JPH08251374A - 通信システム及び通信装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信システム及び通信装置及び通信制御方法

Info

Publication number
JPH08251374A
JPH08251374A JP7055365A JP5536595A JPH08251374A JP H08251374 A JPH08251374 A JP H08251374A JP 7055365 A JP7055365 A JP 7055365A JP 5536595 A JP5536595 A JP 5536595A JP H08251374 A JPH08251374 A JP H08251374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
image
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7055365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599408B2 (ja
Inventor
Toshio Kenmochi
敏男 劒持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5536595A priority Critical patent/JP3599408B2/ja
Priority to US08/615,045 priority patent/US6038036A/en
Publication of JPH08251374A publication Critical patent/JPH08251374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599408B2 publication Critical patent/JP3599408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テキストデータとイメージリーダよりのイメー
ジデータとを所望の順序でファクシミリ送信することを
可能とする。 【構成】データ端末200と通信端末100はインター
フェースを介して接続されて、通信システムが構成され
る。本通信システムにおいて、通信端末100は、デー
タ端末200にて作成されたテキストデータを受信し、
これをイメージデータに展開して送信する。更に、通信
端末100は、データ端末200の指示により、読取部
1−8が原稿画像を読み取ってイメージデータ獲得し、
これを回線1−15へ送信する。一方、データ端末20
0では、テキストデータに基づくイメージデータと、原
稿画像の読取に基づくイメージデータの送信順序が設定
される。そして、データ端末200は、設定された送信
順序に基づいて通信端末100における上記2種類のイ
メージデータの送信の実行を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信システム及び通信装
置及び通信制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PC(パーソナルコンピュータ)やWP
(ワードプロセッサ)で作成したテキストデータとイメ
ージリーダで読取ったイメージデータを1回の通信でフ
ァクシミリ送信することが可能な通信装置がある。
【0003】従来のこの種の装置としては、特開平2−
81560号に記載されているように、まずテキストデ
ータをイメージデータに展開しながら符号化しモデムを
介して送信する。その後で、イメージリーダ部に原稿が
あればそこでイメージリーダによりイメージデータを読
取り、得られたイメージデータを符号化し、モデムを介
して送信するように構成されている。
【0004】この場合は、すべてのテキストデータが送
信された後でイメージリーダ上の原稿のイメージが送信
されることになり、テキストデータとイメージデータの
順序は自由に設定できない。一方、テキストデータと、
イメージとを自由な順序に組み合せて送信する場合に
は、イメージデータをいったんテキストデータのファイ
ルの中に取り込み1つのファイルとして扱うように構成
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、テキ
ストデータの送信を終了した後にイメージリーダ部に原
稿があればそのイメージデータの送信を行なうように構
成されている。このため、テキストデータとイメージデ
ータを混在してファクシミリ送信する場合に、テキスト
データの必要な場所、例えばテキストデータの1ページ
目と2ページ目の間にイメージデータを挿入するといっ
たことができないという問題があった。
【0006】さらに、上記従来例において、テキストデ
ータとイメージデータとを所望の順序で送信する場合に
は、イメージデータをいったんPCで作成し、テキスト
データと同一ファイルに取り込んでから送信を行う必要
がある。このため、イメージデータが多い場合にはイメ
ージデータ用のメモリが膨大になってしまい、大きなメ
モリがないと送信できなかったり、送信できるイメージ
データの枚数が制限を受けるといった問題があった。
【0007】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、テキストデータとイメージリーダよりのイメー
ジデータとを所望の順序でファクシミリ送信することを
可能とする通信システム及び通信装置及び通信制御方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の通信システムは以下の構成を備えている。
即ち、テキストデータに基づくイメージデータと、原稿
画像の読取に基づくイメージデータとを混在させて送信
