JPH08250217A - カード用コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

カード用コネクタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08250217A
JPH08250217A JP8060207A JP6020796A JPH08250217A JP H08250217 A JPH08250217 A JP H08250217A JP 8060207 A JP8060207 A JP 8060207A JP 6020796 A JP6020796 A JP 6020796A JP H08250217 A JPH08250217 A JP H08250217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
spline
card
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060207A
Other languages
English (en)
Inventor
Randy G Simmons
グレイ シモンズ ランディ
Ronald Dillon Sizemore
ディロン サイズモア ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH08250217A publication Critical patent/JPH08250217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • H01R13/6595Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members with separate members fixing the shield to the PCB

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コネクタからの端子の取り外しが簡単で、コネ
クタの嵌合中に端子前部を保護すること。 【構成】本発明のカード用コネクタは、ベース及び該ベ
ースの両端に平行に設けられた1対の取付アームを有
し、略コ字形の絶縁ハウジングの前記ベースに複数の端
子が並列に配置されたカード用コネクタにおいて、前記
ハウジングの前記ベース及び前記1対の取付アーム間に
一体に薄板状部が形成され、該薄板状部の一面に形成さ
れた多数の溝に前記端子が配置され、他面にキーが形成
されている。また、本発明のカード用コネクタの製造方
法は、上下モールドベース及びモールドスライドより成
るモールドに複数の端子を配置する工程と、前記モール
ドに絶縁材料を注入してベース、1対の取付アーム及び
薄板状部を有するハウジングを形成して、該ハウジング
に前記端子をインサートモールドする工程と、前記モー
ルドの前記モールドスライドを前記端子に対して平行に
移動させる工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷回路カードと
外部デバイスや部品とのインタフェースを与える電気コ
ネクタに関する。本発明は、特に、PCMCIAカード
組立体のようなPCカードとともに用いられる入力/出
力電気コネクタ(I/Oコネクタ)に関する。本発明
は、また、I/Oコネクタ用のPCMCIAオープンシ
ステム標準に準拠し、ローカルエリアネットワーク(L
AN)コネクタ、モデム単一インプリメントコネクタま
たはモデム多機能コネクタとして用いることができるI
/O電気コネクタやヘッダに関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】パーソナルコンピュータ(P
C)メモリカード国際協会(PCMIA)は、PCカー
ドや関連する周辺装置の多くの製造会社から構成される
組織である。この組織は、コンピュータ、特に、ラップ
トップ、ノードブックまたはポータブルコンピュータに
用いられるメモリカード用の標準や仕様を規定した。こ
のPCMCIA標準に適合するPCカードは、クレジッ
トカード寸法のウェファである。PCMCIA標準カー
ド組立体の寸法は、長さが85mm、幅が55mmであ
る。これらのカードは、PCカードを、PCMCIAカ
ードが用いられるPCや他のコンピュータ装置に接続す
る高密度電気コネクタを採用している。この高密度電気
コネクタは、コンピュータ上のピンと嵌合する多数のソ
ケットを有し、PCカード標準、リリース2.0、PC
MCIA(1991年9月)の要求に合致する。この標
準は、PCカード物理アウトラインと、信頼性、耐久性
及び環境テストパラメータを含むコネクタシステム品質
テストパラメータを規定している。
【0003】PCMCIAカードは、ラップトップまた
はノートブックPCに使用でき、外部フロッピーディス
クドライブのような周辺デバイスとのインタフェースを
与えている。PCMCIAカードは、またフラッシュ
(Flash)、EPROM、DRAMや他のメモリカ
ードを含むメモリカードとしても用いることができる。
これらの分野では、PCMCIAカードは、カードスロ
ット内に挿入され、コンピュータ内の印刷回路基板上に
取り付けられている標準高密度コネクタと係合される。
【0004】PCMCIAカードは、コンピュータへの
接続以外、外部接続を持たないメモリカードや外部フロ
ッピーディスクドライブとして使用されることに限定さ
れない。これらのカードは、外部電話線に接続されてい
る外部モデム部として、または、LANインタフェース
組立体部としても用いることができる。モデム及びLA
Nは、特定ケーブル相互接続をも必要とする。例えば、
モデムは、通常、標準電話線へのインタフェース用にR
J−11の6位置(端子)コネクタを必要とする。異な
るLANは、通常、異なる接続が要求される。これらの
LANは、シールドされた、またはシールドされていな
いツィスト対、イサーネット用の同軸接続及びFDDI
用LANの光ファイバ接続のためのRJ−45の8位置
コネクタを有する。これらの種々の接続のための一つの
アプローチは、ケーブルの一端にPCMCIAカードへ
の雄及び雌I/Oコネクタを、ケーブルの他端上の特定
の媒体コネクタインタフェースを持つケーブル組立体を
用いることである。PCMCIAカード標準リリースの
