JPH08253674A - ガラス転移温度の高い単独重合体を含む耐熱性組成物 - Google Patents

ガラス転移温度の高い単独重合体を含む耐熱性組成物

Info

Publication number
JPH08253674A
JPH08253674A JP33438995A JP33438995A JPH08253674A JP H08253674 A JPH08253674 A JP H08253674A JP 33438995 A JP33438995 A JP 33438995A JP 33438995 A JP33438995 A JP 33438995A JP H08253674 A JPH08253674 A JP H08253674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant composition
heat resistant
glass transition
homopolymer
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33438995A
Other languages
English (en)
Inventor
John Robert Campbell
ジョン・ロバート・キャンベル
Jr James Joseph Scobbo
ジェームス・ジョセフ・スコッボ,ジュニア
Ronald J Wroczynski
ロナルド・ジェームス・ロクツィンスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08253674A publication Critical patent/JPH08253674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリフェニレンエーテル樹脂に特有の加水分
解安定性、寸法安定性及び誘電特性を保ちながら、より
高い加熱歪み温度を有するポリマー配合物を調製。 【解決手段】ポリマー系とガラス転移温度の高いポリフ
ェニレンエーテル単独重合体とを含む耐熱性組成物。こ
の耐熱性組成物は、向上した加熱歪み温度を期せずして
示すと共に、高い衝撃強さを保っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規の物質組成に関
し、具体的には、ガラス転移温度の高いポリフェニレン
エーテル単独重合体を含む耐熱性組成物に関する。得ら
れる耐熱性組成物は、様々な特性の中でも特に耐溶剤性
及び高い衝撃強さを保ちながら、向上した加熱歪み温度
(HDT)を期せずして示す。
【0002】
【従来の技術】本発明の背景 ポリエーテル、及び/又はポリフェニレンエーテル(P
PE)を含有するポリマー配合物は、エンジニアリング
・サーモプラスチック樹脂の非常に重要な一群を成す。
ポリフェニレンエーテルの樹脂は、化学的、物理学的及
び電気的な諸特性を独特の組み合わせで有することを特
徴とする。例えばこれらの樹脂は、多数の溶剤に対する
耐久性を有すると共に、一般に高い衝撃強さを示す。こ
のように諸特性を独特の組み合わせで有する結果、ポリ
フェニレンエーテルの樹脂は広汎な商業分野に適する。
【0003】これらの樹脂に特有の加水分解安定性、寸
法安定性及び誘電特性を保ちながら、より高い加熱歪み
温度を有するポリマー配合物を調製することに対する関
心が高まっている。特に、PPE/ポリアミド配合物の
ような、加熱歪み特性の向上した不混和性配合物は、例
えば自動車工業で高温に晒される部品に従来使用されて
いるので需要がある。
【0004】したがって本発明は、ガラス転移温度の高
い、ポリフェニレンエーテルを基礎成分とした、単独重
合体を含む新規の耐熱性組成物を指向し、この新規の配
合物は、向上した加熱歪み温度を期せずして示す。従来の技術 ポリフェニレンエーテル組成物を調製する試みはいくつ
か開示されている。米国特許第 4,011,200号、第 4,65
4,405号、第 4,798,865号及び第 4,923,924号には、ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物が記載されており、こ
れらの樹脂は、2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメ
チルフェノールとの共重合体を含有している。
【0005】更に他の研究者がポリフェニレンエーテル
組成物に対して関心を寄せている。米国特許第 4,826,9
33号では、相溶化剤を含有するポリフェニレンエーテル
配合物が記載されている。本発明は、上述の各特許とは
特許上弁別される、というのは、数ある理由の中でも、
本発明はガラス転移温度の高いポリフェニレンエーテル
単独重合体を含む耐熱性組成物を指向するからである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の概要 本発明の新規の耐熱性組成物は、以下の(a) 、(b) を含
む。 (a) 複数の次式の構造単位を有するガラス転移温度の高
い単独重合体。
【0007】
【化2】
【0008】式中、各R1 は個別にハロゲン、第一級、
第二級又は第三級アルキル、フェニル、ハロアルキル、
アミノアルキル、ヒドロカルボノキシ、又は少なくとも
2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔ててい
るハロヒドロカルボノキシである。しばしば、R1 はア
ルキル基であり、好適にはメチル基である。R2 は水
素、ハロゲン、第一級、第二級又は第三級アルキル、フ
ェニル、ハロアルキル、ヒドロカルボノキシ、又はR1
で定義されたハロヒドロカルボノキシである。及び、
(b) 不混和性ポリマー配合物、混和性ポリマー配合物又
は共重合体からなる群から選ばれるポリマー系。
【0009】好適な実施例の詳述 本発明で用いられるガラス転移温度の高い単独重合体は
典型的には、2,3,6-トリメチルフェノールのようなモノ
ヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングによって調
製される。この単独重合体の生成には触媒系が広く用い
られており、用いる触媒系に関する制限は実質的にな
い。実際、当業界で公知の従来の酸化カップリング触媒
をどれでも用いることができ、これらの触媒はしばし
ば、金属とアミン部分とを有するものを包含する。この
ような触媒の実例は銅化合物を含有するもの等であり、
米国特許第 3,306,874号、第 3,306,875号、第 3,914,2
66号及び第 4,028,341号に記載されている。これらの特
許の開示内容を参照により本願中に組み込む。銅化合物
を含有するこれらの触媒は通常、第一銅イオン又は第二
銅イオンのハロゲン化物と、少なくとも1種のアミンと
の組み合わせである。しばしば好適な含銅触媒は、Cu
Br/ジブチルアミン、CuBr/N,N'−ジ-tert-ブチ
ル−1,2-エチレンジアミン、CuBr/N,N'−ジメチル
ブチルアミン及びこれらから調製された混合物等であ
る。
【0010】本発明で用いられ得るその他の触媒系は、
マンガン化合物を含有するもの等である。これらの触媒
系は一般にアルカリ系であって、この系の中では二価の
マンガンがハロゲン、アルコキシド又はフェノキシドの
ような陰イオンと結合している。最も多くの場合、マン
ガンは、ジアルキルアミン、アルカノールアミン、アル
ケンジアミン、o-ヒドロキシ芳香族アルデヒド、o-ヒド
ロキシアゾ化合物及びω−ヒドロキシオキシムのような
1つ又は複数の錯生成剤及び/又はキレート剤との錯体
として存在する。
【0011】ポリフェニレンエーテルの生成についての
詳細な記述は、米国特許第 3,306,874号、第 3,306,875
号、第 3,257,357号、第 3,257,358号、第 3,337,501号
及び第 3,787,361号に記載されている。これらの特許の
開示内容を参照により全て本願中に組み込む。本発明で
用いられる不混和性ポリマー配合物、混和性ポリマー配
合物又は共重合体(以後これらを一括して「ポリマー
系」と呼ぶ)に関しては、これらのポリマー系が、上述
のガラス転移温度の高いポリフェニレンエーテル単独重
合体と共に耐熱性組成物を形成し得るという点以外の制
限はない。本発明で用いられ得るポリマー系の実例は、
例えばポリフェニレンエーテルと、ポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエステル、
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリスチレ
ン又はポリエーテルイミドとを併有するようなあらゆる
ものを包含する。
【0012】ここで、不混和性配合物、混和性配合物又
は共重合体を形成するために使用される、本発明で用い
られるどのポリマーも、官能化されていなくてもよい
し、又は当業界で公知の典型的な方法で官能化されてい
てもよいということを特記しておく。このような官能化
には、例えばクエン酸、無水マレイン酸、フマル酸、エ
ポキシトリアゼンを含むエポキシド、無水塩化トリメリ
ット酸等を用いることができる。
【0013】本発明で用いられ得るポリマー系のポリフ
ェニレンエーテル部分はしばしば、単独重合体及び共重
合体の両方のポリフェニレンエーテルを包含する。適切
な単独重合体は、例えば2,6-ジメチル−1,4-フェニレン
エーテル単位を含有するものである。適切な共重合体
は、例えば上の単位を2,3,6-トリメチル−1,4-フェニレ
ンエーテル単位と併有するグラフト共重合体、ブロック
共重合体又はランダム共重合体等である。このポリフェ
ニレンエーテル部分は典型的には、少なくとも1つの対
応するモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリング
によって調製される。更に、従来のポリフェニレンエー
テルの耐衝撃性改良剤をいずれも本発明に用いることが
できる。これらの耐衝撃性改良剤は、例えばアルケニル
芳香族化合物とジエン化合物との、特にスチレンブロッ
クとブタジエン又はイソプレンブロックとを含む、AB
(2ブロック)型共重合体、ABA(3ブロック)型共
重合体及びコア−シェル型グラフト共重合体等である。
【0014】ポリマー系の上述のポリフェニレンエーテ
ル部分が、エチレン、プロピレン、イソブテン、スチレ
ン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン又はこれらの組み合わせ等のオレフ
ィン不飽和モノマーから誘導された構造単位から実質的
に成る基礎ポリマー鎖と組み合わされているとしばしば
好適である。
【0015】ポリフェニレンエーテルとポリオレフィン
とを含むポリマー系を調製するには、例えば、まず官能
化されたポリフェニレンエーテルとポリオレフィンとを
反応させてポリフェニレンエーテル−ポリオレフィン共
重合体を形成すると、この共重合体が同じポリマーのポ
リマー配合物の相溶化剤として有用になる。このような
ことについての更に詳細な記載がRe-34,799 号にあり、
その開示内容を参照により本願中に組み込む。
【0016】本発明で用いられ得るその他の好適なポリ
マー系は、ポリフェニレンエーテルとポリアミドとを含
むもの等である。このポリマー系は、当業界で活用され
ている従来のどの方法によっても生成することができ
る。しかし一般には溶融配合法が望ましい。本発明で用
いられ得るポリフェニレンエーテル/ポリアミドポリマ
ー系の生成についての更に詳細且つ代表的な記述は、米
国特許第 4,826,933号に記載されており、その開示内容
を参照により本願中に組み込む。加えて、ここでポリア
ミドは、例えば米国特許第 4,174,358号、第 4,474,927
号、第 4,346,194号及び第 4,251,644号に従って調製さ
れたような強化ポリアミド又は超強靱性ポリアミドを包
含すると意図されていることを特記しておく。これらの
特許の開示内容を参照により本願中に組み込む。用いら
れる代表的なポリアミドは、ポリアミド4/6、6、6
/6、11、12、6/3、6/4、6/10、6/12、並び
にテレフタレート及びイソフタレートから誘導された芳
香族基を含むナイロン化合物等である。
【0017】本発明で用いられ得る更に他の好適なポリ
マー系は、ポリフェニレンエーテルとポリエステルとを
含むもの等である。このようなポリマー系は典型的に
は、ポリフェニレンエーテルを、ポリ(エチレンテレフ
タレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、液晶ポ
リエステル、ポリ(ブチレンナフタレンジカルボキシレ
ート)及びポリ(エチレンナフタレンジカルボキシレー
ト)のようなポリエステルと溶融配合することにより調
製される。これらについての代表的な方法は、米国特許
第 5,281,667号に詳述されており、その開示内容を参照
により本願中に組み込む。
【0018】本発明で用いられ得る更に他の好適なポリ
マー系は、ポリフェニレンエーテルと、ポリフェニレン
スルフィドのようなポリアリーレンスルフィドとを含む
もの等である。このようなポリマー系は、例えばエポキ
シ官能性ポリフェニレンエーテル組成物を、エポキシド
反応性の官能基を含有するポリフェニレンスルフィドと
反応させることにより調製される。このような調製につ
いての詳細な記載は、米国特許第 5,122,578号にあり、
その開示内容を参照により本願中に組み込む。
【0019】本発明の耐熱性組成物に用いられる単独重
合体の平均分子量(Mw )は典型的には、約 500〜約2
0,000であり、これに内包される全範囲を包含する。好
適な範囲は約 1,000〜約10,000であり、最適な範囲は約
2,000〜約 8,000である。加えて、本発明の耐熱性組成
物は、不混和性配合組成物の総合重量を基準として、し
ばしば約5〜約75重量%、好適には約15〜約50重量%、
最適には約10〜約35重量%のガラス転移温度の高い単独
重合体((a) で表わされた)を含む。
【0020】高いガラス転移温度とは、約 170℃〜約 2
65℃、好適には約 210℃より高いガラス転移温度を意味
するものと本発明では定義する。またここで、ガラス転
移温度が約 170℃〜約 265℃である単独重合体の混合物
も本発明で用いられ得ることを特記しておく。期せずし
て向上した加熱歪み温度とは、このガラス転移温度の高
い単独重合体を含有しない、基剤の不混和性ポリマー配
合物、混和性ポリマー配合物又は共重合体と比べて、組
成物のHDTが少なくとも約5℃、好適には少なくとも
約10℃上昇することを意味するものと本発明では定義す
る。
【0021】更に、本発明で記載された耐熱性組成物
は、例えば約 145℃〜約 300℃のバレル温度で動作して
いる二軸押出し機で、例えばガラス転移温度の高い単独
重合体と上述したポリマー系のうちの1つとを押し出す
ことにより調製され得る。本発明を更に説明すると共に
その理解を助けるために、以下に実施例を掲げる。生成
物は全て、プロトン及び炭素−13核磁気共鳴スペクトル
分析、赤外スペクトル分析及びGLC分析を含めた従来
の手法により確認され得る。
【0022】
【実施例】実施例1 冷却器、窒素用T字管、温度計、かきまぜ機、酸素用浸
漬管及び滴下漏斗を取り付けた5リットルのフラスコ
に、トルエン 2.0L と、トルエン 200mL及び2,3,6-トリ
メチルフェノール 100g で調製した2,3,6-トリメチルフ
ェノール溶液と、塩化メチルトリアルキル(C8-10)ア
ンモニウム(10 w/v%のトルエン溶液 5.25mL )と、テ
トラエチレンジアミン(4.4g)と、ジメチルブチルアミ
ン(56.0g)と、酸化第一銅の臭化水素酸溶液(19 w/v
%、10.6mL)とを投入した。氷冷で温度を25℃に保ちな
がらモノマー溶液(総合量は1.2Lのトルエン中、2,3,6-
トリメチルフェノール 600g )の残りを30分間かけて加
え、その間、激しくかきまぜられている反応混合物に酸
素を1時間あたり約3標準立方フィートで通過させた。
重合温度が40〜45℃に上昇するままにして反応を更に25
分間継続し、この時点で最初の触媒投入量の50%アリコ
ートを更に追加した。40〜45℃で更に60分後、反応は酢
酸(21mL)を加えることにより停止された。ガラス転移
温度の高い単独重合体を、アセトンによる逆析出法によ
り単離し、濾過した。洗浄、及びメタノールによる再ス
ラリー化に続いて、ポリマーを70℃で真空乾燥させる
と、2,3,6-トリメチルフェノール単独重合体の粉末 570
g が得られた。GPC測定によると、ポリスチレン標準
物に対するMw 及びMn の値はそれぞれ 7,500、 5,000
を示した。
【0023】実施例2 実施例2は実施例1の記載と同様の方法で調製された
が、テトラエチレンジアミンとジメチルブチルアミンの
代わりに、ジ−t-ブチルエチレンジアミンとジメチルブ
チルアミンを用いた。単独重合体の収量は実質的に同じ
であった。実施例3 ポリフェニレンエーテル(245g)(2,6-キシレノールモ
ノマーから調製)と、Kg 1651 Rubber(シェル社(Shell
Corp.) によるスチレン−エチレン、ブチレン−スチレ
ンの3ブロック共重合体)(100g)と、無水マレイン酸
(10g )と、実施例1で調製されたガラス転移温度の高
い単独重合体(245g)との乾燥配合物を混合することに
より、耐熱性組成物を調製した。得られた混合物を、 2
93℃(型)、 293℃、 293℃、 260℃、 232℃及び 149
℃のバレル設定温度、及びスクリュー速度 400rpm で動
作している二軸押出し機で押し出した。乾燥配合物は約
50g/分の速度で供給され、引き続きポリアミド6/6
(押出し物に対し 0.695g/g)と再配合された。混合物
を押し出すと、耐熱性組成物が得られた。
【0024】本発明で得られる期せずして優れた諸特性
を立証するために、下記の表のデータを掲げる。全項目
とも上述の各実施例での記載と同様の方法で調製され
た。 表 項目 ポリマー系a 単独重合体b ノッチ付きアイゾットc HDTd 1 PPE/PA 0 43.5 -- 2 PPE/PA 12.25 27.2 6 3 PPE/PA 24.5 9.8 13 a ポリフェニレンエーテル/ポリアミド b 耐熱性組成物の総合重量を基準とした単独重合体の重量百分率 c Kg・cm/cm d 加熱歪み温度の上昇(℃)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQV C08L 77/00 LQV (72)発明者 ジェームス・ジョセフ・スコッボ,ジュニ ア アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ギルダ ーランド、アパートメント・2ジェー、ワ インディング・ブルック・ドライブ、5番 (72)発明者 ロナルド・ジェームス・ロクツィンスキ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、ビンセンザ・レーン、209番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 複数の次式の構造単位を有するガラ
    ス転移温度の高い単独重合体 【化1】 (式中、各R1 は個別にハロゲン、第一級、第二級又は
    第三級アルキル、フェニル、ハロアルキル、アミノアル
    キル、ヒドロカルボノキシ、又は少なくとも2つの炭素
    原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てているハロヒド
    ロカルボノキシであり、R2 は水素、ハロゲン、第一
    級、第二級又は第三級アルキル、フェニル、ハロアルキ
    ル、ヒドロカルボノキシ、又はR1 で定義されたハロヒ
    ドロカルボノキシである)と、 (b) 不混和性ポリマー配合物、混和性ポリマー配合物又
    は共重合体からなる群から選ばれるポリマー系とを含む
    耐熱性組成物。
  2. 【請求項2】 R1 がアルキル基であり、R2 が水素で
    ある請求項1の耐熱性組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー系がポリフェニレンエーテ
    ルと、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド又は
    ポリアリーレンスルフィドとを含む請求項1の耐熱性組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィンが、エチレン、プロ
    ピレン、イソブテン、スチレン、ブタジエン、イソプレ
    ン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン又はこ
    れらの組み合わせから誘導される請求項3の耐熱性組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステルがポリ(エチレンテレ
    フタレート)又はポリ(ブチレンテレフタレート)であ
    る請求項3の耐熱性組成物。
  6. 【請求項6】 前記ガラス転移温度の高い単独重合体の
    ガラス転移温度が約110℃より高い請求項1の耐熱性組
    成物。
  7. 【請求項7】 前記ガラス転移温度の高い単独重合体の
    平均分子量が約 500〜約20,000である請求項1の耐熱性
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記耐熱性組成物が当該耐熱性組成物の
    総合重量を基準として約5〜約75重量%のガラス転移温
    度の高い単独重合体を含む請求項1の耐熱性組成物。
  9. 【請求項9】 前記ポリアミドがナイロン6/6である
    請求項3の耐熱性組成物。
  10. 【請求項10】 前記ポリアミドが、テレフタレート及
    びイソフタレートから誘導された芳香族基を含むナイロ
    ン化合物である請求項3の耐熱性組成物。
JP33438995A 1994-12-30 1995-12-22 ガラス転移温度の高い単独重合体を含む耐熱性組成物 Withdrawn JPH08253674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36669494A 1994-12-30 1994-12-30
US08/366694 1994-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253674A true JPH08253674A (ja) 1996-10-01

Family

ID=23444100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33438995A Withdrawn JPH08253674A (ja) 1994-12-30 1995-12-22 ガラス転移温度の高い単独重合体を含む耐熱性組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0719834A3 (ja)
JP (1) JPH08253674A (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE635350A (ja) 1962-07-24
NL295748A (ja) 1962-07-24
US3257357A (en) 1963-04-01 1966-06-21 Du Pont Copolymers of polyphenylene ethers
US3257358A (en) 1963-07-02 1966-06-21 Du Pont 2, 6-dichloro-1, 4-polyphenylene ether
NL6403374A (ja) 1964-03-27 1965-09-28
DE2061116B2 (de) 1969-12-16 1973-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd , Osaka (Japan) Verfahren zur herstellung von polyphenylenoxiden
US4028341A (en) 1974-02-11 1977-06-07 General Electric Company Process for the preparation of polyphenylene oxides with hydrolytically stable copper catalysts
US3914266A (en) 1974-02-11 1975-10-21 Gen Electric Copper complex
JPS5217880B2 (ja) 1974-05-25 1977-05-18
US4174358A (en) 1975-05-23 1979-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic nylon compositions
US4251644A (en) 1979-10-01 1981-02-17 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Polar resins having improved characteristics by blending with EPM and EPDM polymers
US4346194A (en) 1980-01-22 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
US4474927A (en) 1981-12-16 1984-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide compositions toughened with crosslinked acrylic rubber
US4654405A (en) 1985-12-05 1987-03-31 Borg-Warner Chemicals, Inc. Carboxylated phenylene ether resins
US4798865A (en) 1985-12-06 1989-01-17 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
US4923924A (en) 1985-12-06 1990-05-08 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic impact modified polyamide-polyphenylene ether composition
US4826933A (en) 1987-08-25 1989-05-02 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polyphenylene ether-polyamide blends
USRE34799E (en) 1988-05-02 1994-11-22 General Electric Company Reactive graft polymers
JP2638165B2 (ja) * 1988-12-09 1997-08-06 日本合成ゴム株式会社 水添ジエン系共重合体樹脂組成物、およびその製造方法
JP2676399B2 (ja) * 1989-03-06 1997-11-12 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性の改良された熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US5122578A (en) 1990-04-19 1992-06-16 General Electric Company Polyphenylene ether-polyarylene sulfide compositions
US5037897A (en) * 1990-08-03 1991-08-06 Allied-Signal Inc. Use of phosphoroustrislactams as compatibilizing agents for polyphenylene oxide/polyester blends
CA2082701A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Stephen R. Angeli High temperature stabilized ppe/pat compositions
CA2082696A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Gregory R. Chambers Ppe/polyamide compositions of improved melt strength
