JPH08255504A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JPH08255504A
JPH08255504A JP7031751A JP3175195A JPH08255504A JP H08255504 A JPH08255504 A JP H08255504A JP 7031751 A JP7031751 A JP 7031751A JP 3175195 A JP3175195 A JP 3175195A JP H08255504 A JPH08255504 A JP H08255504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
source
plate
guide plate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7031751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitoshi Yamamoto
国敏 山本
Yutaka Fukushima
裕 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP7031751A priority Critical patent/JPH08255504A/ja
Publication of JPH08255504A publication Critical patent/JPH08255504A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源からの光をより有効に利用した高輝度の
面発光装置を提供する。 【構成】 導光板1の裏面に切り欠き部2が形成され、
切り欠き部2内に線光源3が配置され、切り欠き部2内
の線光源1上方に光量調整部4が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスプレイとして薄
形の電飾証明、および薄形軽量のラップトップパソコ
ン、ワープロ、液晶TV、車載用航法装置のバックライ
トなどに利用される面発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の面発光装置としては
2種の構造のものが知られている。
【0003】一つはボトムライト方式の面発光装置であ
り、照明板下部に光源を配置して下面よりの光を照射す
るものであり、他の一つはエッジライト方式の面発光装
置であり、導光板側部に光源を配置して側面より光を照
射するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ボトムライト
方式の場合もエッジライト方式の場合も、導光板と光源
との対向する面が一方向に限られるため、光源からの光
を有効に利用することができなかった。すなわち、ボト
ムライト方式の面発光装置では、光源からの光のうち上
方向への光は利用しているが、横方向への光はほとんど
利用されていない。また、エッジライト方式の面発光装
置では、光源からの光のうち横方向への光は利用してい
るが、上方向への光はほとんど利用されていない。その
ため、どちらの方式によっても、光源からの光をより有
効に利用した高輝度の面発光装置は得られていなかっ
た。
【0005】したがって、本発明の目的は、上記の問題
を解決することにあって、線光源からの光をより有効に
利用した高輝度の面発光装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の面発光装置は、導光板の裏面に切り欠き部
が形成され、切り欠き部内に線光源が配置され、切り欠
き部内の線光源上方に光量調整部が形成されているよう
に構成した。
【0007】以下に、図を参照しながら本発明に係る面
発光装置を詳細に説明する。
【0008】図1は本発明に係る面発光装置の一実施例
を示す断面図、図2〜10は本発明に係る面発光装置の
他の実施例を示す断面図である。1は導光板、2は切り
欠き部、3は線光源、4は光量調整部、5は透明フィル
ム、6は光散乱フィルム、7は光散乱層、8は光拡散透
過部をそれぞれ示す。
【0009】導光板1は、厚さ1.5〜30mm程度の透明ま
たは半透明の樹脂板で矩形板材のものが好ましい。導光
板1の材質としては、アクリル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリルスチレン、ポリ塩化ビニルなどの
樹脂を用いるとよく、半透明の導光板1を得るには、こ
れらの樹脂中に顔料や気泡などを含有させる。
【0010】切り欠き部2は、線光源3からの光のうち
上方向および横方向の両方への光を導光板1内に取り込
むためのものである。切り欠き部2は、導光板1の裏面
側端に形成してもよいし(図1参照)、導光板1の裏面
中央に形成してもよい(図2参照)。また、導光板1の
裏面側端に切り欠き部2を形成する場合、一側端だけに
形成してもよいし、複数の側端に形成してもよい。導光
板1の裏面中央に切り欠き部2を形成する場合、一箇所
だけに形成してもよいし、複数箇所に形成してもよい。
なお、切り欠き部2を有する導光板1を得るには、矩形
板状の導光板1の所定箇所を削り取って切り欠き部2を
形成してもよいが、切り欠き部2を形成できる形状の金
型を用いて射出成形を行い、導光板1の成形と同時に切
り欠き部2を形成する方が好ましい。
【0011】線光源3としては、直径2〜3mmの熱陰極
線管や冷陰極線管などの陰極線管を用いる。線光源3の
形状としては、I字状のもの、L字状のもの、U字状の
ものなどが使用でき、切り欠き部2の形状に応じて選択
する。なお、これらの線光源3を複数本使用してもよ
い。
【0012】光量調整部4は、線光源3から上方向へ照
射された光を一部反射または一部吸収し、線光源3上方
において導光板1表面から出射する光量を抑制するため
のものである。光量調整部4は任意の形状のドットで構
成され、ドット間の隙間を通った光の一部がそのまま導
光板1表面から出射する。ドットの形状は特に限定され
ることなく、ラウンドドット、スクエアドット、チェー
ンドットなど任意形状でよい。また、ドットのかわりに
ストライプ状に形成してもよい。光量調整部4は、その
面積率が線光源3の真上よりその周辺に至るにつれて漸
次小さくなるパターンとすることにより、導光板1に下
方から入射する光を均一に抑制することができる。光量
調整部4の面積率を変化させるには、ドットやストライ
プの大きさを変えたり、位置によってドットやストライ
プの数を変えることによって行う。
【0013】光量調整部4に光反射機能を付与するに
は、白色のインキを用い、スクリーン印刷やオフセット
印刷などの一般的な印刷法、転写印刷法などにて上記パ
ターンを形成すればよい。また、別の方法として、水溶
性インキを用いてマスクを印刷した後、このマスクの上
から蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーティング
法などにてAL,Agなどの金属薄膜を全面的に形成し、次
いで水溶性のマスクとともに金属薄膜を水洗除去し、残
存した金属薄膜部をもって上記パターンとする方法、あ
るいは蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーティン
グ法などにて金属薄膜を全面的に形成した(きもと製KD
Pフィルムなどの市販の銀蒸着フィルムを使用してもよ
い。)後、油溶性インキなどでレジスト層を形成し、次
いでアルカリエッチングを行い、残存した金属薄膜部を
もって上記パターンとする方法などがある。
【0014】光量調整部4に光吸収機能を付与するは、
黒色や灰色などのインキを用い、スクリーン印刷やオフ
セット印刷などの一般的な印刷法、転写印刷法などにて
上記パターンを形成すればよい。また、別の方法とし
て、感光性乳剤や感光性樹脂を塗布後、紫外線などによ
り上記パターンに露光し、その後現像する方法、あるい
は静電塗装法を利用して上記パターン状にトナーを密着
させる方法などがある。
【0015】なお、光量調整部4は、導光板1の線光源
3上方に直接形成してもよい(図3参照)が、透明フィ
ルム5に形成した上で線光源3上方に配置してもよい
(図1参照)。光量調整部4を透明フィルム5に形成す
る場合、透明フィルム5の導光板1側の面に形成しても
よいし、線光源3側の面に形成してもよい。
【0016】また、本願発明の面発光装置は、光量調整
部4を形成した透明フィルム5と導光板1との間に、光
散乱フィルム6を配置したり(図4参照)、光散乱層7
を形成したりしてもよい(図5参照)。光散乱フィルム
6や光散乱層7は、光量調整部4を透過した光を散乱反
射させ、光量調整部4のパターンが目立たないようにす
るものである。
【0017】光散乱フィルム6の材料としては、白色フ
ィルムやマットフィルムなどを用いる。たとえば、市販
の東レ製E60などを白色フィルムとして使用する。な
お、光散乱フィルム6は、光量調整部4を形成した透明
フィルム5と、両面テープ、粘着剤、接着剤などにて貼
り合わせてもよいし、単に重ねるだけでもよい。また、
光散乱フィルム6を透明フィルム5の代わりに使用し、
光散乱フィルム6の線光源3側の面に光量調整部4を形
成してもよい(図6参照)。
【0018】光散乱層7は、白色やマットのインキを用
い、スクリーン印刷やオフセット印刷などの一般的な印
刷法、塗布法、転写印刷法などにて形成される。なお、
光散乱層7は、光量調整部4を有する透明フィルム5に
形成してもよいし、導光板1に形成してもよい。
【0019】さらに、光量調整部4を透明フィルム5を
用いずに導光板1の切り欠き部2に直接形成する場合に
も、光量調整部4と導光板1との間に、前記光散乱層7
を形成してもよい(図7参照)。
【0020】なお、導光板1として透明の樹脂板を使用
する場合、導光板1裏面の切り欠き部2が形成されてい
ない箇所に光拡散透過部8を形成する(図8、図9参
照)。これは、線光源3から導光板1に導入され、直接
あるいは全反射をして導光板1の裏面側に達した光を散
乱反射させ、その一部を導光板1の表面側に向かわせる
ためである。光拡散透過部8は、その面積率を線光源3
近傍より線光源3から離れた箇所で漸次大きくすること
により光を均一に配分することができる。光拡散透過部
8の面積率を変化させるには、光拡散透過部8を任意の
形状のドットで構成し、ドットの大きさを変えたり、位
置によってドットの数を変えることによって行う。ドッ
トの形状は特に限定されることなく、ラウンドドット、
スクエアドット、チェーンドットなど任意形状でよい。
また、ドットのかわりにストライプ状に形成してもよ
い。光拡散透過部8の形成方法としては、マットインキ
を用いたスクリーン印刷などの印刷法や転写法などがあ
る。マットインキとしては、導光板1とほぼ同じかそれ
以下の屈折率を有する炭酸カルシウムやシリカなどの粒
子状透明物質を含有するインキを用いれば、より光拡散
性を向上させることができる。
【0021】一方、導光板1として不透明の樹脂板を使
用する場合、光拡散透過部8を形成しなくても、線光源
3から導光板1に導入された光を導光板1中の顔料や気
泡で散乱反射させることできる。ただし、顔料や気泡に
よる散乱反射だけでは導光板1の表面で均一な発光が得
られないときには、光拡散透過部8を形成するのが好ま
しい(図8、図9参照)。
【0022】また、切り欠き部2は、図1〜図9に示す
ように角張った形状でなく、図10のように滑らかな形
状でもよい。
【0023】
【作用】本発明の面発光装置は、上記の構成よりなるか
ら、以下のような作用をする。
【0024】すなわち、導光板の裏面に切り欠き部が形
成され、切り欠き部内に線光源が配置されているので、
線光源の上方向への光および横方向への光を導光板内に
導入することができる。
【0025】また、切り欠き部内の線光源上方に光量調
整部が形成されているので、線光源上方への光を調整す
ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の面発光装置は、以上のような構
成および作用からなるので、次の効果が奏される。
【0027】すなわち、線光源の上方向への光および横
方向への光を導光板内に導入することができるので、線
光源からの光をより有効に利用した高輝度の面発光装置
を得ることができる。
【0028】また、線光源上方への光を調整することが
できるので、切り欠き部を設けた箇所とその他の箇所に
おいて導光板表面から発光する光を均一化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面発光装置の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図3】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図4】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図5】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図6】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図7】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図8】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図9】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図10】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 切り欠き部 3 線光源 4 光量調整部 5 透明フィルム 6 光散乱フィルム 7 光散乱層 8 光拡散透過部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光板の裏面に切り欠き部が形成され、
    切り欠き部内に線光源が配置され、切り欠き部内の線光
    源上方に光量調整部が形成されていることを特徴とする
    面発光装置。
JP7031751A 1995-01-19 1995-01-27 面発光装置 Withdrawn JPH08255504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7031751A JPH08255504A (ja) 1995-01-19 1995-01-27 面発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-25882 1995-01-19
JP2588295 1995-01-19
JP7031751A JPH08255504A (ja) 1995-01-19 1995-01-27 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255504A true JPH08255504A (ja) 1996-10-01

Family

ID=26363573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7031751A Withdrawn JPH08255504A (ja) 1995-01-19 1995-01-27 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255504A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231428A1 (de) * 2001-01-20 2002-08-14 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Beleuchtungseinrichtung mit linienförmigen Lichtquellen
KR100395729B1 (ko) * 1998-12-14 2003-08-25 샤프 가부시키가이샤 백라이트 장치 및 그의 제조방법과 액정표시장치
KR100642672B1 (ko) * 2003-03-31 2006-11-10 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 액정표시장치
JP2008108622A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Minebea Co Ltd 面状照明装置
EP1231430B1 (de) * 2001-01-20 2012-03-28 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Beleuchtungseinrichtung mit punktförmigen Lichtquellen
EP1231429B1 (de) * 2001-01-20 2012-04-11 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Farbige Beleuchtungseinrichtung
CN107315277A (zh) * 2017-07-03 2017-11-03 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、显示装置
CN109307904A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 盐城三鼎电子科技有限公司 一种带网点的背光源导光板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395729B1 (ko) * 1998-12-14 2003-08-25 샤프 가부시키가이샤 백라이트 장치 및 그의 제조방법과 액정표시장치
DE19960240B4 (de) * 1998-12-14 2004-05-06 Sharp K.K. Hintergrundbeleuchtungs-Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Flüssigkristall-Anzeigen-Vorrichtung
EP1231428A1 (de) * 2001-01-20 2002-08-14 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Beleuchtungseinrichtung mit linienförmigen Lichtquellen
EP1231430B1 (de) * 2001-01-20 2012-03-28 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Beleuchtungseinrichtung mit punktförmigen Lichtquellen
EP1231429B1 (de) * 2001-01-20 2012-04-11 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Farbige Beleuchtungseinrichtung
KR100642672B1 (ko) * 2003-03-31 2006-11-10 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 액정표시장치
JP2008108622A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4735849B2 (ja) * 2006-10-26 2011-07-27 ミネベア株式会社 面状照明装置
CN107315277A (zh) * 2017-07-03 2017-11-03 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、显示装置
CN109307904A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 盐城三鼎电子科技有限公司 一种带网点的背光源导光板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806937B2 (ja) 面照明装置
JPS63309918A (ja) バックライト装置
JPH08255504A (ja) 面発光装置
JP2005148440A (ja) 照明光制御シートとそれを用いた表示装置
JPH035725A (ja) バックライト装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JPH036525A (ja) バックライト装置
JPH035726A (ja) バックライト装置
JP2548416B2 (ja) 面発光装置
JP2000067624A (ja) 面光源装置
JP2005135815A (ja) 面状光源装置およびその面状光源装置を用いた表示装置
JPH10197725A (ja) 面状光源装置
JP3120406B2 (ja) 面発光装置
JP2001023421A (ja) 面発光装置
JPH06174934A (ja) 導光板装置
JP2780046B2 (ja) バックライト装置
JPH03208087A (ja) 面発光装置用パネル及びこれを用いた面発光装置
JPH04268506A (ja) 面発光装置
JPH04355429A (ja) 面発光装置
JPH1164645A (ja) 平面発光体
KR100742726B1 (ko) 백라이트 유닛
JP3428879B2 (ja) 面発光装置
JP2967926B1 (ja) 面発光装置
JPH0963331A (ja) 面状光源装置
JPH0961636A (ja) 面状光源装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402