JPH08253069A - 車両停止ランプの予熱装置 - Google Patents

車両停止ランプの予熱装置

Info

Publication number
JPH08253069A
JPH08253069A JP20701195A JP20701195A JPH08253069A JP H08253069 A JPH08253069 A JP H08253069A JP 20701195 A JP20701195 A JP 20701195A JP 20701195 A JP20701195 A JP 20701195A JP H08253069 A JPH08253069 A JP H08253069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
filament
pulse
lamp
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20701195A
Other languages
English (en)
Inventor
Armand D Rosenberg
デイヴィッド ローゼンバーグ アーマンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baran Advanced Technologies 1986 Ltd
Original Assignee
Baran Advanced Technologies 1986 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baran Advanced Technologies 1986 Ltd filed Critical Baran Advanced Technologies 1986 Ltd
Publication of JPH08253069A publication Critical patent/JPH08253069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ灯のフィラメントの発光に要する時間
を減少させる手段を提供すること。 【解決手段】−車両の電気ワイヤ上のスパイクを検知す
ることによりエンジンの作動を検出する手段; −エンジンが作動しているあいだにパルスゲートを出力
するためのエンジンスパイクによってトリガーされる単
安定ユニットI2 ; −エンジンが作動しているあいだのみに、ランプフィラ
メントに予熱電圧を出力させるロジック手段; −ランプのフィラメントを所望の温度に加熱するための
十分な電力をもたらすようなパルス幅を制御するための
微分ユニットQ4、Q2、C4及びR11; −ブレーキランプのフィラメントに前記パルスを供給す
るためのパワーユニット;及び、 −車両の電気系システムへの接続手段から構成される車
両のブレーキランプのフィラメントを予熱するための装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の安全装備
に関する。特に、この発明は車両の停止ライトランプシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】公道を走る全ての車両は、その後部に少
なくとも2つの停止ライトランプを装備している。この
システムは急激な減速を後続の車にしらせ、それにより
追突を防止することができる故に、車両のもっとも重要
な安全システムの一つとなっている。停止ライト灯は赤
く光り、その車が減速することを後続の車にしらせる。
その車両の運転者がブレーキペダルを踏み、ブレーキシ
ステムを作動させると、停止ランプをバッテリ電圧供給
系に接続する回路を閉じ、それにより停止灯のフィラメ
ントに電流を流し、フィラメントは発光する。
【0003】先行の及び後続する車が支障なく作動する
ブレーキシステムを持っているとすれば、衝突を防止す
る最も重要な要因は、先行する運転者のブレーキ作動に
対する後続車の運転者の反応時間である。先行する車の
赤い停止ランプを見たときからブレーキシステムを作動
させるために要する時間は平均750msであることが
知られている。これは、後続車が90km/hの速度で
走っていれば、その後続の運転者がブレーキシステムを
作動させるまでに約18.75m走行してしまうことを
意味する。さらに、「発光時間(blazing time)」とし
て後述する250msの追加的な時間が、ブレーキを作
動したときから停止ライト灯が90%の発光状態に達す
るまでに必要となる。これは、90km/hで走行して
いれば、後続車は上述した発光期間の間、付加的に6.
25m走行することを意味する。車両メーカーは、ま
ず、ブレーキの機械的なシステムに良好な摩擦係数を有
する新素材を用いたり、また、ABS(アンチロックブ
レーキングシステム)のような新しい方式を適用したり
することによって車両の停止距離を減少するために多大
な努力を払ってきたが、上述した反応時間及び発光時間
を減少することにはそれほどでもなかった。
【0004】米国特許4,791,399号は、その発
光温度よりも僅かに低い約1730℃(このフィラメン
トの通常の動作温度は約2500℃)にタングステンフ
ィラメントを加熱すべくブレーキに予熱電圧を供給する
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記米
国特許は、実際の使用を妨げる下記の欠点を有してい
た: 1)図3に示されているように、従来の装置1は、ブレ
ーキランプ3及びブレーキスイッチ4に直列に接続され
ている。ブレーキペダルは5、車両のバッテリは6とし
て示されている。14は装置を作動及び停止するための
ON−OFFスイッチを示している。これは危険であ
り、さらに、いくつかの国での安全基準の要求を満たし
ていない。すなわち、例えば、素子の焼損(burnout)に
よって装置が故障すれば、ブレーキを作動させてもラン
プは電圧供給系から切り離されており、全ブレーキライ
トシステムは作動しない。
【0006】2)この装置の搭載によって、例えば直列
接続のために、ランプへのプラスのワイヤのカットオフ
のような標準的な車両配線の妨害となる。 3)さらに、先行技術の予熱装置は、イグニッションキ
ーがON状態にある限り、作動状態となっている。これ
により、エンジンがOFFでもイグニッションキーがO
Nである間は、電流が消費され、バッテリは放電する。
【0007】4)ランプに印加される電圧と電流はカー
バッテリの電圧に依存し、不安定である。これにより、
日中及び夜間のような異なる時間帯でランプの応答時間
が異なってくる。 本発明の一つの目的は、ブレーキ灯のフィラメントの発
光に要する時間を減少させる手段を提供することにあ
る。典型的には、その時間は120〜150ms短縮さ
れ、これにより停止距離は、速度が90km/hのとき
3〜3.75m短縮される。この距離がブレーキが作動
されるときの車の速度に依存することは勿論である。
【0008】本発明の他の目的は、放射光を生じる温度
近傍で、かつその温度以下で停止ランプのフィラメント
を予熱するための装置を提供することにある。現在使用
されているランプでは、ブレーキが作動されていないと
きは温度は約1700℃であり、ブレーキが作動されて
いるときは約2500℃である。本発明の他の目的は、
多くの先進国における安全基準の要求に合致し、とりわ
けカーバッテリと停止ランプのプラス極(positive por
t)の間にいかなる装置も介在しない装置を提供すること
にある。
【0009】さらに、本発明の他の目的は、搭載が簡単
で、車の現存する配線及び電気的な接続の邪魔とならず
最小の接続ですむ装置を提供することにある。さらに、
本発明の他の目的は、エンジンが作動し、かつブレーキ
が作動していないときのみに、停止ライトランプのフィ
ラメントに安定な予熱電力を供給し、他の時はすべてブ
レーキシステム回路から本装置を切り離すことにある。
【0010】さらに、本発明の他の目的は、信頼性が高
く、安全で、簡単で、搭載費用が安価な装置を提供する
ことにある。本発明の上述の及びその他の特徴と長所の
全ては、その好適な実施例の図示及び非限定的な説明に
より理解されよう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、車両の
ブレーキランプのフィラメントを予熱する装置は: −パルス発生器; −車両の電気ワイヤ上のスパイク(spike)の検知による
エンジン作動検出手段; −エンジンが作動しているときにパルスゲートを出力す
るためのエンジンスパイクによってトリガーされる単安
定ユニット; −エンジンが作動しているあいだのみに、好ましくは非
制限的であるがゲート時間のあいだ(先に定義済み)、
ランプフィラメントに予熱電圧を出力させるロジック手
段; −ランプのフィラメントを所望の温度に加熱するための
十分なパワーをもたらすようなパルス幅を制御するため
の微分ユニット; −ブレーキランプのフィラメントに前記パルスを供給す
るためのパワーユニット;及び、 −車両の電気系システムへの接続手段から構成される。
【0012】本発明の好適な実施例によれば、ランプフ
ィラメントの予熱温度は発光点よりのわずかに低い温度
である。本装置は、好ましくはブレーキスイッチに並列
に接続される。このように、車両の安全システムは、通
常の動作に影響を与えることなく前記接続がブレーキス
イッチに架け渡されるために、悪影響を被らない。ま
た、本発明の装置の搭載は、それが2つの外部無極性接
続ワイヤしかもたない故に非常に簡単なものである。本
装置の搭載の簡単さは、その単純な構成とともに、末端
ユーザーにとって装置を安価なものとする。
【0013】本発明の他の実施例によれば、本装置は、
さらに、車両のバッテリを定常的に検知する手段を有
し、車両のバッテリ電圧が予め定められた閾値レベルを
超えたときのみ本装置を作動させ、車両のバッテリ電圧
が前記閾値レベル以下のときは本装置を作動させない
が、エンジンが作動状態のときはバッテリ電圧は前記閾
値レベルを超えている。
【0014】本発明の最も好適な実施例にしたがう装置
は、さらに、予熱期間の間、充電及び蓄積エネルギーに
よってフィラメントの発光を加速させ、そしてブレーキ
を作動したときフィラメントへエネルギーを迅速に放電
するる容量型手段を有する。この容量型手段は、例え
ば、コンデンサに加え、それぞれの特定のケースに適切
な付加的な回路要素から構成される。
【0015】また、本発明によって包含されるものは、
上述した装置からなる車両である。ブレーキスイッチに
並列に接続される本発明の装置は、装置が動作しない場
合でもブレーキランプの通常の作動を妨げず、さらに、
どんな時でもブレーキライトを作動させない故に、厳格
な安全基準や規制に合致する。本装置は、どんなタイプ
の車両及びどんな数のブレーキランプにおいても、当業
者によって理解される必要なわずかな修正及び/又は調
整により適用可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付の図面を参照
した好適な実施の形態に基づきより詳細に説明する。車
両ブレーキシステムに接続される本発明の好適な実施例
にしたがう装置のブロック図が図1に示されている。装
置7はブレーキスイッチ4に、及びブレーキランプ3に
並列に接続されていることが示されている。ブレーキペ
ダルは5、バッテリは6として示されている。
【0017】本発明の好適な実施例にしたがう装置の電
気回路が図2に示されている。この装置はエンジンが作
動していることを検知し、そのときだけブレーキ停止ラ
ンプにパルス状の電流を流し、発光点よりわずかに低い
レベルでランプを予熱する。前記パルスは、各停止ラン
プに0.7Aの等価電流を供給するが、標準発光電流は
1.1A(標準の12.8V、21W灯に対し)を必要
とする。運転者がブレーキを作動させると、灯には標準
の直流12.8V、1.1Aが流れる。
【0018】本装置は、プラスの12Vワイヤを検知す
ることによってエンジンがONであることを認識する。
エンジンがOFFのとき、プラスの12Vワイヤは安定
な12VDCである。前記スパイクを検知するときだ
け、装置は作動状態となる。さらに、この装置は、従来
の装置とは異なり、安全基準に合致するように、ブレー
キシステムのスイッチに並列に接続されている。したが
って、装置が故障の時でも、ブレーキライトシステムの
通常動作が損なわれる恐れはない。
【0019】本発明の好適な実施例にしたがう図2に示
された装置は、D1及びR4からなるイグニッションシ
ステムスパイクを検出する手段、方形波オスシレータI
1 、単安定ユニットI2 、反転及び駆動トランジスタQ
4、Q2、C4及びR11からなる微分回路、及び出力
駆動トランジスタQ3から構成される。この回路は、後
述される装置の適切な作動に寄与する部品を多少有す
る。
【0020】装置が待機状態のあいだ、エンジンがOF
Fになると単安定ユニットI2 ピン3(以後I2 、3と
いう)の出力はLOW状態にあり、オスシレータI1 は
方形パルス(I1 、3)を出力する。前記パルスは、ト
ランジスタQ4によって駆動されるが、単安定ユニット
I2 からのベースがLOW状態であるために遮断状態に
あるスイッチングトランジスタQ2によってランプへの
出力ポートに到達できない。装置の「待機(stand-b
y)」状態として後述されるこの状態は、灯にいかなる
パルスも出力されず、また、そのフィラメントも予熱さ
れない。
【0021】エンジンがONのあいだ、イグニッション
システムの高電圧スイッチングによって、スパイクが車
両のメインの12Vのプラスのワイヤに現れる。これら
のパルスの強さは通常数十ボルトであり、それを検出す
るのは簡単である。本装置はこれらのパルスを検出し、
それらが現れると、パルスはコンデンサC1と抵抗R4
を通り、その強度がゼナー(Zener)装置D1によって定
められる電圧閾値よりも高いとき及びそのときのみ、パ
ルスはQ1のベースに流れることができる。Q1は単安
定ユニットI2 (I2 、2)のTRIG入力部にパルス
を送る。単安定ユニットI2 は、その出力として、爾後
「ゲート」として述べられる高パルスを発生させる。こ
のゲートは「ゲート期間」と定義されるある間隔を有す
る。前記ゲートはQ2を飽和状態にし、オスシレータI
1 で発生し、Q4によって駆動される非安定パルスはQ
2のエミッタに流れる。コンデンサC4と抵抗R11
は、信号を微分し、MOSFETパワートランジスタQ
3のゲートへの出力パルスとする。Q3はパルスを供給
し、そのパワーは、発光点よりもわずかに低い温度に、
特定的には約1700℃の温度にブレーキランプのフィ
ラメントを加熱するのに十分なものである。
【0022】本装置は、2つの接続のみ、すなわち、一
つが+12Vへのプラスの接続と他がブレーキランプの
フィラメントへの接続のみを有することが理解されよ
う。一端がバッテリのマイナス極に接続されるフィラメ
ントの非常に低い抵抗は、本装置に対し実質的な接地
(ground)状態を提供する。さらに、ダイオードブリッ
ジDB1はワイヤの極性を無視できる装置の接続を可能
とする。
【0023】図には示されているが、上記の説明では特
に言及されていない他の通常の回路素子は、当業者によ
り容易に理解されるので、ここでは冗長性を避けるため
に詳細な説明はなされない。本発明の他の実施例によれ
ば、定常的にバッテリの電圧を検知する電圧測定手段が
備えられている。エンジンが稼働しているとき、バッテ
リ電圧は13Vdc以上となる一方、同じバッテリで、
エンジンが停止しているとき、12.2Vdcである。
これにより装置の作動をトリガーし、かつ、装置を停止