する通信装置であって、前記テキストデータと原稿画像
の送信順序を設定する設定手段と、前記テキストデータ
をイメージデータに展開して送信する第1送信手段と、
前記原稿画像を読み取り、得られたイメージデータを送
信する第2送信手段と、前記設定手段で設定された送信
順序に基づいて前記第1及び第2送信手段を切り換える
制御手段とを備える。
【0009】また、好ましくは、前記送信順序は、テキ
ストデータ及び原稿画像のページを単位として設定され
る。
【0010】また、上記の目的を達成する本発明の他の
構成による通信システムは、情報処理装置と通信端末を
接続して構成される通信システムであって、前記情報処
理装置において、テキストデータに基づくイメージデー
タと、原稿画像の読取に基づくイメージデータの送信順
序を設定する設定手段と、前記通信端末において、前記
情報処理装置において作成されたテキストデータを受信
し、これをイメージデータに展開して送信する第1送信
手段と、前記通信端末において、前記情報処理装置の指
示により、原稿画像を読み取って得られたイメージデー
タを送信する第2送信手段と、前記設定手段によって設
定された送信順序に基づいて前記第1送信手段と第2送
信手段を実行させる制御手段とを備える。
【0011】また、好ましくは、前記通信端末は、原稿
画像を読み取ってイメージデータを得る読取手段を備え
たファクシミリ端末であり、前記第2送信手段は、前記
情報処理装置の指示に基づいて、前記読取手段による原
稿画像の読み取りを実行し、得られたイメージデータを
送信する。読取手段を通信端末に具備させることによ
り、イメージデータを情報処理装置を介することなく直
接通信することが可能になり、情報処理装置の係わる時
間を少なくすることができる。また、既存のファクシミ
リ端末への適用が容易となる。
【0012】また、好ましくは、前記第2送信手段は、
前記情報処理装置において原稿画像を読み取ってイメー
ジデータを獲得し、得られたイメージデータを送信指示
と共に前記通信端末に転送し、前記通信端末において受
信したイメージデータを送信する。ファクシミリ端末に
限らず、各種通信端末への適用が可能となるからであ
る。
【0013】また、上記目的を達成するための本発明の
通信装置は、外部よりの指示に基づいて、該外部よりテ
キストデータを受信し、これをイメージデータに展開し
てイメージを送信する第1送信手段と、外部よりの指示
に基づいて、原稿画像を読み取って得られたイメージデ
ータを送信する第2送信手段と、外部よりの指示に基づ
いて前記第1送信手段と第2送信手段を切り換える制御
手段とを備える。
【0014】更に本発明によれば、上記通信システムを
構成するための装置に適用される通信制御方法が提供さ
れる。
【0015】
【作用】上記の構成によれば、テキストデータに基づく
イメージデータと、原稿画像の読取に基づくイメージデ
ータとを混在させて送信する通信システムが構成され
る。本通信システムは、テキストデータをイメージデー
タに展開して送信する第1送信手段と、原稿画像を読み
取って得られたイメージデータを送信する第2送信手段
とを備える。設定手段において、テキストデータと原稿
画像の送信順序が設定されると、制御手段は、設定され
た送信順序に基づいて上記第1及び第2送信手段を切り
換えて実行する。
【0016】また、上記の目的を達成する本発明の他の
構成によれば、情報処理装置と通信端末を接続して構成
される通信システムが提供される。本通信システムは、
通信端末において、情報処理装置にて作成されたテキス
トデータを受信し、これをイメージデータに展開して送
信する第1送信手段と、通信端末において、前記情報処
理装置の指示により、原稿画像を読み取って得られたイ
メージデータを送信する第2送信手段とを具備する。設
定手段は、情報処理装置において、テキストデータに基
づくイメージデータと、原稿画像の読取に基づくイメー
ジデータの送信順序を設定する。制御手段は、設定され
た送信順序に基づいて前記第1送信手段と第2送信手段
を実行させる。
【0017】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例を説明する。
【0018】(実施例1)図1は実施例1における通信
装置の制御構成を表すブロック図である。同図におい
て、CPU1−1は、ROM1−2に記憶されているプ
ログラムに従ってファクシミリ端末全体を制御する。即
ち、CPU1−1は、RAM1−3、不揮発性RAM1
−4、操作部1−5、表示部1−6、画像処理部1−
7、読取部1−8、記録部1−9、駆動部1−10、モ
デム1−11、NCU1−12の制御を行う。更に、C
PU1−1は、DTEインタフェース1−17を介しD
TE(Data Terminal Equipment)とコマンドのやり取り
を行う。
【0019】以下これらの各部について説明する。RA
M1−3は、読み取り部1−5によって読み取られた2
値化画像データ、または記録部1−6で記録される2値
化データを格納する。これらの2値化画像データは、モ
デム1−8によって変調され、NCU1−12を介して
加入者回線(電話回線)1−15上へ出力される。また
RAM1−3は、加入者回線1−15から入力されたア
ナログ波形をNCU1−12およびモデム1−11を介
して復調し、その2値化データを格納するためにも用い
られる。
【0020】不揮発性RAM1−4はバッテリバックア
ップされたSRAMで、装置固有の電話番号、ユーザ略
称等のデータや通信結果、着信拒否番号などが記憶され
ている。
【0021】操作部1−5は、送信、受信などのスター
トキーと、送信画像におけるファイン、スタンダードな
どの操作モードを指定するモードキーと、複写動作時に
おけるコピーキーと、通信装置のDTEからのコマンド
による動作モードをオペレータが選択するモードキー
と、動作を停止させるストップキー、モデムにより検出
したRAM1−3に一時記憶された着信番号を不揮発性
