JPH08253444A - 3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法 - Google Patents

3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPH08253444A
JPH08253444A JP8045152A JP4515296A JPH08253444A JP H08253444 A JPH08253444 A JP H08253444A JP 8045152 A JP8045152 A JP 8045152A JP 4515296 A JP4515296 A JP 4515296A JP H08253444 A JPH08253444 A JP H08253444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
bar
hydrogen
reaction
trimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8045152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170403B2 (ja
Inventor
Guido Voit
フォイト ギド
Tom Dr Witzel
ヴィッツェル トム
Boris Dr Breitscheidel
ブライトシャイデル ボリス
Wolfgang Harder
ハルダー ヴォルフガング
Hermann Luyken
ルイケン ヘルマン
Axel Paul
パウル アクセル
Karl-Heinz Ross
ロース カール−ハインツ
Peter Wahl
ヴァール ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08253444A publication Critical patent/JPH08253444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170403B2 publication Critical patent/JP4170403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い空時収率および化学的収率ならびにまた
シス−IPDAの高い割合も可能である、3−アミノエ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの
新規かつ改良された製造方法を提供する。 【解決手段】 a) 第1の反応室では3−シアノ−
3,5,5−トリメチル−シクロヘキサノンを過剰のア
ンモニアと酸性金属酸化物触媒と接触させて反応させ、 b) 生じた反応生成物を第2の反応室で水素で過剰の
アンモニアの存在下で、水素添加触媒に接触させて水素
添加し、かつ c) 生じた反応生成物を第3の反応室で水素の存在下
で、水素添加触媒と接触させて水素添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3−シアノ−3,
5,5−トリメチルシクロヘキサノン(イソホロンニト
リル、IPN)とアンモニア及び水素とを3室の空間に
互に分たれた反応室において反応させることによる3−
アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
アミン(イソホロンジアミン、IPDA)の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許公開第449089号明
細書からIPDAのIPNからの製造方法は公知であ
る。第一段階でIPNをアンモニアで酸性の金属酸化物
を使用しイソホロンニトリル−イミンに変化させ次いで
第二段階で水素を加えた後公知の水素添加金属、有利に
はコバルトおよび/またはルテニウムを使用し塩基性担
体でまたは塩基性成分、例えばアルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ土類金属水酸化物の存在下で、IPDAに
水素添加する。
【0003】IPDAは2つの立体異性体の形で生じ
る、その際アミノ官能基は1つの位置およびアミノメチ
ル官能基は3の位置で相対的に互にシスまたはトランス
で存在することができる(cis−IPDAおよびトラ
ンス−IPDA)。
【0004】IPDAは、例えばエポキシ樹脂硬化剤と
してまたはイソホロンジイソシアネートを経てポリウレ
タン成分としての用途がある。シス/トランス異性体比
が重要であり、その際屡々例えば>67%のシス割合が
所望される特殊な使用分野がある。
【0005】ヨーロッパ特許公開第449089号明細
書に記載されている方法は、IPNからIPDAをそれ
以前記載された方法に比較して高い空時収率および高い
化学的収率で製造することを可能にする。こうしてイミ
ン化で酸化アルミニウムまたは二酸化チタンおよび水素
添加のために高活性のコバルト触媒を使用すれば、例え
ばドイツ特許出願公開第4325847号明細書に記載
されているように、IPDAの収率が98%までに到達
し得るが、その際シス割合は60%であるにすぎない。
シス割合の例えば68%への上昇は可能であるが、ただ
し収率損失を伴って可能であるにすぎない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、高い空時収率および高い化学収率ならびにまたシス
−IPDAの高い割合も可能である改良された方法を提
供することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキ
サノンから3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル
−シクロヘキシルアミンを製造する新規のかつ改良され
た方法により解決され、該方法は3室の空間に互に分た
れた反応室で a) 第1の反応室では3−シアノ−3,5,5−トリ
メチル−シクロヘキサノンを過剰のアンモニアと酸性金
属酸化物触媒と接触させて温度20〜150℃および圧
力50〜300バールで反応させ、 b) 生じた反応生成物を第2の反応室で水素で過剰の
アンモニアの存在下で、塩基性成分を有するかもしくは
有しないまたは中性もしくは塩基性担体上の水素添加触
媒に接触させて温度50〜100℃および圧力50〜3
00バールで水素添加し、かつ c) 生じた反応生成物を第3の反応室で水素の存在下
で、塩基性成分を有するかもしくは有しないまたは中性
もしくは塩基性担体上の水素添加触媒と接触させて温度
110〜160℃および圧力150〜300バールで水
素添加することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による方法は以下のように
行うことができる: a) 第1の工程で3−シアノ−3,5,5−トリメチ
ル−シクロヘキサノンを過剰のアンモニアと温度20〜
150℃、有利には30〜130℃、特に有利には50
〜100℃および圧力50〜300バール、有利には1
00〜250バールで反応させて3−シアノ−3,5,
5−トリメチル−シクロヘキサノンイミンとする。
【0009】酸性金属酸化物触媒としては酸化アルミニ
ウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウ
ムが適する。有利には酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、二酸化ジルコニウム、特に酸化アルミニウムおよび
二酸化チタンを使用する。
【0010】イミン化の際は触媒kgおよび時間当り3
−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノン
0.01〜10、有利には0.05〜7、特に有利には
0.1〜5kgの触媒負荷を守る。しかしイミン化の際
は3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンモル当り好ましくはしかし強制的でなくNH35〜5
00モル、有利には10〜400モル、特に有利には2
0〜300モルを使用する。3−シアノ−3,5,5−
トリメチル−シクロヘキサノンのイミン化はまた溶剤、
例えばアルカノールまたはテトラヒドロフランの存在下
でも行ってよい、しかし溶剤の添加なしで作業するのが
有利である。
【0011】有利にはイミン化を連続的に、例えば加圧
容器または加圧容器カスケード中で行う。特に有利な実
施態様によれば3−シアノ−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキサノンおよびNH3を、イミン化触媒を固定床
の形で配置してある反応管を通過させる。
【0012】b) こうして得た生成物を第2の工程3
〜10,000モル等量の水素、有利には4.5〜10
0モル当量で、さらにアンモニアの導入の後接触水素添
加する。
【0013】水素添加の際は温度60〜100℃および
圧力50〜300バール、有利には100〜250バー
ルを保持する。
【0014】触媒負荷は好ましくは0.01〜5kg/
[kg×h]の範囲内、有利には0.02〜2.5、特
に有利には0.05〜2kg/[kg×h]にある。
【0015】水素添加は有利には液状アンモニア中で行
う。3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキ
サノンイミンモル当りNH35〜500モル、有利には
10〜400モル、特に有利には20〜300モルを使
用する。好ましくは、先に3−シアノ−3,5,5−ト
リメチルシクロヘキサノンイミンを相応する3−シアノ
−3,5,5−トリメチルシクロヘキサノンから製造す
る際調整した少なくともNH3供給量を選ぶ。しかしN
3割合はまた水素添加の前でも追加のNH3の添加によ
り所望の値に上昇させることができる。
【0016】3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シ
クロヘキサノンイミンのアミン化水素添加は有利には連
続的に、例えば耐圧撹拌容器かまたは撹拌容器カスケー
ド中で行う。特に有利な実施態様では、イミン化からの
生成混合物を固定触媒を介して上向きまたは下向きに通
過させる管型反応器を使用する。
【0017】反応器生成物はなお完全には反応しなかっ
た成分、例えばIPDAから蒸留ではほとんど分離でき
ないアミノニトリルを含有する。
【0018】c) b)から得られた反応生成物を第3
工程で水素およびアンモニアの存在下で110〜160
℃および50〜300バール、有利には100〜250
バールで反応させる。好ましくはアンモニアおよび水素
供給を、工程b)の反応出口で調整されると同様に選
ぶ。
【0019】工程c)の反応器は工程b)の反応器より
明確に小さくてもよい。
【0020】水素添加の後は過剰のアンモニアを場合に
より加圧下に分離する。こうして得られた3−アミノメ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンは
分別蒸留により単離することができる。
【0021】水素添加の際は原理的には、ニッケル、コ
バルト、鉄、銅、ルテニウムまたは別の周期律系の第V
III副族の貴金属を含有するすべての慣用の水素添加
触媒を使用することができる。有利にはルテニウム、コ
バルトまたはニッケル触媒を使用する。特に有利である
のはルテニウムおよびコバルト触媒である。触媒活性金
属は触媒自体としてまたは担体に施して使用することが
できる。このような担体としては例えば酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛また
は酸化マグネシウム/酸化アルミニウムが該当する。有
利であるのは塩基性成分を有する担体、例えばアルカリ
金属およびアルカリ土金属の酸化物および水酸化物であ
る。特に有利であるのは、ドイツ国特許出願公開第43
25847号明細書から公知であるような、塩基性成分
例えばアルカリ金属およびアルカリ土金属の酸化物また
は水酸化物を含有する担体なしの触媒である。塩基性成
分は場合により水素添加過程の間、例えばアルカリ金属
またはアルカリ土金属水酸化物の水溶液として導入して
もよい。
【0022】
【実施例】
例 1 装置は3つの続いて接続した反応器から構成した。第1
の反応器にはγ−酸化アルミニウムペレット(4mm)
240lを充填し、第2の反応器には4mmペレットの
形の還元したコバルト触媒(マンガン5%およびナトリ
ウム1.9%を有するコバルト90%)600lをかつ
第3の反応器には4mmペレットの形の還元したコバル
ト触媒(マンガン5%およびナトリウム1.9%を有す
るコバルト90%)200lを充填した。
【0023】250バールの圧力で第1の反応器に1時
間にIPN160lおよびアンモニア760lをポンプ
送入し、第2の反応器の前にアンモニア250lおよび
2%の苛性ソーダ水溶液250mlならびに水素220
Nm3をさらに導入した。第2の反応器の後で大部分の
水素を高圧分離器で分離し、還流しかつ液相を水素50
Nm3を加えた後第3の反応器を通してポンプで送っ
た。温度はイミン化反応器で90℃、第1の水素添加反
応器で75℃(入口温度)〜100℃(出口温度)およ
び第2の水素添加反応器で140℃であった。
【0024】第2の水素添加反応器の後方で、反応混合
物はアンモニアの分離の後ガスクロマトグラフィー分析
(水なし)によればIPDA96%およびアザビシクロ
オクタン1.3%を含有していた。アミノニトリル割合
は200ppm未満であり、シス−IPDAの割合は7
0%であった。第1の反応器の後方でアミノニトリル
3.5%のほかなおさらに不飽和成分を3〜6%の割合
で含有していた。
【0025】比較例A:(ヨーロッパ特許公開第449
089号明細書により、例4に相当) 装置は2反応器から構成した;第1反応器にはγ−酸化
アルミニウムペレット(4mm)170lを充填し、第
2の反応器には4mmペレットの形の還元したコバルト
触媒(マンガン5%およびナトリウム1.9%を有する
コバルト90%)330lを充填した。
【0026】250バールの圧力で時間当り2つの連続
して接続した反応器にIPN72lおよびアンモニア6
30lをポンプで送入した。それに追加して水素添加反
応器に2%の苛性ソーダ水溶液250ml/hならびに
水素150Nm3/hを加えた。イミン化反応器の温度
は90℃、水素添加反応器の入口温度は115℃、出口
温度は140℃であった。水素添加生成物はアンモニア
および水の他にガスクロマトグラフィー分析によればI
PDA97%、1,3,3−トリメチル−6−アザビ−
シクロ[3.2.1]オクタン1%ならびにアミノニト
リル200ppm未満を含有していた。IPDA中のシ
ス割合は60%であった。
【0027】2%の苛性ソーダ溶液を150ml/h配
量しただけで、IPDA含有率は92.4%に低下し、
1,3,3−トリメチル−6−アザビシクロオクタンの
割合は4.5%に、IPDA中のシス割合は68%に上
昇した。
【0028】水素添加温度を低下させると、両方の場合
にはアミノニトリルは>1000pmの値に上昇した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 B01J 23/74 321X (72)発明者 ボリス ブライトシャイデル ドイツ連邦共和国 フルダ エドゥアルト −ゲーベル−シュトラーセ 11 (72)発明者 ヴォルフガング ハルダー ドイツ連邦共和国 ヴァインハイム ベル クヴァルトシュトラーセ 16 (72)発明者 ヘルマン ルイケン ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ブリュッセラー リング 34 (72)発明者 アクセル パウル ドイツ連邦共和国 ラムペルトハイム ビ ーデンザントシュトラーセ 52アー (72)発明者 カール−ハインツ ロース ドイツ連邦共和国 グリュンシュタット アム ビルトシュトック 2 (72)発明者 ペーター ヴァール ドイツ連邦共和国 ラーデンブルク ヴァ ーレンティーニアンシュトラーセ 8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−シアノ−3,5,5−トリメチル−
    シクロヘキサノンから3−アミノメチル−3,5,5−
    トリメチル−シクロヘキシルアミンを製造する方法にお
    いて、3室の空間に互に分たれた反応室で a) 第1の反応室では3−シアノ−3,5,5−トリ
    メチル−シクロヘキサノンを過剰のアンモニアと酸性金
    属酸化物触媒と接触させて温度20〜150℃および圧
    力50〜300バールで反応させ、 b) 生じた反応生成物を第2の反応室で水素で過剰の
    アンモニアの存在下で、塩基性成分を有するかもしくは
    有しないまたは中性もしくは塩基性担体上の水素添加触
    媒に接触させて温度50〜100℃および圧力50〜3
    00バールで水素添加し、かつ c) 生じた反応生成物を第3の反応室で水素の存在下
    で、塩基性成分を有するかもしくは有しないまたは中性
    もしくは塩基性担体上の水素添加触媒と接触させて温度
    110〜160℃および圧力150〜300バールで水
    素添加することを特徴とする、3−アミノエチル−3,
    5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 水素添加触媒としてコバルト、ニッケ
    ル、ルテニウムおよび/またはほかの貴金属含有触媒を
    使用する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 水素添加触媒が塩基性成分としてアルカ
    リ金属またはアルカリ土類金属の酸化物または水酸化物
    を含有する請求項1記載の方法。
JP04515296A 1995-03-03 1996-03-01 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JP4170403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19507398.3 1995-03-03
DE19507398A DE19507398C1 (de) 1995-03-03 1995-03-03 Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253444A true JPH08253444A (ja) 1996-10-01
JP4170403B2 JP4170403B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=7755507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04515296A Expired - Lifetime JP4170403B2 (ja) 1995-03-03 1996-03-01 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5756845A (ja)
EP (1) EP0729937B1 (ja)
JP (1) JP4170403B2 (ja)
CA (1) CA2170555C (ja)
DE (2) DE19507398C1 (ja)
ES (1) ES2131356T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938300B1 (ko) * 2001-08-31 2010-01-22 바스프 에스이 이소포론디아민(ipda,3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸시클로헥실아민)의 제조 방법