2.0は、共通雄及び雌I/Oインタフェースを有する
オープンシステム標準を規定する。このオープンシステ
ム標準は、3つの明確な嵌合キー構造を有する。第1の
キー構造は、イサーネット、トークンリング、アークネ
ット、高速イサーネット及びATMを含むLAN分野用
である。第2のキー構造は、モデム単一インプリメント
用である。第3のキー構造は、モデム多機能用である。
これらのオープンシステム嵌合インタフェースキー構造
は、PCMCIAカード組立体上に取り付けられている
カードI/Oコネクタの絶縁ハウジング上の略平坦な突
出ブレードを有するキー構造のハウジングスプライン上
に形成されている。異なる舌部及び溝部構造は、このキ
ースプラインの一面上に形成されている。従来のオープ
ンシステムコンパチブルコネクタは、キースプライン上
の溝内に選択的に挿入可能なキーを用い、これらの異な
るキー構造を規定している。個々のキー部や舌部は、
1.6mm幅で、0.250mmだけスプライン面上に
突出している。溝部は、同様に、1.60mm幅で、
0.250mmだけスプライン面内に凹んでいる。隣接
キーと溝部は、4.0mm中心線上に設けられている。
キースプラインの側端は、更なるキーを与えるために角
度付けられ、3つの標準構造間を識別している。
【0005】ピン端子はキースプラインの反対面上に並
設されている。これらの標準コネクタは、0.80mm
中心線間隔で15個のピンを有する。ピン1と15は、
3.9mmで、先閉(make first)後開(break last)
コンタクトである。ピン2〜14は、3.0mm長の信
号コンタクトである。端子列の端部上のより長い先閉後
開コンタクトの前端は、信号コンタクトよりもキーコネ
クタスプラインの前方端近傍にある。したがって、先閉
後開コンタクトは標準ケーブルコネクタの対応するコン
タクトと接続し、一方、信号コンタクトは接続が外れ、
ピン2〜14上から格別な信号や過大な信号が伝送され
るのを阻止する。
【0006】I/O構造を規定するオープンシステム標
準は、均一インプリメントインタフェースを与えること
により、PCMCIA−マンデートな設計基準を満足す
る多数源I/Oコネクタの利用性を拡張している。しか
しながら、すべての I/Oコネクタが、この標準に合
致するという要求はない。非標準I/Oコネクタは、コ
ンパチブルな雄及び雌構造が用いられると適切に機能す
る。オープンシステム標準をプリデートする多くの従来
構造がある。米国特許第5,330,360号には、P
CMCIAオープンシステム標準によりマンデートされ
たキー構造を採用しないI/Oコネクタを使用するメモ
リカードフレームキットが開示されている。このコネク
タは、ハウジングスプラインの一側上に設けられている
ピン端子列を含んでいるが、反対のスプライン面上に舌
部と溝部キーを採用していない。このコネクタは、ま
た、D形状嵌合インタフェースを持つ絶縁ハウジングを
採用している。キーリブは、このコネクタの商業利用可
能な構造のD形状周辺嵌合インターフェースと中央配設
スプライン間に延出している。I/Oコネクタの他の商
業利用可能なものは、外側周辺部が嵌合インタフェース
の側部上に設けられ、明確なハウジングキーをもつシー
ルドにより規定されている嵌合インタフェースを有す
る。米国AMP社製造のこれらのコネクタは、ピンをモ
ールドすることにより端子がモールド内の所定位置に保
持され、端子及びモードピン回りにインサートモールド
されているインサートモールド型ハウジングを採用して
いる。モールド部はハウジングスプラインに向かって及
び離れる方向で端子の向きに対して垂直方向に動く。モ
ールドピンは、また、ハウジング及び小穴から離れて移
動し従来のインサートモールド型ハウジング内で端子を
露出させる。
【0007】I/Oコネクタ用のPCMCIAオープン
システム標準に適合するI/Oコネクタも商業的に利用
可能である。本多通信(株)製のコネクタは、シールド
が外側嵌合インタフェースを規定しているタイプIのオ
ープンシステムシールドI/Oコネクタを販売してい
る。コネクタ上のシールドは、絶縁ハウジング回りに巻
回され、キースプラインは絶縁ハウジングの本体の前面
から延出している。溝部は、ハウジングスプライン上に
モールドされ、離散的な舌部や雄キー部は溝部内に挿入
されてオープンシステム標準により規定された明瞭なキ
ー構造を形成する。絶縁ハウジングは、ホールドダウン
突出部を有する。各突出部は、PCカードの端部にI/
Oコネクタを固定するリベットを有する。それぞれのコ
ンタクトは、絶縁ハウジングの本体を通してハウジング
スプラインの下部面上の所定位置内に挿入される。先閉
後開コンタクトの前端はスプラインの前端に沿って露出
している。
【0008】フォクスコン社製コネクタは、PCMCI
Aオープンシステム標準に適合するカードI/Oコネク
タも販売している。後者のカードI/Oコネクタは、周
辺嵌合インタフェースが絶縁ハウジングにより形成され
ている厚いタイプIIのコネクタである。シールドはハウ
ジング部周りに挿入される。このシールドは、ハウジン
グの前端に向かっては延出しておらず、非シールドギャ
ップをもたせている。この従来のコネクタはハウジング
ベース穴を通して挿入され、ハウジングスプラインの下
部端上に配設されている。それぞれのキーはスプライン
下部面上のモールド溝部内に同様に挿入され、異なるキ
ー構造を規定している。先閉後開コンタクトの前端は、
また、ハウジングスプラインの前方端に沿って露出して
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるカード用コ
ネクタは、ベース及び該ベースの両端に平行に設けられ
た1対の取付アームを有し、略コ字形の絶縁ハウジング
の前記ベースに複数の端子が並列に配置されたカード用
コネクタにおいて、前記ハウジングの前記ベース及び前
記1対の取付アーム間に一体に薄板状部が形成され、該
薄板状部の一面に形成された多数の溝に前記端子が配置
され、他面にキーが形成されている。
【0010】また、本発明によるカード用コネクタの製
造方法は、上下モールドベース及びモールドスライドよ
り成るモールドに複数の端子を配置する工程と、前記モ
ールドに絶縁材料を注入してベース、1対の取付アーム
及び薄板状部を有するハウジングを形成して、該ハウジ
ングに前記端子をインサートモールドする工程と、前記
モールドの前記モールドスライドを前記端子に対して平
