JPH08259104A - 折り装置の重ね胴のモードを変更する装置 - Google Patents

折り装置の重ね胴のモードを変更する装置

Info

Publication number
JPH08259104A
JPH08259104A JP7277593A JP27759395A JPH08259104A JP H08259104 A JPH08259104 A JP H08259104A JP 7277593 A JP7277593 A JP 7277593A JP 27759395 A JP27759395 A JP 27759395A JP H08259104 A JPH08259104 A JP H08259104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
adjusting
folding
bush
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7277593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542674B2 (ja
Inventor
Thierry Marcle-Geller
マルクル−ジュレ ティエリー
Thierry Quentin
ケンタン ティエリー
Thierry Thevenin
テヴナン ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Goss International Montataire SA
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Heidelberg Harris SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG, Heidelberg Harris SA filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH08259104A publication Critical patent/JPH08259104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542674B2 publication Critical patent/JP3542674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/168Rotary folders with folding jaw cylinders having changeable mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り装置の重ね胴をコレクトランからストレ
ートランへの変更を自動化し、加えて、機械的な複雑さ
を簡単化する。 【解決手段】 第1調節部材12,15に軸方向運動と
角運動を生じさせ、これにより折りブレード3と保持体
2との作動部材7,8が半径方向に移動するようにし、
更に第2調節部材を動作させることによって、制御ディ
スク5,6が軸方向に移動するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折り装置の重ね胴
のモードを変更する装置、それも、重ね胴が、その周囲
に配置された少なくとも1つの折りブレード及び少なく
とも1組の保持体と、折りブレードを動作させる作動部
材の制御カムを周縁部に有する、折りブレード用の制御
ディスクと、保持体を動作させる作動部材の制御カムを
周縁部に有する、保持体用の制御ディスクと、コレクト
ラン(collecting production)とストレートラン(non
-collecting production)とを切替える制御ディスクの
うちの1つを駆動装置とは無関係に移動させる装置とを
備えている形式の変更装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許公開第0355595号
明細書により公知の折り装置は、グリッパ形式の保持体
と折りブレードとを備えている。保持体及び折りブレー
ドを動作させる部材は、中空制御帯域を備えた各制御カ
ムにより作動される。これら制御カムと同軸的に配置さ
れた突出部ホールダには、重なり合う突出部が形成され
ている。これら突出部は、半径方向に移動可能であり、
したがって、制御カムの制御帯域に重なることができ
る。この帯域には、他の場合には、保持体又は折りブレ
ードの一部をなす作動部材のフィーラローラが位置を占
めている。制御カムの制御帯域に重なり合う突出部上
を、第1フィーラローラと並んで配置された第2フィー
ラローラが転動する。したがって、第1フィーラローラ
が制御帯域内へ入り込むことが防止される。
【0003】少数ページから中程度のページ数を印刷す
る特定のウエブオフセット印刷の場合、前記解決策に伴
う機械的複雑さは許容限度をこえている。
【0004】ヨーロッパ特許第0335190号明細書
には、折り装置の折りたたみ胴が開示されている。この
解決策の場合、定置の折り針及びカムディスクと、被駆
動の重複する折り針及びカムディスクとが並べて配置さ
れている。重複している2個のディスクは、駆動装置と
は無関係な、別個の駆動機構により駆動される。この駆
動機構は歯車に作用し、この歯車が中空ピニオンに作用
している。ピニオンの中空付加部にはウォーム歯が設け
られている。中空ピニオンの軸方向移動により、折り装
置のコレクトランとストレートランとのモード切替えが
行なわれる。
【0005】この公知解決策は、既述のヨーロッパ特許
公開第0355595号明細書の場合同様、ディスクを
重複させる措置が必要である。ディスクは、更に別個に