することに関する情報がもたらされる。
【0024】本発明の実施例がこのように説明されてき
たが、本発明の精神から離れることなく、また、本発明
の範囲を超えることなく、当業者において明らかな範囲
の多くの電気的な等価物あるいは他の解決手段を用い
て、本発明が多くの修正、変更、及び応用を受けつつ実
用化されることは明白であろう。本発明のより好適な実
施例において、予熱期間のあいだエネルギーを充電及び
蓄積し、ブレーキを作動するときにフィラメントにその
エネルギーを迅速に放電するための容量型手段を本装置
に組み込むことが可能である。これにより、さらに、数
十ミリ秒、フィラメントの発光を早めることを可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレーキランプシステムに接続される本発明の
好適な実施例にしたがう装置のブロック図。
【図2】図1の実施例にしたがう装置の内部構造及び電
気回路。
【図3】ブレーキランプシステムに接続される従来の装
置を示すブロック図。
【符号の説明】
D1、R4…イグニッションシステムスパイクを検出す
る手段、I1 …方形波オスシレータ、I2 …単安定ユニ
ット、Q4、Q2…反転及び駆動トランジスタQ4、Q
2、C4及びR11…微分回路、Q3…出力駆動トラン
ジスタ、D1…ゼナー装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】−パルス発生器; −車両の電気ワイヤ上のスパイクを検知することにより
    エンジンの作動を検出する手段; −エンジンが作動しているあいだにパルスゲートを出力
    するためのエンジンスパイクによってトリガーされる単
    安定ユニット; −エンジンが作動しているあいだのみに、ランプフィラ
    メントに予熱電圧を出力させるロジック手段; −ランプのフィラメントを所望の温度に加熱するための
    十分な電力をもたらすようなパルス幅を制御するための
    微分ユニット; −ブレーキランプのフィラメントに前記パルスを供給す
    るためのパワーユニット;及び、 −車両の電気系システムへの接続手段から構成される車
    両のブレーキランプのフィラメントを予熱するための装
    置。
  2. 【請求項2】ロジック手段はゲート期間のあいだのみ予
    熱電力を出力する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】ランプフィラメントの予熱温度は発光温度
    よりもわずかに低い温度である請求項1又は2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】装置がブレーキスイッチに並列に接続され
    ている請求項1ないし3いずれか記載の装置。
  5. 【請求項5】2つの無極性の外部接続ワイヤのみを有す
    る請求項1ないし4いずれか記載の装置。
  6. 【請求項6】さらに、予熱期間のあいだエネルギーを充
    電及び蓄積し、ブレーキを作動するときにフィラメント
    にそのエネルギーを迅速に放電することによって、フィ
    ラメントの発光を早めるための容量型手段を有する請求
    項1ないし5いずれか記載の装置。
  7. 【請求項7】容量型手段がコンデンサからなる請求項6
    記載の装置。
  8. 【請求項8】車両のパワーラインとブレーキスイッチに
    接続される請求項1ないし7いずれか記載の装置からな
    る車両の安全システム。
  9. 【請求項9】請求項1ないし7いずれか記載の装置から
    なる車両。
  10. 【請求項10】特に図面を参酌して、実質的に説明及び
    図示されたような車両のブレーキランプのフィラメント
    を予熱するための装置。
  11. 【請求項11】さらに、車両のバッテリを定常的に検知
    し、車両のバッテリ電圧が予め定められた閾値レベルを
    超えたときのみ本装置を作動させる手段からなり、エン
    ジンが作動しているとき実質的に前記閾値の値となり、
    車両のバッテリ電圧が前記閾値以下のときは装置を停止
    する請求項1ないし10いずれか記載の装置。
JP20701195A 1994-08-15 1995-08-14 車両停止ランプの予熱装置 Pending JPH08253069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL110661 1994-08-15
IL11066194A IL110661A0 (en) 1994-08-15 1994-08-15 Vehicle brake lights preheating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253069A true JPH08253069A (ja) 1996-10-01

Family

ID=11066458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20701195A Pending JPH08253069A (ja) 1994-08-15 1995-08-14 車両停止ランプの予熱装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0697310A3 (ja)
JP (1) JPH08253069A (ja)
IL (1) IL110661A0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19729853C2 (de) * 1997-07-11 2003-12-11 Volkswagen Ag Bremsvorwarnsystem
FR2792159B1 (fr) * 1999-04-09 2001-05-04 Renault Dispositif et procede de commande de l'eclairage d'un vehicule equipe d'un reseau de distribution a tension augmentee
DE10318795A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-11 Volkswagen Ag Blinkleuchtenanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE10351890A1 (de) * 2003-11-06 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zum Betreiben einer Vorrichtung
FR2949726B1 (fr) * 2009-09-10 2011-12-30 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation d'un vehicule automobile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1435918A (en) * 1972-05-20 1976-05-19 Lucas Electrical Ltd Vehicle lighting systems
DE3044054A1 (de) * 1980-11-22 1982-06-16 Roland 5600 Wuppertal Böhme Schaltungsanordnung zur blendminderung von zusatzbremsleuchten in kraftfahrzeugen
US4791399A (en) * 1986-05-30 1988-12-13 The University Of Michigan Vehicle stop lamp system
JPH01178043A (ja) * 1988-01-05 1989-07-14 Mitsubishi Electric Corp 車載用制動灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL110661A0 (en) 1994-11-11
EP0697310A3 (en) 1996-07-24
EP0697310A2 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663609A (en) Brake alert device
US5955945A (en) Fail safe system for providing warning signals upon the failure of motorcycle brake or tail lights
US5172095A (en) Vehicle deceleration alert system
US4884056A (en) System for displaying trouble in an electronic control system of a motor vehicle
US4987405A (en) Elevated brake light signal module
JPH08253069A (ja) 車両停止ランプの予熱装置
US6744361B1 (en) Vehicular safety brake light system
US4871945A (en) Automatic brake light flashing electric module and circuit
US4937497A (en) On-vehicle brake lamp apparatus
CA1339282C (en) Automatic brake light flashing electric module and circuit
JP2000108887A (ja) 油圧回路のフェールセーフ回路
JP2002052978A (ja) 車載用パーキングライト
KR200231293Y1 (ko) 차량의 전조등 자동제어장치
KR0139061Y1 (ko) 자동차의 브레이크등 장치
KR0153094B1 (ko) 조도적응식 제동램프 밝기제어회로
KR970008541B1 (ko) 차량의 제동등 제어회로
KR980008805A (ko) 급제동시 비상등 점멸제어장치
KR0154086B1 (ko) 차량의 브레이크등 점등 상태 확인 장치
KR960004162B1 (ko) 브레이크 경고등 자동 점멸 방법 및 그 장치
KR970002509Y1 (ko) 자동차 주차브레이크 감응장치
JP2000091092A (ja) 閃光式警光灯
KR900006284Y1 (ko) 점멸주기 변화식 브레이크 등화장치
KR0129715B1 (ko) 자동차의 제동램프 제어장치
KR0146580B1 (ko) 차량의 제동등 단선경고회로
KR970018904A (ko) 차량용 배터리의 방전방지장치 및 그 방법