行に移動させる工程とを含む。
【0011】本願で説明されているI/O電気コネクタ
は、特にPCMCIAカード組立体に使用される。この
コネクタは、オープンシステム標準の要求に合致するコ
ネクタに使用されるが、また他のPCMCIAカード組
立体や他の高密度、小型PCカード分野でも使用可能で
ある。このI/Oコネクタは、端子回りにインサートモ
ールドされている絶縁ハウジングを有する。端子は、ハ
ウジングスプラインの一面に沿って設けられている。ハ
ウジングスプラインは、ハウジングモールドをインサー
トモールド型ハウジング副組立体から引き抜く際、端子
に平行にシフトされるモールド部により形成されてい
る。ハウジングスプラインは、ハウジングスプラインの
前方端と各端子の前方端間に延出しているモールドされ
たエッジを有し、ケーブルコネクタが、これらの端子を
有するエッジ取付カードI/Oコネクタに接続されると
きに端子を保護している。
【0012】具体的には、カードI/Oコネクタは、ベ
ースと、ベースの前面から延出しているキースプライン
をもつモールドされた絶縁ハウジングを有する。端子列
はキースプラインの一面に沿って設けられている。絶縁
ハウジングはハウジングのベースを通って延出する端子
部の回りにインサートモールドされている。端子の後部
は、PCカードと嵌合するような構造であり、好適な実
施例では、後方端子部は表面実装端子部を有する。キー
スプラインはモールドスライドを用いてモールドされ
る。モールドスライドは、スプラインの下部面に沿って
設けられている端子部に平行に、またスプラインの上部
に沿って形成されている舌部と溝部に平行にシフトされ
ている。小型端子コンタクトは、次にモールドにより所
定位置に保持される。小型位置決めピンはモールド内に
含まれる必要はない。これらの小型モールドピンは、モ
ールドの比較的壊れ易い部分であり、寿命を短くした
り、モールド保守を増大する傾向がある。モールド部に
リード線を配置することにより、近接離隔された小型ピ
ンの列は、ピン損傷の可能性を低減させることができ、
適切な挿入配設が可能となる。このスプラインを形成す
るため適切なモールドスライドを使用することにより、
異なるキースプラインのモールドを可能とする。上部及
び底部モールドキャビティは、変更される必要がない。
したがって、キーが明瞭なパターンで溝部内に挿入され
る二次動作を必要としないで種々のキー構造が効率的に
モールドできる。
【0013】キースプラインは、各端子の前方にモール
ドリブを有する。これらのリブは、嵌合の際、嵌合コネ
クタが端子の前方端と係合し、それを後方に曲げるよう
にして端子を保護している。キースプラインは、端子に
平行に移動するモールドスライドにより形成されるの
で、これらのリブは簡単にモールドされる。これらのリ
ブは、スプラインの前方端に近接し、したがって、より
損傷を受け易い比較的長い先閉後開ピンとともに使用さ
れるときには特に重要である。
【0014】多分最も顕著なことであるが、この小型コ
ネクタは、通常、15個の端子、絶縁ハウジング、嵌合
ケーブルコネクタと機械的に係合するための2個のスト
ライカー板及び単一クラムシェルシールドを有し、製造
コストを低減するための自動化にも簡単に適用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、PCMCIAオープンシ
ステム標準に適合するI/O電気コネクタまたはヘッダ
18を用いるPCMCIAカード組立体またはフレーム
キット2の基礎部品を示す。PCMCIAカード組立体
2は、コンピュータやプロセッサと、コンピュータや他
のプロセッサと通信するLAN、モデムまたは類似シス
テム間のインタフェースを有する。PCMCIAカード
組立体2の主要部はPCMCIAカードやメモリカード
4である。このカード4は印刷回路基板である。記憶、
受信、伝送、他の標準データ処理や取り扱いのために使
われる回路素子や部品は、この印刷回路基板上に取り付
けられる。例えば、PCMCIAカード2は、モデムに
必要なすべての回路素子を含んでおり、LANインタフ
ェースカードを有することができる。このカードや印刷
回路基板上に取り付けられる特定部品は図示されていな
い。これは、特定部品、回路は、ここで開示され、、本
発明の対象となっているI/Oコネクタと関連しないか
らである。PCMCIAカード組立体は、また、上部カ
バー6と下部カバー8を有する。このPCMCIAカー
ド組立体2は、略85mm長で、55mm幅である。
【0016】PCMCIAカード組立体2は、両端に設
けられた2つの電気コネクタを有する。ソケットやリセ
プタクルコネクタ10が一端に設けられている。このリ
セプタクルコネクタ10は、PCMCIAカード組立体
2がコンピュータと嵌合する際にコンピュータ上のカー
ドスロット内に突出しているピンと嵌合する従来構造の
ソケット端子を有する。スロット内へのカードの挿入及
びこのコネクタのコンピュータとの接続は、従来と同じ
であり図示する必要がない。I/O電気コネクタ、ヘッ
ダ、カードI/Oコネクタ18は、カード組立体2の反
対端に設けられている。このヘッダ18は、下部カバー
8部を形成する周辺フレームに取り付けられ、端上の切
り欠きやノッチ内でカード4に半田付けされる。表面実
装パッド12は、カード4の端部に隣接するノッチ領域
内に設けられている。2つの取付穴14は、パッド12
の列の両側上に設けられている。このI/Oコネクタや
ヘッダ18はケーブルコネクタ16と嵌合する。ケーブ
ルコネクタ16とカードI/Oコネクタ18の両方は、
リリース2.0、セクション3、I/Oコネクタ仕様で
詳細に記述されているPCMCIAオープンシステム標
準に適合する。
【0017】図2は、PCMCIAカードI/Oコネク
タ18の好適な実施例の嵌合面を示す。図3は、コネク
タ18の後方面を示すとともに3個の異なる素子、つま
り、モールド絶縁ハウジング20と端子60をもつハウ
ジング副組立体と、クラムシェルシールド80及び2個
のストライカー板76を示している。図4〜図8はハウ
ジング副組立体の詳細が2次元的に示されている。この
カードI/Oコネクタは比較的小さい。カードI/Oコ
ネクタ18は、略17.40mmの幅で、4.4mmの
高さ及び8.80mmの深さをもつ。
【0018】モールドされた絶縁ハウジング20は、2
つの取付アーム30をもつベース22と、ハウジングベ