駆動することができる。2個のフィーラローラは、その
うちの一方が、重なり合うディスク上を転動し、他方が
対応カムディスク上を転動する。このために、保持体又
は折りブレードの組ごとに2個のフィーラローラが必要
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術から出
発して、本発明が目的とするところは、重ね胴のコレク
トランからストレートランへの移行を自動化する一方、
機械的な複雑さを簡単化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、次のようにすることにより解決された。すなわ
ち、重ね胴のモードを変更するために、第1調節部材
に、遠隔制御により軸方向運動と角運動とを生じさせる
ことによって、折りブレードと保持体との作動部材が半
径方向に移動するようにし、かつまた第2調節部材を、
遠隔制御式に動作させることによって、永久被駆動方式
の制御ディスクを軸方向に移動させ得るようにしたので
ある。
【0008】この解決策の利点は、重複するディスクを
必要とせず、重複する突出部の半径方向移動も不要とな
り、更には、保持体及び折りブレードの半径方向移動の
ために、重複するディスクを別個に駆動することも不要
となる点にある。加えて、作動部材が制御カムのトラッ
クと接触することがなく、他方、たとえばコレクトラン
からストレートランへモードを変更するために、制御カ
ムを軸方向移動させることが可能になる。
【0009】作動部材を、制御ディスクと、制御ディス
クの関連軸方向移動とにより停止させる作業が、遠隔制
御形式で可能なので、同相に位置決めするのに長い時間
を必要とすることがない。同じように、モード変更に工
具を必要としない。モード変更は、より著しく迅速に行
なわれ、準備時間が、かなり短縮される。
【0010】折りブレード及び保持体のための作動部材
を半径方向に移動させる第1調節部材は、伝動部材を介
して調節装置に接続されている。特に、環状調節部材が
備えられ、ブッシュに取付けられている。環状調節部材
は、少なくとも1対の、フィンガ形式の第1及び第2突
出部を有している。これらのうちの一方が折りブレード
のセグメント内の開口にそう入され、他方が重ね胴の保
持体セグメントの穴内へそう入されている。環状調節体
の位置は、センサ位置によって検出できる。更に、ブッ
シュを環状調節部材に取付けることができ、かつ調節部
材の作用下で角運動可能である。
【0011】ブレード軸に取付けられた折りブレードレ
バーは、フィンガ形状の第1突出部により作動され、他
方、第2突出部は、保持体軸に取付けられた保持体レバ
ーを作動できる。角運動をブッシュから突出部へ伝動す
るため、回動を阻止する部材を有するブッシュに環状調
節部材が備えられている。
【0012】軸方向移動のための調節装置と伝動部材と
がブッシュに配置されている。こうすることにより、ブ
ッシュの角運動のために用いられる調節装置の独立的な
軸方向運動が可能になる。
【0013】保持体及び折りブレードを作動する制御デ
ィスクは、それぞれ、互いに分離された2つのトラック
を有しており、他方、重ね胴に備えられた折りブレード
と保持体とが、それぞれ、起動体の代りに個別のフィー
ラローラを有している。制御ディスクホールダ内に配置
された制御ディスクの軸方向移動は、たとえば滑り案内
により起動できる。突出部を有する環状調節部材の角運
動によって、制御ディスクは第1位置と第2位置間を移
動可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のこのほかのさまざまな利
点は、以下の詳説から明らかになるであろう。添付図面
には本発明の一実施例が示されているが、本発明はこの
実施例に限定されるものではない。
【0015】図1の(a)は、コレクトランからストレ
ートランへモード変更可能な重ね胴1を略示したもので
ある。重ね胴1の胴周4には、3組の保持体2(そのう
ち2つが図示してある)と、3個の折りブレード3(そ
のうち2個が図示してある)とが備えられている。フィ
ーラローラの形式の作動部材7,8は制御カム5,6を
転動する。折りブレード3を作動するためのフィーラロ
ーラ8は、制御カム5のトラック上を転動する。他方、
フィーラローラ7は、保持体2を作動し、制御カム6上
を転動する。制御カム5,6は突出部を有する輪郭曲線
を備えている。突出部は、フィーラローラ7,8が突出
部上を通過すると直ちに折りブレード3又は保持体2を
作動する。
【0016】図1の(a)に示した重ね胴1の胴周は3
枚分の紙を搬送できる。しかし、重ね胴1は、奇数の、
たとえば5枚分又は7枚分の紙を搬送可能の直径をもつ
ものであってもよい。
【0017】図1の(b)は、保持体と、横折り用のブ
レードとの側面図である。
【0018】保持体軸9はレバー10を有し、レバー1
0の端部には保持体2、この実施例の場合は、穴あけ針
が配置されている。更に、作動レバー11が軸9に固定
されている。作動レバー11の端部に面して、フィンガ
形式の第1突出部12が設けられ、この突出部12の時
計回りの回転により、軸9は逆時計回りに回転させられ
る。
【0019】折りブレード軸13上には、横折り用の折
りブレード3が取付けられている。ブレードレバー14
は、軸13に取付けられ、重ね胴1の回転軸線に対し半
径方向に延びている。ブレードレバー14の自由端に面
して、フィンガ状の第2突出部15が配置されている。
この突出部15が時計回りに回転すると、ブレード軸1
3は逆時計回りに回転する。
【0020】図示の例では、フィンガ状の第1及び第2
の突出部12,15は対を形成している。この突出部対
は、3対設けられ(図には2対のみ示す)、3組の保持
体2又は折りブレード3を作動するようにされている。
【0021】図2の平面図は、重ね胴の切替えの間に軸