JP2015537046A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 万華化学集団股▲ふん▼有限公司Wanhua Chemical Group Co.,Ltd. 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを調製するための方法
JP2017526688A (ja) * 2014-08-28 2017-09-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コバルト完全接触触媒を使用して第一級アミンを製造する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747913C1 (de) * 1997-10-30 1999-02-11 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Iminen oder Nitrilen, insbesondere zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin (Isophorondiamin) aus 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanimin (Isophoronnitril-imin) durch Hydrierung in Gegenwart eines quaternären Ammoniumhydroxids
DE19756400A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin mit einem cic/trans-Isomerenverhältnis von mindestens 70/30
DE10236674A1 (de) 2002-08-09 2004-02-19 Basf Ag Destillative Verfahren zur Herstellung von IPDA mit einem hohen cis/trans-Isomerenverhältnis
DE10236675A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isophorondiamin(IPDA, 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin) mit einem hohen cis/trans-Isomerenverhältnis
US8884063B2 (en) 2006-12-22 2014-11-11 Basf Se Continuous process for the hydrogenation of 3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylimine
WO2011014787A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Dow Global Technologies Inc. Process for reductive amination of aliphatic cyanoaldehydes to aliphatic diamines
EP2459514B1 (en) 2009-07-31 2017-07-19 Dow Global Technologies LLC Cycloaliphatic diamines and method of making the same
DE102010062603A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE102010062594B4 (de) 2010-12-08 2022-02-17 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
CN102924291B (zh) * 2011-08-08 2014-08-06 万华化学集团股份有限公司 3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的制备方法
CN104230721B (zh) * 2013-06-05 2016-05-18 万华化学集团股份有限公司 3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的制备方法
CN108017547B (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 浙江新和成股份有限公司 一种异佛尔酮腈亚胺加氢还原制备异佛尔酮二胺的方法
EP4294787A1 (en) 2021-02-16 2023-12-27 Basf Se Method for manufacture of isophoronediamine
WO2022253610A1 (en) 2021-06-02 2022-12-08 Basf Se Method for manufacture of isophoronediamine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010227A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin
DE4106882C2 (de) * 1991-03-05 1994-02-03 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin durch reduktive Aminierung von 1,3,3-Trimethyl-5-oxocyclohexan-carbonitril
US5286906A (en) * 1991-09-25 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corporation Process for the preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
DE4325847A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Basf Ag Kobaltkatalysatoren
DE4343891A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Degussa Verfahren zur Beeinflussung des cis-/trans-Isomerenverhältnisses von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin bei dessen Herstellung aus 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938300B1 (ko) * 2001-08-31 2010-01-22 바스프 에스이 이소포론디아민(ipda,3-아미노메틸-3,5,5-트리메틸시클로헥실아민)의 제조 방법
JP2015537046A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 万華化学集団股▲ふん▼有限公司Wanhua Chemical Group Co.,Ltd. 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンを調製するための方法
US9624162B2 (en) 2012-12-07 2017-04-18 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Method for preparing 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl cyclohexylamine
JP2017526688A (ja) * 2014-08-28 2017-09-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コバルト完全接触触媒を使用して第一級アミンを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5756845A (en) 1998-05-26
DE19507398C1 (de) 1996-09-12
EP0729937A1 (de) 1996-09-04
DE59601745D1 (de) 1999-06-02
JP4170403B2 (ja) 2008-10-22
CA2170555A1 (en) 1996-09-04
EP0729937B1 (de) 1999-04-28
ES2131356T3 (es) 1999-07-16
CA2170555C (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965727B2 (ja) 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法
JPH08253444A (ja) 3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
JP4732686B2 (ja) イソホロンジアミン(ipda、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン)の製造方法
US4946998A (en) Hydrogenation of methylenedianiline to produce bis(para-aminocyclohexyl)methane
US6852669B2 (en) Hydrogenation catalyst
US6011179A (en) Process for the production of amines from imines of nitriles
US5504254A (en) Process for the preparation of isophoronediamine
JP2010513396A (ja) 3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシルイミンの連続的な水素化法
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
US5679860A (en) Process for the production of 3-aminoethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl amine
CN107406366B (zh) 双(氨基甲基)环己烷的异构化方法
CN111804324B (zh) 一种改性金属负载催化剂、二氨基二环己基甲烷产品及其制备方法和应用
US6222059B1 (en) Process for the manufacture of aliphatic alpha, omega amino nitriles
KR20000035990A (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌 디아민의 병산 방법
JP2871880B2 (ja) 2−(3−アミノプロピル)−シクロアルキルアミンの製法
CA2255235C (en) Preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine having a cis/trans isomer ratio of at least 70:30
CA2062267A1 (en) Process for the production of 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine
JP2598848B2 (ja) ビス(3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシリデン)−アジン、該化合物の製法及び3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
US5283366A (en) Method of preparing 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl cyclohexyl amine
JP3811202B2 (ja) 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
CA2322187C (en) Method for producing aliphatic alpha-, omega-diamines
JPH07206784A (ja) イソホロンジアミンの製造方法
JP2009508909A (ja) キシリレンジアミンの製造方法
JPH07188125A (ja) イソホロンジアミンの製造方法
JPH07188126A (ja) イソホロンジアミンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term