RAM1−4に転送指示する転送キーなどから構成され
る。なお、CPU1ー1はこれらのキーの押下状態を検
出して、その状態に応じて各部を制御する。
【0022】表示部1−6は、ドットマトリクスタイプ
のLCとLCDドライバから構成されておりCPU1−
1からの制御に基づいて各種表示を行う。
【0023】読取部1−8は、DMAコントローラ、C
CDもしくは密着型イメージセンサ(CS)、汎用IC
及び2値化回路などから構成される。読取部1−8は、
CPU1−1の制御に従って、CCDまたはCSを使用
して読み取ったデータを2値化し、その2値化データを
順次RAM1−3に送る。また、読み取った画像データ
を画像処理部1−7において2値化処理等の画像処理を
施し、その結果を画像メモリ(RAM1−3に含まれ
る)にその処理データを転送することもできる。
【0024】記録部1−9は、DMAコントローラ、B
4/A4サイズのサーマルヘッドまたはインクジェット
プリンタヘッド及び汎用ICなどによって構成される。
記録部1−9は、CPU1−1の制御によってRAM1
−3に格納されている記録データを取り出し、これをハ
ードコピーとしてプリントアウトする。
【0025】駆動部1−10は、読取部1−8及び記録
部1−9の給排紙ローラを駆動するためのステッピング
モータと、モータの駆動力を伝達するためのギヤとモー
タを制御するためのドライバ回路などから構成される。
【0026】モデム1−11は、V.34,V.32,
V.32bis,V.17,V.29,V.27te
r,V.23,V.21(H,L)モデムと、これらの
モデムに接続されたクロック発生回路などから構成さ
れ、CPU1−1の制御に基づいてRAM1−3に格納
されている送信データを変調しNCU部1−9を介して
加入者回線1−15に出力するものである。さらにモデ
ム1−11は、加入者回線1−15からのアナログ信号
をNCU1−12を介して導入し、これを復調して2値
化したデータをRAM1−3に格納するものである。
【0027】NCU1−12は、直流の捕捉回路、交流
の捕捉回路、Ci検出回路、2線4線変換回路からな
り、加入者回線1−15をモデム1−11に接続するも
のである。さらに、ハンドセット(電話機)1−14も
NCU1−12に接続可能である。
【0028】1−15は、NCU部1−9に接続する加
入者回線である。センサ部1−16は、記録紙幅セン
サ、記録紙有無センサ、原稿幅センサ及び、原稿有無セ
ンサから構成され、CPU1−1の制御により、原稿及
び記録紙の状態検知を行う。DTEインタフェース1−
17は、本通信端末と情報処理端末(DTE)のインタ
フェース部であり、本実施例ではRS−232Cインタ
フェースである。
【0029】また、これまで説明してきた通信端末に接
続される情報処理端末(ここでは公知のパーソナルコン
ピュータであり、以下PCと称する)1−19はDTE
インタフェース1−17とケーブルで接続される通信端
末インタフェース1−18を有する。本実施例における
この部分のインタフェース仕様はRS−232Cインタ
フェースである。
【0030】次に図2〜図10のフローチャートを参照
して、本実施例1の動作について説明する。
【0031】図2乃至図5は実施例1の通信端末100
側の動作を表すフローチャートである。まず、ステップ
S1において本通信装置がPC200からのコマンドを
受信可能な状態であるか否かを判断し、可能であればス
テップS2においてPC200に対しREADY信号を
送出する。
【0032】次に、ステップS3においてPC200か
らのコマンドを待ち、コマンドを受信したらステップS
4,11,17,23,29,35においてそれぞれの
コマンドに対する動作を行う。
【0033】まず、ステップS3において受信したコマ
ンドがテキスト送信コマンドであればステップS5に進
む。ステップS5においてPC200に対してOKを応
答信号として返す。そして、ステップS6においてテキ
ストデータをPC200から受信しながらステップS7
においてイメージデータに展開する。ステップS8では
展開されたイメージデータをMHまたはMR,MMRコ
マンドに符号化し、モデム1−11,NCU1−12を
介して画情報を回線1−15に送出する。ステップS9
の判断により、1ページのテキストデータをPC200
から受信し、それを全て符号化して送信するまで上記ス
テップS6〜ステップS8までの処理を繰り返す。1ペ
ージ文のテキストデータを送信し終えると、ステップS
10においてEND信号をPCに対し送信してステップ
S3に戻る。
【0034】次にステップS3において受信したコマン
ドがイメージ送信コマンドであればステップS11より
ステップS12へ進む。ステップS12においてPCに
対しOKを応答として返す。次に、ステップS13にお
いて読取部1−8により、通新装置にセットされた原稿
の読み取りを行い、画像処理部1−7で読取データを2
値化する。ステップS14では、この2値化されたイメ
ージデータをMHまたはMR,MMRコードに符号化
し、モデム1−11,NCU1−12を介して画情報と
して回線1−15に送出する。ステップS15において
1枚の原稿を読み取り、データを送信し終えたか否かを
判断する。終了していればステップS16へ進み、PC
200に対してEND信号を送信してステップS3に戻
る。
【0035】次にステップS3において受信したコマン
ドがMPSコマンドであればステップS17よりステッ
プS18へ進む。ステップS18においてPC200に
対しOKを応答として返す。続いて、ステップS19に
おいてMPS信号を回線1−15に対し送出し、ステッ
プS20において交信相手のファクシミリ装置とT.3
0の後手順を行なう。そしてステップS21においてM
CF信号を受信したら、後手順の終了をPC200に知
らせるためにステップS22においてEND信号をPC
