコン酸ジメチル31.6gをメタノール100ml
に溶解させた溶液に等モルの40%メチルアミンメタノ
ール溶液を添加して、室温で4日間反応させた。反応終
了後、溶媒を減圧留去し残さを減圧蒸留し、1−メチル
−4−(メトキシカルボニル)ピロリドンを収量19.
1g(収率61%)で得た。上記1−メチル−(4−メ
トキシカルボニル)ピロリドンを1、2−ジアミノエタ
ンと等モルでメタノール200ml中室温で4日間反応
させた。反応終了後、溶媒を減圧留去し収率100%で
1−メチル−4−(2’−アミノエチルカルバモイル)
ピロリドンを得た。得られた1−メチル−4−(2−ア
ミノエチルカルバモイル)ピロリドンを次の水素化アル
ミニウムリチウムでの還元に使用した。
【0047】還元反応はTHF中過剰の水素化アルミニ
ウムリチウムで還流条件で13時間行い、収率72%で
粗N−[(1−メチルピロリジン−3−イル)メチル]
−1、2−ジアミノエタンを得た。上記の粗N−
[(1’−メチルピロリジン−3’−イル)メチル]−
1、2−ジアミノエタン1.57gと1、1−ビス(メ
チルチオ)−2−ニトロエチレン1.65gをメタノー
ル30ml中50℃で5.5時間反応させた。反応終了
後減圧濃縮し残さをシリカゲルカラムで精製し、比較化
合物1−[(1’−メチル−3’−ピロリジニル)メチ
ル]−2−ニトロメチレンイミダゾリジンを収量1.3
6g(収率60%)で得た。 アモルファス IR(KBr,cm-1):1578,1436,1406,12501 HNMR(Acetone-d6,ppm):1.40-1.52(1H,m),1.99-2.04(1
H,m),2.27(3H,s),2.31-2.66(15H,m),3.09-3.29(2H,m),
3.65-3.82(4H,m),6.55(1H,s),8.70(1H,br)
【0048】参考例2(中間体の合成) 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジンの合成 (スルホン酸エステル化)テトラヒドロ−3−フラニル
メタノール12.01gをTHF35ml中トリエチル
アミン13.1gを塩基として、氷冷下メタンスルホニ
ルクロライド13.5gのTHF溶液35mlを滴下し
スルホン酸エステル化を行った。滴下後、同温度で2時
間攪拌した。反応液を濾過して濾洗液を減圧濃縮して、
濃縮残さを次の反応にそのまま使用した。 (アミンのアルキル化)上記濃縮残さ19.1gと1,
2−ジアミノエタン58.1gと炭酸カリウム29.4
gとヨウ化ナトリウム1.6gをアセトニトリル318
ml中60℃で5時間反応させた。反応後、無機塩を濾
別して、濾洗液を減圧濃縮し、過剰のエチレンジアミン
を除いた。濃縮残さを次の反応にそのまま使用した。 (環化)上記濃縮残さ9.65gと1,1−ビス(メチ
ルチオ)ニトロエチレン11.1gをエタノール264
ml中60℃で6時間反応を行った。反応後、反応液を
減圧濃縮し、その濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、目的物 1−(テトラヒドロ−
3’−フラニルメチル)−2−(ニトロメチレン)イミ
ダゾリジンを収量11.5g(収率46%/テトラヒド
ロ−3−フラニルメタノール)で得た。 nD 20.8:1.497 IR(KBr,cm-1):1668,1563、1424、12261 HNMR(CDCl3,ppm):1.41-1.66(1H,m),2.01-2.09(1H ,m),
2.46-2.58(1H,m),3.26-3.96(10H,m),6.57(1H,s),10.57
(1H,br)
【0049】参考例3(中間体の合成) 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)ヘキサヒドロピリミジンの合成 テトラヒドロ−3−フラニルメタノール12.01gを
THF35ml中トリエチルアミン13.1gを塩基と
して、氷冷下メタンスルホニルクロライド13.5gを
滴下しスルホン酸エステル化を行った。滴下後、同温度
で2時間攪拌した。反応液を濾過し濾洗液を減圧濃縮し
て、濃縮残さを次の反応にそのまま使用した。上記濃縮
残さ21.3gと1,3−ジアミノプロパン61.0g
と炭酸カリウム32.5gとヨウ化ナトリウム1.8g
をアセトニトリル352ml中60℃で4時間反応させ
た。反応後、無機塩を濾別して、濾洗液を減圧濃縮し、
過剰のエチレンジアミンを除いた。濃縮残さを次の反応
にそのまま使用した。上記濃縮残さ14.3gと1,1
−ビス(メチルチオ)ニトロエチレン14.9gをエタ
ノール360ml中60℃で5時間反応を行った。反応
後、反応液を減圧濃縮し、その濃縮残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、目的物 1−(テト
ラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−(ニトロメチ
レン)ヘキサヒドロピリミジンを収量12.95g(収
率48%/テトラヒドロ−3−フラニルメタノール)で
得た。 IR(KBr,cm-1):1589,1419,1285 1HNMR(CDCl3,ppm):1.51-1.68(1H,m),1.99-2.18(3H,m),
2.58-2.72(1H,m),3.13(1H,dd,J=7.3,J=14.1),3.27(1H,d
d,J=7.3,J=14.1),3.35-3.59(5H,m),3.70-3.82(2H,m),3.
88-3.99(1H,m),6.66(1H,s),10.90(1H,br)
【0050】実施例1 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン0.21gと35%
ホルマリン0.11gとp−トルエンチオール0.12
gをエタノール8ml中2時間還流した。還流後、減圧
濃縮し濃縮残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、目的物 1−(テトラヒドロ−3’−フラニ
ルメチル)−2−[1”−ニトロ−2”−(p−トリル
チオ)エチリデン]イミダゾリジン(化合物番号15)
を収量0.14g(収率40%)で得た。
【0051】実施例2 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)ヘキサヒドロピリミジン0.23g
と35%ホルマリン0.11gとp−トルエンチオール
0.12gをエタノール8ml中2時間還流した。還流
後、減圧濃縮し濃縮残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、目的物 1−(テトラヒドロ−3’
−フラニルメチル)−2−[1”−ニトロ−2”−(p
−トリルチオ)エチリデン]ヘキサヒドロピリミジン
(化合物番号22)を収量0.16g(収率44%)で
得た。
【0052】実施例3 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン0.21gと35%
ホルマリン0.11gとチオグリコール酸エチル0.1
2gをエタノール8ml中2時間還流した。還流後、減
圧濃縮し濃縮残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、目的物 1−(テトラヒドロ−3’−フラ
ニルメチル)−2−[1”−ニトロ−2”−(エトキシ
カルボニルメチルチオ)エチリデン]イミダゾリジン
(化合物番号1)を収量0.23g(収率67%)で得
た。
【0053】実施例4 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)ヘキサヒドロピリミジン0.23g
と35%ホルマリン0。11gとチオグリコール酸エチ
ル0.13gをエタノール8ml中2時間還流した。還
流後、減圧濃縮し濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、目的物1−(テトラヒドロ−3’
−フラニルメチル)−2−[1”−ニトロ−2”−(エ
トキシカルボニルメチルチオ)エチリデン]ヘキサヒド
ロピリミジン(化合物番号8)を収量0.26g(収率
72%)で得た。
【0054】実施例5 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン0.32gと35%
ホルマリン0.18gと50%ジメチルアミン水溶液
0.17gをアセトニトリル20ml中室温で一晩反応
させた。反応後、減圧濃縮し、目的物 1−(テトラヒ
ドロ−3’−フラニルメチル)−2−[1”−ニトロ−
2”−(ジメチルアミノ)エチリデン]イミダゾリジン
(化合物番号29)を収量0.38g(収率93%)で
得た。
【0055】実施例6 1−(テトラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)ヘキサヒドロピリミジン0.35g
と35%ホルマリン0.18gと50%ジメチルアミン
水溶液0.17gをアセトニトリル20ml中室温で一
晩反応させた。反応後、減圧濃縮し、目的物1−(テト
ラヒドロ−3’−フラニルメチル)−2−[1”−ニト
ロ−2”−(ジメチルアミノ)エチリデン]ヘキサヒド
ロピリミジン(化合物番号36)を収量0.39g(収
率93%)で得た。本発明の式(1)で表される化合物
の具体的な例を、第1表(表1、2)、第2表(表3、
4)及び第3表(表5、6)に示す。また、実施例1〜
6で得られた本発明化合物の物性値を第4表(表7、
8)に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】次に、本発明化合物が優れた殺虫活性を有
することを明確にするために以下の試験例により具体的
に説明する。 試験例1 ヒメトビウンカに対する効果 本発明化合物を所定濃度のアセトン溶液とし、数本に束
ねたイネ苗(約3葉期)に3ml散布する。風乾後、処
理苗を金網円筒で覆い、内部へヒメトビウンカ雌成虫1
0頭づつを放って25℃の恒温室に置き、48時間後に
死虫率を調査した。死虫率は次式(数1)より計算し、
結果を第5表(表9)に示した。
【0065】
【数1】死虫率(%)=死虫数/放虫数×100
【0066】
【表9】 比較化合物 1−[(1’−メチル−3’−ピロリジニル)メチル]−2−ニ トロメチレンイミダゾリジン
【0067】試験例2 抵抗性ツマグロヨコバイに対
する効果 本発明化合物を所定濃度のアセトン溶液とし、数本に束
ねたイネ苗(約3葉期)に3ml散布する。風乾後、処
理苗を金網円筒で覆い、内部へ抵抗性ツマグロヨコバイ
雌成虫10頭づつを放って25℃の恒温室に置き、48
時間後に死虫率を調査した。死虫率は次式(数2)より
計算し、結果を生物活性を第6表(表10)に示した。
【0068】
【数2】死虫率(%)=死虫数/放虫数×100
【0069】
【表10】
【0070】次に製剤例をあげて本発明の殺虫組成物を
具体的に説明する。 製製剤例 1 本発明化合物20部、ソルポール355S(東邦化学
製、界面活性剤)10部、キシレン70部、以上を均一
に攪拌混合して乳剤を得た。なお部は重量部を表す。
【0071】製剤例 2 本発明化合物10部、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム1部、ホ
ワイトカーボン5部、ケイソウ土82部、以上を均一に
攪拌混合して水和剤100部を得た。
【0072】製剤例 3 本発明化合物0.3部、ホワイトカーボン0.3部を均
一に混合し、クレー99.2部、ドリレスA(三共製)
0.2部を加えて均一に粉砕混合し、粉剤100部を得
た。
【0073】製剤例 4 本発明化合物2部、ホワイトカーボン2部、リグニンス
ルホン酸ナトリウム2部、ベントナイト94部、以上を
均一に粉砕混合後、水を加えて混練し、造粒乾燥して粒
剤100部を得た。
【0074】製剤例 5 本発明化合物20部およびポリビニルアルコールの20
%水溶液5部を充分攪拌混合した後、キサンタンガムの
0.8%水溶液75部を加えて再び攪拌混合してフロア
ブル剤100部を得た。
【0075】製剤例 6 本発明化合物10部、カルボキシメチルセルロース3
部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、ジオクチルス
ルホサクシネートナトリウム塩1部、水84部を均一に
湿式粉砕し、フロアブル剤100部を得た。
【0076】
【発明の効果】本発明の式(1)で表される新規(テト
ラヒドロ−3−フラニルメチル)アミン誘導体は高い殺
虫力を有する優れた化合物である。また、本発明の式
(1)で表される新規(テトラヒドロ−3−フラニルメ
チル)アミン誘導体を含有する殺虫剤は優れた特性を持
ち農業分野等に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 信行 千葉県茂原市東郷1144番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)(化1) 【化1】 [(式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X
    7 、X8 、X9 は水素原子、C1〜C4のアルキル基を
    表し、R1 は水素原子、C1〜C5のアルキル基、C2
    〜C6のアルコキシアルキル基、C1〜C6のアルキル
    オキシカルボニル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
    基、C1〜C6のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
    イル基、置換ベンゾイル基を表し、Yは電子吸引基を、
    2 は、水素原子、C1〜C6のアルキル基を、Zは、
    下記の式(2)(化2)又は(3)(化3)で示される
    基を、mは1〜3の整数を表す) 【化2】 −S(O)n3 (2) (式中、R3 は、C1〜C8のアルキル基、C6〜C1
    2のアリール基、C3〜C15のエステル基を含んだア
    ルキル基、C3〜C15のエステル基を含んだアリール
    基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルケニ
    ル基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルキ
    ニル基を表し、nは0〜2の整数を表す) 【化3】 −N(R4)R5 (3) (式中、R4 、R5 は、同一または相異なりC1〜C8
    のアルキル基、C6〜C12のアリール基、C3〜C1
    5のエステル基を含んだアルキル基、C3〜C15のエ
    ステル基を含んだアリール基、C3〜C15のエステル
    基を含んでも良いアルケニル基、C3〜C15のエステ
    ル基を含んでも良いアルキニル基、あるいはR4 、R5
    と一緒になって隣接窒素原子と共に環状アミノ基を表
    す)]で表される(テトラヒドロ−3−フラニルメチ
    ル)アミン誘導体。
  2. 【請求項2】 Yがニトロ基である請求項1記載の(テ
    トラヒドロ−3−フラニルメチル)アミン誘導体。
  3. 【請求項3】 X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6
    7 、X8 、X9 が水素原子である請求項2記載の(テ
    トラヒドロ−3−フラニルメチル)アミン誘導体。
  4. 【請求項4】 式(1)(化4) 【化4】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
    8 、X9 は水素原子、C1〜C4のアルキル基を表
    し、R1 は水素原子、C1〜C5のアルキル基、C2〜
    C6のアルコキシアルキル基、C1〜C6のアルキルオ
    キシカルボニル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
    基、C1〜C6のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
    イル基、置換ベンゾイル基を表し、Yは電子吸引基を、
    2 は、水素原子、C1〜C6のアルキル基を、Zは、
    下記の式(2)(化5)及び、又は(3)(化6)で示
    される基を、mは1〜3の整数を表す) 【化5】 −S(O)n3 (2) (式中、R3 は、C1〜C8のアルキル基、C6〜C1
    2のアリール基、C3〜C15のエステル基を含んだア
    ルキル基、C3〜C15のエステル基を含んだアリル
    基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルケニ
    ル基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルキ
    ニル基を表し、nは0〜2の整数を表す) 【化6】 −N(R4)R5 (3) (式中、R4 、R5 は、同一または相異なりC1〜C8
    のアルキル基、C6〜C12のアリル基、C3〜C15
    のエステル基を含んだアルキル基、C3〜C15のエス
    テル基を含んだアリル基、C3〜C15のエステル基を
    含んでも良いアルケニル基、C3〜C15のエステル基
    を含んでも良いアルキニル基、あるいはR 4 、R5 と一
    緒になって隣接窒素原子と共に環状アミノ基を表す)で
    表される(テトラヒドロ−3−フラニルメチル)アミン
    誘導体を有効成分として含有する殺虫剤。
  5. 【請求項5】 Yがニトロ基である請求項4記載の殺虫
    剤。
  6. 【請求項6】 X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7
    8、X 9が水素原子である請求項5記載の殺虫剤。
  7. 【請求項7】 式(4)(化7) 【化7】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
    8 、X9 は水素原子、C1〜C4のアルキル基を表
    し、R1 は水素原子、C1〜C5のアルキル基、C2〜
    C6のアルコキシアルキル基、C1〜C6のアルキルオ
    キシカルボニル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
    基、C1〜C6のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
    イル基、置換ベンゾイル基を、Yは電子吸引基を、mは
    1〜3の整数を表す)で表される化合物と式(5)(化
    8)と式(6)(化9) 【化8】 R2−CHO (5) (式中、R2 は、水素原子、C1〜C6アルキル基を表
    す)で表される化合物と 【化9】 (R3)SH (6) (式中、R3 は、C1〜C8のアルキル基、C6〜C1
    2のアリール基、C3〜C15のエステル基を含んだア
    ルキル基、C3〜C15のエステル基を含んだアリール
    基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルケニ
    ル基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いアルキ
    ニル基を表す)で表される化合物とを反応させることを
    特徴とするZが式(2)(化10) 【化10】 −S(O)n3 (2) (式中、nは0であり、R3 は前記の意味を表す)であ
    る場合の請求項1記載の式(1)で表される(テトラヒ
    ドロ−3−フラニルメチル)アミン誘導体の製造法。
  8. 【請求項8】 式(4)(化11) 【化11】 (式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 、X6 、X7
    8 、X9 は水素原子、C1〜C4のアルキル基を表
    し、R1 は水素原子、C1〜C5のアルキル基、C2〜
    C6のアルコキシアルキル基、C1〜C6のアルキルオ
    キシカルボニル基、C1〜C6のアルキルカルボニル
    基、C1〜C6のシクロアルキルカルボニル基、ベンゾ
    イル基、置換ベンゾイル基を、Yは電子吸引基を、mは
    1〜3の整数を表す)で表される化合物と式(5)(化
    12)と式(7)(化13) 【化12】 R2−CHO (5) (式中、R2 は、水素原子、C1〜C6アルキル基を表
    す) 【化13】 NH(R4)R5 (7) (式中、R4 、R5 は、C1〜C8のアルキル基、C6
    〜C12のアリール基、C3〜C15のエステル基を含
    んだアルキル基、C3〜C15のエステル基を含んだア
    リール基、C3〜C15のエステル基を含んでも良いア
    ルケニル基、C3〜C15のエステル基を含んでも良い
    アルキニル基、あるいはR4、R5と一緒になって隣接窒
    素原子と共に環状アミノ基を表す)で表される化合物と
    を反応させることを特徴とするZが式(3)(化14) −N(R4)R5 (3) 【化14】(式中、R4 、R5 は、前記の意味を表す)
    である場合の請求項1記載の式(1)で表される(テト
    ラヒドロ−3−フラニルメチル)アミン誘導体の製造
    法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の製造法により製造される
    化合物を酸化剤で酸化することを特徴とする請求項1記
    載の式(1)で表される(テトラヒドロ−3−フラニル
    メチル)アミン誘導体の製造法。
JP6411995A 1995-03-23 1995-03-23 環状エーテル系殺虫剤 Pending JPH08259562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6411995A JPH08259562A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 環状エーテル系殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6411995A JPH08259562A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 環状エーテル系殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259562A true JPH08259562A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13248869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6411995A Pending JPH08259562A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 環状エーテル系殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316623B1 (en) * 1998-08-21 2001-11-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Ethylenediamine compound libraries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316623B1 (en) * 1998-08-21 2001-11-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Ethylenediamine compound libraries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766848B2 (ja) フラニル系殺虫剤
JP4136000B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン系化合物
JP3580591B2 (ja) 殺虫組成物
JP3722512B2 (ja) 殺虫性5−{(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル}−4−ニトロイミノパーヒドロ−1,3,5−オキサジアジン誘導体
JP3580589B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JP3258502B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体
JP3558405B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
JP3580594B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
JPH08259562A (ja) 環状エーテル系殺虫剤
JPH08217610A (ja) 殺虫組成物
JPH08259568A (ja) 殺虫性テトラヒドロピリミジン誘導体
JPS6172733A (ja) 新規芳香族化合物
JP3683004B2 (ja) 殺虫性(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル誘導体
JPH08259553A (ja) 含ヘテロ環殺虫剤
JPH04334374A (ja) N−(2−チアゾリル)尿素誘導体、その製造方法および該化合物を含有する殺虫剤
JPH08291170A (ja) ジアルキル環状エーテル系殺虫剤
JP3886179B2 (ja) (テトラヒドロ−3−フラニル)メチル誘導体
JP3751044B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体
JP3751047B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体
JPH08283264A (ja) 含複素環殺虫剤
JPH08259563A (ja) 殺虫性テトラヒドロピリミジン誘導体
JPH08231524A (ja) 含ヘテロ環殺虫剤
JPH08283265A (ja) 含置換ヘテロ環殺虫剤
JPH08259554A (ja) 殺虫性(テトラヒドロ−3−フラニル)メチルアミン誘導体
JPH08295684A (ja) 殺虫性(テトラヒドロ−3−フラニル)メチル誘導体