JPH08255405A - ディスク移送装置 - Google Patents

ディスク移送装置

Info

Publication number
JPH08255405A
JPH08255405A JP3433196A JP3433196A JPH08255405A JP H08255405 A JPH08255405 A JP H08255405A JP 3433196 A JP3433196 A JP 3433196A JP 3433196 A JP3433196 A JP 3433196A JP H08255405 A JPH08255405 A JP H08255405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sub
disc
stocker
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3433196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845792B2 (ja
Inventor
Niro Nakamichi
仁郎 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamichi Corp
Original Assignee
Nakamichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamichi Corp filed Critical Nakamichi Corp
Priority to JP3433196A priority Critical patent/JP2845792B2/ja
Publication of JPH08255405A publication Critical patent/JPH08255405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845792B2 publication Critical patent/JP2845792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イジェクト状態にあるメイントレイに対し、
サブトレイが移動しないようにする。 【構成】 ディスクを装脱可能に載置する載置部を有し
ディスク再生装置内に収納される複数のサブトレイと、
ディスク再生装置内に収納される収納位置及び前記装置
外に突出されるイジェクト位置をとるべく前記装置に対
して移動可能であると共に前記サブトレイを着脱可能に
支持する単一のメイントレイと、前記メイントレイが前
記イジェクト位置にあるとき、前記メイントレイに対し
前記サブトレイが移動しないようロックするサブトレイ
ロック手段とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のディスクを選
択的に再生可能な所謂チェンジャー機能を備えたディス
ク再生装置におけるディスク移送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光学的に読み取り可能なディスク
をプレーヤに対して着脱自在なストッカに複数枚収納
し、このストッカをディスク再生装置に装着することに
より、複数枚のディスクを選択的に再生する所謂チェン
ジャー型プレーヤが市販されている。
【0003】このプレーヤにおいては、サブトレイにデ
ィスクを載置し、このサブトレイを支持してディスクを
ストッカに複数枚収納するものと、ディスクの周縁を直
接支持してディスクをストッカに複数枚収納するものが
ある。
【0004】前者の方法は、例えば実開昭62−195
257号公報に開示するごとく、プレーヤに対して着脱
可能であると共に、ディスクを載置する複数のサブトレ
イを収納するストッカと、プレーヤ内に位置する第1の
位置とプレーヤから突出する第2の位置との間で移動可
能なメイントレイと、このメイントレイに対して着脱可
能に支持され、ストッカに収納されていないディスクを
載置する単一ディスク用サブトレイを設けたプレーヤが
参考となる。
【0005】ここで、上述の従来例においては、ストッ
カにディスクを装填する際、操作者が一旦ストッカをプ
レーヤから取り外し、更にストッカからサブトレイを取
り出した後に手作業でディスクをサブトレイに載置し、
このサブトレイをストッカに装着した後、ストッカをプ
レーヤに形成された開口部に装着するという作業が必要
となり、操作性において欠点がある。
【0006】そこで、ストッカに収納されたサブトレイ
をメイントレイ内に移動した後、このメイントレイをイ
ジェクトすることにより、ストッカをプレーヤから脱着
することなくストッカへディスクを収納させる動作を機
械的に行わせることが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、イジェ
クト状態にあるメイントレイに支持されたサブトレイに
ユーザーがディスクを装脱する際に誤ってサブトレイを
メイントレイに対して移動させてしまう恐れがあり、こ
の場合、動作不良となってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】ディスクを装脱可能に載
置する載置部を有しディスク再生装置内に収納される複
数のサブトレイと、ディスク再生装置内に収納される収
納位置及び前記装置外に突出されるイジェクト位置をと
るべく前記装置に対して移動可能であると共に前記サブ
トレイを着脱可能に支持する単一のメイントレイと、前
記メイントレイが前記イジェクト位置にあるとき、前記
メイントレイに対し前記サブトレイが移動しないようロ
ックするサブトレイロック手段とを有する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明に係るディス
ク再生装置において、メイントレイ30がプレーヤ1の
内部に収納された状態を示す上面図、側面図及び図1に
おけるE−E断面図を示す。
【0010】制御回路120によって制御される駆動源
121によって回転駆動される駆動ギア12はシャシ1
0に回転可能に軸支11されている。また、駆動ギア1
2の周面にはシャシ10に軸支13,13,13された
連結ギア14,14,14が噛合されている。各連結ギ
ア14,14,14は夫々上方に延びたウォームギア1
5,15,15と一体とされ、このウォームギア15,
15,15に5枚のディスクを収納可能なストッカ20
の側面に設けられた脚部21,21,21が螺合され
る。従って、ウォームギア15,15,15の回転に伴
い、ストッカ20は図2における矢印C−D方向に移動
可能とされている。
【0011】図示の状態において、ディスクを載置可能
な6個のサブトレイは、メイントレイ30内に第1のサ
ブトレイ231が、また夫々ディスク52〜56(図示せ
ず)が載置された第2〜第6のサブトレイ232〜236
がストッカ20の内部側壁に形成された複数のガイド2
4によって所定の間隔をあけてストッカ20内に収納さ
れている。ここで、ストッカ20はその前面及び後面に
前面開口27及び後面開口28が形成され、内部に収納
されたサブトレイ232〜236の前端及び後端の一部が
露呈されている。
【0012】プレーヤ1の内部に収納された図示の収納
位置並びに図4及び図5に示すごとく、プレーヤ1の前
面パネル33に形成された開口を介してプレーヤ1の外
部に突出するイジェクト位置の2位置を取り得るメイン
トレイ30は、その両側面にガイド溝34,34が形成
される。シャシ10に固定され、先端がV字状とされた
トレイガイド31,31,31,31はこのガイド溝3
4,34に係合することにより、メイントレイ30は図
のA−B方向にスライド可能に支持される。駆動ギア3
6は制御回路120によって制御される駆動源122に
より回転駆動されると共に、メイントレイ30の一方の
側面に設けられたラックギア35に噛合されることによ
り、メイントレイ30を図のA−B方向に駆動する。メ
イントレイ30の両側部には、ディスクを後述するター
ンテーブルに装着すべく、ディスク上下機構40,40
が対称的に設けられている。また、メイントレイ30に
はディスクを受け入れるため、略円形の切欠き部37が
形成されている。
【0013】図9〜図11はディスク上下機構40,4
0を説明する要部上面図、側面図及び正面図であり、一
方のディスク上下機構40をもって説明する。図3に示
すごとく、メイントレイ30はその断面が略コ字状をな
し、下壁41にピン42,42が上方に植立されてい
る。このピン42,42は、バネ54によって図の矢印
A方向に付勢されたスライド板43に形成された長孔4
4,44に挿入されることにより、スライド板43を矢
印A−B方向にガイドする。スライド板43の両端部に
は同一形状のカム45,46を備える折曲げ部47,4
8が形成され、このカム45,46にガイドレール49
に固定されたガイドピン50,51が挿入される。ガイ
ドレール49はその断面が略コ字状とされ、図示の状態
で第1のサブトレイ231が保持されている。また、折
曲げ部47には腕部52が形成され、制御回路120に
よって制御される駆動源123により駆動される駆動ピ
ン53が腕部52を介してスライド板43をバネ54に
抗して押圧可能とされている。
【0014】ここで、図1に示すごとく、サブトレイ2
1にはディスクを載置すべく、標準サイズのディスク
の外径と略同一径の円形状の第1の凹部24が形成され
ており、ディスクを載置した状態において、ディスクの
上面とサブトレイ231の上面が同一面となるよう、凹
部24の深さが設定されている。また、凹部24内には
標準サイズのディスクと同一方法で情報が記録されると
共に、記録容量が小さい小型サイズのディスクを載置す
べく、第1の凹部24に対して同心円状とされると共
に、その径が小さい円形状の第2の凹部25が形成され
ている。ここで、凹部24、25にはディスクを後述す
るターンテーブルに装着するため、またディスクに記録
された情報を光学ヘッドにより読み取るための切欠き2
6がその中心部から外縁に亘って形成されている。更
に、サブトレイ231には後述するごとく、その移動を
規制する規制ピンが挿入可能な規制孔102が形成され
ている。このサブトレイ231の各構成は、図示の状態
でストッカ20に収納された他のサブトレイ232〜2
6と同一である。
【0015】第1の駆動ローラー91,91は図示の状
態において、サブトレイ231の後部両側縁に圧接され
ている。また第2の駆動ローラー92,92は第1の駆
動ローラー91,91と同一の高さに配置されると共
に、第1の駆動ローラー91,91の後方に配置されて
いる。これら第1及び第2の駆動ローラー91,91,
92,92は制御回路120によって制御される駆動源
124により同期的に回転駆動される。ここで、第1の
駆動ローラー91,91はメイントレイ30内でのサブ
トレイの上下移動時及びメイントレイ30の移動時にメ
イントレイ30に収納されたサブトレイの後部両側縁と
離間するよう、また、第2の駆動ローラー92,92は
ストッカ20の上下移動時にストッカ20に収納された
サブトレイの前部両側縁と離間するよう、その回転軸と
垂直方向に同時に移動されて点線の位置をとる。
【0016】図1〜図3において、光学ヘッドベース6
0は一方の側面に固定ピン61及び可動ピン62が設け
られている。可動ピン62は制御回路120により制御
される駆動源125によって光学ヘッドベース60に形
成された長孔63内を矢印C−D方向に移動されると共
に、L字状のクランプアーム64に形成された長孔65
に挿入されている。可動ピン62とクランプアーム64
との間にはバネ66が設けられることにより、可動ピン
62が長孔65の上端に位置するようクランプアーム6
4が図の矢印D方向に付勢されている。また、固定ピン
61はクランプアーム64に形成された長孔67に挿入
され、可動ピン62によるクランプアーム64の移動時
にクランプアーム64を図の矢印C−D方向に移動すべ
くガイドするためのものである。
【0017】クランプアーム64の上部に固定された軸
68の先端は径大部69とされると共に、その下端に半
球形の突出部70が形成される。円柱状のクランパー7
1はその内部空間に径大部69が位置され、ディスクを
クランプした状態で軸68に対して回動可能とされてい
る。
【0018】このクランパー71と協働して、ディスク
に形成された中心孔に係合することによりディスクを回
転するターンテーブル81を駆動するモータ82及びデ
ィスクに記録された情報を光学的に読み取るためのレー
ザーを出射する対物レンズ83を備え、光学ヘッドベー
ス60に固定された2本のガイドレール85,85に沿
ってディスクの直径方向に移動可能な光学ヘッド84は
光学ヘッドベース60上に配置されている。
【0019】図4及び図5に示すごとく、プレーヤ1の
前面パネル33に形成された開口からメイントレイ30
が突出した状態において、メイントレイ30とサブトレ
イ231との相対移動を規制し、また図1〜図3に示す
ごとく、プレーヤ1内にメイントレイ30が収納された
状態において、サブトレイ231がストッカ20内に収
納可能とするためサブトレイ231をメイントレイ30
に対し移動可能とすべく、サブトレイ規制手段100が
設けられている。
【0020】図12〜図15はサブトレイ規制手段10
0を説明する図であり、図12はメイントレイ30がプ
レーヤ1の内部に収納された際の要部正面図、図13は
その側面図、第14はメイントレイ30がプレーヤ1か
ら突出した際の要部正面図及び図15はメイントレイ3
0がプレーヤ1の内部に収納され、ディスク51をター
ンテーブル81に装着すべく、ディスク上下機構40,
40によってサブトレイ231が下降した際の要部正面
図である。
【0021】メイントレイ30の一方の下壁41に形成
された孔107にはその一端がサブトレイ231に形成
された規制孔102に挿入可能とされた規制ピン101
が図の上下方向に移動可能に挿入されている。規制ピン
101の他端には、光学ヘッドベース60の上面に配置
され、その断面がL字状のカム105に係合される案内
ピン103及び規制ピン101を付勢するバネ108を
メイントレイ30との間で掛け渡すためのピン104が
形成されている。また、規制ピン101には孔107の
下部に位置するようストッパ106が固定されている。
【0022】以上の構成において、その動作を詳述す
る。
【0023】先ず、プレーヤ1の内部に収納されていな
いディスクの再生を行おうとする場合を説明する。
【0024】図1〜図3に示すごとく、サブトレイ23
1を収納するメイントレイ30がプレーヤ1の内部に位
置し、またストッカ20内に5枚のディスクがサブトレ
イ232〜236上に載置されて収納された状態におい
て、所要の操作に応答して制御部120は駆動源124
により駆動ローラー91,91,92,92をサブトレ
イ231と圧接しない図の点線位置に持ち来たす。ま
た、制御部120は駆動ギア36を駆動源122により
回転駆動させることにより、メイントレイ30はトレイ
ガイド31,31,31,31によりガイドされて図の
B方向に移動される。
【0025】図4及び図5に示すごとく、メイントレイ
30がプレーヤ1の前面パネル33に形成された開口か
ら突出した状態において、図14に示すごとく、サブト
レイ規制手段100は、メイントレイ30の移動と共
に、案内ピン103とカム105との係合が解除され
る。従って、規制ピン101はバネ108の付勢力によ
ってストッパ106がメイントレイ30の下壁41に当
接する図示の位置に持ち来たされ、規制ピン101がサ
ブトレイ231に形成された規制孔102に挿入され
る。この状態において、サブトレイ231は規制ピン1
01によってメイントレイ30に対して水平方向の移動
が規制される。よって、操作者の誤操作によりサブトレ
イ231をメイントレイ30に対して移動することが防
止されるため、メイントレイ30に形成された切欠き部
37を介してサブトレイ231に形成された凹部24,
25にディスクを載置できなくなるという恐れはない。
【0026】図4及び図5に示す状態において、メイン
トレイ30の凹部37を介して標準サイズのディスク5
1を、その記録面がサブトレイ231と対向するようサブ
トレイ231に形成された第1の凹部24に載置した
後、所要の操作釦が操作されると、駆動源122によっ
て駆動ギア36が回転駆動され、メイントレイ30はガ
イド溝34,34及びトレイガイド31,31,31,
31によってガイドされながら図の矢印A方向に移動さ
れる。
【0027】ディスク51を収納した状態でメイントレ
イ30が図1〜図3に示す位置に持ち来たされたことが
検出されると、制御部120からの命令により駆動源1
23が駆動ピン53,53を図のB方向に移動する。従
って、図9〜図11に示すディスク上下機構40におけ
るスライド板43,43は、長孔44,44,44,4
4及びピン42,42,42,42によってガイドされ
ながらバネ54,54の付勢力に抗して腕部52,52
を介して図のB方向に移動される。従って、スライド板
43,43の折曲部47,47,48,48に夫々形成
されたカム45,45,46,46は、ガイドピン5
0,50,51,51を介してガイドレール49,49
を図の矢印D方向に移動させる。この移動に伴い、ガイ
ドレール49,49に支持されたサブトレイ231は同
様に図の矢印D方向に移動されるが、その移動途中で光
学ヘッドベース60上に配置されたターンテーブル81
がディスク51に装着され、更にサブトレイ231が移動
されることにより、ディスク51とサブトレイ231とが
離間される図6〜図8に示す状態に持ち来たされる。
【0028】上述の駆動ピン53,53の移動と同じタ
イミングで光学ヘッドベース60に設けられた可動ピン
62が駆動源125によって図の矢印D方向に移動さ
れ、バネ66を介してクランプアーム64を固定ピン6
1によりガイドしながら同様に図の矢印D方向に移動さ
せる。このクランプアーム64の移動によってクランパ
71がターンテーブル81に装着されたディスク51
上面に当接する。可動ピン62はこの位置から更に移動
し、長孔65の上端から離れる図6〜図8に示す位置に
持ち来たされることにより、クランパ71はクランプア
ーム64を介してバネ66によりディスク51に弾性的
に押圧される。
【0029】この状態において、ターンテーブル81に
クランプされたディスク51はモータ82によって所要
の速度で回転駆動されると共に、光学ヘッドベース60
上に配置された光学ヘッド84の対物レンズ83から出
射されるレーザー光によりディスク51に記録された情
報が光学的に再生される。
【0030】ここで、サブトレイ231がディスク51
ターンテーブル81に装着すべく、図1〜図3に示す位
置から図6〜図8に示す位置までサブトレイ231が矢
印D方向に移動することにより、図15に示すごとく、
規制ピン101がサブトレイ231に形成された規制孔
102に挿入される。従って、サブトレイ231が下降
した状態において、サブトレイ規制手段100はガイド
レール49,49に沿ったサブトレイ231の移動を禁
止し、他の部材への悪影響を防止する。
【0031】ディスク51の再生が終了すると、ターン
テーブル81の回転及びレーザー光の出射が停止され
る。この状態において、所要の操作釦が操作されると、
上述の動作と逆の動作が行なわれ、駆動ピン53,53
が図のA方向に移動し、ガイドレール49に支持された
サブトレイ231がバネ54,54の付勢力によって図
のC方向に移動すると共に、駆動源125によって可動
ピン62が図のC方向に移動し、クランプアーム84に
支持されたクランパー71を図のC方向に移動させて図
1〜図3に示す状態に持ち来たす。この状態が検出され
ると、ラックギア35と噛合する駆動ギア36が駆動源
122によって回転され、メイントレイ30は図のB方
向に駆動されて図4及び図5に示すプレーヤ1から突出
した状態に持ち来たされる。
【0032】次にプレーヤ1の内部に配置されたストッ
カ20に収納されたディスク52〜56(図示せず)のう
ち、最下段に収納されたサブトレイ236に載置されて
いるディスク56(図示せず)の再生を行おうとする場
合を説明する。
【0033】図1〜図3に示す状態から所要の操作釦が
操作されると、第1及び第2の駆動ローラー91,9
1,92,92は駆動源124によって同時に回転駆動
され、サブトレイ規制手段100によってその移動が規
制されていない状態のサブトレイ231をメイントレイ
30によるサブトレイ231の移動平面と同一平面内に
おいて図のA方向に移動させる。サブトレイ231がス
トッカ20内に形成されたガイド24に案内され、スト
ッカ20の前面開口27を介してストッカ20の最上段
に収納されたことが検出されると、第1及び第2の駆動
ローラー91,91,92,92はその回転が停止され
ると共に、図1に点線で示す位置に持ち来たされること
により、駆動ローラー92,92はサブトレイ231
ら離間する。続いて駆動源121によって駆動ギア12
が回転駆動されることにより、連結ギア14,14,1
4を介してウォームギア15,15,15が回転し、こ
のウォームギア15,15,15に螺合された脚部2
1,21,21と一体とされたストッカ20が図のC方
向に移動される。
【0034】図16に示すごとく、ストッカ20が矢印
C方向に移動され、サブトレイ236が第2の駆動ロー
ラー92,92と平行になった位置で駆動ギア12はそ
の回転が停止されると共に、第1及び第2の駆動ローラ
ー91,91,92,92は駆動源124によって図1
に実線で示す位置に持ち来たされることにより、第2の
駆動ローラー92,92はサブトレイ236の前部両側
縁に圧接される。
【0035】この状態で、駆動ローラー91,91,9
2,92が駆動源124によって回転駆動されることに
より、サブトレイ236は図のB方向に移動され、ガイ
ドレール49,49に案内されて図1〜図3に示す位置
に持ち来たされる。この状態が検出されると、上述に説
明した如く、ディスク上下機構40,40がガイドレー
ル49を下降させ、サブトレイ236に載置されたディ
スク56をターンテーブル81に装着する。
【0036】ディスク56の再生が終了すると、ディス
ク56は上述の説明と同様にサブトレイ236に載置され
て図16に示すごとく、ストッカ20の最下段に収納さ
れる。
【0037】次に、ストッカ20にディスクが全く収納
されていない状態において、ストッカ20にディスクを
収納する動作を各機構の配置及び時系列的な動作を簡略
的に示す図17〜図23を用いて説明する。なお、詳細
な動作説明は上述に説明した動作と重複するため省略す
る。またディスクが載置されたサブトレイを斜線をもっ
て表わす。
【0038】サブトレイ231がプレーヤ1内に位置し
たメイントレイ30に収納され、またストッカ20にサ
ブトレイ232〜236が収納された状態を図17に示
す。なお、この状態は図1〜図3と同一であり、光学ヘ
ッド、ターンテーブル等からなるディスク再生機構を3
で示す。
【0039】ここで、ストッカ20にディスクを収納す
べく、所要の操作釦が操作されると、サブトレイ231
をストッカ20の最上段に収納し(図18)、ストッカ
20を所要の距離だけ図の上方に移動させ(図19)、
ストッカ20の第2段目に収納されたサブトレイ232
をメイントレイ30内に移動させた後(図20)、メイ
ントレイ30をプレーヤ1の外部に突出させる。この状
態でサブトレイ232にディスクを載置し(図21)、
メイントレイ30をプレーヤ1の内部に移動させた後、
サブトレイ232をストッカ20の第2段目に収納する
(図22)。続いてストッカ20を所要の距離だけ図の
上方に移動させ、ストッカ20の第3段目に収納された
サブトレイ233をメイントレイ30内に移動可能な位
置に持ち来たす(図23)。以上の動作を連続して行う
ことにより、サブイトレイ232〜236にディスクを5
枚収納する。
【0040】以上の実施例において、プレーヤ1は電源
の投入時等の初期状態において、常に図17の状態とな
るよう図1に示す制御回路120が各駆動源121〜1
25を制御している。従って、プレーヤ1内に収納され
ていないディスクを再生する場合、単にメイントレイ3
0をプレーヤ1から突出させればよいものであり、チェ
ンジャー機能を有していないプレーヤに対し、その応答
性、操作性は全く変わらないものである。しかしなが
ら、ストッカ20に収納されたディスクの再生時は、一
旦サブトレイ231をストッカ20の最上段に収納し、
ストッカ20を上下移動させた後、所望のディスクが載
置されたサブトレイをメイントレイ30内に移動させる
必要がある。
【0041】そこで、ストッカ20に収納されたディス
クを再生する際の応答性、操作性を重視する場合は、初
期状態時にプレーヤ1を常に図18の状態となるよう制
御部120が各駆動源121〜125を制御する。この
場合、ストッカ20に収納されたディスクの再生時に
は、ストッカ20の上下移動が最初の動作となるため、
上述の実施例に対し、その応答速度を改善することが可
能となる。
【0042】また、上述の実施例において、プレーヤ1
はサブトレイ231がディスクを載置した状態でストッ
カ20に収納される状態を取り得ないよう制御回路12
0によって制御されているものである。これは、ストッ
カ20内にディスクを載置したサブトレイ231〜236
を収納した状態で、プレーヤ1内に収納されていないデ
ィスクを再生する場合、必ずディスクを載置した何れか
のサブトレイをメイントレイ30内に収納した状態でメ
イントレイ30をプレーヤ1から突出させなければなら
ないため、操作者はディスクを交換する作業を強いられ
るためである。即ち、サブトレイ231はプレーヤ1内
に収納されていないディスクを再生する場合にのみディ
スクを載置する。
【0043】しかしながら、プレーヤ1の内部における
ディスクの収納容量を重視した場合、6枚のサブトレイ
の全てにディスクを載置してストッカ20に収納するこ
とも可能である。この場合、ストッカ20に収納されて
いないディスクを再生する際、ストッカ20にディスク
が載置されたサブトレイとディスクが載置されていない
サブトレイが混在している場合においては、ストッカ2
0に収納されたサブトレイのうち、ディスクが載置され
ていないサブトレイを所要の検出手段によって検出し、
このサブトレイをメイントレイに収納した後、プレーヤ
1から突出させる。また、ストッカ20に収納されたサ
ブトレイに全てディスクが載置されている場合において
は、何れかのサブトレイをメイントレイに収納した後、
プレーヤ1から突出させて操作者がディスクの交換作業
を行う。
【0044】また、上述の実施例において、ストッカ2
0はメイントレイ30の移動方向の延長線上に配置され
ているが、これに限定されることなく、メイントレイ3
0がプレーヤ1の内部に位置したとき、メイントレイ3
0の移動方向と直角方向に配置することも可能である。
【0045】更に上述の実施例においては、メイントレ
イに設けられたディスク上下機構がディスクをその記録
面に対して垂直方向に移動してターンテーブルに装着す
ることにより、ディスク再生機構がシャシに対して上下
移動しない構成であったが、本発明はこれに限定される
ことなく、種々の態様を取り得ることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、サブトレ
イを用いてプレーヤ内部に複数のディスクを収納する作
業が機械的に行われ、操作者の手を介さないため、ディ
スクに汚れ、傷等を与えることなく収納作業を行うこと
ができるものである。また、イジェクト状態のメイント
レイに対しサブトレイの移動をロックしているため、メ
イントレイに対し、サブトレイが移動することによる動
作不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置において、メイントレイがプレーヤ
の内部に収納された状態を示す上面図。
【図2】本発明装置において、メイントレイがプレーヤ
の内部に収納された状態を示す側面図。
【図3】図1におけるE−E断面図
【図4】メイントレイがプレーヤから突出された状態を
示す上面図。
【図5】メイントレイがプレーヤから突出された状態を
示す側面図。
【図6】ディスクが再生状態とされた位置を示す上面
図。
【図7】ディスクが再生状態とされた位置を示す側面
図。
【図8】図6におけるF−F断面図。
【図9】ディスク上下機構を説明する要部上面図。
【図10】ディスク上下機構を説明する要部側面図図。
【図11】ディスク上下機構を説明する要部正面図。
【図12】メイントレイがプレーヤの内部に収納された
際のサブトレイ規制手段を説明する要部正面図
【図13】メイントレイがプレーヤの内部に収納された
際のサブトレイ規制手段を説明する要部側面図
【図14】メイントレイがプレーヤから突出した際のサ
ブトレイ規制手段を説明する要部正面図。
【図15】サブトレイが下降した際のサブトレイ規制手
段を説明する要部正面図。
【図16】ストッカが上方に移動した状態における本発
明装置の側面図。
【図17】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図18】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図19】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図20】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図21】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図22】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図23】本発明装置における各機構の配置及び時系列
的な動作を示す簡略的構成図。
【図24】従来例装置の簡略的構成図。
【符号の説明】
1…プレーヤ 2…トレイ 3…ディスク再生機構 4、20…ストッカ 50〜56…ディスク 10…シャシ 231〜236…サブトレイ 30メイントレイ 40…ディスク上下機構 91,92…駆動ローラー 60…光学ヘッドベース 71…クランパー 81…ターンテーブル 82…モータ 84…光学ヘッド 120…制御回路 121〜125…駆動源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを装脱可能に載置する載置部を
    有しディスク再生装置内に収納される複数のサブトレイ
    と、ディスク再生装置内に収納される収納位置及び前記
    装置外に突出されるイジェクト位置をとるべく前記装置
    に対して移動可能であると共に前記サブトレイを着脱可
    能に支持する単一のメイントレイと、前記メイントレイ
    が前記イジェクト位置にあるとき、前記メイントレイに
    対し前記サブトレイが移動しないようロックするサブト
    レイロック手段とを備えたことを特徴とするディスク移
    送装置。
  2. 【請求項2】 前記装置は前記収納位置にある前記メイ
    ントレイと前記複数のサブトレイの収納位置との間で前
    記サブトレイを移動するサブトレイ移動手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のディスク移送装置。
  3. 【請求項3】 前記サブトレイロック手段は、前記メイ
    ントレイが前記収納位置に位置したとき前記サブトレイ
    に対するロックを解除することを特徴とする請求項1に
    記載のディスク移送装置。
JP3433196A 1996-01-29 1996-01-29 ディスク移送装置 Expired - Lifetime JP2845792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433196A JP2845792B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 ディスク移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433196A JP2845792B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 ディスク移送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21907189A Division JPH077560B2 (ja) 1989-07-18 1989-08-26 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255405A true JPH08255405A (ja) 1996-10-01
JP2845792B2 JP2845792B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12411175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433196A Expired - Lifetime JP2845792B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 ディスク移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373492C (zh) * 2001-09-26 2008-03-05 索尼公司 盘录制/重放设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373492C (zh) * 2001-09-26 2008-03-05 索尼公司 盘录制/重放设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845792B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366335B2 (ja) ディスク装置
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP3183744B2 (ja) チェンジャ機能を備えたディスク再生装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP2942493B2 (ja) ディスク移送装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JP2737663B2 (ja) ディスク再生装置
JP3078219B2 (ja) ディスク移送装置
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JPH08255404A (ja) ディスク移送装置
JPH077560B2 (ja) ディスク再生装置
JPH077562B2 (ja) ディスク再生装置
JPH077561B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0612770A (ja) ディスク再生装置
JPH0470711B2 (ja)
JP3728970B2 (ja) ディスク装置
JP3163763B2 (ja) ディスク再生装置
JP2000011508A (ja) 記録媒体装着装置
JPH06259866A (ja) ディスク再生装置
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JP2006228397A (ja) ディスクチェンジャ
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JPH0650584B2 (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置