200に対し送信する。その後、ステップS3へ戻り、
再びコマンド待ちの状態となる。
【0036】次にステップS3において受信したコマン
ドがEOMコマンドであればステップS23からステッ
プS24へ進む。ステップS24においてPC200に
対してOKを応答として返し、ステップS25において
EOM信号を回線1−15に対し送出する。そして、ス
テップS26において交信相手のファクシミリとT.3
0の手順を行なう。そして、ステップS27においてC
FR信号の受信を待ち、これを受信したら後手順の終了
をPC200に知らせるためにステップS28において
END信号をPC200に対して送信しする。その後、
ステップS3のコマンド待ちに戻る。
【0037】次にステップS3において受信したコマン
ドがEOPコマンドであればステップS29よりステッ
プS30へ進む。ステップS30においてPC200に
対しOKを応答として返し、ステップS31においてE
OP信号を回線1−15に対し送出する。ステップS3
1において交信相手のファクシミリとT.30の後手順
を行ない、後手順が終了したら、後手順の終了をPC2
00に知らせるためにステップS33においてEND信
号をPC200に対して送信する。そして、ステップS
34において回線1−15を解放し、ステップS3のコ
マンド待ちに戻る。
【0038】次に、ステップS3において受信したコマ
ンドが送信開始であれば処理はステップS35からステ
ップS36へ進む。なお、送信開始コマンドは、ファク
シミリ送信時にはPC200から真っ先に送られてくる
ものである。ステップS36においてPC200に対し
OKを応答として返し、ステップS37においてT.3
0におけるファクシミリ送信の前手順を行う。そして、
ステップS38において相手からCFR信号を受信する
のを待ち、受信したらステップS39へ進む。ステップ
S39では、PC200に対して画情報を送信可能な状
態であることをPC200に知らせるために、END信
号をPC200に対して送信し、ステップS3のコマン
ド待ちに戻る。
【0039】次にフローチャート図6,図7,図8,図
9,図10に基づいて通信端末100に接続されるPC
200のファクシミリ送信時の動作について説明する。
図6〜図10はPCのファクシミリ送信時の動作を表す
フローチャートである。
【0040】本送信モードの実施前に、送信セットモー
ドで、テキストデータと接続された本通信端末により読
み取ったイメージデータとをどの様な組合せで送信相手
に対し送信するかをPC200上のアプリケーションソ
フトによりセットする必要がある。まず、この送信セッ
トモードについて図6に基づき説明する。
【0041】ステップS51においてオペレータに対し
テキストデータを通信端末100を使用して送信するか
どうか入力させる。ここで、テキストデータを送信する
必要がなければステップS51からステップS53へ進
みイメージ送信の設定に移る。一方、通信端末100に
よりテキストデータを送信するならばステップS52に
進み、送信したいテキストデータを選択し、その送信枚
数を指定する。
【0042】次に、ステップS53において、通信端末
100にセットされている原稿を送信したい場合には、
ステップS54においてその送信枚数と送信モード(フ
ァイン/標準,MR/MH,ハーフトーン/2値等)を
オペレータに入力させる。次にステップS55において
原稿送信した後にテキストデータの送信をする必要があ
ればステップS52に戻り、再度テキストデータの入力
モードになる。もう入力の必要がなければステップS5
3またはステップS55から本入力モードを終了させ
る。
【0043】この動作によりオペレータがテキストデー
タとイメージデータの混在したファクシミリ通信をセッ
トできる。例えば、テキストデータを1枚送信した後に
通信装置にセットされた原稿を5枚送信ファインで送信
し、再度PCで作成したテキストデータを5枚送信し、
再度その後に通信装置にセットされている原稿を1枚標
準で送信するようにPCでセットすることが可能にな
る。
【0044】次に、図7,図8,図9,図10のフロー
チャートを参照して実際の送信を行う時のPC200の
動作について説明する。
【0045】PC200でファクシミリ送信モードを実
行すると、まずステップS101において通信端末10
0に送信開始コマンドを送出し、通信端末100より応
答としてOKが返ってくるまで一定周期毎にコマンドを
再送する。
【0046】ステップS102においてOKを受信した
ら、ステップS103において通信端末100からEN
D信号が返ってくるのを待つ。そして、ENDが返って
きたら通信端末100が画像信号を送信可能になったと
いうことなので、ステップS104に進み、画像信号の
送信処理を開始する。
【0047】まず、ステップS104において、本転送
処理において前述の送信セットモードで設定した情報に
基づき、テキストデータを送信する必要があるか否かを
判断する。必要があればステップS105においてテキ
ストデータの送信動作を行う。一方、テキストデータを
送信する必要がなければステップS114以降の処理
(イメージデータの送信処理)を行う。
【0048】テキストデータを送信する場合には、ステ
ップS105において通信端末100に対してテキスト
送信コマンドを送出し、OKが返ってくるまで一定周期
毎にコマンドを再送する。
【0049】ステップS106においてOKを受信した
ら、ステップS107においてテキストデータを通信端
末に対し転送し、1ページのテキストデータを転送する
まで繰り返す(ステップS108)。
【0050】次に、ステップS109において通信端末
100から1ページ分のテキストデータを送出終了した
ことを表すEND信号を受信するまで待ち、END信号
を受信したら、ステップS110に進む。ステップS1
10では、次に送信するテキストデータがあるかどうか
を判断し、次に送信すべきテキストデータページが存在
すれば(送信セットモードで設定した送信枚数をまだ送
信し終えていない場合)、ステップS111においてM
PSコマンドを送出する。そして、通信端末100より
OKが返ってくるまで一定周期毎にコマンドを再生す
る。ステップS112においてOKを受信したらステッ
プS113において次のページのテキストデータを送信
可能になったことを示すEND信号を受信するまで待
ち、END信号を受信したらステップS105に戻り上
述の動作を繰り返す。
【0051】一方、ステップS110において送信すべ
きテキストデータページが存在しなければ(送信セット
モードにおいて設定した送信枚数を送信した場合)ステ
ップS114に進む。ステップS114においてPC2
00の送信セットモードにおいて、“通信端末100に
セットされている原稿を送信するようにセットされてい
る”かどうかを判断する。原稿を送る必要がなければ送
信終了の処理に移る。即ち、ステップS115において
EOP送出コマンドを通信端末100に転送し、OKが
応答として返ってくるまで一定周期毎にコマンドを再送
する。そして、OKを受信したらステップS117にお
いてEND信号を待ち、END信号を受信したら通信端
末100による本ファクシミリ通信が終了したとして本
送信モード処理を終了する。
【0052】次に、ステップS114において原稿を送
信するようにセットされていれば、ステップS118に
進む。ステップS118では、テキストデータの送信時
の解像度と異なる解像度で原稿の読み取りを行うかどう
か判断し、異なる解像度で送信する場合(解像度は送信
セットモードで設定されている)にはモードチェンジを
行う。即ち、ステップS119においてEOMコマンド
を通信端末100に対して送出し、OKが応答として返
ってくるまで一定周期毎にコマンドを送出する。OK信
号を受信するとステップS121へ進む。
【0053】一方、ステップS118で解像度を変更す
る必要がなければステップS122に進む。ステップS
122においては、EOMコマンドの替わりにMPSコ
マンドを送出する。ステップS123においてOKを受
信したらステップS121に進む。
【0054】ステップS121では、画情報を送出可能
であることをPC200に対して通知する信号であるE
ND信号を受信するまで待つ。ステップS121におい
てEND信号を受信したら、ステップS124に進む。
ステップS124において、イメージ送信コマンドを通
信端末に対して送出し、OKが返ってくるまで一定周期
毎にコマンドを再送する(ステップS125)。
【0055】ステップS125においてOKを受信した
ら、ステップS126において通信端末から1ページ分
のイメージデータを送信終了したことを表すEND信号
を受信するまで待る。END信号を受信したら、ステッ
プS127において次に送信するイメージデータ(原
稿)があるかどうか判断し、次に送信すべき原稿が存在
すれば(送信セットモードにおいて設定した枚数をまだ
送信していない場合)ステップS128においてMPS
コマンドを送出する。そして、OKが返ってくるまで一
定周期毎にコマンドを再送し(ステップS129)、O
Kを受信したらステップS130に進む。ステップS1
30では、次のページの原稿が送信可能になったことを
示すEND信号を受信するまで待ち、END信号を受信
したらステップS105に戻り上記の動作を繰り返す。
【0056】また、ステップS127において送信すべ
き原稿が存在しなければステップS131に進む。PC
200の送信セットモードにおいて、次に送信すべきテ
キストデータがセットされているかどうか判断する。テ
キストデータを送信する必要がなければステップS13
2に進み、終了処理に移行する。即ち、ステップS13
2おいてEOPコマンドを通信端末100に送信する。
なお、本コマンドも、OKが応答として返ってくるまで
一定周期毎に再送される。OK信号を受信したらステッ
プS134においてEND信号を待ち、END信号を受
信したら通信端末100による本ファクシミリ通信が終
了したとして送信モードを終了する。
【0057】一方、ステップS131において次のテキ
ストデータを通信するようにセットされていれば(送信
セットモードで設定される)ステップS135に進む。
ステップS135では、イメージデータ(原稿)の送信
時の解像度と異なる解像度でテキストデータを送信する
かどうか判断する。異なる解像度で送信する場合にはモ
ードチェンジをする必要がるために、ステップS136
においてEOMコマンドを通信端末100に対して送出
し、OKが応答として返ってくるまで一定周期毎にコマ
ンドを送出する。そして、OKを受信するとステップS
138へ進む。
【0058】一方、ステップS135において解像度の
変更を行わない場合にはステップS139に進む。ステ
ップS139では、MPSコマンドをステップS136
のEOMの代わりに送出する。ステップS137におい
てOKを受信したらステップS138へ進む。ステップ
S138では、画情報を送出可能であることをPC20
0に対して通知する信号であるEND信号を受信するま
で待つ。END信号を受信したらステップS105以降
の動作に戻り、テキストデータの送信を行う。以上説明
したように、実施例1によれば、1回の通信によりイメ
ージデータとテキストデータを混在して送信する場合に
おいて、テキストデータの送信枚数とイメージデータの
送信枚数/送信モードを任意に設定するための手段を情
報処理端末(PC200)に設け、イメージデータをP
C200に取り込むことなく所望の順序でテキストデー
タとイメージデータの転送を行うことが可能となる。
【0059】このため、 1.テキストデータとイメージデータを自由に組み合せ
て1回の通信で相手ファクシミリに通信することができ
る. 2.複数のイメージデータをいったんPC200にデー
タとして取り込むことなく、最大1ページのデータさえ
記憶できればよく、大きなメモリがなくともテキストデ
ータとイメージデータの混在通信が可能となる. 3.送信できるイメージデータの枚数に対して、PC2
00のメモリによる制限が加わらない.という効果があ
る。
【0060】更に、イメージリーダ+通信端末としてフ
ァクシミリ端末を使用することにより、PCはイメージ
データをいっさいデータとして管理する必要がなくな
り、イメージデータ用のメモリがなくともイメージデー
タとテキストデータの混在通信ができるという効果があ
る。
【0061】(実施例2)実施例1においてはPCに接
続される端末として、PCとのインタフェースを有する
ファクシミリ端末とした。これに対して、実施例2で
は、図11に示す様に、ファクシミリ端末以外の通新端
末100’(モデムBOX,モデムカード等で構成さ
れ、イメージリーダを持たない)を、イメージリーダが
接続されたPC200と接続して構成する。
【0062】この場合、通信端末100’における動作
及びPC200における動作は、上述の実施例1とほぼ
同様であるが、以下に相違点を説明する。対し、上述の
前出フローチャート図の図3,図9を図12,図13の
様に変更することにより実現できる。
【0063】図12は実施例2における通信端末の動作
の、実施例1の図3に示す部分に相当する処理を説明す
るフローチャートである。ここで変更点のみ説明する
と、図3のステップS13で通信端末で読み取ったイメ
ージデータの代わりに、図12のステップS13’にお
いては、PC200からのイメージデータを使用する。
【0064】また、図13は実施例2におけるPCの動
作の、実施例1の図9に示す部分に相当する処理を説明
するフローチャートである。図9のステップS125と
ステップS126の間に、ステップS150とステップ
S151が挿入されている。PCよりイメージ送信コマ
ンドを送出し、OKを受信すると、ステップS150に
おいて原稿をイメージリーダで読み取る。そして、ステ
ップS151において、ステップS150で得られたイ
メージデータを、1ページ分通信端末100’に転送す
る。
【0065】以上説明した様に、実施例2によれば、テ
キストデータとイメージデータを所望の順序で送信する
ことを可能とすると共に、通信端末をファクシミリ装置
として用いることが可能となる。
【0066】尚、上記実施例では、データ送信の順序を
枚数単位で設定するが、テキストデータに関しては、デ
ータの格納ファイル単位で設定できる様にしても良い。
【0067】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、イ
メージリーダからのイメージデータとテキストデータと
を所望の順序でファクシミリ送信することが可能とな
る。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における通信システムの制御構成を表
すブロック図である。
【図2】実施例1の通信端末の動作を表すフローチャー
トである。
【図3】実施例1の通信端末の動作を表すフローチャー
トである。
【図4】実施例1の通信端末の動作を表すフローチャー
トである。
【図5】実施例1の通信端末の動作を表すフローチャー
トである。
【図6】PCによるファクシミリ送信時の動作を表すフ
ローチャートである。
【図7】PCによるファクシミリ送信時の動作を表すフ
ローチャートである。
【図8】PCによるファクシミリ送信時の動作を表すフ
ローチャートである。
【図9】PCによるファクシミリ送信時の動作を表すフ
ローチャートである。
【図10】PCによるファクシミリ送信時の動作を表す
フローチャートである。
【図11】実施例2における通信システムの制御構成を
表すブロック図である。
【図12】実施例2における通信端末の動作の、実施例
1の図3に示す部分に相当する処理を説明するフローチ
ャートである。
【図13】実施例2におけるPCの動作の、実施例1の
図9に示す部分に相当する処理を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1−1 CPU 1−2 ROM 1−3 RAM 1−4 不揮発性RAM 1−5 操作部 1−6 表示部 1−7 画像処理部 1−8 読取部 1−9 記録部 1−10 駆動部 1−11 モデム 1−12 NCU 1−13 発呼側電話番号検出部 1−14 電話機 1−15 電話回線 1−16 センサ部 1−17 DTEインタフェース部 1−18 通信端末インタフェース部 1−19 情報処理端末

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テキストデータに基づくイメージデータ
    と、原稿画像の読取に基づくイメージデータとを混在さ
    せて送信する通信システムであって、 前記テキストデータと原稿画像の送信順序を設定する設
    定手段と、 前記テキストデータをイメージデータに展開して送信す
    る第1送信手段と、 前記原稿画像を読み取り、得られたイメージデータを送
    信する第2送信手段と、 前記設定手段で設定された送信順序に基づいて前記第1
    及び第2送信手段を切り換える制御手段とを備えること
    を特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 前記送信順序は、テキストデータ及び原
    稿画像のページを単位として設定されることを特徴とす
    る請求項1に記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 情報処理装置と通信端末を接続して構成
    される通信システムであって、 前記情報処理装置において、テキストデータに基づくイ
    メージデータと、原稿画像の読取に基づくイメージデー
    タの送信順序を設定する設定手段と、 前記通信端末において、前記情報処理装置において作成
