JPH0825878A - 棒状物繰り出し具 - Google Patents

棒状物繰り出し具

Info

Publication number
JPH0825878A
JPH0825878A JP6189013A JP18901394A JPH0825878A JP H0825878 A JPH0825878 A JP H0825878A JP 6189013 A JP6189013 A JP 6189013A JP 18901394 A JP18901394 A JP 18901394A JP H0825878 A JPH0825878 A JP H0825878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
slider
outer cylinder
inner cylinder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6189013A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kageyama
秀平 陰山
Shoji Anzai
昭二 安西
Yoshihide Mitsuya
良英 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP6189013A priority Critical patent/JPH0825878A/ja
Publication of JPH0825878A publication Critical patent/JPH0825878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で組立が極めて容易あって、繰り
出し操作性の良くかつロス芯を自動的に排出可能とする
とともに棒状物の退没が阻止される。 【構成】 両端に開口を有しかつ内部に螺旋溝7が形成
された外筒6と、この外筒6内に回転自在に設けられ、
かつその先部に誘導部10aが形成された軸方向の案内
スリット10を有する内筒8と、上記外筒6と内筒8と
に設けられて内筒8が外筒6に関して回転自在であるが
軸方向にロックするロック手段6c,8aと、内筒8の
後端に設けられた回転操作部9と、上記内筒8内に嵌装
され、かつ上記案内スリット10と係合するスリット係
合突起11aを備えた中空の棒状物ホルダ11と、上記
外筒6の螺旋溝7に係合する螺旋溝係合突起13aを備
えたスライダ13と、このスライダ13と上記ホルダ1
1とを係合する係合手段13a,12と、係合解除位置
において上記ホルダ11と上記スライダ13との係合を
解除する係合解除手段10aと、さらに上記スライダの
逆回転を阻止する逆転阻止手段14,16,17とから
構成されて成る棒状物繰り出し具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉛筆の黒芯や色芯、
クレヨンの芯、消しゴムおよび化粧品の口紅やアイブロ
ーの芯等の棒状物繰り出し具に関し、特に使用により漸
次消耗する棒状物を必要に応じて繰り出すとともに残留
したロス部分も自動的に排出しかつ棒状物の戻りがない
棒状物繰り出し具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の棒状物繰り出し具として
は、例えば図10に示したような色鉛筆の色芯繰り出し
具が提案されている。この筆記具は、回転操作部2の先
部に取り付けられた螺旋状針金3とこの針金3内に装着
された色芯ホルダ4とからなる機構を、外筒1内に回転
自在に嵌装せしめる構造が採られている。なお図中符号
5は、外筒1の先部内周面に形成されたネジ溝1aに螺
合する先具である。
【0003】この色芯繰り出し具は、回転操作部2を一
方向に回転せしめると、螺旋状針金3も共に回転する
が、この螺旋状針金3に挿入された色芯ホルダ4の回り
止め突起4aが、外筒1の内壁において軸方向に形成さ
れた案内溝1bに係止されているので、色芯ホルダ4は
回転を阻止される。しかしながら、この色芯ホルダ4は
3つの係合子4bを有し、これらによって螺旋状針金3
に嵌装されているので、この螺旋状針金3に沿って軸方
向に移動する。その結果、色芯ホルダ4の先部に取り付
けられた色芯は、外筒1の先具5の先端の開口から徐々
に繰り出される。なお、回転操作部2を上記と逆の方向
に回転すると、色芯は退没方向に移動せしめられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
従来の色芯繰り出し具では、ホルダ4の回り止め用の突
起4aが係合するための軸方向に形成された案内溝1b
と、先具5が螺合するためのネジ溝1aと、回転操作部
2の環状突条2aが外筒1に関して回転自在に係合する
ための環状溝1cとを、外筒1の内周面に夫々形成しな
ければならなかった。このため、構造が複雑となりかつ
組み立てに手間がかかり、その上螺旋状の針金3を用い
ていたので螺旋ピッチ間にバラツキが生じ易い等によ
り、棒状物の繰り出し操作性が良くなかった。
【0005】また棒状物が消耗してロス芯となった時、
新しい芯と取り替える場合においてホルダ4内にロス芯
が埋没して取り出し難い欠点があった。さらに棒状物を
先端から突出して使用している場合において、過大な圧
力が棒状物に加わるとホルダがこの圧力に負けて後退し
てしまうことがあった。
【0006】そこでこの発明は、上記した従来の棒状物
繰り出し具の欠点を解消したものであって、構造が簡単
で組立が極めて容易であり、使用者がどの部分を持って
操作しても繰り出し操作が可能であり、ホルダ内に残っ
たロス芯を容易に排出することができるとともに過大な
圧力が加わっても棒状物が退没しない棒状物繰り出し具
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によれば、両端に開口を有しかつ内部に螺
旋案内手段が形成された外筒と、この外筒内に回転自在
に設けられかつその先部に誘導部が形成された軸方向の
案内スリットを有する内筒と、上記外筒と内筒とに設け
られて内筒が外筒に関して回転自在であるが軸方向にロ
ックするロック手段と、内筒の後端に設けられた回転操
作手段と、上記内筒内に嵌装されかつ上記案内スリット
と係合するスリット係合突起を備えた中空の棒状物ホル
ダと、上記外筒の螺旋案内手段に係合する第1の係合手
段を備えたスライダと、このスライダと上記棒状物ホル
ダとを係合する第2の係合手段と、係合解除位置におい
て上記棒状物ホルダと上記スライダとの係合を解除する
係合解除手段と、さらに上記スライダの逆回転を阻止す
る逆転阻止手段から構成された棒状物繰り出し具が得ら
れる。
【0008】
【作用】後部の回転操作部を一方向に回転すると、内筒
の回転と共に内筒内に嵌装されたスライダの突起が、外
筒の内周に形成された螺旋溝に従って案内される。する
と、このスライダとこのスライダがその中に係合された
中空の棒状物ホルダとが共に、内筒内を摺動して前方へ
移動することによって、棒状物を前方へ少しずつ押し出
される。更にこれらスライダとホルダとが前進されて係
合解除位置に到達すると、スライダとホルダの係合が解
除されてスライダのみが上記ホルダ内を前進してこのホ
ルダ内に残存するロス芯を突出して自動的に排出せしめ
る。なお、使用中に過大な圧力が棒状物に加わってもス
ライダの逆回転を阻止する逆転阻止手段によって棒状物
が退没することがない。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の実施例
を詳細に説明する。図1〜図3は、この発明の実施例1
を示すものであって、外筒6はその先具部6aが一体に
成形されており、先端は後述する棒状物を繰り出すため
の小孔6bを有しており、かつ外筒6の後端には開口が
形成されいる。また、外筒6の内周面には螺旋溝7が形
成されていると共に、後部の内周全体に遊嵌溝6cが形
成されている。そして外筒6内には内筒8が回転自在に
挿入されている。
【0010】より詳しく述べれば、この内筒8の後部外
周における外筒6の遊嵌溝6cに対応する位置には、遊
嵌突起8aが形成されている。また、内筒8の後端部に
は径の大きな回転操作部9が一体的に形成されており、
この回転操作部9の前縁部にはストッパ段部9aが形成
されている。このような構成のため、内筒8が外筒6に
セットされると遊嵌突起8aが遊嵌溝6cに回転自在に
ではあるが、軸方向にはロックされた状態で装着され
る。
【0011】さらに、この内筒8には軸方向に案内スリ
ット10が形成されており、この案内スリット10の先
部は曲げられて誘導部10aが形成され、この誘導部1
0aの先端は切り欠かれて割り溝10bが形成されてい
る。また、内筒8の軸方向にて形成されたスリット10
内には、棒状物を保持するための中空構造の棒状物ホル
ダ11が、軸方向に摺動自在に装着されている。
【0012】この点を詳細に述べると、このホルダ11
は、後部に曲線部12aが形成されたガイド溝12が軸
方向に形成されており、この曲線部12aの後端から外
部に至る開放部12bが形成されている。このホルダ1
1の外側には内筒8に形成された案内スリット10と係
合するようにスリット係合突起11aが形成されてい
る。そして、このホルダ11のガイド溝12内には、ス
ライダ13のガイド溝係合突起13aが摺動自在に係合
している。このスライダ13は、前部の細長いロッド部
13bと後部の径の大きいスライダ本体13cとから構
成されており、このスライダ本体13cの外側には、外
筒6の内周に形成された螺旋溝7と係合する螺旋溝係合
突起13dが設けられている。
【0013】なお、図中符号14は、ホルダ11の逆転
を阻止して棒状物が退没するのを防止するために外筒6
と内筒8との間に設けられたゴム等の摩擦係数の大きな
ものからできているOリングを示す。すなわちこのOリ
ングによって螺旋溝7を有する内筒8の逆転が阻止され
るので、この螺旋溝7に係合しているホルダ11の逆転
も阻止される。その結果、案内スリット10内を棒状物
ホルダ11の係合突起11aが後方に後退することが阻
止されるので棒状物の退没が阻止される利点がある。
【0014】また、この実施例によれば外筒6と内筒8
との間に摩擦係数の大きなゴム等からなるOリング14
を介在せしめてあるので一方を固定して他方を回転せし
めるとOリング14の作用によって回転力に抗する力が
働くので操作上いわゆる滑り(ぬめり)効果が生じて高
級感が得られるという利点もある。更にまた、このOリ
ング14によって部品のバラツキも吸収することも可能
である。
【0015】上記構造の棒状物繰り出し具は、次の順序
で容易に組み立てられる。まず、ホルダ11のガイド溝
12の後端の開放部12bを拡げてスライダ13のガイ
ド溝係合突起13aを備えたロッド部13bをホルダ1
1内に組み込む。その後、これらホルダ11とスライダ
13とを、内筒8の先部に形成された割り溝10bを利
用して内筒8の案内スリット10に係合するまで押し込
んで挿入する。次に、外筒6の後部の回転操作部9の前
端部にOリング14嵌めて、これらの機構を外筒6の後
部開口から挿入して、外筒6の後部内周に形成された遊
嵌溝6cにその遊嵌突起8aを回転自在に係合せしめて
組み立てる。
【0016】次に、この実施例による棒状物繰り出し具
の動作を説明する。使用時において、棒状物を繰り出す
ためには、一方の手で外筒6の先具部を含むいずれかの
部分を握持し、他方の手で回転操作部9を握持して一方
向に回転する。すると、内筒8の回転に従ってスライダ
13の係合突起13dが外筒6の内周に形成された螺旋
溝7に案内されると共に、このスライダ13のガイド溝
突起13aがホルダ11の案内スリット10の誘導部1
0aに係合した状態で、ホルダ11はスリット係合突起
11aによって内筒8に形成されたスリット10内を軸
方向に摺動して前方へ移動し、保持した棒状物を前方へ
少しずつ押し出す。また、使用後は上記と反対方向に回
転操作部9を回転すれば、上記と逆の動作により棒状物
は退没して外筒6内に収納される。
【0017】次に、図3を用いてこの発明の特徴である
芯等の棒状物を消耗した後、残ったロス芯の排出動作を
説明する。まず、図3(a)は、ホルダ11とスライダ
13とがいわゆる最上位点にある、即ち内筒8内のスリ
ット10の上端にスライダ13が位置している場合を示
す。この時、スライダ13のガイド溝係合突起13a
は、ホルダ11のガイド溝12における曲線部12aに
あって、スライダ13はホルダ11と係合関係が保たれ
ている。
【0018】引き続き回転操作部9が回転されて、これ
らスライダ13とホルダ11とが前進せしめられて図3
(b)の係合解除位置に到達すると、スライダ13のガ
イド溝係合突起13aは、ホルダ11のガイド溝12に
おける曲線部12aを離脱して直線状の部分に入って係
合が解除される。この時、ホルダ11のスリット係合突
起11aは、内筒8の直線状の案内スリット10の先部
に形成された曲線状の誘導部10aに移動し、スライダ
13がホルダ11内を前進し始める。
【0019】そして、最後には図3(c)示されたいわ
ゆる最下位点に到達すると、スライダ13のロッド部1
3aがホルダ11を貫通するので、ホルダ11に支承さ
れた棒状物が完全に落下・排出される。なお、内筒8に
形成される案内スリット10は数本、例えば内筒8上に
対向して2本形成されてもよく、しかもこれらのスリッ
ト10は、いずれも軸方向の両端が閉鎖されていれば強
度の点で優れた効果があるのでこの場合はホルダ11と
スライダ13とは内筒8の先端から挿入する代わりに、
案内スリット10が複数本設けられた内筒8の横方向か
ら案内スリット10を押し開いて嵌装すれば良い。
【0020】図4〜図6は、この発明の実施例2を示す
ものであって、内筒8はその先部に誘導部としての折曲
部20aを有するが案内スリット20を有し、この案内
スリット20には、スリット係合突起21aを有する中
空の棒状物ホルダ21がこの突起21aによって内筒8
に摺動自在に係合せしめられている。なお、上記ホルダ
21は、両端から離間した中間位置に正6角形の穴が形
成されている。より詳しく述べると、径方向において6
角形の角が外周部分に形成された突起21aの中央に位
置するような方向性をもって形成されている。
【0021】さらに、このホルダ21内には、スライダ
23が摺動自在に挿入されている。このスライダ23
は、前部のロッド部23aと、螺旋溝係合突起23dを
有する後部のスライダ本体23cとから成り、この突起
23dが外筒6の内周に形成された螺旋溝7に係合して
いる。このようにしてスライダ23もまた軸方向に摺動
自在とされている。また、このスライダ23は、前部の
ロッド部23aが断面正6角形に形成されている。前記
外筒6の先具部には更にキャップ15が設けられてな
り、かつこのキャップ15の内側にはキャップ嵌合用の
突起15aと気密を保つための2つの環状凸部15bが
形成されてなる。
【0022】この実施例によれば、乾燥し易い棒状物を
使用する場合において、後部のOリング14と前部のキ
ャップ15とによって使用時以外は完全な気密が保たれ
て乾燥しないので、棒状物の劣化が防止されるという利
点があるばかりではなく、このOリングは、図6に示さ
れるように外筒6と内筒8とを軸方向に押圧するように
横断面が軸方向に長い楕円形に形成されるとスライダ2
3の逆転阻止作用上からもより効果的である。
【0023】図7は、この発明の実施例3を示すもので
あって、この場合上記各実施例のOリング14に代え
て、外筒6の先具部6aの内側に後方に向けて一体的に
軸方向内方にスライダ23に摩擦力を加えるための加圧
舌片16が形成されている。この加圧舌片16は、対向
するように部分的に形成されてもよくかつ全周にわたっ
て形成されても良く、要はスライダ23の回転を阻止す
る機能を有していれば十分である。
【0024】図8および図9は、この発明の実施例4を
示すものであって逆転阻止手段が、前記外筒6の内側に
形成された螺旋溝7と、内筒8の案内スリットがこの螺
旋溝7と交叉する方向に形成された螺旋状の案内スリッ
ト17であって前記棒状物ホルダ11の突起11aが常
にこれらの交叉部に位置してなる。この実施例によって
も前記実施例と同様にスライダ23の逆転が阻止される
ので棒状物が退没しない。
【0025】
【発明の効果】この発明は、上記した通りの構成である
から、構造が簡単で組立が極めて容易あって、繰り出し
操作性が良くかつロス芯を自動的に排出可能で、さらに
過大な筆圧が加わって棒状物が退没しない棒状物繰り出
し具が得られるという効果がある。
【0026】なお、この発明によればショット数を増や
して量産化を図ることが可能である。すなわち外筒の内
周に形成された螺旋溝のピッチと角度を小さくすること
によって、棒状物を退没しにくくすることが出来るが、
コアピンを回転しながら成形しなければならないので成
形ショット数が著しく減少する。しかしながら螺旋溝の
ピッチと角度を大きする(例えば45度)と棒状物が退
没し易くなるが、コアピンの前後運動のみで製品が回転
しながら成形されるので成形ショット数が増大し大量生
産が可能となる。つまりこの発明によれば棒状物の退没
が構造上阻止されるからピッチを荒くし角度を大きくし
ても問題がないので大量生産が可能となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による棒状物繰り出し具の
一部を省略した分解斜視図である。
【図2】図1の棒状物繰り出し具の断面図であって、棒
状物ホルダとスライダとが前方部および後方部に夫々位
置する状態を示す図である。
【図3】この発明の実施例1による棒状物繰り出し具の
動作説明図である。
【図4】この発明の実施例2による棒状物繰り出し具の
一部を省略した分解斜視図である。
【図5】図4の棒状物繰り出し具の断面図であって、棒
状物ホルダとスライダとが前方部および後方部に夫々位
置する状態を示す図である。
【図6】図5の棒状物繰り出し具の要部拡大図である。
【図7】この発明の実施例3による棒状物繰り出し具の
要部拡大図である。
【図8】この発明の実施例4による棒状物繰り出し具に
用いられるの内筒の斜視図である。
【図9】実施例4を説明するための拡大説明図である。
【図10】従来の色鉛筆芯繰り出し具の一部を省略した
断面図である。
【符号の説明】
6 外筒 6c 遊嵌溝(ロック手段) 7 螺旋溝(螺旋案内手段) 8 内筒 8a 遊嵌突起(ロック手段) 9 回転操作部(回転操作手段) 10 案内スリット 10a 誘導部 11 棒状物ホルダ 11a スリット係合突起 12 ガイド溝 12a 曲線部(係合解除手段) 13 スライダ 13a ガイド溝係合突起(第2の係合手段) 13d 螺旋溝係合突起(第1の係合手段) 14 Oリング(逆転阻止手段) 15 キャップ 15a 嵌合突起 15b 凸部 16 加圧舌片(逆転阻止手段) 17 螺旋状の案内スリット(逆転阻止手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B43K 21/08 7008−2D B43L 19/00 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に開口を有しかつ内部に螺旋案内手
    段が形成された外筒と、この外筒内に回転自在に設けら
    れかつその先部に誘導部が形成された軸方向の案内スリ
    ットを有する内筒と、上記外筒と内筒とに設けられて内
    筒が外筒に関して回転自在であるが軸方向にロックする
    ロック手段と、内筒の後端に設けられた回転操作手段
    と、上記内筒内に嵌装されかつ上記案内スリットと係合
    するスリット係合突起を備えた中空の棒状物ホルダと、
    上記外筒の螺旋案内手段に係合する第1の係合手段を備
    えたスライダと、このスライダと上記棒状物ホルダとを
    係合する第2の係合手段と、係合解除位置において上記
    棒状物ホルダと上記スライダとの係合を解除する係合解
    除手段と、さらに上記スライダの逆回転を阻止する逆転
    阻止手段とから構成されたことを特徴とする棒状物繰り
    出し具。
  2. 【請求項2】 前記逆転阻止手段が、前記軸筒と内筒と
    の間に設けられたOリングとから構成されてなる請求項
    1記載の棒状物繰り出し具。
  3. 【請求項3】 前記Oリングは、上記外筒と内筒とを軸
    方向に押圧するように横断面が軸方向に長い楕円形であ
    る請求項2記載の棒状物繰り出し具。
  4. 【請求項4】 前記外筒の先具部には更にキャップが設
    けられてなり、かつこのキャップの内側にはキャップ嵌
    合用の突起と気密を保つための環状突部が形成されてな
    る請求項2記載の棒状物繰り出し具。
  5. 【請求項5】 前記逆転阻止手段が、前記外筒の先部内
    側に一体的に形成されてスライダに摩擦力を与えるため
    に設けられた加圧片からなる請求項1記載の棒状物繰り
    出し具。
  6. 【請求項6】 前記逆転阻止手段が、前記外筒の内側に
    形成された螺旋溝と、前記内筒の案内スリットがこの螺
    旋溝と交叉する方向に形成された螺旋状の案内スリット
    であって前記棒状物受けの突起が常にこれらの交叉部に
    位置してなる請求項1記載の棒状物繰り出し具。
JP6189013A 1994-07-20 1994-07-20 棒状物繰り出し具 Pending JPH0825878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189013A JPH0825878A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 棒状物繰り出し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6189013A JPH0825878A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 棒状物繰り出し具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825878A true JPH0825878A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16233846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6189013A Pending JPH0825878A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 棒状物繰り出し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101549608A (zh) * 2008-03-25 2009-10-07 株式会社寿 条状物送出容器
KR100937584B1 (ko) * 2009-08-14 2010-01-20 주식회사 크라운볼펜 회전 인출식 색연필
CN110014771A (zh) * 2019-04-19 2019-07-16 杭州简弈科技有限公司 一种扭转卡位笔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101549608A (zh) * 2008-03-25 2009-10-07 株式会社寿 条状物送出容器
KR100937584B1 (ko) * 2009-08-14 2010-01-20 주식회사 크라운볼펜 회전 인출식 색연필
WO2011019103A1 (ko) * 2009-08-14 2011-02-17 주식회사 크라운볼펜 회전 인출식 색연필
CN102348561A (zh) * 2009-08-14 2012-02-08 皇冠圆珠笔有限公司 旋转伸出式彩笔
CN110014771A (zh) * 2019-04-19 2019-07-16 杭州简弈科技有限公司 一种扭转卡位笔
CN110014771B (zh) * 2019-04-19 2020-01-07 潘晓丹 一种扭转卡位笔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062727A (en) Writing tool
JP6143229B2 (ja) 多種ペンシル
US5186561A (en) Incremental feel cosmetic dispenser
JPH07232495A (ja) 棒状物繰り出し容器
JP3560842B2 (ja) 回転式棒状物繰り出し具
JPH0675784U (ja) 棒状物繰り出し容器
US6264389B1 (en) Convertible writing instrument
JP2001315488A (ja) 安全ノック式筆記具
JPH0825878A (ja) 棒状物繰り出し具
US3215264A (en) Cosmetic holder
JP2786592B2 (ja) カートリッジ式化粧料加圧容器
JP2607654Y2 (ja) 棒状物繰り出し具
JP2000236944A (ja) 棒状化粧材繰出容器
CN110547585B (zh) 按动笔
JPH11139470A (ja) 棒状物繰り出し容器
JP3221783B2 (ja) 棒状物繰り出し具
JP3460853B2 (ja) 芯体繰り出し具
KR970003360Y1 (ko) 봉상물조출구
JPH10211021A (ja) 回転式棒状物繰り出し具
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JP2000085861A (ja) 直充填式棒状物繰り出し具
JPH0423444Y2 (ja)
JP6248289B2 (ja) 多種ペンシル
JPS5917211Y2 (ja) カ−トリツジ式棒状化粧品繰出し容器
JPH1191289A (ja) 筆記具