方向運動及び角運動を生ぜしめる構成要素を示したもの
である。
【0022】折り装置の横壁内に配置されたブッシュ1
9の角運動は、調節装置16により可能となる。この場
合、調節装置16は、ラム、モータ、電磁石のいずれか
を用いることができる。調節装置16には、フォーク状
部17が設けられ、クランプ18に結合されている。ク
ランプ18はブッシュ19に固定されている。クランプ
18上には、ブッシュ19の角位置を決定するため、行
程終端スイッチ20を起動するフィンガが設けられてい
る。クランプ18の横には、2つの行程制限装置21が
配置され、この装置21により、クランプ18の行程、
したがってブッシュ19の回転度が規制される。調節部
材16は、したがって、ブッシュ19を双方向に角運動
させることができる。
【0023】ブッシュ19には別の調節装置22が配置
されている。この場合はラム形式に構成されている。こ
の調節装置22には、カバー上に取付けられた軸24を
回転させるフォーク状部材23が固定されている。レバ
ー25により回転せしめられる軸24には、調節ロッド
形式の2個の伝動部材26が固定されている。軸24
は、胴の軸頚31の対称軸線に対し偏心位置に所在する
と仮定すれば、調節装置22により生ぜしめられる軸2
4の回転は、図平面に対し直角方向に、伝動部材26の
軸方向運動を生じさせよう。
【0024】図3は図2のIII−III線に沿った断面図で
ある。
【0025】調節装置16,22及びこれらと相互動作
を行なう構成要素は、ブッシュ19の区域に配置されて
いる。ころがり接触軸受を介して、胴の軸頚31はブッ
シュ19内に支承されている。ブッシュ19上には、ブ
ッシュ19上を軸方向移動可能な環状調節部材27が配
置されている。調節部材27には、ディスクを有するス
ピンドルが固定されている。このスピンドルにより、折
り装置横壁に配置された位置センサ28.1,28.2
を介して調節部材27の軸方向位置が検出される。調節
部材27には、フィンガ状の第1及び第2の突出部1
2,15が設けられている。調節部材27の軸方向運動
は、伝動部材25,26と調節装置22とにより生ぜし
められるが、この軸方向運動の間に、第1突出部12
は、重ね胴1の保持体支持部1.2の起動レバー11の
後方を通過する。同時に、第2突出部15が、ブレード
支持部1.1上のブレードレバー14の後方を通過す
る。調節装置16がブッシュ19の角運動を生じさせる
と、回転阻止部材29により、調節部材27も角運動せ
しめられる。重ね胴の各支持部1.1,1.2内へそう
入された突出部12,15も、角運動せしめられ、レバ
ー11,14を介して、軸9,13を回転させる。作動
部材7,8が軸9,13と接続されると、作動部材7,
8(図1)は、制御カム5,6のトラックから離れる。
【0026】更に言及しておく必要がある点は、潤滑剤
供給部材30が、胴の軸頚31及び別の不動のブッシュ
を貫通して配置されている点である。更に、ブッシュ1
9の外側には、行程制限部材32が配置され、レバー2
5の行程を検出するようにされている。
【0027】図4は図2のIV−IV線に沿った断面図であ
る。
【0028】この図から、軸24が、ブッシュ19にね
じ固定されたカバーに固定された軸受に支承されている
ことが分かる。レバー25を介し軸24を回転させるこ
とが可能であり、この結果、調節ロッド26は軸方向に
移動できる。図4の上半部には、第2突出部15が、ブ
レードレバー14後方の位置で示されている。調節部材
27の戻り位置は破線で示してある。図4の下半部に
は、第1突出部12が、保持体支持部1.2から引戻さ
れた位置で示されている。この結果、調節ロッド25に
連結されている調節部材27は戻り位置に在る。第1突
出部12が保持体支持部1.2の起動レバー11の後方
に引出された場合の位置は、破線で示してある。
【0029】図5は、図3のV−V線に沿った部分断面
図で、環状調節部材27を示したものである。調節部材
27の周縁部には、フィンガ状の第1と第2の突出部1
2,15が対の形式で配置されている。図3と図4のと
ころで既に述べたように、第2突出部15は、ブレード
支持部1.1内へ貫入し、第1突出部12より長尺であ
る。第1突出部12は、調節体27の方向を向いた保持
体支持部1.2内へ貫入する。ブッシュ19上には、回
転阻止部材29が軸方向に延び、位置センサ28.1の
1つが配置されている。
【0030】図6は重ね胴の支持部の側面図である。
【0031】重ね胴1のブレード支持部1.1を駆動す
る第1ブッシュ36は、駆動ホイールにより駆動され
る。胴軸頚34は、保持体支持部1.2に接続され、か
つまたブレード支持部1.1と等しい周速で回転し、図
示されていない駆動ホイールによって駆動される。第2
ブッシュ37は、第1ブッシュ36上に配置されたころ
がり接触軸受39,40により支承されている。このブ
ッシュ37は支持部1.1,1.2の駆動速度とは異な
る速度で、駆動ホイール47によって駆動される。第2
ブッシュ37上には、制御カム・ホールダ38が配置さ
れている。制御カム5,6は、ホールダ38に固定され
ている。
【0032】調節装置46は、より詳しくは図7と図8
に示されているが、ころがり接触軸受41を介してホー
ルダ38に取付けられている。
【0033】ころがり接触軸受41は、ホールダ38の
両側部に軸方向に固定されている。
【0034】制御カム5,6は、それぞれ2つのトラッ
クを有している。ブレード作動用の制御カム5は、“ス
トレートラン”モード用のトラック5.1と、“コレク
トラン”モード用のトラック5.2とを有している。制
御カム6のトラック6.1,6.2は、個々のフィーラ
ローラ7を介して保持体2を起動するさいに用いられ
る。他方、ブレード3を作動するフィーラローラ8は制