ース22からカードI/Oコネクタ18の前面に向かっ
て延出するキーハウジングスプライン38とを備える。
ベース上面24とベース底面26は略同一で互いに平行
である。ベース後方面28は略平坦で、端子60はベー
ス取付面を通って延出する。キーハウジングスプライン
38は、ハウジングベース22の前面からの一体モール
ドされた延長部である。このキーハウジングスプライン
38は、上部及び底部ベース面24、26に略平行で、
これらの2つの表面間に配設されている。キーハウジン
グスプライン38の側端は、2つのベース取付アーム3
0から離隔されており、スプライン38と各取付アーム
30間にギャップが形成されている。
【0019】スロット34は、スプライン38と取付ア
ーム30間のギャップと位置合わせされ、ベース22を
通って延出する。図5に示すように、取付アーム30
は、略C形状断面の中心に位置するスロット34を有す
る。クリンプ(かしめ)溝部32は、各取付アーム30
の外面に沿う前部と後部間に延出している。ベース22
は、また、上部及び底部面上に設けられたリブ36を有
する。クリンプ溝32とハウジングリブ36は、以下詳
述するように、モールドハウジング20上にシールド8
0を取り付けるために用いられる。
【0020】ブレード状キーハウジングスプライン38
は、ベース22の前部から延出し、キー表面48と反対
方向のコンタクト面50とを有する。キー面48の外形
部は、ケーブルコネクタ16上のコンパチブル(相補)
雌キー面(図示せず)と嵌合可能なキー手段を有する。
これら両方のキー面は、非相補コネクタが嵌合できない
ように、PCMCIAオープンシステム標準により規定
されている。例えば、LANキー構造をもつケーブルコ
ネクタは、モデムキー構造をもつカードI/Oコネクタ
とは嵌合不能である。カードI/Oコネクタ18用のキ
ー手段は、スプラインコンタクト面50の中心線上に突
出する一連のキー舌部42と、コンタクト面50の下方
に凹んでいるキー溝44を備えている。カードI/Oコ
ネクタ18上にキー構造やキー手段を形成し、角度付け
られ、または面取りされたスプライン側端40の方向に
沿ってキー42と溝44が設配されている。
【0021】コンタクト端子60は、キースプライン3
8上のコンタクト面50に沿って延出する。このコンタ
クト面50は、舌部42と溝部44が設けられているキ
ースプライン面48の反対側面にあり、ハウジングベー
ス22の前面から前方スプライン端46に向かって延出
する。ハウジングスプライン38の一部としてモールド
されているスプラインリブ54は、各端子60の前方ス
プライン端と前方端間に延出する。これらのスプライン
リブ54は、嵌合の際、嵌合ケーブルコネクタが端子を
曲げないように端子を保護する。カードI/Oコネクタ
18の実施例は、ベース22からスプライン前方端46
に延出するスプラインリッジ(屋根)56を含む。図1
0を参照すると、このスプラインリッジは2つの端子6
0間に設けられている。スプラインリッジ56と各隣接
端子間の間隔は隣接端子間の間隔と同一である。スプラ
インリッジ56は、取り外された端子に対してのモール
ド置き換えである。後述するように、端子がカードI/
Oコネクタ2から取り外されるときにスプラインリッジ
56がモールドされる。コネクタが使用される特定のP
CMCIAカード適用により、所定位置の端子が使用さ
れていないときに、端子の取り外し可能となる。凹部5
8は、ベース22と、スプラインコンタクト面50の次
のスプライン38との接合部に設けられている。この凹
部58は、また、モールドの際に形成され、以下に詳述
される。
【0022】端子60は、打ち抜き成型され、好適な実
施例では、これらの端子は青銅等の材料から形成され
る。これらの端子は、断面が略正方形で、各側部は約
0.25mmである。PCMCIAオープンシステム標
準に適合するカードI/Oコネクタ18は、15個まで
の端子60を採用している。隣接端子60間の中心線間
隔は、0.8mmである。端子60の一列は、相対的長
さだけが異なる2つの種類の端子62と64を有する。
所定位置の端子62のうち端子列の端部の1及び15の
端子は、先閉後開端子として機能し、他の信号端子64
よりも長い。先閉後開の長さは3.9mmで、他の信号
端子の長さは3.0mmである。先閉後開端子の前方端
72は、他の信号端子64の前方端72よりも前方スプ
ライン端46に近接している。したがって、この端子
は、最初に嵌合ケーブルコネクタ端子と係合し(先
閉)、嵌合を外す際に他の端子の後に接続が外される
(後開)。一般に、これらの先閉後開端子62は、接地
端子であり、これらの先閉後開構成は他の信号端子から
非所望の信号レベルが伝送されることを阻止する。
【0023】コンタクト面50に沿って設けられた各端
子60は、前述の通り、スプラインリブ54の後方に配
設されている。各端子60の底部68は各端子に直近の
コンタクト面50よりも若干下方にあり、各端子の上面
66は位置合わせされたスプラインリッジ56の上方に
突出している。各端子はハウジングベース44の後方か
ら延出する後方部74を有する。この後方部74は、端
子がPCカード4上の対応する表面実装半田付けが可能
なように構成されている。各端子60は、また、ハウジ
ングベース22を通って延出し、ハウジングは端子60
回りにインサートモールドされる。このインサートモー
ルド工程の詳細は後述される。各端子60は、ベースと
スプラインの接合部の凹部58を通ってハウジングベー
ス22から延出している。端子60と凹部58間の相対
的位置は、後述するインサートモールド工程で定まる。
【0024】2つのスロット34は、ハウジングベース
22を通って延出し、取付アーム30とハウジングスプ
ライン38間のギャップと位置合わせされる。各スロッ
ト34は、ハウジングの後方から挿入されているストラ
イカー板76を受容する。図3に示すように、各ストラ
イカー板76は、ストライカー板の前端に隣接す矩形開
口78を有する。この開口78は、ケーブルコネクタと
カードI/Oコネクタが嵌合されると、ケーブルコネク
タ16上のラッチと係合する。ケーブルコネクタ16上
のラッチ位置は、PCMCIAカード標準−リリース
2.0により特定されている。
【0025】ストライカー板76は、ハウジング20上
のシールド80を組み立てる前に、スロット34内に挿
入される。シールド80は、クラムシェル打抜成型部材
である。シールドの好適な実施例はステンレス鋼から形
成される。シールド80は上部86と底部88をもつ。
2つのシールドタブ82は、図3に最も良く示すよう
に、上部シールド部86から下方に曲げられる。これら
のシールドタブ82は、また、シールドタブ82から下
方に曲げられているディスタルタブ部84を有する。こ
れらのディスタルタブ部は、図1に示すPCカード4上
の2つの穴14内に適合するような寸法とされる。これ
らのシールドタブは、PCカード4に半田付け可能で、
カードI/Oコネクタ18をPCカード4に機械的に固
定するように機能する。
【0026】シールド80は、上シールド部86と底シ
ールド部88間に設けられたフレーム部92を有する。
上シールド部86は上方フレーム部96に接合され、底
シールド部88は下方フレーム部98に接合される。こ
のフレーム部は、図2に最も良く示されている。フレー
ム部92は、また、両端で上方フレーム部96を下方フ
レーム部98に接合する側フレーム部100を有する。
中央開口94は、上方、下方及び側フレーム部により形
成され、これらのすべては、ハウジングスプライン3
8、端子60及びケーブルコネクタ16が挿入されカー
ドI/Oコネクタ18と嵌合係合する方向に対して垂直
な共通垂直面内にある。図2に示す如く、この中央開口
94は、上方フレーム部96が2つの側フレーム部10
0を接合する上部コーナーに設けられた2つの面取部を
もち略矩形である。この中央開口94によりケーブルコ
ネクタ16との係合のための周辺嵌合面が形成される。
これは、PCMCIAオープンシステム標準、リリース
2.0で規定されているタイプII構成のためのものであ
る。しかし、この標準は、この周辺嵌合部がモールドに
より、または共通面のシールド部により形成されること
を要求してはいない。
【0027】シールド80は、またカード組立体とケー
ブルコネクタ18の両方との接地コンタクトを確立する
コンタクトタブを有する。スプリングタブ104は、上
及び底シールド部から打ち抜かれる。これらのタブ10
4は、カードI/Oコネクタ18がカード組立体2の一
部として取り付けられるときに、上部カバー6と底部カ
バー8と係合する。片持ち梁スプリング部90は、上方
フレーム部96の内側端からコネクタの後方に向かって
延出する。この片持ち梁スプリング部90は、図12に
示されており、ハウジング20の組立前には、シールド
80は部分的にオープン位顔方位置で示されている。こ
の片持ち梁スプリング部90は、カードI/Oコネクタ
18との嵌合時に、ケーブルコネクタ18上のシールド
と係合する位置に設けられている。片持ち梁スプリング
部90は、上シールド部86と底シールド部88間に延
出している。片持ち梁スプリング部90は、また、シー
ルドがモールドハウジング20上に取り付けられると、
上シールド部86とハウジングスプライン38上のキー
表面間に延出する。
【0028】シールド80はモールドハウジング20を
囲み、取付アーム30はシールド80を支持する。側部
102は、上シールド部86と底シールド部88から内
側に延出し、シールド80を取付アームに固定する。側
シールド部102の端部は、取付アーム30の外側のク
リンプ溝32内に内方向にクリンプされ、シールド80
をハウジング20に固定する。シールド80の上及び底
部上のスロット106は、ハウジグベース22の上及び
底面上にモールドされたリブ36を受容し、ハウジング
20上のシールド80の更なる保持を行うような寸法と
される。側シールドタブ108は、上シールド部86の
両側から下方向に延出している。これらの側シールドタ
ブ108は、PCカードと係合し、カードI/Oコネク
タ18を支持するような寸法とされている。これらの側
シールドタブ108は、印刷回路基板上のパッドに半田
付け可能で、更なる機械的固定をする。横シールドタブ
110は、シールド80の側部からも廷出している。こ
れらの横シールドタブ110は、シールド80の前部に
隣接して設けられ、側フレーム部100から延出してい
る。横シールドタブ110は、先ず、フレーム部92に
対して後方に曲げられ、次に、シールド80の各側部か
ら横方向に延出している。これら横方向延出タブ110
は、カードI/Oコネクタ18が取り付けられている切
欠部の各側部上のPCカード組立体フレーム上のスロッ
ト内に挿入される。その結果、コネクタ18とPCカー
ドは、カードフレーム及び底カバー8に相対して適切に
位置付けられている。
【0029】図2に最も良く示すように、シールドフレ
ーム部92の各部は、後方、シールド部の面に対して垂
直方向に延出しているシールド部に接合されている。こ
のフレーム部92は、ケーブルコネクタ16が嵌合中に
挿入される開口94の周辺嵌合面を形成し、比較的頑強
で剛性であり、コネクタ嵌合中の著しい変形は生じな
い。特に、上シールド部86は、開口94を通してのケ
ーブルコネクタ16の挿入の際、外側に折れ難い。スプ
ライン38上のキー面が上部86と対面するので、嵌合
中の上部の外側への折れ曲がり易さは、誤キー構造を持
つケーブルコネクタの挿入を許容する。
【0030】図11と図12は、I/Oカードコネクタ
18の製造の2つの工程を示す。絶縁ハウジング20
は、端子60回りにインサートモールドされる。図12
は、ハウジング内に埋設された端子を持つインサートモ
ールド副組立体のモールドからの抜き取りを示す。この
インサートモールド工程で使われるモールドは3つの部
分を有する。上モールド部は、図示されていないハウジ
ング20の上面をモールドするキャビティを有する。こ
の上モールド部は、モールドキャビディと下部ハウジン
グ面のモールドを含むモールドベース118と係合す
る。上モールド部116の矢印は、上モールド部がハウ
ジングのモールド後に持ち上げられていることを示す。
下方の矢印は、ハウジング副組立体がモールドベース1
18内のキャビティから排出されていることを示す。端
子60回りにハウジングをインサートモールドするため
のモールドは、また、モールドスライド114の形態で
第3の部分を含んでいる。図11の矢印は、このモール
ドスライド114が上モールド部116とモールドベー
ス18間のインタフェースに平行な方向に移動すること
を示している。ハウジング組立体を製造する第1のステ
ップは、上モールド部116とモールドベース118間
のモールドキャビディ内の図11に示すような、キャリ
ヤストリップ上に端子60を位置付けることである。端
子60は、後方でキャリヤストリップと接合され、端子
60の前方端は分離されている。端子はモールドキャビ
ディ内でモールドスライド114に向かって延出してい
る。端子が底モールドベース118内のキャビディ内に
位置付けられた後、モールドスライド114は所定位置
に動く。次に、上モールド部116は閉位置内に動く。
モールドスライド114は、ハウジングスプライン38
のコンタクト面を形成するモールド面112を有する内
側キャビディを備える。モールド面112は、また、個
々の端子がインサートモールド工程の間に位置付けられ
ている一連の溝を有する。モールド面112の前部は、
モールド前面の残部の前方に若干延出しており、このモ
ールド面の各溝は、個々の端子を位置合わせし、端子を
適切に溝内に確実に配設するためのハードインを有す
る。モールドのこの部分は、図11では、過小表示され
ている。モールド面112のこの部分は、モールドスラ
イドの前部上の周辺面を越えて延出しているので、ハウ
ジングベースとスプライン38の接合部で凹部58が形
成されている。モールド面112の反対側は、スプライ
ン38上のキー面の舌部と溝部構造を形成している。舌
部42と溝部44は端子60と平行であるから、モール
ドスライド114はプラスチックが端子回りに注入され
た後、舌部42と溝部44及び端子60と平行に引き抜
き可能である。
【0031】このようなハウジングスプライン38のモ
ールドは幾つかの利点を有する。多数のキー構造がスプ
ライン上に必要とされるので、異なるコネクタハウジン
グをモールドするためにはモールドスライドだけを変更
すれば良い。モールドスプラインの各構造は、この単純
モールド変化でモールドされているので、異なるキー構
造を形成する共通のスプライン構造内に付加キーを挿入
する従来の技術を使用する必要がなくなる。これらの付
加キーは、使用中に落下し、製造コストを追加する付加
的な組立体作業を要求する。モールドスライドのモール
ド面112上の溝部は、また、所定位置に端子を保持す
るための付加ピンなしで、モールド内に端子を位置付け
る。端子60の前部を保護するスプラインリブ54は、
また、端子と位置合わせされているので、この手法を用
いて簡単にモールドされる。インサートモールドは、端
子60とハウジングベース22間の緊密適合インタフェ
ースを与えている。インサートモールドは、また、端子
部のみをもつコネクタの製造を容易とする。1つ以上の
端子が与えられた分野で不要であるならば、それは外す
ことができ、外された端子は、モールド内にリードフレ
ームを位置付ける前に端子リードフレームから単純にパ
ンチされる。モールド内に注入されたプラスチックは、
外された端子により占有されるであろうモールドキャビ
ディ部に充填する。ベース22内には一つ以上の端子の
取り外しによって何の開口も生じない。モールド面11
2上の溝部も、注入プラスチックにより充填され、図9
と図10に示すスプラインリッジ56を形成せしめる。
【0032】ハウジング組立体がこのインサートモール
ド工程によりモールドされた後、ステッカー板76は、
先ず、ハウジング内に挿入され、次に、シールド80が
ハウジング回りに配設される。図2、図3及び図12
は、ハウジング20へのクラムシェルシールド80の簡
単な取り付け構造を示している。
【0033】これらの組立体と製造工程は、カードI/
Oコネクタ18の自動組立に特に適している。端子を個
々に挿入または取り扱う必要がなく、他の組立体動作に
より要求される端子挿入工程が除去される。小型コアピ
ンは損傷され、ハウジング内にキャビディをモールドし
たり、インサートモールド用に端子を位置付ける必要が
ない。シールドは、全コネクタをPCカードに固定する
ために用いられ、リベットをコネクタに組み立てる高価
な工程を除去する。シールドは、また、更なる信頼性の
あるキーコネクタ嵌合のため、比較的剛性構造内に形成
される。本説明でのコネクタの好適な実施例は、PCM
CIAオープンシステム標準とコンパチブルであり、こ
のインサートモールド製品の利点及びこのシールド構造
がクローズシステムまたはプロプリエタリー(専用)P
CMCIAコネクタ構造及び他の小型高密度電気コネク
タへも適用できることは勿論である。したがって、上述
実施例は代用例を示し、一つの電気コネクタの一例を示
しているに過ぎない。
【0034】
【発明の効果】本発明のカード用コネクタは、複数の端
子をハウジングにインサートモールドするとともに、各
端子の接触面が上面から露出するように薄板状部の溝内
に配置するので、外力に対してきわめて安定且つ高信頼
性のコネクタが得られる。また、本発明によれば、リー
ドフレームがモールド内に配設される前に、端子リード
フレームから端子をパンチすることによりコネクタから
端子が簡単に外せる。外された端子は、モールド動作の
間、注入されたプラスチックにより代替される。端子が
外されると、ベース内に開口は存在しない。また、スプ
ラインリブは、コネクタの嵌合中、端子の前部を保護し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCMCIAオープンシステム標準の要求に適
合するI/O電気コネクタを用いた代表的なPCMCI
Aカード組立体の部品の分解斜視図である。
【図2】PCMCIAオープンシステム標準の要求に適
合するI/O電気コネクタの好適な実施例の斜視図であ
る。
【図3】この電気コネクタで使われる主ハウジング副組
立体、シールド及びストライカー板を示す本発明の好適
実施例の分解斜視図である。
【図4】キーハウジングスプラインを示す本発明の好適
な実施例のハウジング副組立体の上平面図である。
【図5】キーハウジングスプラインとキーハウジングス
プラインの下部面上の端子の位置を示し、図4に示され
ているハウジング副組立体の嵌合面の正面図である。
【図6】キーハウジングスプラインの底部面上の端子を
示し、図4と図5に示されているハウジング副組立体の
底平面図である。
【図7】端子列の端部上の一つの先閉後開端子を通して
延出している図4に示す断面線7−7に沿う側断面図で
ある。
【図8】先閉後開端子間に配設された信号端子の一つを
通って延出する図4に示されている断面線8−8に沿う
側断面図である。
【図9】端子嵌合面を示すハウジング副組立体の斜視図
である。
【図10】図9の円10−10内に示されているハウジ
ング副組立体上のコンタクト面と端子部の拡大図であ
る。
【図11】端子を絶縁ウジング内にインサートモールド
することによるハウジング副組立体が形成されることを
示す斜視図である。
【図12】コネクタ製造中の、ハウジング副組立体がシ
ールド内の所定位置への配設を示す側断面図である。
【符号の説明】
18 I/O電気コネクタ(カード用コネクタ) 20 ハウジング 22 ベース 38 キースプライン 42 舌部 44 溝部 50 コンタクト面 54 スプラインリブ(薄板状部) 60 端子 82 取付タブ 100 フレーム部 112 モールド面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース及び該ベースの両端に平行に設けら
    れた1対の取付アームを有し、略コ字形の絶縁ハウジン
    グの前記ベースに複数の端子が並列に配置されたカード
    用コネクタにおいて、 前記ハウジングの前記ベース及び前記1対の取付アーム
    間に一体に薄板状部が形成され、 該薄板状部の一面に形成された多数の溝に前記端子が配
    置され、他面にキーが形成されていることを特徴とする
    カード用コネクタ。
  2. 【請求項2】上下モールドベース及びモールドスライド
    より成るモールドに複数の端子を配置する工程と、 前記モールドに絶縁材料を注入してベース、1対の取付
    アーム及び薄板状部を有するハウジングを形成して、該
    ハウジングに前記端子をインサートモールドする工程
    と、 前記モールドの前記モールドスライドを前記端子に対し
    て平行に移動させる工程とを含むことを特徴とするカー
    ド用コネクタの製造方法。
JP8060207A 1995-02-22 1996-02-22 カード用コネクタ及びその製造方法 Pending JPH08250217A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39243095A 1995-02-22 1995-02-22
US39243595A 1995-02-22 1995-02-22
US08/392,430 1995-02-22
US08/392,435 1995-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08250217A true JPH08250217A (ja) 1996-09-27

Family

ID=27013877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060207A Pending JPH08250217A (ja) 1995-02-22 1996-02-22 カード用コネクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0729206B1 (ja)
JP (1) JPH08250217A (ja)
BR (1) BR9600710A (ja)
DE (1) DE69609644T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030572A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Olympus Optical Co Ltd プリンタ及びプリンタに適用する接続用アダプタ
CN103219604A (zh) * 2012-01-23 2013-07-24 广濑电机株式会社 带遮护板的电连接器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773291B1 (en) 1993-11-12 2004-08-10 Intel Corporation Compliant communications connectors
US5696669A (en) * 1996-01-11 1997-12-09 Molex Incorporated Shielding system for PC cards
JPH11119861A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Molex Inc イジェクト機構付きカード用コネクタ装置
JPH11111405A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 基板実装用コネクタ
EP0908980A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector with improved grounding terminal
EP0908977A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector with improved grounding terminal
EP0908978A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector assembly
US6116962A (en) * 1997-11-17 2000-09-12 Xircom Inc Type III PCMCIA card with integrated receptacles for receiving standard communications plugs
US5984731A (en) * 1997-11-17 1999-11-16 Xircom, Inc. Removable I/O device with integrated receptacles for receiving standard plugs
DE10227602B4 (de) * 2002-06-20 2017-06-22 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zur Herstellung eines Steckverbinders für Flachleiter
JP3778555B2 (ja) * 2002-11-14 2006-05-24 日本航空電子工業株式会社 基板搭載用コネクタ
WO2006014541A1 (en) * 2004-07-07 2006-02-09 Molex Incorporated Keyed housing for use with small size plug connectors
KR20100048200A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 삼성전자주식회사 커넥터, 커넥터 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
DE102008054724A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE892171A1 (en) * 1989-07-06 1991-01-16 Desbury Ltd A mould for a cable connector
JP3078616B2 (ja) * 1991-08-30 2000-08-21 ケル株式会社 プラグコネクタおよびその製造方法
US5330360A (en) * 1992-08-21 1994-07-19 The Whitaker Corporation Memory card and connector therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030572A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Olympus Optical Co Ltd プリンタ及びプリンタに適用する接続用アダプタ
JP4615646B2 (ja) * 1999-07-21 2011-01-19 オリンパス株式会社 プリンタ
CN103219604A (zh) * 2012-01-23 2013-07-24 广濑电机株式会社 带遮护板的电连接器
JP2013149563A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hirose Electric Co Ltd シールド板付電気コネクタ
CN103219604B (zh) * 2012-01-23 2016-12-28 广濑电机株式会社 带遮护板的电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
BR9600710A (pt) 1997-12-30
DE69609644D1 (de) 2000-09-14
EP0729206B1 (en) 2000-08-09
EP0729206A3 (en) 1997-10-08
EP0729206A2 (en) 1996-08-28
DE69609644T2 (de) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9912111B2 (en) Flippable electrical connector
US7351106B2 (en) Electrical connector having an inner printed circuit board
US7052315B2 (en) Stacked jack assembly providing multiple configurations
US6663427B1 (en) High density electrical connector assembly
US6447311B1 (en) Electrical connector with grounding means
US6027375A (en) Electrical connection device
US6162089A (en) Stacked LAN connector
US7744418B2 (en) Upright electrical connector
JPH08250217A (ja) カード用コネクタ及びその製造方法
EP0630080B1 (en) Circuit board mountable modular phone jack
EP1063730B1 (en) Circuit board mounted connector assembly and method of fabricating same
US20070087590A1 (en) High density, high speed connector
EP0917254A2 (en) Removable i/o device with integrated receptacles for receiving standard plugs
EP1064703A1 (en) Type iii pcmcia card with integrated receptacles for receiving standard communications plugs
WO1998044596A1 (en) Stacked electrical connector with visual indicators
US6685508B2 (en) USB connector assembly having reduced mating height
US6358067B1 (en) Docking-style intermediate connector
US20020064996A1 (en) Retention element for electrical connector
US6955546B1 (en) Electrical connector with shutter
US6648689B1 (en) High density electrical connector having enhanced crosstalk reduction capability
US6645009B1 (en) High density electrical connector with lead-in device
US6287129B1 (en) Card connector assembly
US5641314A (en) Memory card receptacle connector and contact terminal
US6634908B1 (en) High density electrical connector with improved grounding bus
JPH06196214A (ja) メモリカード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060308