US5214099A (en) 1992-02-25 1993-05-25 General Electric Company Epoxy-functionalized polyphenylene ethers of low gel content, method for their preparation, and copolymer-containing compositions prepared therefrom
JPH06240132A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Fujitsu Ltd ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0719834A2 (en) 1996-07-03
EP0719834A3 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732937A (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
US4859739A (en) Compatibilized polyphenylene ether-polyamide compositions and method of preparation
EP0226851B1 (en) Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylene-methacrylic acid copolymer, and styreneglycidyl methacrylate copolymer
US4808671A (en) Catalytic method of preparing carboxy derivatives of polyphenylene ethers
US4980424A (en) Capping of polyphenylene ethers by reaction with 5-hydroxytrimellitic compounds or derivatives thereof
EP0257586B1 (en) Hydroxyalkyl- and aminoalkyl-functionalized polyphenylene ethers
JPH0395221A (ja) アリールオキシトリアジン―キャップされたポリフェニレンエーテルの製造法
US5034459A (en) Polyphenylene ether compositions having improved flow
US4845160A (en) Polyphenylene ether-polyester copolymers and method for their preparation
US5122575A (en) Preparation of functionalized polyphenylene ether using copolymers of dicarboxylic acids and salicylic acids
JP2522715B2 (ja) ポリマ―組成物
EP0498284B1 (en) Polyphenylene ether-polyamide compositions from dicarboxylate-capped polyphenylene ethers
CA1285091C (en) Mixtures including polyphenylene ethers and lactams and resinous compositions prepared therefrom
EP0248264B1 (en) Carbodiimide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
US4808674A (en) Aryl ester-grafted polyphenylene ethers and phenylene ether-amide graft copolymers prepared therefrom
US4871800A (en) Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylene-methacrylic acid copolymer, and styrene-glycidyl methacrylate copolymer
EP0253332B1 (en) Method for the preparation of polyphenylene ether-polyester copolymers
JPH08253674A (ja) ガラス転移温度の高い単独重合体を含む耐熱性組成物
JPH0623248B2 (ja) アリールオキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルおよびその製法
US4831088A (en) Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
JPH05247327A (ja) オルトエステルコポリマ―で相溶化されたポリフェニレンエ―テル‐ポリエステルブレンド
JPH0660223B2 (ja) 反応性グラフトポリマー
JPH0657785B2 (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリエステル成形組成物
US4826919A (en) Polyphenylene ether compositions having improved flow
JP2607578B2 (ja) ヒドロキシアルキルおよびアミノアルキルで官能化されたポリフェニレンエーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304