    されたテキストデータを受信し、これをイメージデータ
    に展開して送信する第1送信手段と、 前記通信端末において、前記情報処理装置の指示によ
    り、原稿画像を読み取って得られたイメージデータを送
    信する第2送信手段と、 前記設定手段によって設定された送信順序に基づいて前
    記第1送信手段と第2送信手段を実行させる制御手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  4. 【請求項4】 前記通信端末は、原稿画像を読み取って
    イメージデータを得る読取手段を備えたファクシミリ端
    末であり、 前記第2送信手段は、前記情報処理装置の指示に基づい
    て、前記読取手段による原稿画像の読み取りを実行し、
    得られたイメージデータを送信することを特徴とする請
    求項3に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記第2送信手段は、前記情報処理装置
    において原稿画像を読み取ってイメージデータを獲得
    し、得られたイメージデータを送信指示と共に前記通信
    端末に転送し、前記通信端末において受信したイメージ
    データを送信することを特徴とする請求項3に記載の通
    信システム。
  6. 【請求項6】 外部よりの指示に基づいて、該外部より
    テキストデータを受信し、これをイメージデータに展開
    してイメージを送信する第1送信手段と、 外部よりの指示に基づいて、原稿画像を読み取って得ら
    れたイメージデータを送信する第2送信手段と、 外部よりの指示に基づいて前記第1送信手段と第2送信
    手段を切り換える制御手段とを備えることを特徴とする
    通信装置。
  7. 【請求項7】 原稿画像を読み取ってイメージデータを
    得る画像読取手段を更に備え、 前記第2送信手段は、外部よりの指示に基づいて、前記
    読取手段を実行し、得られたイメージデータを送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 外部よりの指示に基づいて、該外部より
    テキストデータを受信し、これをイメージデータに展開
    してイメージを送信する第1送信工程と、 外部よりの指示に基づいて、原稿画像を読み取って得ら
    れたイメージデータを送信する第2送信工程と、 外部よりの指示に基づいて前記第1送信工程と第2送信
    工程を切り換える制御工程とを備えることを特徴とする
    通信制御方法。
  9. 【請求項9】 通信端末の通信処理を制御する通信制御
    方法であって、 テキストデータと原稿画像の送信順序を設定する設定工
    程と、 前記テキストデータの送信を指示する第1指示工程と、 前記原稿画像の送信を指示する第2指示工程とを備え、 前記設定工程で設定された送信順序に基づいて、前記第
    1指示工程もしくは第2指示工程による送信の指示を行
    うことを特徴とする通信制御方法。
JP5536595A 1995-03-15 1995-03-15 通信システム及び通信装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP3599408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5536595A JP3599408B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 通信システム及び通信装置及び通信制御方法
US08/615,045 US6038036A (en) 1995-03-15 1996-03-12 Communication system and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5536595A JP3599408B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 通信システム及び通信装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251374A true JPH08251374A (ja) 1996-09-27
JP3599408B2 JP3599408B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=12996469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5536595A Expired - Fee Related JP3599408B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 通信システム及び通信装置及び通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6038036A (ja)
JP (1) JP3599408B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285466B1 (en) * 1998-05-20 2001-09-04 Oki Electric Industry Co. Ltd. Facsimile communication system
CN1138402C (zh) 1997-05-22 2004-02-11 冲电气工业株式会社 传真通信装置及其方法
US8736929B2 (en) * 2012-06-19 2014-05-27 Xerox Corporation Recording and recalling of scan build job and scan batch job settings