御カム5のトラック5.1,5.2上を転動する。トラ
ック6.1は“ストレートラン”モードでの保持体2の
運動に用いられ、トラック6.2は、保持体2が“コレ
クトラン”モードに作動される瞬間を決定する。
【0035】図3のところで既に述べたように、フィー
ラローラ7,8が、トラック5.2,6.2から半径方
向に分離された場合、したがって“コレクトラン”モー
ドの場合、制御カム・ホールダ38は、破線で示した第
2位置38.2へ移動する。
【0036】次に、環状調節部材27を回転させること
により、作動レバー11又は14が戻され、それによっ
て軸9と軸13とが逆方向に回転する。このことは、各
保持体2と各折りブレード3の各フィーラローラ7,8
が、トラック5.1と6.1上に再位置決めされるこ
と、つまり“ストレートラン”モードとなることを意味
する。ここで、すなわち、3倍胴式の重ね胴1の場合に
用いられる制御カム5,6のトラック5.1,6.1は
2つのローブを有するのに対し、制御カム5,6のトラ
ック5.2,6.2は“コレクトラン”モードに対応す
る1つのローブのみを有している。
【0037】胴周に紙5枚分を受容する重ね胴の場合に
は、トラック5.1,6.1は4つのローブを有し、ト
ラック5.2,6.2は2つのみのローブを有すること
になる。また、胴周に紙7枚分を受容する重ね胴の場合
には、トラック5.1,6.1は6つのローブを、また
トラック5.2,6.2は3つのローブを有している。
【0038】図7は、駆動側での角度調節の1つの可能
な形式を示したものである。
【0039】調節装置43は、たとえば圧縮空気を供給
される調節シリンダユニットであり、環状調節部材48
に連結されているレバーを移動させる。調節装置43の
軸方向運動は、調節部材48の回転運動へ変換される。
フィンガ状突出部49が、この調節部材48に取付けら
れ、案内部材51のスロット50内を移動する。この案
内部材51は、固定部材42にボルト52を介して取付
けられている。
【0040】図8から分かるように、スロット50は案
内部材51内に斜めに形成されている。この傾斜によ
り、調節部材48の回転を介して、突出部49が、軸方
向運動を制御カム・ホールダ38へ伝達することが可能
となる。このようにして、トラック5.1,5.2、ト
ラック6.1,6.2をそれぞれ有するディスク5,6
は、異なる位置へ移動せしめられる。
【0041】制御カムのトラック5.1,5.2及び
6.1,6.2の輪郭は、コレクトランかストレートラ
ンかで異なるので、トラックを転動するフィーラローラ
7,8は、制御ディスク5,6が軸方向に移動した後、
再位置決めされる。
【0042】モード変換操作は、調節シリンダユニット
により起動されるので、変更過程は、自動式に遠隔制御
形式で、進行する。これにより準備時間が、かなり短縮
される。加えて、比較的長時間を要する、個別調節装置
を同相に位置決めする作業も不要となり、同じように、
モード変更時に生じる衝突の危険も、作動部材の角運動
により解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は保持体及び折りブレードを起動する対
の部材を有する重ね胴の図、(b)は針ホールダと折り
ブレードとの側面図である。
【図2】切替え部材に軸方向運動及び角運動を生じさせ
る各部品の平面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】図2のIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】図3のV−V線に沿った断面図である。
【図6】駆動側の重ね胴支持部を示した図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿った断面図である。
【図8】制御ディスクの軸方向運動を起動する制御部材
の図である。
【符号の説明】
1 重ね胴 2 保持体 3 折りブレード 4 胴周 5,6 制御カム 7,8 フィーラローラ 9 保持体軸 10 レバー 11 作動レバー 12 第1突出部 13 折りブレード軸 14 折りブレードレバー 15 第2突出部 16 調節装置 18 クランプ 19,37 ブッシュ 20 行程終端スイッチ 21 行程制限部材 22 調節装置 24 軸 25 レバー 26 伝動部材 27,48 環状調節部材 31,34 軸頚 35 駆動ホイール 39,40,41 ころがり接触軸受 43 調節装置 50 スロット 51 案内部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト HEIDELBERGER DRUCKM ASCHINEN AKTIENGESE LLSCHAFT ドイツ連邦共和国 ハイデルベルグ クア フユルステン−アンラーゲ 52−60 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ティエリー マルクル−ジュレ フランス国 サンリス リュ デュ ケミ ゼ 45 (72)発明者 ティエリー ケンタン フランス国 ラ クルワ サン カン リ ュ サン ユベルト 7 (72)発明者 ティエリー テヴナン フランス国 マルグニ レ コンピエーニ ュ リュ ヴィクトール ユーゴ 41

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り装置の重ね胴のモードを変更する装
    置であって、重ね胴(1)が、その周囲(4)に配置さ
    れた少なくとも1つの折りブレード(3)及び少なくと
    も1組の保持体(2)と、折りブレード(3)を動作さ
    せる作動部材(8)の制御カムを周縁部に有する、折り
    ブレード(3)用の制御ディスク(5)と、保持体
    (2)を動作させる作動部材(7)のための制御カムを
    周縁部に有する、保持体(2)用の制御ディスク(6)
    と、コレクトランとストレートランとの切替え用の制御
    ディスク(5,6)のうちの1つを、駆動装置とは無関
    係に移動させる装置とを備えている形式のものにおい
    て、 重ね胴のモードを変更するために、第1調節部材(1
    2,15,17)が、遠隔操作により軸方向運動及び角
    運動を行なうように作動され、それによって、折りブレ
    ード(3)と保持体(2)の作動部材(7,8)が半径
    方向に移動し、更に、第2調節部材(48,49)が、
    遠隔操作により作動され、それによって永久被駆動式の
    制御ディスク(5,6)が軸方向に移動することを特徴
    とする、折り装置の重ね胴のモードを変更する装置。
  2. 【請求項2】 調節部材(12,15,27,48,4
    9)が、伝動部材(24,26)を介して調節装置(2
    2,43)と接続されていることを特徴とする、請求項
    1記載の装置。
  3. 【請求項3】 環状調節部材(27)がブッシュ(1
    9)上に取付けられていることを特徴とする、請求項1
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 環状調節部材(27)が、フィンガ形式
    の第1及び第2突出部(12,15)を有しており、こ
    れら突出部が、折りブレード(1.1)のセグメントの
    開口と、保持体(2)のセグメントの穴(1.2)とに
    そう入できることを特徴とする、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 環状調節部材(27)の位置を、位置セ
    ンサ(28.1,28.2)により検出できることを特
    徴とする、請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】 ブッシュ(19)が、調節部材(16,
    17,18)により角度を変更できるように、横壁内に
    取付けられていることを特徴とする、請求項3記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 ブレード軸(13)に取付けられた折り
    ブレードレバー(14)が、フィンガ形状の第1突出部
    (12)により作動可能であることを特徴とする、請求
    項4記載の装置。
  8. 【請求項8】 保持体軸(9)に取付けられた保持体
    (2)のレバー(11)が、フィンガ形状の第2突出部
    (15)により作動可能であることを特徴とする、請求
    項4記載の装置。
  9. 【請求項9】 環状調節部材(27)が、その回動を阻
    止する部材(29)をブッシュ(19)上に備えている
    ことを特徴とする、請求項3記載の装置。
  10. 【請求項10】 伝動部材(24,25,26)と調節
    装置(22)とが、軸方向移動を行なうためにブッシュ
    (19)上に取付けられていることを特徴とする、請求
    項3記載の装置。
  11. 【請求項11】 伝動部材(24,25,26)が、ブ
    ッシュ(19)の角度を調節するために、調節装置(1
    6)とは無関係に調節装置(22)により作動可能であ
    ることを特徴とする、請求項6又は10記載の装置。
  12. 【請求項12】 制御ディスク(5,6)が、それぞ
    れ、折りブレード(3)と保持体(2)とを作動する部
    材(7,8)の2つの別個のトラック(5.1,5.
    2;6.1,6.2)を有することを特徴とする、請求
    項1記載の装置。
  13. 【請求項13】 重ね胴(1)上に取付けられた折りブ
    レード(3)と保持体(2)とが、複数の作動部材の代
    りに、単一のフィーラローラ(7,8)を有することを
    特徴とする、請求項1記載の装置。
  14. 【請求項14】 制御ディスク(5,6)を保持する制
    御ディスクホールダ(38)が、別個に駆動される第2
    ブッシュ(37)上の2つの位置(38.1,38.
    2)の間を軸方向に移動可能であることを特徴とする、
    請求項12記載の装置。
  15. 【請求項15】 制御ディスクホールダ(38)の軸方
    向移動の間に、作動部材(7,8)が、制御ディスク
    (5,6)から遠いほうの位置に停止することを特徴と
    する、請求項4記載の装置。
  16. 【請求項16】 胴周上に搬送される奇数枚分の紙に対
    応する直径を有する切替え可能な折り装置重ね胴に使用
    される、請求項1から15までのいずれか1項記載の装
    置。
  17. 【請求項17】 制御ディスク(5,6)の軸方向移動
    が滑り案内(49,50,51)により始動されること
    を特徴とする、請求項1記載の装置。
  18. 【請求項18】 フィンガ(49)形状の突出部を有す
    る環状調節部材の角運動が、調節装置(43)により生
    ぜしめられ、軸方向の第1位置(38.1)と第2位置
    (38.2)間で制御ディスク(5,6)の移動を生ぜ
    しめることを特徴とする、請求項17記載の装置。
JP27759395A 1994-10-27 1995-10-25 折り装置の重ね胴のモードを変更する装置 Expired - Fee Related JP3542674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9412907 1994-10-27
FR9412907A FR2726259B1 (fr) 1994-10-27 1994-10-27 Dispositif de changement de mode d'un cylindre d'accumulation d'une plieuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259104A true JPH08259104A (ja) 1996-10-08
JP3542674B2 JP3542674B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=9468302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27759395A Expired - Fee Related JP3542674B2 (ja) 1994-10-27 1995-10-25 折り装置の重ね胴のモードを変更する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5772571A (ja)
JP (1) JP3542674B2 (ja)
DE (1) DE19530956C2 (ja)
FR (1) FR2726259B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19616629A1 (de) * 1995-08-23 1997-11-06 Heidelberg Harris Sa Vorrichtung zur Umstellung eines produktführenden Zylinders am Falzapparat
JP2000505768A (ja) * 1996-10-25 2000-05-16 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト 折り装置
DE19651769C2 (de) * 1996-12-12 2001-01-04 Wifag Maschf Sammel- oder Falzzylinder mit verschiebbarer Kurvenscheibe
US6655285B2 (en) 1998-10-23 2003-12-02 Komori Corporation Method and device for controlling automatic printing plate changing means and folding device status switching device
JP2001322247A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Komori Corp 自動版交換装置及び折仕様切替え装置の制御装置
FR2796371B1 (fr) * 1999-07-12 2002-10-18 Heidelberger Druckmasch Ag Cylindre de pliage ainsi que procede, plieuse et machine a imprimer rotative faisant application d'un tel cylindre
US6550385B1 (en) 1999-07-12 2003-04-22 Heidelberger Druckmaschine Ag Cam-independent drive for folding components
JP3392110B2 (ja) 2000-08-09 2003-03-31 株式会社東京機械製作所 折畳装置の回転胴
US6547232B2 (en) * 2000-12-01 2003-04-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device and method for switching between collect and straight modes on a folder
DE10121559C1 (de) * 2001-05-03 2002-10-10 Koenig & Bauer Ag Zylinder eines Falzapparats
JP2003212432A (ja) 2002-01-18 2003-07-30 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 咥え折り装置の咥え機構駆動装置
US7771337B2 (en) * 2003-09-30 2010-08-10 Fabio Perini S.P.A. Self-centering tucker assembly for a folding roll
US7121994B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-17 Fpna Acquisition Corporation Assembly for and method of adjusting the phasing of folding rolls to create a fold in sheets of material
US20070135286A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Goss International Americas, Inc. Device and method for driving cam masks in a folder

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865361A (en) * 1973-09-11 1975-02-11 John C Motter Printing Press C Folder cylinder
DD137795A3 (de) * 1976-12-23 1979-09-26 Klaus Hertrich Falzklappenzylinder fuer rotationsfalzer
DE2936768C2 (de) * 1979-09-12 1986-02-20 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Verstellbare Falzvorrichtung für Rotationsdruckmaschinen
DE3810439C1 (ja) * 1988-03-26 1989-08-10 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE3828372C2 (de) * 1988-08-20 1995-12-21 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
US5297462A (en) * 1991-10-25 1994-03-29 The Lawrence Paper Company Slotter wheel mechanism having dynamically retractable slotter blades
DE4136792C2 (de) * 1991-11-08 1995-07-13 Heidelberger Druckmasch Ag Verstelleinrichtung für falzproduktführende Zylinder in Falzapparaten an Rotationsdruckmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19530956A1 (de) 1996-05-02
JP3542674B2 (ja) 2004-07-14
FR2726259B1 (fr) 1997-01-17
US5772571A (en) 1998-06-30
DE19530956C2 (de) 2000-07-13
FR2726259A1 (fr) 1996-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792895B2 (ja) 折り機の集合兼折り胴
JPH08259104A (ja) 折り装置の重ね胴のモードを変更する装置
JPH02106561A (ja) 印刷巻取紙の折畳み装置
US5305993A (en) Folder and stitcher assembly with first and second stitching cylinders
US7513860B2 (en) Folding apparatus for collect operation
US6165118A (en) Folding apparatus
US5287805A (en) Folding apparatus
RU2175609C2 (ru) Передача для изменения фазового положения вращающихся приводных средств офсетной печатной машины
US5380000A (en) Delivery machine of folder unit
EP0513756B1 (en) Printing pressure adjusting apparatus of printing cylinders
US6895858B2 (en) Cylinder for a folder unit
US5083768A (en) Device for reducing the velocity of impact of printed products in the base of a delivery paddle wheel of printing presses
US4018161A (en) Printing machine with sheet-transfer arrangement
EP0150100B1 (en) A ribbon lifting device for a printer
US7494455B2 (en) Cylinder for processing flat material
JPH08336792A (ja) 切断装置
JP2001072330A (ja) 輪転印刷機の折り装置および該折り装置の刷り本案内胴
US5184553A (en) Suction transfer actuation system for a multi-color sheet-fed rotary printing press
JP3676476B2 (ja) 輪転印刷機のインキ装置における横振りローラの駆動装置
US4403878A (en) Paper-feeding mechanism of a small-sized printer
US6490969B2 (en) Machine for printing or otherwise decorating hollow bodies
US20080210106A1 (en) Cylinder for Processing Flat Material
US4223823A (en) Rotary wire stapling apparatus
US6401583B1 (en) Arbitrarily positioned lateral perforation forming apparatus for form printing machine
US7011617B2 (en) Folder with group jaw adjustment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees