JP3120406B2 - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JP3120406B2
JP3120406B2 JP06274562A JP27456294A JP3120406B2 JP 3120406 B2 JP3120406 B2 JP 3120406B2 JP 06274562 A JP06274562 A JP 06274562A JP 27456294 A JP27456294 A JP 27456294A JP 3120406 B2 JP3120406 B2 JP 3120406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light source
light guide
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06274562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08110413A (ja
Inventor
国敏 山本
裕 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP06274562A priority Critical patent/JP3120406B2/ja
Publication of JPH08110413A publication Critical patent/JPH08110413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120406B2 publication Critical patent/JP3120406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄型軽量のラップトッ
プパソコン、ワープロ、液晶TVのバックライトなどに
利用されるエッジライト方式の面発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、透明な導光板の側面に線光源
が配置され、導光板の裏面に線光源からの光を均一に配
分するための光散乱反射部がグラデーションパターンに
設けられたエッジライト方式の面発光装置が、液晶表示
装置のバックライトなどとして用いられている。エッジ
ライト方式の面発光装置では、光をより効率よく利用す
るために、導光板の光散乱反射部の設けられた面に裏面
反射板を配置したり、線光源の導光板と反対側の面を覆
うように光源反射板を配置することが行われている。ま
た、導光板表面における輝度分布をより均一にするため
に、導光板の表面に光拡散板を配置することも行われて
いる。
【0003】ところで、面発光装置は、その前面に配置
される液晶表示モジュールの有効表示領域9を背後から
確実に照らすために使用するので、光散乱反射部形成領
域4を有効表示領域9と同等以上の大きさに形成しなけ
ればならないと考えられ、通常は、表示画面を斜めから
見たときにも充分な輝度が得られるよう、あるいは有効
表示領域9との見当ずれを考慮して光散乱反射部形成領
域4を有効表示領域9より数mmくらい大きくしていた。
すなわち、まず第一に光散乱反射部形成領域4の最小範
囲を決め、その前提の上で可能なかぎり均一な発光にな
るように光散乱反射部3のグラデーションパターンを決
定していた。
【0004】しかし、光散乱反射部形成領域4を有効表
示領域9と同等以上の大きさに形成した面発光装置に
は、光源反射板5や裏面反射板7、光拡散板6が有効表
示領域9より線光源2側で両面テープなどの透明接着層
8によって導光板1と接着していたため、次のような問
題があった。すなわち、線光源2から照射された光が導
光板1に接着している透明接着層8に当たると、散乱反
射してそのうちの一部の光が導光板1表面の透明接着層
8より導光板1中央側に出光した。しかも、ワープロ、
パソコンなどの小型化に伴い、導光板1の外形寸法を有
効表示領域9の寸法に近づけるという技術的要求を満た
す必要があった。これらの結果、上記面発光装置の有効
表示領域9内の線光源2側においては、光散乱反射部3
によってあるいは直接出光した光にさらに透明接着層8
によって出光した光が加わって異常に高い輝度を示し
(図5参照)、線光源2の管軸方向に沿った線状の輝度
ムラ10となった(図6参照)。
【0005】そこで、輝度ムラ10を解消するため、導
光板1に直接設けられる透明接着層8の代わりに黒色接
着層11を形成することが考えられた。黒色接着層11
は光を吸収するため、線光源2から照射された光を散乱
反射して導光板1表面より出光させることがない。した
がって、導光板1の外形寸法を有効表示領域9の寸法に
近づけたとしても、上記面発光装置の有効表示領域9内
の線光源2側においては光散乱反射部3によってあるい
は直接出光した光のみが存在し、輝度ムラ10が発生し
ない(図7参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、黒色接着層1
1を形成した面発光装置も、線光源2から光透明接着層
8に照射された光はその一部が導光板1の奥へ導かれる
のに対し、黒色接着層11に照射された光はほとんど吸
収されてしまう。このため、黒色接着層11を使用した
面発光装置は、輝度が全体的に低下するという欠点があ
った。
【0007】つまり、光源反射板5や裏面反射板7、光
拡散板6を接着するのに透明接着層8を使用すれば面発