US8730543B2 (en) 2012-06-19 2014-05-20 Xerox Corporation Detecting common errors in repeated scan workflows by use of job profile metrics
RU2756509C1 (ru) * 2020-06-04 2021-10-05 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия имени Адмирала флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Автоматизированный комплекс связи

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654654A (en) * 1983-02-07 1987-03-31 At&T Bell Laboratories Data network acknowledgement arrangement
JPH0281560A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Oki Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
US5146352A (en) * 1989-03-06 1992-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Reader/recorder in a facsimile machine
JPH03189752A (ja) * 1989-12-08 1991-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム
JPH04185050A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ricoh Co Ltd ミクストモード端末装置
JPH077532A (ja) * 1993-01-19 1995-01-10 Canon Inf Syst Inc 制御基板、コントローラ、及び、通信制御装置
US5812870A (en) * 1993-09-17 1998-09-22 Eloner I.P. Holdings Ltd. Personal organizer with interface for recording digital voice files
US5844691A (en) * 1995-09-19 1998-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile server apparatus, a sound server apparatus, and a facsimile and sound server apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599408B2 (ja) 2004-12-08
US6038036A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278529B1 (en) Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method
JPH08251374A (ja) 通信システム及び通信装置及び通信制御方法
KR0177097B1 (ko) 팩시밀리에서 수신메세지 원격확인방법
US20040075850A1 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
KR100222687B1 (ko) 팩시밀리에서 수신메세지 원격확인방법
JP3210194B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システムの制御方法
JP4300979B2 (ja) 画像データ受信装置
KR100318741B1 (ko) 수신측의 출력방식에 따라 팩스 데이터의 전송을 제어하는 방법
JP3556301B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100238028B1 (ko) 팩시밀리의 수신데이터 재전송방법
JP2001203869A (ja) ファクシミリゲートウェイ装置
KR100260638B1 (ko) 팩시밀리의동작모드제어장치
JP3673476B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100223001B1 (ko) 교신시간 단축방법
JP3599452B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法及び画像通信システム
JP2001203867A (ja) ファクシミリ装置
JPH11331461A (ja) ファクシミリ装置
JPH09139788A (ja) ファクシミリ装置
JPH066562A (ja) ファクシミリ装置
JP2004140462A (ja) 通信制御方法
JP2004153465A (ja) ファクシミリ装置
KR19990031270A (ko) 팩시밀리의 원고 축소 전송방법
JP2004120068A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ通信方法、プログラムおよび記憶媒体
KR19980039837A (ko) 팩시밀리에서 다중 페이지의 원고 송신방법
JP2004153666A (ja) 通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees