JPH08259540A - キノロンカルボン酸誘導体の精製方法 - Google Patents

キノロンカルボン酸誘導体の精製方法

Info

Publication number
JPH08259540A
JPH08259540A JP9027495A JP9027495A JPH08259540A JP H08259540 A JPH08259540 A JP H08259540A JP 9027495 A JP9027495 A JP 9027495A JP 9027495 A JP9027495 A JP 9027495A JP H08259540 A JPH08259540 A JP H08259540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid derivative
carboxylic acid
quinolone carboxylic
halogen
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9027495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyomi Matsumoto
豊實 松本
Kunio Miyashita
国雄 宮下
Shinya Tamura
伸哉 田村
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Kazuo Oda
和雄 織田
Hiroshi Matsukubo
浩 松久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9027495A priority Critical patent/JPH08259540A/ja
Publication of JPH08259540A publication Critical patent/JPH08259540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非極性多孔質合成吸着剤を用いる、高純度の
キノロンカルボン酸誘導体が得られる効率的な精製法に
関する。 【構成】 一般式(1) (式中、Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル
基、R1 は水酸基又はハロゲン原子で置換されていても
良い炭素数1〜4の低級アルキル基、水酸基又はハロゲ
ン原子で置換されていても良い炭素数3〜6のシクロア
ルキル基、水酸基又はハロゲン原子で置換されていても
良いフェニル基、R2 は水素原子、ハロゲン原子、ハロ
ゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4の低級ア
ルコキシ基、R3 はハロゲン原子、アミノ基、保護され
たアミノ基、シクロ低級アルキルアミノ基もしくはジ低
級アルキルアミノ基、置換基を有していても良い環状ア
ミノ基、R4 はハロゲン原子、R5 は水素原子、アミノ
基、水酸基、アルキル基、ハロゲン原子、Xは酸素原
子、メチレンを示す)で示されるキノロンカルボン酸誘
導体を含有する水溶液を、非極性多孔質合成吸着剤と接
触させ不純物をこれに選択的に吸着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不純物を含有するキノ
ロンカルボン酸誘導体水溶液から高純度のキノロンカル
ボン酸を効率よく得ることができる精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】キノロンカルボン酸系抗菌剤は近年めざ
ましい発展を遂げ、グラム陽性菌から陰性菌に渡る広範
囲な抗菌スペクトルと強い抗菌力を備えているため、尿
路感染症以外の外科感染症にも用いられるようになり、
その有用性が高く評価されて臨床の場において多大な貢
献をしている。従来キノロンカルボン酸誘導体を精製す
るには、(1) 溶媒による再結晶法、(2) 無機及び有機酸
塩あるいはカルボキシ基のアルカリ金属塩による精製方
法、等が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(1) の有機溶
媒による再結晶法は、一般にキノロンカルボン酸誘導体
の溶解性が低いため、大量の溶媒(ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、クロロホルム/メタノール
/濃アンモニア水混液等)を必要とし、容積効率が悪
く、かつ十分な精製効果が得られない。また、溶媒は回
収、リサイクルすることができず、コスト面、公害面で
問題がある。(2) の塩を用いた精製では精製工程が複雑
であり、多大な設備を要する欠点がある等、(1) 、(2)
共に最適な工業的製法とはいえない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するために鋭意検討した結果、不純物を含有する
キノロンカルボン酸誘導体水溶液を非極性多孔質合成吸
着剤と接触させて、不純物をこれに選択的に吸着させ、
効率的に高純度のキノロンカルボン酸誘導体を得る精製
法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、一般式(1) (式中、Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル
基、R1 は水酸基又はハロゲン原子で置換されていても
良い炭素数1〜4の低級アルキル基、水酸基又はハロゲ
ン原子で置換されていても良い炭素数3〜6のシクロア
ルキル基、水酸基又はハロゲン原子で置換されていても
良いフェニル基、R2 は水素原子、ハロゲン原子、ハロ
ゲン原子で置換されていても良い炭素数1〜4の低級ア
ルコキシ基、R3 はハロゲン原子、アミノ基、保護され
たアミノ基、シクロ低級アルキルアミノ基もしくはジ低
級アルキルアミノ基、置換基を有していても良い環状ア
ミノ基、R4 はハロゲン原子、R5 は水素原子、アミノ
基、水酸基、アルキル基、ハロゲン原子、Xは酸素原
子、メチレンを示す)で示されるキノロンカルボン酸誘
導体を含有する水溶液を非極性多孔質合成吸着剤と接触
させることを特徴とするキノロンカルボン酸誘導体の精
製方法に関する。
【0006】本発明で使用する非極性多孔質合成吸着剤
としては、代表的なものでダイヤイオンSP系、HP
系、HP1MG(三菱化成(株)製)、アンバーライト
XAD系(米国ローム&ハース社製)、ES−371N
(住友化学製)が使用可能であるが、ダイヤイオンSP
系、HP系、HP1MGの使用が適してい。キノロンカ
ルボン酸誘導体溶液と当該吸着剤との接触方法としてバ
ッチ式、カラム(クロマト分離)式があるが、自動化が
可能なカラム式が好ましい。例えば、非極性多孔質合成
吸着剤HP1MGをカラム管に充填し、キノロンカルボ
ン酸誘導体を含有する溶液をカラム上部から通液させる
と当該吸着剤が不純物を選択的に吸着して、高純度のキ
ノロンカルボン酸誘導体が効率的に得られる。当該吸着
剤に接触させる水溶液のpHは、目的とするキノロンカ
ルボン酸誘導体によって、至適pHを随時選択すること
ができる。吸着操作温度は当該吸着剤の耐熱性により、
0℃から 120℃で行えるが、好ましくは30〜70℃が当該
吸着剤に対する吸着量がもっとも多く、かつ精製効率が
よい。
【0007】
【実施例】本発明の内容を更に具体的に説明するため、
以下に実施例を述べるが、本発明は下記の実施例に限定
されるものではない。なお、純度は高速液体クロマトグ
ラフィーによって測定した。
【0008】実施例1 粗製品の6,8−ジフルオロ−1−(2−フルオロエチ
ル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン酸(以
下FLRXと称す)40g(純度98.6%)を水 150mlに加
え、氷酢酸14mlでpH 4.0に調整し、溶解した。合成吸
着剤HP1MG 400mlを充填したカラムにその溶液を通
過させ、不純物を選択的に吸着させた。その後、カラム
を希酢酸水で洗浄し、通過液と洗浄液を合わせ、水酸化
ナトリウム溶液でpH7とした。析出晶を濾取し、水洗
乾燥して、FLRXの精製品37g(純度99.9%)を精製
率92.5%で得た。
【0009】実施例2 1−エチル−6−フルオロ−7−クロロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 8.1kg(30
モル)及び無水ピペラジン12.9kg(150モル)を3−メト
キシブタノール16.6kgに加熱溶解し、内温 120〜 125℃
に保ち5時間攪拌した。反応混合物を冷却し、析出した
結晶を濾取した。粗結晶を水37Lに懸濁して加熱溶解
し、冷却後、析出する結晶を濾取した。得られた結晶を
水43Lに懸濁し、 5.4Lの68%酢酸を加えて溶解後、70
℃に加熱し、不溶物を濾去した。濾液(pH=4)を合
成吸着剤HP−50 6Lを充填した樹脂塔に通液した
後、樹脂塔を水で洗浄した。通過液と洗浄液を合わせ、
水酸化ナトリウム溶液でpH7とした。析出晶を濾取
後、水洗乾燥して、1−エチル−6−フルオロ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−7−(1−ピペラジニル)−
3−キノリンカルボン酸6.25kg(純度99.2%)を収率6
5.1%で得た。
【0010】実施例3 (1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−
ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸−O3 ,O4 )−ビス−(アセテート−O)ホ
ウ素 130.9g及び2−メチルピペラジン 44.84g、トリ
エチルアミン64.1g、アセトニトリル 300mlを加え、20
〜25℃で24時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物
に5%酢酸水溶液 890mlを加え、80〜85℃で2時間反応
した。反応液を冷却して活性炭処理し、濾液(pH=
4) 190mlを合成吸着樹脂ES−371N 104mlを充填
した樹脂塔に通液した後、樹脂塔を水50mlで洗浄した。
通過液と洗浄液を合わせ、6N水酸化ナトリウム溶液20
mlでpH8とした。析出晶を濾取、水洗乾燥し、1−シ
クロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−
メトキシ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4
−オキソ−3−キノリンカルボン酸20.9g(収率65.0
%)を得た。
【0011】
【発明の効果】本発明の方法によれば、水溶液中に含ま
れるキノロンカルボン酸誘導体と不純物を選択的に分離
でき、良質の製品を提供することができるため、本発明
は工業的に利用できる優れた精製法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 和雄 長野県岡谷市天竜町2−4−10 天竜寮 (72)発明者 松久保 浩 長野県岡谷市湊5−11−29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物を含有するキノロンカルボン酸誘
    導体水溶液を非極性多孔質合成吸着剤と接触させて、不
    純物をこれに選択的に吸着させることを特徴とするキノ
    ロンカルボン酸誘導体の精製法。
JP9027495A 1995-03-23 1995-03-23 キノロンカルボン酸誘導体の精製方法 Pending JPH08259540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027495A JPH08259540A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 キノロンカルボン酸誘導体の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027495A JPH08259540A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 キノロンカルボン酸誘導体の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259540A true JPH08259540A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13993944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027495A Pending JPH08259540A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 キノロンカルボン酸誘導体の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004995B1 (ko) 항균성 카복실산류
JPH09143157A (ja) ピロリジン誘導体
CN107778223B (zh) 一种马来酸贝曲西班的制备方法
EP2501680A1 (en) A process for a preparation of marbofloxacin and intermediate thereof
CN102675313A (zh) 一种盐酸莫西沙星的制备方法
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
JPH08259540A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の精製方法
JP2007031328A (ja) L−カルノシンの製造方法
JPH027951B2 (ja)
CA2508341C (en) Processes for preparing quinolonecarboxylate derivatives
JPH08259541A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の回収方法
WO2006004561A1 (en) Process for the preparation of gatifloxacin and regeneration of degradation products
US6582609B2 (en) Sulfate salt of quinolonecarboxylic acid derivatives and the use thereof
JP4919421B2 (ja) (r)‐3‐モルフォリンカルボン酸の製造方法
CN111620856B (zh) 一种7-环胺基取代的香豆素衍生物的合成方法
JP5397706B2 (ja) 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法
JP4514017B2 (ja) 塩酸エピナスチンの製造方法
JPH0242060A (ja) 5‐アミノ‐7‐(置換アミノ)‐キノリン‐3‐カルボン酸の製法
WO2008035189A1 (en) A method for the purification of lansoprazole
WO2005073239A1 (ja) キノリンカルボン酸誘導体の精製方法
JPH06345684A (ja) 3,5−ジメチル安息香酸の精製法
CA3098060A1 (en) Process for the hydrolysis of quinolone carboxylic esters
JPH0348682A (ja) ピリドンカルボン酸化合物
RU1792416C (ru) Способ получени N @ -/1,2-цис-2-галогеноциклопропил/-замещенной пиридонкарбоновой кислоты
AU2013389353B2 (en) Method for producing (1-cyclopropyl-6-fluoro-1,4-dihydro-8-methoxy-7-[(4aS,7aS)-octahydro-6H-pyrrolo[3,4-b]pyridin-6-yl]-4-oxo-3-quinoline-carboxylic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02