光装置全体の輝度は充分だが輝度ムラが発生し、黒色接
着層11を使用すれば均一な発光は得られるが面発光装
置全体の輝度は低下した。
【0008】したがって、本発明の目的は、導光板1の
外形寸法をできるだけ有効表示領域9の寸法に近づけ、
かつ、均一で高輝度の面発光装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の面発光装置は、有効表示領域より大きい外
形寸法を有する透明な導光板の側面に線光源が配置さ
れ、導光板の裏面に光散乱反射部が設けられ、導光板の
光散乱反射部の設けられた面に裏面反射板が配置され、
導光板と裏面反射板とが有効表示領域より線光源側で透
明接着層によって直接接着しており、かつ有効表示領域
の線光源側境界が導光板の線光源を配置した側面から近
い面発光装置において、光散乱反射部形成領域の線光源
側境界が有効表示領域の線光源側境界より導光板中央側
に存在するように構成した。
【0010】また、本発明の面発光装置は、有効表示領
域より大きい外形寸法を有する透明な導光板の側面に線
光源が配置され、導光板の裏面に光散乱反射部が設けら
れ、導光板の表面に光拡散板が配置され、導光板と光拡
散板とが有効表示領域より線光源側で透明接着層によっ
て直接接着しており、かつ有効表示領域の線光源側境界
が導光板の線光源を配置した側面から近い面発光装置に
おいて、光散乱反射部形成領域の線光源側境界が有効表
示領域の線光源側境界より導光板中央側に存在するよう
に構成した。
【0011】また、本発明の面発光装置は、有効表示領
域より大きい外形寸法を有する透明な導光板の側面に線
光源が配置され、導光板の裏面に光散乱反射部が設けら
れ、線光源の導光板と反対側の表面を覆うように光源反
射板が配置され、導光板と光源反射板とが有効表示領域
より線光源側で透明接着層によって直接接着しており、
かつ有効表示領域の線光源側境界が導光板の線光源を配
置した側面から近い面発光装置において、光散乱反射部
形成領域の線光源側境界が有効表示領域の線光源側境界
より導光板中央側に存在するように構成した。
【0012】さらに、上記各構成において、本発明の面
発光装置は、光散乱反射部形成領域の線光源側境界と有
効表示領域の線光源側境界との距離を、導光板の線光源
側における板厚の10〜100%とするように構成した。
【0013】以下に、図を参照しながら本発明の面発光
装置の実施例について詳細に説明する。
【0014】図1〜図4は本発明に係る面発光装置の一
実施例を示す断面図である。1は導光板、2は線光源、
3は光散乱反射部、4は光散乱反射部形成領域、5は光
源反射板、6は光拡散板、7は裏面反射板、8は透明接
着層、9は有効表示領域をそれぞれ示す。
【0015】図1に示される面発光装置は、有効表示領
域9より大きい外形寸法を有する透明な導光板1の側面
に線光源2が配置されている。
【0016】導光板1としては、厚さ1.5〜30mm程度の
矩形板材が好ましい。なお、導光板1の厚さは線光源2
から遠ざかるにつれて薄くなるようにしてもよい。導光
板1の材料としては、光を効率よく通過させる物質であ
ればとくに限定されず、たとえば、アクリル、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、アクリルスチレン、ポリ塩化
ビニルなどの樹脂、あるいはガラスなどを使用すること
ができる。また、導光板1の全側面は平滑面に仕上げる
のが好ましい。また、有効表示領域9の線光源2側境界
は、導光板1の線光源2を配置した側面から近いところ
に存在する。この側面から近い距離とは、具体的にいう
と導光板1の線光源2を配置した側面から1〜8mmの距
離である。この距離が8mmを越えると線光源2からの光
量の減衰が大きくなり輝度が低下し、またワープロ、パ
ソコンなどの小型化を果たせず、1mmに満たないと光源
反射板5や裏面反射板7、光拡散板6を導光板1と接着
させるだけのスペースがなくなる。
【0017】線光源2は、導光板1の少なくとも1側面
に配置される。線光源2としては、直径2〜3mmの熱陰
極線管や冷陰極線管などの陰極線管を用いる。また、線
光源2の形状は、真っ直ぐなもの、隣接する二側面にわ
たるL字状のもの、隣接する三側面にわたるコ字状のも
のを使用できる。
【0018】導光板1の裏面には、光散乱反射部3が形
成されている。光散乱反射部3は、線光源2より導光板
1内に導かれた光を散乱反射し、その一部を導光板1の
表面側に向かわせるものであり、面積率を線光源2側よ
り線光源2から離れた箇所で大きくすることにより光を
均一に配分する。光散乱反射部3の面積率を変化させる
には、光散乱反射部3を任意の形状のドットで構成し、
ドットの大きさを変えたり、位置によってドットの数を
変えることによって行う。ドットの形状は特に限定され
ることなく、ラウンドドット、スクエアドット、チェー
ンドットなど任意形状でよい。また、ドットのかわりに
ストライプ状に形成してもよい。光散乱反射部3の形成
方法としては、マットインキを用いたスクリーン印刷な
どの印刷法や転写法、また導光板1裏面に凹凸をつけた
ものなどがある。マットインキとしては、導光板1とほ
ぼ同じかそれ以下の屈折率を有する炭酸カルシウムやシ
リカなどの粒子状透明物質を含有するインキを用いれ
ば、より光拡散性を向上させることができる。
【0019】また、本発明においては、光散乱反射部3
を、光散乱反射部形成領域4の線光源2側境界が有効表
示領域9の線光源2側境界より導光板1中央側に存在す
るように形成する。つまり、有効表示領域9の線光源2
側境界と光散乱反射部形成領域4の線光源2側境界との
間においては、光散乱反射部3での散乱反射によって導
光板1表面に出光する光がほとんどなくなるようにす
る。光散乱反射部形成領域4の線光源2側境界と有効表
示領域9の線光源2側境界との距離は、有効表示領域9
と導光板1との位置関係や後述する透明接着層8の幅な
どの条件に応じて、導光板1の線光源2側における板厚
の10〜100%の範囲で適宜決定すればよく、たとえば、
導光板1の線光源2側材厚が4mmの場合、0.4〜4mmが
好ましい。
【0020】導光板1の光散乱反射部3の設けられた面
には裏面反射板7が配置され、導光板1と裏面反射板7
とが有効表示領域9より線光源2側で透明接着層8によ
って直接接着している。
【0021】裏面反射板7は、光散乱反射部3において
導光板1内に戻れなかった光を導光板1側に反射して光
を効率よく利用できるようにするものである。裏面反射
板7の材料としては、たとえば、次のようなものが好ま
しい。(1)樹脂中に白色顔料を混入したフィルムまた
は板。(2)白色塗装あるいは白色印刷したアルミニウ
ム板。(3)鏡面を呈した金属板やアルミニウムなどの
金属箔、あるいはアルミニウムや銀などの金属蒸着を施
したフィルムや板。
【0022】透明接着層8としては、両面テープ、ある
いは接着剤、粘着剤、固着剤などをスクリーン印刷した
ものなどを用いる。接着剤としては、ウレタン系、エポ
キシ系などの樹脂がある。粘着剤としては、ゴム系、ア
クリル系、シリコン系などの樹脂がある。固着剤として
は、紫外線硬化性樹脂がある。また、透明接着層8の幅
を2mm以下のような狭い範囲にすることにより、導光板
1の外形寸法を有効表示領域9の寸法に近づけることが
できる。
【0023】以上、図1に示す面発光装置について説明
したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、裏面
反射板7を導光板1に直接接着する代わりに、導光板1
の表面に光拡散板6を配置し、導光板1と光拡散板6と
を有効表示領域9より線光源2側で透明接着層8によっ
て接着してもよい(図2参照)。
【0024】光拡散板6は、導光板1の表面より出光し
た光を拡散させ、輝度分布をなめらかにするためのもの
である。この光拡散板6の材料としては、たとえば、次
のようなものが好ましい。(1)光拡散物質がコーティ
ングされたフィルムまたは板。(2)自ら光拡散性を有
するフィルムまたは板。(3)乳白色の樹脂フィルムま
たは板。なお、光拡散板6は、導光板1に密着するより
も、導光板1との間に間隔を設けて光拡散板6を配置し
た方が、導光板1の内部で全反射が確保され、導光板1
内部でロスが少なく十分に光を反射させることができ
る。また、光拡散板6は、複数層形成してもよい。
【0025】また、裏面反射板7を導光板1に直接接着
する代わりに、線光源2の導光板1と反対側の表面を覆
うように光源反射板5を配置し、光源反射板5の一端を
有効表示領域9より線光源2側で透明接着層8によって
導光板1表面に直接接着し、他端を有効表示領域9より
線光源2側で透明接着層8によって導光板1裏面に接着
してもよい(図3参照)。
【0026】光源反射板5は、線光源2の導光板1と反
対側の面からの光を導光板1側に反射させ、光を効率よ
く利用できるようにするものである。光源反射板5の材
料としては裏面反射板7と同様のものを用いるとよい。
なお、線光源2と光源反射板5との距離は、間にスペー
サーを介在させるなどして均一に保つとよい。
【0027】また、本発明の面発光装置は、光源反射板
5、光拡散板6、裏面反射板7から二以上を選択して使
用してもよい。たとえば、図4に示す面発光装置は、導
光板1の光散乱反射部3の設けられた面に裏面反射板7
を配置し、導光板1と裏面反射板7とを有効表示領域9
より線光源2側で透明接着層8によって直接接着してい
る。そして、線光源2の導光板1と反対側の表面を覆う
ように光源反射板5を配置し、光源反射板5の一端を有
効表示領域9より線光源2側で透明接着層8によって導
光板1表面に直接接着し、他端を有効表示領域9より線
光源2側で透明接着層8によって上記裏面反射板5を介
して導光板1裏面に接着している。さらに、導光板1の
表面には光拡散板6が配置され、導光板1と光拡散板6
とを有効表示領域9より線光源2側で透明接着層8によ
って上記光源反射板5を介して接着している。
【0028】なお、光源反射板5、光拡散板6、裏面反
射板7から二以上を選択して面発光装置に使用する場合
には、選択されたもののうち少なくとも1つが導光板1
に直接接着されていればよい。また、光源反射板5、光
拡散板6、裏面反射板7から二以上を選択して面発光装
置に使用したもののうち導光板1に直接接着しないもの
については、配置だけして接着しなくてもよい。
【0029】
【作用】本発明の面発光装置は、上記の構成よりなるか
ら、以下のような作用を有する。
【0030】すなわち、線光源から透明接着層に照射さ
れた光は、透明接着層において散乱反射し、その一部が
導光板表面の透明接着層より導光板中央側より出光す
る。しかし、本発明の面発光装置は、光散乱反射部形成
領域の線光源側境界が有効表示領域の線光源側境界より
導光板中央側に存在するので、有効表示領域の線光源側
境界と光散乱反射部形成領域の線光源側境界との間にお
いては、光散乱反射部での散乱反射によって導光板表面
に出光する光がほとんどない。
【0031】また、透明接着層で散乱反射した光は、導
光板表面に出光する以外に、その一部が導光板の奥へ導
かれる。
【0032】
【実施例】縦200mm、横140mm、厚み4mmの透明アクリル
樹脂板を導光板として使用し、導光板の一側面に管長21
0mm、直径3mmの冷陰極線管を線光源として配置した。
【0033】導光板の裏面には、アクリル樹脂中にシリ
カを含むマットインキを用いて多数のドットをスクリー
ン印刷することにより、線光源側より線光源から離れた
箇所で面積率の大きいグラデーションパターンを有する
光散乱反射部を設けた。このとき、光散乱反射部形成領
域の線光源側境界を、導光板の線光源を配置した側面か
ら4mm離れている有効表示領域の線光源側境界より、さ
らに2mm導光板中央側にした。
【0034】導光板の光散乱反射部の設けられた面には
白色ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製E6
0L)を裏面反射板として配置し、導光板と裏面反射板と
を有効表示領域より線光源側で両面テープからなる透明
接着層によって直接接着した。
【0035】また、線光源の導光板と反対側の表面を覆
うように銀蒸着フィルム(きもと社製GR38W)からなる
光源反射板を配置し、光源反射板の一端を有効表示領域
より線光源側で両面テープからなる透明接着層によって
導光板表面に直接接着し、光源反射板の他端を有効表示
領域より線光源側で両面テープからなる透明接着層によ
って上記裏面反射板を介して導光板裏面に接着した。
【0036】さらに、導光板の表面には光拡散物質の塗
布された樹脂フィルム(きもと社製100S)を光拡散板と
して配置し、導光板と光拡散板とを有効表示領域より線
光源側で両面テープからなる透明接着層によって上記光
源反射板を介して接着して面発光装置とした。
【0037】以上のようにして得られた面発光装置は、
導光板の外形寸法ができるだけ有効表示領域の寸法に近
づき、かつ、均一で高輝度の発光を得ることができるも
のであった。
【0038】
【発明の効果】本発明の面発光装置は、以上のような構
成および作用からなるので、次の効果が奏される。
【0039】すなわち、有効表示領域の線光源側境界と
光散乱反射部形成領域の線光源側境界との間において
は、光散乱反射部での散乱反射によって導光板表面に出
光する光がほとんどないので、導光板の外形寸法をでき
るだけ有効表示領域の寸法に近づけても、光散乱反射部
形成領域を有効表示領域と同等以上の大きさに形成した
従来の面発光装置に比べて均一な発光を得ることができ
る。
【0040】また、透明接着層で散乱反射した光は、導
光板表面に出光する以外に、その一部が導光板の奥へ導
かれるので、黒色接着層を使用した従来の面発光装置に
比べて高輝度の発光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面発光装置の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図3】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図4】本発明に係る面発光装置の他の実施例を示す断
面図である。
【図5】従来の面発光装置を示す断面図である。
【図6】図2の面発光装置の輝度ムラ状態を示す図であ
る。
【図7】従来の面発光装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 導光板 2 線光源 3 光散乱反射部 4 光散乱反射部形成領域 5 光源反射板 6 光拡散板 7 裏面反射板 8 透明接着層 9 有効表示領域 10 輝度ムラ 11 黒色接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 G02F 1/1335

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効表示領域より大きい外形寸法を有す
    る透明な導光板の側面に線光源が配置され、導光板の裏
    面に光散乱反射部が設けられ、導光板の光散乱反射部の
    設けられた面に裏面反射板が配置され、導光板と裏面反
    射板とが有効表示領域より線光源側で透明接着層によっ
    て直接接着しており、かつ有効表示領域の線光源側境界
    が導光板の線光源を配置した側面から近い面発光装置に
    おいて、光散乱反射部形成領域の線光源側境界が有効表
    示領域の線光源側境界より導光板中央側に存在すること
    を特徴とする面発光装置。
  2. 【請求項2】 有効表示領域より大きい外形寸法を有す
    る透明な導光板の側面に線光源が配置され、導光板の裏
    面に光散乱反射部が設けられ、導光板の表面に光拡散板
    が配置され、導光板と光拡散板とが有効表示領域より線
    光源側で透明接着層によって直接接着しており、かつ有
    効表示領域の線光源側境界が導光板の線光源を配置した
    側面から近い面発光装置において、光散乱反射部形成領
    域の線光源側境界が有効表示領域の線光源側境界より導
    光板中央側に存在することを特徴とする面発光装置。
  3. 【請求項3】 有効表示領域より大きい外形寸法を有す
    る透明な導光板の側面に線光源が配置され、導光板の裏
    面に光散乱反射部が設けられ、線光源の導光板と反対側
    の表面を覆うように光源反射板が配置され、導光板と光
    源反射板とが有効表示領域より線光源側で透明接着層に
    よって直接接着しており、かつ有効表示領域の線光源側
    境界が導光板の線光源を配置した側面から近い面発光装
    置において、光散乱反射部形成領域の線光源側境界が有
    効表示領域の線光源側境界より導光板中央側に存在する
    ことを特徴とする面発光装置。
  4. 【請求項4】 光散乱反射部形成領域の線光源側境界と
    有効表示領域の線光源側境界との距離を、導光板の線光
    源側における板厚の10〜100%とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の面発光装置。
JP06274562A 1994-10-12 1994-10-12 面発光装置 Expired - Fee Related JP3120406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06274562A JP3120406B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06274562A JP3120406B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110413A JPH08110413A (ja) 1996-04-30
JP3120406B2 true JP3120406B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17543466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06274562A Expired - Fee Related JP3120406B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120406B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413486B1 (ko) * 2001-07-10 2003-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치(lcd)의 백라이트 어셈블리
CN100405171C (zh) * 2003-08-22 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板和采用该导光板的背光模块
CN100419529C (zh) * 2003-08-28 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模块及其导光板和导光板制程
KR101087244B1 (ko) * 2009-09-29 2011-11-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 백라이트유닛
CN106796368B (zh) * 2014-10-06 2020-10-30 堺显示器制品株式会社 导光单元、光源装置以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08110413A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822373B1 (en) Backlighting device
US20070064444A1 (en) Display device
JP3322579B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH05341134A (ja) バックライト
WO2004076917A1 (ja) 面光源装置
JP2009164101A (ja) バックライト
JP2974400B2 (ja) 面発光装置とその製造方法
JP2004259688A (ja) 導光板およびバックライト装置および表示装置
JP2003281920A (ja) 照明装置
JP3120406B2 (ja) 面発光装置
JP2003132721A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JPH08190023A (ja) 面発光装置
JP3472510B2 (ja) 面発光装置
JPH08146230A (ja) 面発光装置
JP3023364U (ja) 面発光装置
JP3222414B2 (ja) 面発光装置
JP3428879B2 (ja) 面発光装置
JPH10206645A (ja) 面発光装置
JP2548847Y2 (ja) エッジライト式導光板装置
JPH10340613A (ja) エッジライト方式の面発光装置
JP2009164100A (ja) バックライト
JP2967926B1 (ja) 面発光装置
JP2003195298A (ja) エッジライト型の面発光装置
JP3266487B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08122535A (ja) 面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990420

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees