JPH08255411A - レンズアクチュエータ及び光学式再生装置 - Google Patents

レンズアクチュエータ及び光学式再生装置

Info

Publication number
JPH08255411A
JPH08255411A JP7058488A JP5848895A JPH08255411A JP H08255411 A JPH08255411 A JP H08255411A JP 7058488 A JP7058488 A JP 7058488A JP 5848895 A JP5848895 A JP 5848895A JP H08255411 A JPH08255411 A JP H08255411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
movable member
lens
optical
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Inoue
雅之 井上
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Hideo Suenaga
秀夫 末永
Toshiaki Ishibashi
利晃 石橋
Yoshio Suzuki
芳夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7058488A priority Critical patent/JPH08255411A/ja
Publication of JPH08255411A publication Critical patent/JPH08255411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】CD用対物レンズと、基板厚さがCDよりも薄
い高密度光ディスク用対物レンズを備え、2種類の光デ
ィスクに応じて、各々に適した対物レンズで再生する。 【構成】2個の対物レンズはレンズアクチュエ−タの基
台に植立した軸の回りに回転可能で且つ軸方向に移動可
能な可動部材に取り付ける。可動部材を駆動する電磁的
駆動手段のうち、磁界発生手段を可動部材に、コイルを
基台取付け、これにより可動部材を軸回りに例えば18
0度回転することにより2個の対物レンズのうちで再生
する光ディスクの基板厚さに対応した対物レンズを選択
的に使用できる。 【効果】本発明の光学式再生装置は従来の光学式再生装
置に対物レンズを1個付加するだけで、基板厚さの異な
る2種類の光ディスクに対応することができ、装置の小
型、低コスト化が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録密度の異なる光デ
ィスクを再生する光学式再生装置および光学式再生装置
に使用するレンズアクチュエ−タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在コンパクトディスク(以下、CDと
略す)は音楽用あるいは計算機のデ−タ用として広く普
及している。このCDは直径が120mm、トラックピ
ッチはおよそ1.6μm、最小のピット長はおよそ0.
9μmである。このCDを再生する光学式再生装置は光
源として770〜800nmの近赤外光の半導体レ−ザ
を用い、レ−ザ光を光ディスク上に集光する対物レンズ
の開口数(NA)は一般に0.45程度である。
【0003】一方、近年の半導体レ−ザの進歩はめざま
しく、波長630〜690nmの赤色光の半導体レ−ザ
が実用化され、開口数0.52〜0.6の対物レンズと
の組合せにより、現在のCDにたいして3〜4倍の記録
密度を有する高密度光ディスクが提案されている。(例
えば、1993年電子情報通信学会秋季大会、講演番号
C−364「赤色レ−ザピックアップを用いた高密度C
D−ROMの検討」) ところでCD等の光ディスクの基板は、一般にポリカ−
ボネイト樹脂の射出成形で製作するために基板のソリは
避けられず、実際にCD等では0.3〜0.5度程度の
ソリが存在するのが通例である。光ディスクが傾くとコ
マ収差が発生し著しい場合は信号再生が不可能になる。
発生するコマ収差量は対物レンズの開口数(NA)の3
乗に比例するために、例えばNA=0.6の対物レンズ
ではNA=0.45の対物レンズに比較して約2.4倍
のコマ収差が発生する。一方、コマ収差の発生量は光デ
ィスクの基板厚さに比例するために、基板の薄い例えば
0.6mmの光ディスクを用い、対物レンズのNAを大
きくしてもコマ収差発生量をCDなみに抑える試みがな
されている。しかし、光ディスクの基板厚さ誤差の許容
値(対物レンズの最適基板厚さに対する再生する光ディ
スクの基板厚さ)は対物レンズの開口数の4乗に逆比例
し、一般にNA=0.45の場合は0.1mm以下、N
A=0.6の場合は0.03mm以下であり、0.6m
mの基板用の光学式再生装置では球面収差のために1.
2mmの基板のCDが再生できないという問題がある。
【0004】今後上記した高密度光ディスクが実用化さ
れた場合、その光学式再生装置は当然のことながら従来
のCDも再生できることが望ましい。この要求に対して
特開平6−259804号公報に開示されているような
光学式再生装置が提案されている。これは従来のCD再
生用の半導体レ−ザと、高密度光ディスク再生用の半導
体レ−ザとを備えており、再生する光ディスクの種類に
応じて、いずれかの半導体レ−ザの発するレ−ザ光によ
り信号を再生するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にCD用の光学式
再生装置は一個の半導体レ−ザと対物レンズとビ−ムス
プリッタであるハ−フミラ−と光検出器とからなる簡単
な構成である。また場合によっては3スポット方式トラ
ッキング検出のための回折格子を備える場合もある。と
ころが前記従来公報に開示されている光情報記録再生装
置は、2個の半導体レ−ザと、各々の半導体レ−ザの出
射する2本の光ビ−ムの合成手段及び各々の光ビ−ムを
独立して検出するための分離手段と、2個の光検出器を
備えた複雑な構成である。
【0006】本発明の目的はCD用の光学式再生装置並
の簡単な構成で厚さの異なる2種類の光ディスクの再生
が可能である光学式再生装置を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光学式再生装置
では、厚さの異なる2種類の基板、例えば基板厚さ1.
2mmのCDと、基板厚さ0.6mmの高密度光ディス
クとに各々対応した2個の対物レンズを用いることにし
た。現在対物レンズはプラスチッック樹脂の射出成形に
より製作されており極めて安価である。そして2個の対
物レンズをフォ−カス、トラッキング制御用のレンズア
クチュエ−タに搭載する。2個の対物レンズはレンズア
クチュエ−タの基台に植立した軸の回りに回転可能で且
つ軸方向に移動可能な可動部材に取り付ける。可動部材
を駆動する電磁的駆動手段のうち、磁界発生手段を可動
部材に、コイルを基台取付け、これにより可動部材を軸
回りに例えば180度回転することにより2個の対物レ
ンズのうちで再生する光ディスクの基板厚さに対応した
対物レンズを選択的に使用できる構成とした。更に2個
の対物レンズのうち何れを選択しているのかを検出する
検出手段、及び対物レンズの少なくともトラッキング方
向の位置(軸回りの位置)を保持する位置決め手段を設
けた。
【0008】
【作用】このような構成により本発明の光学式再生装置
は、レンズアクチュエ−タの構成を工夫することにより
従来の光学式再生装置に対物レンズを1個付加するだけ
で、基板厚さの異なる2種類の光ディスクに対応するこ
とができ、装置の小型、低コスト化が可能になる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明によるレンズアク
チュエ−タ1の構成図であり、(a)は平面図、(b)
は側面図、(c)は正面断面図である。なお説明のため
に(b)の側面図においては磁気回路8の一部を削除し
ている。図1において2、3は対物レンズである。ここ
で対物レンズ2は例えばCD再生用であり、開口数は
0.35〜0.45、最適な基板厚さは1.15mm〜
1.25mmである。後述する半導体レ−ザの波長が例
えば650nmであれば開口数は0.35〜0.4が好
適である。対物レンズ3は例えば高密度光ディスク用で
あり開口数は0.52〜0.65、最適な基板厚さは
0.55mm〜0.65mmである。ここで対物レンズ
の最適な基板厚さとは球面収差が最も小さくなる光ディ
スクの基板厚さであり、レ−ザ干渉計により測定するこ
とができる。対物レンズ2、3は可動部材4に固定さ
れ、可動部材4は基台5に植立された軸6と中心の穴部
で係合しており、軸6回りに回転自在であり、かつ軸6
の方向(Z方向)に移動自在である。
【0010】可動部材4には可動部材4を軸回り及び軸
方向に駆動する電磁駆動手段の一部である磁気回路7、
8が固定されている。磁気回路7、8はそれぞれ磁性体
のヨ−ク7a、8aと永久磁石7b、8bとから構成さ
れている。磁気回路7のヨ−ク7aと永久磁石7bとで
囲まれた磁気空隙7c中にはコイル9が配設され、コイ
ル9の下端は基台5に固定されている。同様に磁気回路
8のヨ−ク8aと永久磁石8bとで囲まれた磁気空隙8
c中にはコイル10が配設され、コイル10の下端は基
台5に固定されている。コイル10はフォ−カス用コイ
ル10aとトラッキング用コイル10b、10cとから
構成され、これら3個のコイルとトラッキング用コイル
10b、10cとの間に配置された磁性体10dとは例
えば熱硬化性のエポキシ樹脂等により一体に成形されて
いる。コイル9もコイル10と同様に3個のコイルから
構成され3個のコイルと磁性体とは一体に成形されてい
る。
【0011】図2はコイルに作用する磁束とコイルに流
れる電流、コイルが受ける力を説明するための分解斜視
図である。フォ−カス用コイル10aに電流10eを供
給すると磁束Hの作用によりZ軸方向の力Fが作用す
る。コイル9においても同様であり、その結果可動部材
4は対物レンズ2、3の光軸方向であるZ軸方向に移動
し、後述するようにフォ−カス制御を行うことができ
る。トラッキング用コイル10b、10cにそれぞれ電
流10f、10gを供給すると磁束Hの作用によりX軸
方向の力Tが作用する。コイル9についてはコイル10
と逆方向の力が作用するように電流を供給すると可動部
材4にはZ軸回りの偶力が働く。ここでX軸方向を光デ
ィスクの半径方向に略一致するように配置すると、後述
するようにトラッキング制御を行うことができる。ここ
で磁性体9d(図示せず)、10dはそれぞれ磁気回路
7、8の磁気空隙7c、8cの最も磁束の強い場所に保
持されるような力を磁気回路より受ける。軸6回り及び
Z軸方向の磁束の最も強い場所は図1(b)に示すヨ−
ク7、8の中心である。この構成により可動部材4は図
1に示す位置に保持され、可動部材4がZ軸方向に移動
しても、また軸6回りに回動しても磁性体9b、10b
が磁気空隙中にある限り図1に示す位置に戻る。なおレ
ンズアクチュエ−タ1は軸6回りに対称な構成のために
可動部材4が図1に示す位置から180度回転した位置
においても保持される力を受ける。以上の説明より磁気
回路7、8と磁性体9d、10dとは可動部材4の位置
決め手段を構成している。
【0012】後述する半導体レ−ザからの光束15は図
1(C)に示す基台5の穴部から対物レンズに入射す
る。図1の可動部材4の位置では光束15は対物レンズ
2に入射する。一方可動部材4を180度回転すると光
束15は対物レンズ3に入射する。2個の対物レンズ
2、3は再生する光ディスクの種類に応じて選択するた
めどちらの対物レンズに光束15が入射しているのかを
検出する必要がある。次に可動部材4の軸6回りの位置
の検出手段について説明する。可動部材4の周囲には3
個の反射部材12、13、14が設けられるとともに発
光素子11aと受光素子11bとからなるフォトカプラ
11が設けられている。対物レンズ2が光束15中にあ
るときは反射部材12のために後述するようにフォトカ
プラ11の出力はハイレベルになる。しかし対物レンズ
3が光束15中にあるときはフォトカプラ11と正体す
る位置には反射部材がないためにフォトカプラ11の出
力はロ−レベルになる。フォトカプラ11の出力より可
動部材4の軸6回りの位置が検出できる。反射部材1
3、14は後述するように可動部材4の回転制御に使用
する。なお、図1で説明したレンズアクチュエ−タは可
動部材4と基台5を連結する部材がない。一般にレンズ
アクチュエ−タは可動部材と基台を連結する金属、ゴム
あるいはプラスチック樹脂等のサスペンション手段と、
可動部材に取り付けたコイル群に電流を供給する複数の
リ−ド線を備えているために組立て工程が複雑である。
しかし本方式では可動部分と基台部分を別々に組み立て
て、可動部材の中心の穴部を軸に挿入すれば完成するた
めに、組立て工程が簡単である。このように本レンズア
クチュエ−タは構成上の利点もあるために、1個の対物
レンズを用いる一般の光学式再生装置に適用してもよ
い。
【0013】図3は本発明の光学式再生装置の実施例を
示すブロック図である。図1、図2で説明したレンズア
クチュエ−タ1は光ピックアップ20に取り付けられて
いる。システムコントロ−ラ30からの制御信号40に
よりモ−タ駆動回路31はモ−タ駆動信号50を発生
し、光ディスク25を取り付けたモ−タ26が回転す
る。次に制御信号41によりレ−ザ駆動回路32はレ−
ザ駆動信号51を発生し、光ピックアップ20の半導体
レ−ザ21を点灯する。半導体レ−ザ21の発する光束
15はハ−フミラ−22の表面で反射し、反射プリズム
23の表面で反射してレンズアクチュエ−タ1に取り付
けた対物レンズ2または3に入射して回転する光ディス
ク25上に集光される。光ディスク25からの反射光は
ハ−フミラ−22を透過して光検出器24に入射する。
光検出器24からの検出信号52はプリアンプ33に入
り、プリアンプ33よりフォ−カス誤差信号53、トラ
ッキング誤差信号55、RF信号57が出力される。フ
ォ−カス誤差信号53はシステムコントロ−ラ30とフ
ォ−カス制御回路34に入り、フォ−カス誤差信号53
と制御信号42とに基づいてフォ−カス制御回路34か
らはフォ−カス制御信号54が出力されて、前記したレ
ンズアクチュエ−タ1のフォ−カス用コイル9a、10
aに供給されフォ−カス制御が行われる。トラッキング
誤差信号55はシステムコントロ−ラ30とトラッキン
グ制御回路35に入り、トラッキング誤差信号55と制
御信号43とに基づいてトラッキング制御回路35から
はトラッキング制御信号56が出力されて、スイッチ回
路39を経由して前記したレンズアクチュエ−タ1のト
ラッキング用コイル9b、9c、10b、10cに供給
されトラッキング制御が行われる。プリアンプ33から
出力される光ディスク25に記録されたデ−タに対応し
たRF信号57は信号処理回路36に入り、デ−タ信号
58が得られる。また光ピックアップ20を光ディスク
25の半径方向に移動させるために制御信号44に基づ
いて光ピックアップ送り制御回路37は送り制御信号5
9を出力して送り機構(図示せず)を駆動する。
【0014】次に光ディスク25の種類に応じて対物レ
ンズ2、3を切り換える方法について説明する。フォト
カプラ11よりレンズ位置検出信号60が出力されシス
テムコントロ−ラ30に入力される。システムコントロ
−ラ30が対物レンズを切り換えると判断すると制御信
号45によりスイッチ回路39はキックパルス発生回路
38の出力側に切り換わる。そして制御信号46により
キックパルス発生回路38はキックパルス61を発生し
てレンズアクチュエ−タ1の可動部材4を軸6回りに1
80度回転する。
【0015】図4は上記した対物レンズの切り換え方法
を更に詳しく説明するためのチャ−トである。横軸は可
動部材4の回転角(相対値)である。0度と360度の
位置は対物レンズ2が光軸15上にあり(図1に示す状
態)、180度の位置は対物レンズ3が光軸15上にあ
る場合である。可動部材4には回転位置0度(=360
度)、90度、270度に相当する位置に反射部材1
2、13、14が取り付けられているために、フォトカ
プラ11から得られるレンズ位置検出信号60はハイレ
ベルとなる。可動部材4が0度と180度の安定点にあ
るとき、180度の位置では信号60はロ−レベルのた
めに何れの対物レンズが光軸15上にあるのかを識別で
きる。可動部材4を回転する場合はキックパルス発生回
路38がキックパルス61を出力する。すると可動部材
4は軸6回りに回転するが、可動部材4が安定点180
度の位置を飛び越えるのを防ぐために、レンズ位置検出
信号60から可動部材4の90度の位置を検出して逆向
きのキックパルスを発生して可動部材4の回転速度を制
動して安定点180度の位置に引き込まれるよう制御す
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光学式再
生装置は従来の光学式再生装置に対物レンズを1個付加
するだけで、基板厚さの異なる2種類の光ディスクに対
応することができ、装置の小型、低コスト化が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズアクチュエ−タの構成図
【図2】本発明のレンズアクチュエ−タのコイル部分の
分解斜視図
【図3】本発明の光学式再生装置のブロック図
【図4】本発明の光学式再生装置の動作を説明するチャ
−ト
【符号の説明】
1 レンズアクチュエ−タ 2、3 対物レンズ 4 可動部材 5 基台 6 軸 7、8 磁気回路 9、10 コイル 11 フォトカプラ 20 光ピックアップ 25 光ディスク 30 システムコントロ−ラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末永 秀夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所情報映像事業部内 (72)発明者 石橋 利晃 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内 (72)発明者 鈴木 芳夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台に植立された軸と、軸と係合して軸ま
    わりに回転可能でかつ軸方向に移動可能な可動部材と、
    可動部材に固定された対物レンズと、可動部材を軸と平
    行な方向及び軸まわりに駆動する電磁的駆動手段とを少
    なくとも備えたことを特徴とするレンズアクチュエ−
    タ。
  2. 【請求項2】可動部材に第1、第2の対物レンズが固定
    されていることを特徴とする請求項1に記載するレンズ
    アクチュエ−タ。
  3. 【請求項3】電磁的駆動手段が、可動部材に固定され少
    なくとも永久磁石からなる磁界発生手段と、基台に固定
    されたコイルとから構成されていることを特徴とする請
    求項1から請求項2に記載するレンズアクチュエ−タ。
  4. 【請求項4】可動部材の軸まわりの位置決め手段を備え
    たことを特徴とする請求項1から3に記載するレンズア
    クチュエ−タ。
  5. 【請求項5】可動部材の軸まわりの位置を検出する検出
    手段を備えたことを特徴とする請求項1から4に記載す
    るレンズアクチュエ−タ。
  6. 【請求項6】第1の対物レンズと第2の対物レンズとが
    下記の関係式を満たすことを特徴とする請求項1から5
    に記載するレンズアクチュエ−タ。 0.35<第1の対物レンズの開口数<0.45 1.15mm<第1の対物レンズの最適基板厚さ<1.
    25mm 0.52<第2の対物レンズの開口数<0.65 0.55mm<第2の対物レンズの最適基板厚さ<0.
    65mm
  7. 【請求項7】請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4または請求項5または請求項6に記載する
    レンズアクチュエ−タと、レ−ザ光源と、光ディスクか
    らの反射光を検出する検出手段とを備えたことを特徴と
    する光学式再生装置。
JP7058488A 1995-03-17 1995-03-17 レンズアクチュエータ及び光学式再生装置 Pending JPH08255411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058488A JPH08255411A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズアクチュエータ及び光学式再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058488A JPH08255411A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズアクチュエータ及び光学式再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255411A true JPH08255411A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13085826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058488A Pending JPH08255411A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズアクチュエータ及び光学式再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243250A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243250A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742552B1 (en) Optical pickup device which can be adapted to a plurality of types of optical disks
US6172958B1 (en) Optical pick-up and disk player
US5712842A (en) Optical pick-up device
US6097690A (en) Optical pickup and disc player
KR19990030260A (ko) 광픽업장치
EP1760703B1 (en) Optical pickup device
JP2001067700A (ja) 光学ヘッド及び光ディスクドライブ装置
US7209411B1 (en) Method of manufacturing optical head
US20060136951A1 (en) Optical head capable of recording and reproducing information on any one of a plurality of kinds of optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus using the same
JPH10188320A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
US6016293A (en) Method of discriminating discs having different thickness and optical pickup device adopting the same
US6778472B2 (en) Optical pickup with switchable optical systems along an optical path
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JPH08255411A (ja) レンズアクチュエータ及び光学式再生装置
EP1929472B1 (en) Actuator for an optical scanning device
JP3506026B2 (ja) 光記録再生装置
JPH09305996A (ja) 対物レンズ用アクチュエータ及び光ディスク装置
JPH11316963A (ja) 光ピックアップ
JP3047349B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09198703A (ja) 光学式ピックアップ
KR100475155B1 (ko) 와이어 타입 액츄에이터 및 그를 이용한 광픽업장치
JP3958612B2 (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた光ディスク装置
JP4193868B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JPH01154322A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH1011793A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置