JPH08257674A - 通気性の金型構成用資材の製造方法 - Google Patents

通気性の金型構成用資材の製造方法

Info

Publication number
JPH08257674A
JPH08257674A JP7090261A JP9026195A JPH08257674A JP H08257674 A JPH08257674 A JP H08257674A JP 7090261 A JP7090261 A JP 7090261A JP 9026195 A JP9026195 A JP 9026195A JP H08257674 A JPH08257674 A JP H08257674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round bar
mold
shaped members
brazing material
ventilation gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7090261A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kido
康之 城戸
Hajime Matsumoto
肇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINWA SHOKAI KK
Original Assignee
SHINWA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINWA SHOKAI KK filed Critical SHINWA SHOKAI KK
Priority to JP7090261A priority Critical patent/JPH08257674A/ja
Publication of JPH08257674A publication Critical patent/JPH08257674A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C7/00Patterns; Manufacture thereof so far as not provided for in other classes
    • B22C7/06Core boxes
    • B22C7/065Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳型,中子造形用型,樹脂成形用型等の通気
性を必要とする金型を構成する通気性の金型構成用資材
の製造方法を提供する。 【構成】 金属線材を適宜長さに切断することにより多
数本の丸棒状部材1を形成し、該丸棒状部材1を多数本
束ねて外周面が常に密接するように鉛直に支持して炉内
に装入しロウ材を溶融させることにより該各丸棒状部材
1どうしを接合し、該各丸棒状部材1間に通気間隙8が
形成されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳型,中子造形用型,
樹脂成形用型等の通気性を必要とする金型を構成する金
型構成用資材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば中子造形用の金型,低圧鋳造用の
金型等においては、中子造形時や鋳造時に型内の空気お
よび発生ガスを外部に抜くために数多くのベント(ガス
抜き用の通気性栓)が装着されている。このベントの種
類には従来から金網状のメッシュベントやスリット板を
用いたスリットベント、或いは焼結金属にて製造された
焼結ベント等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のベント
は、型内面の曲面形状に沿った凹凸形状のベントが製作
できないため、型内面の平坦な部分でないと設置でき
ず、金型内の最適個所にベントを設置できないことが多
く、このためガスが抜けきらず、鋳物砂の未充填部分や
欠落部分ができたり、鋳造或いは樹脂成形ではブローホ
ール,ピンホール等の欠陥が生じるという問題があっ
た。
【0004】また従来のベントは、製造工法により小型
(最大で直径30ミリ程)のものしか製作できなかった
ため、金型内に多数のベントを設ける必要があり、また
目詰まりを起こし易いので、そのメンテナンス,取り替
え等が容易でない問題もある。さらに、上記スリットベ
ント,メッシュベント等を使用した場合は、成形品にベ
ントの痕(ベントマーク)が残るために、見栄えを損う
ことがあり、そのためにベントの設定場所が制限される
という問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本件第1発明に係る通気
性の金型構成用資材の製造方法は、上記課題を解決しよ
うとするもので、金属線材を適宜長さに切断し表面にロ
ウ材がメッキされた多数本の丸棒状部材を形成し、該丸
棒状部材を多数本束ねて外周面が常に密接するように鉛
直に支持して炉内に装入し前記ロウ材を溶融させること
により該各丸棒状部材どうしを接合し、該各丸棒状部材
間に通気間隙が形成されるようにしたことを特徴とす
る。
【0006】また、本件第2発明は、上記第1発明と同
じ目的を達成しようとするもので、金属線材を適宜長さ
に切断して多数本の丸棒状部材を形成し、該丸棒状部材
を多数本束ねて外周面が常に密接するように鉛直に支持
すると共に該丸棒状部材の上にロウ材を配置して炉内に
装入し該ロウ材を溶融させることにより該各丸棒状部材
どうしを接合し、該各丸棒状部材間に通気間隙が形成さ
れるようにしたことを特徴とする。
【0007】また、本件第3発明は、上記第2発明にお
いて、ロウ材の溶融度合を調整することによりテーパ状
の通気間隙を形成するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本件第4発明は、第1発明と同様の
目的を達成しようとするもので、片面または両面に多数
本の平行な溝を形成した金属板を多数枚積層し、該各金
属板間にロウ材を介在させて炉内に装入し該ロウ材を溶
融させることにより該各金属板どうしを接合し、前記溝
により通気間隙が形成されるようにしたことを特徴とす
る。
【0009】さらに本件第5発明は上記第4発明におけ
る溝をテーパ状にすることを特徴とする。
【0010】
【作用】本件第1発明または第2発明によれば、ロウ材
により隣り合う丸棒状部材どうしが接合し、3本の丸棒
状部材の間に横断面が略三角形状の通気間隙が形成され
る。この通気間隙は金属線材の太さ,ロウ材のメッキ
厚,またはロウ材の配置量、若しくはロウ材の溶融率等
を適宜調整することにより所望の通気性を有する金型構
成用資材を製造できる。第3発明は上記第2発明におい
て形成される通気間隔を目詰まりのし難いテーパ状にす
る。また本件第4発明は、溝の大きさ,ロウ材の厚さ等
により通気間隙の通気性を所望に設定できる。さらに第
5発明によれば上記第4発明においてテーパ状の通気間
隙を形成することにより目詰まりし難いものにできる。
従って本発明に従い製造された金型の構成用資材を用い
ることにより所期の金型を製作できる。
【0011】
【実施例】次に本件第1発明の実施例を図1〜図6に従
い説明する。第1発明では、ニッケル,クロム,アルミ
ニウム,鉄,銅、或いはこれらの合金、ステンレス鋼等
からなる例えば直径1.6ミリ程度の金属線材を例えば
50ミリ程度の長さに切断する。そしてその表面にロウ
材を例えば厚さ10ミクロン程度にメッキ(無電解メッ
キ,電気メッキ等)し、多数本の丸棒状部材を形成す
る。次いでこの丸棒状部材1を図1に示したように多数
本束ね、これを図2,図3に示したような治具2に鉛直
にセットする。この治具2は水平な基板3上にて丸棒状
部材1を四方から囲うように桁部材4a〜4dを移動可
能に配置し、該各桁部材4a〜4dの傾斜状の背面5に
垂架するように枠状重錘6を被せ、該枠状重錘6の荷重
により各桁部材4a〜4dを図3に矢印で示したように
内向に付勢させ丸棒状部材1が該枠状重錘6の荷重によ
り常に互いに密接するようにする。なお各桁部材4a〜
4dの間にはその移動を自由にするために隙間gが存す
るようにする。そして該治具2を真空炉等のロウ付炉内
に装入し加熱することにより丸棒状部材1表面のロウ材
を溶融させる。その溶融時にも枠状重錘6の荷重により
丸棒状部材1は互いに密接状に保たれるので図4に示し
たようにその溶融ロウ材7により互いに隣接する丸棒状
部材1どうしを接合し得る。これにより該各丸棒状部材
1間に横断面が略三角形状の通気間隙8が形成される。
なお、この通気間隙8の大きさは、丸棒状部材1の太さ
やロウ材のメッキ厚、或いは加熱温度によるロウ材の溶
融率等により適宜定められる。従って金型の所要通気率
に合わせてこれらの製造条件を調節することにより所要
の通気率の資材を得ることができる。
【0012】また、本件第2発明は、第1発明と同様に
金属線材を切断して多数本の丸棒状部材1を形成し、こ
れを多数本束ねて図5に示したように治具2中にセット
し該丸棒状部材1の上にシート状、或いは粉末状等のロ
ウ材9を置いて、これを炉内に装入し該ロウ材9を溶融
させるものである。この場合も図4に示したように隣接
する丸棒状部材1どうしをロウ材9により接合し得る。
そしてこの場合ロウ材9の量により通気間隙8の大きさ
を適宜調節することができる。
【0013】また第3発明では上記第2発明において加
熱温度によりロウ材9の溶融度合を調整し溶融ロウ材1
0が各丸棒状部材1間に垂れ下る度合をコントロールす
ることにより、図6の拡大縦断面図に示したように、こ
の溶融ロウ材10が各丸棒状部材1間の上部部分でより
多く固結するようにし、これにより形成される通気間隙
8は上方で狭く下方で拡がるテーパ状にできる。このた
めこの資材を図6の上方面が金型の内面となるように使
用することで該通気間隙8への目詰まりを起きにくくで
きる。即ち例えば中子造形型においては砂粒が該通気間
隙8に入っても外に抜脱し易く目詰まりし難くなる。
【0014】また、この金型構成用資材は丸棒状部材1
の束ね数を増すことで、さらに広い所要の大きさのもの
を成形できると共に、丸棒状部材1の切断長により厚さ
も自由に設定できる。このため所要の大きさのベントを
製作することができその内側面形状も金型内面の凹凸に
合わせて成形できるため装着位置が従来のように平坦部
に限定されることなく使用できる。またこのようにこの
金型構成用資材は金型の一部に装着するベントとして使
用できることは勿論、この資材により金型全体を製作す
ることもできる。これにより均一な通気性が得られるの
で金型内の空気およびガス抜きがスムースになり鋳造欠
陥等をなくすことができる。また、例えば発泡スチロー
ルの成形用型に使用した場合にはその加熱蒸気が型内の
スチロールビーズに均一に行きわたり、或いは冷却水も
均一に行きわたるようになり成形品精度,成形速度等を
大幅に向上させ得る。また同様のことが射出成形用金型
についてもいえる。こうして製造された金型構成用資材
の通気率を後で微調整するために再度金属メッキをして
もよい。なお、通気間隙8の口径は中子造形用型の場合
250ミクロン、低圧鋳造用型の場合で70〜100ミ
クロン、射出成形用金型の場合で10ミクロン程度が好
適である。
【0015】次に本件第4発明の実施例を図7〜図9に
従い説明する。第4発明では、ニッケル,クロム,アル
ミニウム,鉄,銅、或いはこれらの合金,ステンレス鋼
等からなる例えば厚さ1ミリ程度の金属板20の片面ま
たは両面に、切削加工またはプレス加工等により多数本
の平行な溝21を形成し、該金属板20を図7に示した
ように間に箔状のロウ材22を介在させて多数枚積層
し、図8のように重ね合わせる。そしてこれを前記治具
2のようなものを利用し矢印にて示したように板厚方向
に荷重が掛かるようにセットしてロウ付炉内に装入し加
熱することにより該ロウ材22を溶融させ各金属板20
どうしを接合させる。この場合、前記溝21が通気間隙
となる。この資材を用いて第1発明により製造した資材
と同様に、鋳造用,減圧鋳造用,中子造形用,射出成形
用,発泡成形用等の各種の通気性金型、或いはその装着
用ベントを製作し得る。そして溝21の大きさ、形成ピ
ッチ,金属板20の板厚、或いはロウ材22の厚さ等に
より通気率を適宜調節することができる。なお、ロウ材
22は金属板20の表面に予めクラッドしたいわゆるク
ラッド材として用いてもよい。またロウ材は特にその材
質を問うことなく使用できる。
【0016】一方、図10に示した本件第5発明の実施
例では金属板20にテーパ状の溝21を形成し、該金属
板20を多数枚図8のように重ね合わせ接合することに
よりテーパ状の通気間隙が形成されるようにしたもので
あり、このように金属板20を重ね合わせるものでは溝
21の形状により容易にテーパ状の通気間隙を形成でき
る。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によれば、金型の使用
条件に合わせて所期の通気率を有する金型構成用資材を
簡単に製造することができ、その金型構成用資材は大き
さも自由に設定できると共に、型内面に合わせて凹凸状
に仕上げることができるので、従来のベントのように装
着位置に制限を受けることもなく、高品質の金型を製作
できそのメンテナンスも容易になるなど有益な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件第1発明の実施例を示した丸棒状部材の斜
視図。
【図2】上記丸棒状部材をセットする治具の斜視図。
【図3】図2の縦断面図。
【図4】本件第1発明に係る金型構成用資材の拡大横断
面図。
【図5】本件2発明の実施例を示した丸棒状部材をセッ
トする治具の縦断面図。
【図6】本件第3発明により製造された金型構成用資材
の拡大縦断面図。
【図7】本件第4発明の実施例を示した金属板およびロ
ウ材の端面図。
【図8】図7の金属板の積層時の端面図。
【図9】図8の斜視図。
【図10】本件第5発明の実施例を示す金属板の正面
図。
【符号の説明】
1 丸棒状部材 2 治具 7 溶融ロウ材 8 通気間隙 9 ロウ材 20 金属板 21 溝 22 ロウ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 33/38 9543−4F B29C 33/38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属線材を適宜長さに切断し表面にロウ
    材がメッキされた多数本の丸棒状部材を形成し、該丸棒
    状部材を多数本束ねて外周面が常に密接するように鉛直
    に支持して炉内に装入し前記ロウ材を溶融させることに
    より該各丸棒状部材どうしを接合し、該各丸棒状部材間
    に通気間隙が形成されるようにしたことを特徴とする通
    気性の金型構成用資材の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属線材を適宜長さに切断して多数本の
    丸棒状部材を形成し、該丸棒状部材を多数本束ねて外周
    面が常に密接するように鉛直に支持すると共に該丸棒状
    部材の上にロウ材を配置して炉内に装入し該ロウ材を溶
    融させることにより該各丸棒状部材どうしを接合し、該
    各丸棒状部材間に通気間隙が形成されるようにしたこと
    を特徴とする通気性の金型構成用資材の製造方法。
  3. 【請求項3】 ロウ材の溶融度合を調整することにより
    テーパ状の通気間隙を形成するようにした請求項2に記
    載の通気性の金型構成用資材の製造方法。
  4. 【請求項4】 片面または両面に多数本の平行な溝を形
    成した金属板を多数枚積層し、該各金属板間にロウ材を
    介在させて炉内に装入し該ロウ材を溶融させることによ
    り該各金属板どうしを接合し、前記溝により通気間隙が
    形成されるようにしたことを特徴とする通気性の金型構
    成用資材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の溝をテーパ状に形成し
    たことを特徴とする通気性の金型構成用資材の製造方
    法。
JP7090261A 1995-03-22 1995-03-22 通気性の金型構成用資材の製造方法 Ceased JPH08257674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090261A JPH08257674A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 通気性の金型構成用資材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090261A JPH08257674A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 通気性の金型構成用資材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257674A true JPH08257674A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13993567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090261A Ceased JPH08257674A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 通気性の金型構成用資材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257674A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070394A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Kao Corp 成形用金型
JP2006264163A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekiso Kanagata Kenkyusho:Kk 真空成形金型及びその製造方法
JP2012521912A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 サン−ゴバン グラス フランス 吸引によってインサートが所定位置に保持されるプラスチック部品の成型プロセス、成型装置、および使用
JP2014515990A (ja) * 2011-06-08 2014-07-07 ザナッタ、ジャニス・ブリト 永久アルミニウム鋳造鋳型のベント
JP2017024393A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 三光合成株式会社 ガス排出構造体及び射出成形金型
JP2019123118A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 トヨタ車体株式会社 射出成形用金型
CN110712326A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 固瑞特模具(太仓)有限公司 模具工具和制造模具工具的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070394A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Kao Corp 成形用金型
JP4606097B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-05 花王株式会社 成形用金型
JP2006264163A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sekiso Kanagata Kenkyusho:Kk 真空成形金型及びその製造方法
JP2012521912A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 サン−ゴバン グラス フランス 吸引によってインサートが所定位置に保持されるプラスチック部品の成型プロセス、成型装置、および使用
JP2014515990A (ja) * 2011-06-08 2014-07-07 ザナッタ、ジャニス・ブリト 永久アルミニウム鋳造鋳型のベント
JP2017024393A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 三光合成株式会社 ガス排出構造体及び射出成形金型
JP2019123118A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 トヨタ車体株式会社 射出成形用金型
CN110712326A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 固瑞特模具(太仓)有限公司 模具工具和制造模具工具的方法
CN110712326B (zh) * 2018-07-13 2021-08-03 固瑞特模具(太仓)有限公司 模具工具和制造模具工具的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534451B1 (en) Casting process
JPS59202829A (ja) 合成樹脂製品の射出成型金型
JPH08257674A (ja) 通気性の金型構成用資材の製造方法
CN112893840A (zh) 选区激光熔化成型随型冷却水道模具嫁接制造方法
US6610230B2 (en) Method of making mold using elongated metal elements
CN111716084B (zh) 一种蜂窝加植钉界面结构的铜/钢复合注塑模具制造方法
KR101410183B1 (ko) 벌크형 몰드 플럭스 공급방법
JP2010513184A (ja) ブッシュ組立体用耐火材システム
JPH07116775A (ja) 金型鋳造用鋳型とその製造方法及びそれを用いた鋳造方法
JP5729642B2 (ja) 柱状インゴットの鋳造装置
CN114247854B (zh) 一种压铸型腔模具的制造方法
JP3102008B2 (ja) 鉛蓄電池用格子体鋳型
JPH08150437A (ja) 加熱・冷却孔を有する通気性金型の製造方法および通気性金型
JP4105335B2 (ja) 金型の製造方法
JP2000042717A (ja) 温調用パイプ内蔵金型
CN213437024U (zh) 一种应用于消失模铸造的防变形模具支架
US20080105398A1 (en) Article For Multiple Core Stacking And Method Thereof
JP3545538B2 (ja) 鋳抜き穴形成用中子ピースの製造方法
JPH05329844A (ja) 金 型
JPH06114536A (ja) 金型の鋳造方法
JPS632549A (ja) 複合成形金型の製造法
KR20240043603A (ko) 냉각 및 가열을 위한 중공 구조체를 갖는 금형 및 이의 제조 방법
JPH0292439A (ja) 線材の直接鋳造方法
Disam et al. Case Studies: Heat-Optimised Tools for the Production of Special Glasses Manufactured by Powder Metallurgy
JP2001001105A (ja) ショウ鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20051004