JPH0292439A - 線材の直接鋳造方法 - Google Patents

線材の直接鋳造方法

Info

Publication number
JPH0292439A
JPH0292439A JP24304988A JP24304988A JPH0292439A JP H0292439 A JPH0292439 A JP H0292439A JP 24304988 A JP24304988 A JP 24304988A JP 24304988 A JP24304988 A JP 24304988A JP H0292439 A JPH0292439 A JP H0292439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
calibers
roll
rolls
cooling zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24304988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579537B2 (ja
Inventor
Tsuneo Uchino
内野 常雄
Akio Kasama
昭夫 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24304988A priority Critical patent/JP2579537B2/ja
Publication of JPH0292439A publication Critical patent/JPH0292439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579537B2 publication Critical patent/JP2579537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/0651Casting wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶融金属から直接に線材を製造する直接鋳造
方法に関する。
(従来の技術) 一般に線材の製造法としては、二次精練法を用いて高清
浄化及び介在物の形態制御等を行なった後に連続鋳造を
行ない、線材圧延する方法が広く採用されている。
しかし、これ等の製造法では、高級線材は炭素含有量が
高いために、中心偏析(主に炭素)に起因したカッピー
断線や外来介在物に起因した断線を生ずるという欠点を
有している。
(発明が解決しようとする課題) 従って、従来よりこれ等連鋳法の欠点を解決する方法と
して、例えば特開昭61−49753号公報に示されて
いるように、単ロールの表面を加熱しつつ急冷凝固する
か、あるいは回転水中紡糸法により円形断面線材を得る
方法が採用されている。しかしながら単ロールを用いる
場合は偏平断面しかできず、その厚みも極めて薄いもの
となる。
また回転水中紡糸法では、製造可能な線材は1.5 m
mφ程度が限界であり、弁バネ、スチールコード等の大
径線材の溶製が不可能である。
本発明は、これ等の急冷凝固法が、偏析、介在物に起因
した断線等に有利な点を活用しつつ、その欠点である大
径線の鋳造を可能とする線材の直接鋳造方法を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の特徴とするところは、対向する双ロール間に溶
融金属をノズルから押出し、該双ロールのかみ合せ孔型
な通して急冷凝固させて線材を得ることにある。
しかもこの鋳造に際して、孔型と孔型間の双ロール表層
部に、例えばニクロム線、白金線等の電気抵抗体、若し
くは加熱発熱体等の発熱体を埋設するか、あるいは耐火
物等からなる高断熱材のいずれかを付設して、前記の孔
型間部の冷却を弱冷却域とする。一方合せ孔型のロール
最深部近傍を、例えば冷却溝を設けた水冷却構造、ある
いはガス冷却等によって強冷却域として形成する。
この孔型な複数列設けて鋳造することにより、該線材の
凝固が孔型のロール深部から孔型中心に向って凸状凝固
面を形成しつつ完全に凝固して、中心偏析及びザク性の
欠陥を防止した大径線材が得られる。
(実施例) 次に本発明実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明の直接鋳造方法に用いる双ロールの断面
を示し、第2図は第1図のx−x ′断面矢視の一部を
あられした図面、第3図は第2図の他の実施例を示す断
面図面である。
図において、本ロールは対向するロールAとロールBと
を合せて双ロールを構成し、合せ部の両側面にそれぞれ
サイド堰1を設けるとともに、ロールA、Bを合せて孔
型2a、 2b、 2c・・・・・・が形成されている
。またロールA、Bともに孔型2a、 2b、 2c・
・・・・・間のロール表層部には弱冷却域3を、さらに
孔型2a、 2b、 2c・・・・・・のロール最深部
近傍には強冷却域4が設けられる。
この代表例として第2図に示すごとく孔型2a。
2b間には、例えばニクロム線、白金線等の発熱体5が
埋設され、弱冷却域3を形成しており、−刃孔型2a、
 2b、 2c・・・・・・のロール最深部近傍には冷
却溝6が設けており1例えば冷却水あるいは冷却ガスを
通人して強冷却域4を形成している。。
また第3図は、孔型2a、 2b間に耐火物等からなる
断熱材7を 設けて、孔型2a、 2b間を弱冷却域3
としたものである。
ここで断熱面は、溶鋼の凝固防止を図るため、融体の液
相線温度より一250℃以上に保つ(例えば液相線温度
1470℃の場合は1220℃以上)とともに、断熱材
7及び発熱体5の傾斜角度α及び孔型からの間隔Xを適
性化することによって凝固速度を調節する。
この凝固形態を第4図に示す図のように孔型2a、 2
b、−2c・・・・・・のロール最深部から中央に向っ
て凸状凝固8をせしめる如く鋳造速度と冷却を調節する
とともに、中央部を圧着することにより中心偏析はもち
ろんザク性の欠陥をも抑制する。更にまたこのような条
件を満足するには鋳造速度(ロール周速)は、 D :線材の直径 また結晶粒の成長を防止するために、双ロール直下で金
属の変態点温度以下になるまで強冷却することが好まし
い。
次に表−1及び表−3に示す組成の弁バネ材とスチール
コードを表−2及び表−4の条件で鋳造を行なった。そ
の結果弁バネでは介在物の大きさが5μm以下となり、
疲労切損の少ない良好な弁バネが得られた。一方スチー
ルコードについても、中心偏析に起因した断線のないス
チールコード材が得られた。
表−1(弁バネ材) を満足しなければならない。
但しk :凝固係数 n :凝固指数 β :凝固開始からロール接点までの周長vIll:ロ
ール周速 表−2 (iJF造条件〕 表−4 (鋳造条件) 表−3 (スチールコード) (発明の効果) 本発明の直接鋳造法を用いることにより、従来の連続鋳
造〜分塊圧延及び単なる急冷凝固では得られない介在物
が、微細で且つ中心偏析の少ない高品質の線材の製造が
可能となるとともに、大径線材の鋳造と、更には複数列
鋳造による生産性の向上をも実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の直接鋳造方法に用いる双ロールの断面
図、第2図は第1図のx−x ′断面矢視の一部をあら
れした図面、第3図は第2図の他の実施例を示す断面図
面、第4図は本発明の鋳造鋳片の凝固形態の略図である
。 A、B・・・ロール、1・・・サイド堰、 2a、2b
、2c・・・・・・孔型、3・・・弱冷却域、4・・・
強冷却域、5・・・発熱帯、6・・・冷却溝、7・・・
断熱体、8・・・凸状凝固第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融金属をノズルから対向する双ロール間に押出し、該
    双ロール表面で急冷して凝固させる直接鋳造方法におい
    て、対向するロールに複数の合せ孔型を設けるとともに
    、前記の孔型間のロール表層部を弱冷却域とし、孔型の
    ロール最深部近傍を強冷却域としたことを特徴とする線
    材の直接鋳造方法。
JP24304988A 1988-09-28 1988-09-28 線材の直接鋳造方法 Expired - Lifetime JP2579537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24304988A JP2579537B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 線材の直接鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24304988A JP2579537B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 線材の直接鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292439A true JPH0292439A (ja) 1990-04-03
JP2579537B2 JP2579537B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17098056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24304988A Expired - Lifetime JP2579537B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 線材の直接鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579537B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622138A1 (fr) * 1993-04-28 1994-11-02 Imphy S.A. Procédé et dispositif d'élaboration d'au moins une bande métallique de faible largeur et bande métallique obtenue par ce procédé
FR2719245A1 (fr) * 1994-04-27 1995-11-03 Unimetall Sa Installation de coulée continue de filaments métalliques directement à partir de métal liquide.
WO1997014519A1 (fr) * 1995-10-19 1997-04-24 Unimetal Installation de coulee continue de filaments metalliques directement a partir de metal liquide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622138A1 (fr) * 1993-04-28 1994-11-02 Imphy S.A. Procédé et dispositif d'élaboration d'au moins une bande métallique de faible largeur et bande métallique obtenue par ce procédé
FR2704464A1 (fr) * 1993-04-28 1994-11-04 Imphy Sa Procédé et dispositif d'élaboration d'au moins une bande métallique de faible largeur et bande métallique obtenue par ce procédé.
FR2719245A1 (fr) * 1994-04-27 1995-11-03 Unimetall Sa Installation de coulée continue de filaments métalliques directement à partir de métal liquide.
WO1997014519A1 (fr) * 1995-10-19 1997-04-24 Unimetal Installation de coulee continue de filaments metalliques directement a partir de metal liquide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579537B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887662A (en) Cooling drum for continuous-casting machines for manufacturing thin metallic strip
US3659323A (en) A method of producing compound cast rolls
JPH0292439A (ja) 線材の直接鋳造方法
JPH02165849A (ja) 双ロール式急冷薄帯製造用の冷却ロール
JPH0570537B2 (ja)
US3349836A (en) Continuous casting mold with armor strips
JPS5847255B2 (ja) 鋼塊造塊法
JP3022277B2 (ja) ベルトホイール式連続鋳造機用注湯ノズル
US2829410A (en) Ingot mold
JPH0342144A (ja) 連続鋳造用鋳型の冷却方法およびその鋳型
US3934638A (en) Continuous casting process
JPH10193041A (ja) 溶鋼の連続鋳造用鋳型
JPH0536148B2 (ja)
JP4325527B2 (ja) ベルトホイール式連続鋳造機、ベルトホイール式連続鋳造機用リングモールド、荒引線の製造装置及び製造方法
JPH10296399A (ja) 溶鋼の連続鋳造用鋳型
JPH0523861B2 (ja)
JP2740507B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法
JPH0270358A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS6072649A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPH0712524B2 (ja) 金属薄帯連続鋳造装置における注湯方法
JPH02224852A (ja) 薄肉鋳片連続鋳造装置用冷却ドラム
JPH09164454A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS5947620B2 (ja) 非晶質金属薄帯の製造装置
JPH02207948A (ja) 片ベルト式連続鋳造機による鋳片の製造方法
JPH09108782A (ja) 連続鋳造用鋳型