JPH08249798A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH08249798A
JPH08249798A JP7045246A JP4524695A JPH08249798A JP H08249798 A JPH08249798 A JP H08249798A JP 7045246 A JP7045246 A JP 7045246A JP 4524695 A JP4524695 A JP 4524695A JP H08249798 A JPH08249798 A JP H08249798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
cartridge
disk device
heterogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7045246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296124B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kano
潔 狩野
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04524695A priority Critical patent/JP3296124B2/ja
Priority to US08/603,162 priority patent/US5991260A/en
Publication of JPH08249798A publication Critical patent/JPH08249798A/ja
Priority to US09/400,847 priority patent/US6108299A/en
Priority to US09/400,846 priority patent/US6075763A/en
Priority to US09/525,121 priority patent/US6181664B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3296124B2 publication Critical patent/JP3296124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】異種カートリッジ、特にCDキャディ、PDデ
ィスクカートリッジの判別、誤挿入防止を確実に実現可
能のディスク装置を提供する。 【構成】ディスクカートリッジのディスク面に平行な面
に開口するように設けられた判別手段を検出する。 【効果】低コストかつ確実に判別を実現可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等のディス
ク状記録状媒体を収納したディスクカートリッジ、また
はディスクカセット、又はディスクハーフを用いたディ
スク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レッドブック、イエローブック等に規格
され、直径120mmのディスクに情報を記録するコン
パクト・ディスク(以下、CD)システムが音楽用を中
心として広く普及している。このCDシステムでは、デ
ィスクはその片面を使用し、主に再生専用として用いら
れる。またディスクは、はだか状態で扱われることが多
く、操作性の良さから、ディスク装置から出てくる引き
出し状のトレイに載せて装着するトレイローディング方
式が主流となっている。しかし一方では、ディスクを出
入れ可能のCDキャディと呼ばれるディスクカートリッ
ジが存在、使用され、このディスクカートリッジを装置
に挿入するフロントローディング方式も併存する。
【0003】一方、CDシステムは、音楽情報を扱うに
は一応の容量ではあるものの、CD−ROMのように映
像情報を記録する場合には、情報量が増大することから
容量不足となり、記録時間不足や、画質の低下が避けら
れない状況にあった。これに対処する動きとしては、例
えば、規格化が進められているデジタル・ビデオ・ディ
スク(以下、DVD)システム等があげられる。このD
VDシステムでは、ディスクはその両面を使用し、記
録、及び/又は再生用として用いられる。またディスク
は、高密度記録化に伴う信頼性確保の観点から、ディス
クは専用のカートリッジに収納し、保護することを基本
とする方向にある。
【0004】さらには、再生専用が主流であった前記C
Dシステムに対し、書換えを可能化したPDシステムの
発表もある。このPDシステムでは、ディスクはその片
面を使用し、記録、及び/又は再生用として用いられ
る。またディスクは、書換えに伴う信頼性確保の観点か
ら、ディスクは専用のカートリッジに収納する。
【0005】前記CD、DVD、PDの各システムに用
いられるディスクは、いずれも直径120mmと同寸法
であり、前記の各システムのカートリッジも略同形状、
同寸法のものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように類似する
3つのディスクカートリッジの混在に対し、以下が課題
となる。
【0007】1)各システムのディスクカートリッジの
判別。
【0008】2)誤挿入防止 前記のCDキャディは片面記録であり、キャディのケー
ス側にディスクのクランパーが付属されているのに対
し、新ディスクカートリッジは両面記録方式であること
から、クランパーはディスク装置側にある構成となる。
よって、CDキャディが新ディスクカートリッジのディ
スク装置に装着されると2つのクランパー同士が干渉し
てしまう。よって、CDキャディが新ディスクカートリ
ッジのディスク装置に装着されることは阻止する必要が
ある。また、PDシステムのディスクは片面使用であ
り、非使用面側での装着を防止する必要がある。
【0009】3)装置へのカートリッジの装着方式にお
いて、フロントローディング方式、及びトレイローディ
ング方式の両方式に対応可能とする。
【0010】本発明の目的は、前記の課題を解決し、類
似する異種のものとの判別に好適なディスク装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題解決のため、本
発明では以下の手段を行う。
【0012】1)本発明のディスク装置に、異種ディス
クカートリッジとの判別手段を設ける。
【0013】2)前記判別手段として、ディスクカート
リッジの、前記ディスクのディスク面に平行な外面の少
なくとも一部が前記異種ディスクカートリッジに対して
削除されて形成される第1の削除部と、前記ディスクの
ディスク面に直交する外面の少なくとも一部が前記異種
ディスクカートリッジに対して削除されて形成される第
2の削除部とを設け、これを検出する。
【0014】3)前記第1の削除部を、ディスク装置に
対する挿入方向に対して、左右対称状に配置し、これを
検出する。
【0015】
【作用】前記1)ないし3)の各手段は、各々以下の
1)ないし3)のように作用する。
【0016】1)略同一径ディスクの異種カートリッジ
を判別可能となる。
【0017】2)装置へのカートリッジの装着方式にお
いて、フロントローディング方式、及び/またはトレイ
ローディング方式の両方式に対応可能となる。
【0018】3)両面記録対応のため、カートリッジを
上下逆さまに装置へ挿入しても、装置側の判別手段が一
式で、判別可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1、ないし図1
5を用いて説明する。
【0020】まずフロントローディング方式に対応する
第一の実施例について説明する。
【0021】図2は本発明のディスクカートリッジを示
す。(a)はその一部を破断した平面図、(b)、
(c)、(d)はそれぞれ下方、右側方、上方からの側
断面図である。
【0022】本発明のディスクカートリッジ100の基
本構成としては、情報を記録するディスク1と、ディス
クを収納するケース2、3と、ケースの窓2a、3aを
開閉するシャッター4と、シャッター4を付勢する2つ
のばね40、41と、ケースの一部を開口する扉5と、
からなる。
【0023】ディスク1は、その両面に対して信号を記
録再生可能である。
【0024】ケース2、3は2枚に分割されて形成さ
れ、貼り合わされている。各々、前記ディスク面の一部
を、情報を記録再生可能に露出させる窓2a、3aが形
成されている。ディスク1とばね40、41との間に
は、防塵のための隔壁2p、3pが形成されている。
【0025】シャッター4は、ディスク両面に対応した
シャッター面4a、4bと、両者を一体に連結する側面
部4cとによりコの字状に一体に形成されている。そし
て、ケースに直線状に形成された案内溝2gに対して突
起部4p、4qが係合しており、図中で左右方向に直線
的にスライド可能に装着されている。
【0026】2つのばね40、41は、ねじりコイルば
ねであり、突っ張った状態にあり、シャッター4のシャ
ッター面4a、4bがそれぞれ窓2a、3aを閉鎖する
位置に保持されるように付勢している。また、2つのば
ねは同一形状であり、部品種数を増やさないようにし、
コスト低減を図っている。そして、2枚のケース2、3
の間で、かつシャッター4を左右にはさんだ2つのコー
ナー領域50、51にそれぞれ1つずつ装着されてい
る。それぞれのバネの腕の先端部は、コイル部の巻の軸
方向に直角に折り曲げられており、その各一端40a、
41aは、ケースコーナーの溝部2d、3dに係合され
ている。また、各他端40b、41bはケース3に形成
されV字状断面を有したストッパ3p、3qに対して係
合され、前記のようにばねは突っ張った状態にあるの
で、図中で上下、左右方向に高精度に位置決めされてい
る。なお本発明では、ねじりコイルばねは、その両端が
ケースに対して他の部品を介することなく直接に係合さ
れる構成であり、部品点数を増加させることがない。そ
して前記の上下、左右位置とは一致して、かつディスク
の厚み方向に高さをずらしてシャッター4に一体に形成
されたフック部4d、4eの溝部の最奥部がそれぞれ位
置している。これにより、シャッター4は図中の左右、
すなわちスライド方向で図示の中央の位置に保持され
る。
【0027】なお、ケース2、3の図2(b)方向から
見た側面は開口された構成としており、ここから2つの
ばねをたわませた状態で一方向から一度に挿入組込可能
で、組立性が極めて良い。
【0028】扉5は、5a、5bにおいてケース2と回
動可能に係合し、5c、1aの点線で示すようにディス
クを出し入れ可能に開口する。ここで扉5は、ディスク
面と平行な面を有し開口するので、開口した際のディス
クの視認性や、出入れ性が良い。
【0029】なお扉5は、現行市販の8cmCD−RO
M用カートリッジのように、ケース側面を開口する構成
であっても良い。
【0030】また、例えばレンタル用ディスクのような
ディスクを取り出されたくないような場合には、この扉
5は設けなくても良い。
【0031】次にシャッターが窓を開閉するときの動作
を図3、図4に示す。
【0032】図3において、ディスクカートリッジ10
0が装置200に挿入(図中で下方向)されると、装置
側に固定された軸202に軸支持され、ばね203によ
り図中で右回りに付勢され、ストッパ204に当接した
状態で待機しているところのたシャッター開口レバー2
01の先端部201aがシャッター4の側面部の端部4
rと当接する。この状態からさらに奥へと挿入される
と、シャッター開口レバー201は図中で左回りに回転
し、シャッター4を図中で左側へとスライドさせる。ス
ライドが開始されると、図4に示すように左側のばね4
0の右側端部40bは、シャッターの左側フック4dの
溝部に押圧され係合するようになり、ケースの突起3p
から離脱する。一方、図中で右側のばね41の左側端部
41bは、ケースの突起3qに押圧、係合されたまま
で、シャッターの右側フック4eからは離脱し、右側の
ばね41はそのままの形態で保持される。そしてシャッ
ター4のスライドに伴い、左側のバネ40の右側端部4
0bは直線的に移動し、図4に示すようにコーナー領域
50内で変形する。ここで、シャッター4の側面部4c
にはCDキャディとの判別穴4sが設けられており、デ
ィスクカートリッジ100が最奥位置まで挿入された位
置において、前記判別穴4sと対応して装置200側に
突起部210が設けられており、前記判別穴4sに前記
突起部210が嵌合したときのみディスクカートリッジ
100の挿入が完了できる構成となっている。そしてこ
の完了位置まで挿入できたことをセンサー(図示せず)
が検知し、その後、ディスクカートリッジ100全体が
ディスクの回転軸方向へ移動させられ、ディスクを記録
再生可能に装着完了する。
【0033】ここで、CDキャディには前記判別穴4s
はないため挿入完了手前で前記シャッター4の側面部4
cと前記突起部210の先端とが衝突し、挿入を完了で
きない。これにより、CDキャディの装着阻止を実現し
ている。
【0034】なお、本発明では、ディスクカートリッジ
100は図2の状態で左右対称に構成されている。図
5、7はケース2、3とシャッター4との外形を示した
側面図である。図5において、前記判別穴4sは図5
(a)に示すように、前記シャッター4の側面部4cに
おいて点対称となるように、その中央に形成されてい
る。よって、ディスクカートリッジ100を裏返して挿
入した場合、裏面を記録再生する際にも図3ないし図4
と全く同様に作動できるように構成しており、装置20
0側の図3ないし図4に示した機構は一式のみでディス
ク両面に対応出来、装置の構成簡易化、低コスト化を実
現している。また、本実施例では、前記判別穴4sは長
方形状としたが、図5(b)のように円形状等であって
も良い。また、前記のようにシャッター4の側面部4c
において点対称となるならば、図5(c)のように複数
個の穴であっても良い。また、図7に示すようにケース
2及び3の挿入方向の前縁側直交面に、前記前縁側直交
面で点対称となるように削減部20a、20bを設け、
これに対応させて前記突起部210aを嵌合させても良
い。またこの削減部20は、点対称であればよく、図7
の(a)ないし(d)に示すような配置構成であっても
良い。
【0035】また、ケース外形寸法のうち、装置への挿
入の間口寸法となる幅寸法、及びまたは厚さ寸法を、挿
入阻止すべきカートリッジとしてのCDキャディよりも
小としてもよい。
【0036】また、ディスクが片面記録である場合に
は、前記削減部20a、20bのうち、記録面である方
に対応する片方のみを形成することにより、両面記録と
の判別、さらには記録面がどちら側の面であるかの指定
が可能となる。
【0037】また、前記の形状手段を用いた削減部と突
起部との組み合わせは、その配置関係が前記前縁側直交
面で点対称となるように構成されてさえいれば、例え
ば、以下を含めたすべての検知手段にも置き換えが可能
である。
【0038】1)光学手段を用いた発光ダイオードと受
光素子との組み合わせ。
【0039】2)磁気手段を用いたMRセンサとマグネ
ットとの組み合わせ。
【0040】3)音響手段を用いた超音波発信器とその
受信器との組み合わせ。
【0041】4)電気手段を用いた接点スイッチと導電
体との組み合わせ。
【0042】なお、ディスクカートリッジ100が装置
200から取り出されるときには、前記と逆に動作し、
図2ないし図4において左側のばね40の右側端部40
bはケース3の突起3pに押圧された状態に戻るもので
ある。
【0043】また、本実施例におけるシャッター手段の
付勢手段としてのねじりコイルばねを用いた構成は、現
行市販のCDキャディのように、ケース内で、ディスク
の配置されていない領域で、かつ前記窓を閉鎖する位置
にあるシャッター手段が占有する領域に1つの引っ張り
コイルばねを配置する構成であっても良い。
【0044】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。
【0045】第2の実施例は、第1の実施例におけるフ
ロントローディング方式に加えて、トレイローディング
方式のディスク装置にも対応するものである。
【0046】図8はそのディスクカートリッジの概略外
形を示すもので、その内部、シャッター構成は第1の実
施例と同様で、ディスクの出し入れ構成は採用していな
い事例のものである。第1の実施例と同じ部品には同じ
番号を付している。フロントローディング方式における
判別、誤挿入防止手段としては、図7(a)に示した構
成の削減部20a、20bが形成されている。これに加
えて、トレイローディング方式における判別、誤挿入防
止手段として、ディスクカートリッジ100のディスク
面と平行な面を両面側から開口し、その厚さ方向に貫通
する削減部302a,302bを前記削減部20a、2
0bに対応して左右対称にその両側に設けている。
【0047】図8に対応した前記CDキャディ、PDシ
ステム用ディスクカートリッジの構成を図9、図10に
示す。
【0048】図9において、CDキャディには、ディス
ク面と平行な面を開口するような削減部は存在しない。
一方、図10において、PDシステム用ディスクカート
リッジには、片面記録のディスクの記録面側と対応し
て、ディスクカートリッジ100のディスク面と平行な
面の片側を開口した削減部302a、302bが設けら
れている。
【0049】これらのディスクカートリッジがディスク
装置に装着されるときの構成を図1、および図11から
14を用いて説明する。
【0050】図1において、200はディスク装置、2
51はそのトレイ、250は前記トレイの引込み動作開
始の指令を行なう引込み指令ボタンである。トレイ25
1には、前記の削減部302a、302bに対応した位
置、形状に2つの突状部252a,252bが左右対称
に形成されている。
【0051】図11は、本発明のディスクカートリッジ
がディスク装置に装着されたときの構成を示したもの
で、(a)は平面図、(b)はその側断面図である。同
図(a)において、トレイ251に設けられた前記2つ
の突状部252a、252bは、それぞれディスクカー
トリッジ100に設けられた前記削減部302a、30
2bと位置、形状ともに合致して嵌合し、同図(b)の
ようにトレイ251の最下部まで下降し、装着を完了で
きる。そして、この状態において、引込み指令ボタン2
50の前方が開放され、前記ボタンを押すことができる
ようになる。なお、本発明のディスクはその両面を使用
するものであるが、前記のように、トレイ251に設け
られた突状部252a、252b、およびディスクカー
トリッジ100に設けられた前記削減部302a、30
2bはそれぞれ左右対称に設けられており、かつ前記削
減部302a、302bはディスクカートリッジ100
のディスク面と平行な面を両面側から開口し、その厚さ
方向に貫通する構成であることから、ディスクカートリ
ッジ100をひっくりかえして逆面を使用する際にも図
11と全く同様に装着を完了することができる。
【0052】次に、PDシステム用ディスクカートリッ
ジが装着されたときの構成を図12、13により説明す
る。
【0053】PDシステム用ディスクはその片面のみを
使用するものであるが、図12は、そのディスクカート
リッジが使用面に対して正しくディスク装置に装着され
たときの構成を示したもので、(a)は平面図、(b)
はその側断面図である。同図(a)において、トレイ2
51に設けられた前記2つの突状部252a、252b
は、それぞれディスクカートリッジ100に設けられた
前記削減部302a、302bと位置、形状、高さ(深
さ)ともに合致して嵌合し、同図(b)のようにトレイ
251の最下部まで下降し、装着を完了できる。そし
て、この状態において、引込み指令ボタン250の前方
が開放され、前記ボタンを押すことができるようにな
る。
【0054】一方、図13はディスクカートリッジが使
用面に対して逆向きで、誤ってディスク装置に装着され
たときの構成を示したもので、(a)は平面図、(b)
はその側断面図である。同図(a)において、トレイ2
51に設けられた前記2つの突状部252a、252b
は、ディスクカートリッジ100に設けられた前記削減
部302a、302bに嵌合することができず、、同図
(b)のように図中で上方部がトレイ251の最下部ま
で下降できず、よって装着を完了することができない。
そして、この状態においては、引込み指令ボタン250
の前方がディスクカートリッジ100によって閉鎖さ
れ、ボタンを押すことができないように前記引込み指令
ボタン250は配置されている。
【0055】このように、 1)ディスクカートリッジ100がきちんと装着できな
いこと。
【0056】2)このときディスクカートリッジ100
が傾くように構成しているため異常が判り易いこと。
【0057】3)引込み指令ボタン250が押せないこ
と。
【0058】等により、誤挿入が操作者に確実に知らさ
れ、これを回避できる。
【0059】また、ディスクカートリッジ100の、デ
ィスク装置200への挿入方向の先行側に前記判別手段
を設けていることから、 1)装置の入口側に近い側が持ち上がって入口とずれて
いるので、ディスクカートリッジ100が入らないこと
が判り易い。
【0060】2)同様の位置に設けられることの多い、
ディスクカートリッジ100の保持用のグリッパーと兼
用しやすい。
【0061】等の効果も得られる。
【0062】また、ディスクカートリッジ100のディ
スクの配置されていないコーナー領域で、シャッター4
の移動によりふさがれてしまうために本来活用しずらい
2つの前記コーナー領域50、51に前記判別手段を、
さらにはフロントローディング用とトレイローディング
用の両方の判別手段を設けていることから、残りの2つ
のコーナー領域を開放でき、例えば、基準穴や、ディス
クの出入れ機構等に有効かつ余裕を持って活用できる効
果も得られる。
【0063】また、フロントローディング用の判別手段
は、ディスクの中心位置よりも手前までしか延ばしてい
ないことから、ディスクカートリッジの幅寸法を増大さ
せることもなく、ディスクカートリッジ小形化の効果も
得られる。
【0064】さらに図14は、前記のように装着されて
はならないCDキャディが誤ってディスク装置に装着さ
れたときの構成を示したもので、(a)は平面図、
(b)はその側断面図である。どちら側の面から装着さ
れても、同図(a)において、トレイ251に設けられ
た前記2つの突状部252a、252bは、ディスクカ
ートリッジ100と嵌合することができず、以下、図1
3と同様に、装着を完了することができず、引込み指令
ボタン250を押すことができなくなる。そして、誤挿
入を確実に回避できる。
【0065】なお、前記3種のディスクの全てにおい
て、ディスクカートリッジが90度または180度回転
した状態で装着されようとした際に対しても誤挿入を防
止できる構成となっていることは言うまでもない。
【0066】最後に、図15に本発明のディスクカート
リッジの具体的な概略外形寸法を示す。同図(a)はそ
の平面図、(b)はその側面図であり、150、151
は基準穴である。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、略同形状をなす異種デ
ィスクカートリッジを確実に判別可能とする効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク装置およびディスクカートリ
ッジを示す斜視図。
【図2】本発明のディスクカートリッジを示す平面図、
及び側面図。
【図3】本発明のディスクカートリッジを装置に挿入開
始した状態を示す平面図。
【図4】本発明のディスクカートリッジを装置に挿入完
了した状態を示す平面図。
【図5】本発明のディスクカートリッジのシャッターに
設けた判別穴構成を示す平面図。
【図6】本発明のディスクカートリッジのケースに設け
た判別穴構成を示す平面図。
【図7】本発明のディスクカートリッジのケースに設け
た判別穴構成の代替案を示す平面図。
【図8】本発明のディスクカートリッジを示す斜視図。
【図9】CDキャディを示す斜視図。
【図10】PDシステムのディスクカートリッジを示す
斜視図。
【図11】本発明のディスクカートリッジおよびディス
ク装置を示す平面図、及び側面図。
【図12】PDシステムのディスクカートリッジ、およ
び本発明のディスク装置を示す平面図、及び側面図。
【図13】PDシステムのディスクカートリッジ、およ
び本発明のディスク装置を示す平面図、及び側面図。
【図14】CDキャディ、および本発明のディスク装置
を示す平面図、及び側面図。
【図15】本発明のディスクカートリッジの外形寸法を
を示す平面図、及び側面図。
【符号の説明】
1 ディスク 2、3 ケース 4 シャッター 5 扉 40、41 ばね 100 ディスクカートリッジ 200 ディスク装置

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報が記録、及び/または再生されるディ
    スクを収納するディスク装置において、異種ディスクを
    収納する異種ディスクカートリッジとの判別手段を備え
    たことを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】前記判別手段により前記異種ディスクカー
    トリッジの誤挿入を防止することを特徴とする請求項1
    に記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】前記異種ディスクは、レッドブック、イエ
    ローブック等のコンパクト・ディスク(以下、CD)規
    格に規定されるディスクであり、前記異種ディスクカー
    トリッジは、前記CD規格に規定されるディスクを出入
    れ可能に収納し、記録、及び/または再生可能に挿入さ
    れるCDキャディであることを特徴とする請求項1に記
    載のディスク装置。
  4. 【請求項4】前記異種ディスクカートリッジは、PDシ
    ステム規格に規定されるディスクを記録、及び/または
    再生可能に収納することを特徴とする請求項1に記載の
    ディスク装置。
  5. 【請求項5】前記異種ディスクカートリッジは、第1の
    異種ディスクカートリッジと、第2の異種ディスクカー
    トリッジとの2種類が存在し、前記第1の異種ディスク
    カートリッジは、レッドブック、イエローブック等のコ
    ンパクト・ディスク(以下、CD)規格に規定されるデ
    ィスクを出入れ可能に収納されるCDキャディであり、
    前記第2の異種ディスクカートリッジは、PDシステム
    規格に規定されるディスクを記録、及び/または再生可
    能に収納することを特徴とする請求項1に記載のディス
    ク装置。
  6. 【請求項6】前記判別手段は、前記ディスクカートリッ
    ジの、少なくとも前記ディスクのディスク面に直交する
    外面の一部が、前記異種ディスクカートリッジに対して
    削除されて形成される削除部を検出してなることを特徴
    とする請求項1に記載のディスク装置。
  7. 【請求項7】前記判別手段は、前記ディスクカートリッ
    ジの幅寸法、および/又は長さ寸法が前記異種ディスク
    カートリッジよりも小さく形成されているのを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクカートリッ
    ジ。
  8. 【請求項8】前記ディスクの記録、及び/または再生可
    能の面が片面であるか、もしくは両面であるかを判別可
    能のディスク面判別手段を具備してなることを特徴とす
    る請求項1に記載のディスク装置。
  9. 【請求項9】前記ディスクの記録、及び/または再生可
    能の面がどの面かを判別するディスク面指定手段を具備
    してなることを特徴とする請求項1に記載のディスク装
    置。
  10. 【請求項10】前記判別手段は、前記ディスクカートリ
    ッジの、前記ディスクのディスク面に平行な外面の少な
    くとも一部が前記異種ディスクカートリッジに対して削
    除されて形成される第1の削除部と、前記ディスクのデ
    ィスク面に直交する外面の少なくとも一部が前記異種デ
    ィスクカートリッジに対して削除されて形成される第2
    の削除部とを検出してなることを特徴とする請求項1に
    記載のディスク装置。
  11. 【請求項11】前記ディスクカートリッジは、長さ約1
    35mm、幅約124mmで、厚さ約7.8mmであ
    り、前記長さ方向で、前記ディスクカートリッジ端部よ
    り約12ないし22mmの位置に形成されている前記第
    2の削除部を検出してなることを特徴とする請求項1に
    記載のディスク装置。
  12. 【請求項12】前記ディスクカートリッジの挿入方向
    で、前側のコーナー領域に形成されてなる前記第1の削
    除部を検出してなることを特徴とする請求項1に記載の
    ディスク装置。
  13. 【請求項13】前記ディスクカートリッジの挿入方向
    で、前側のコーナー領域に形成されてなる前記第2の削
    除部を検出してなることを特徴とする請求項1に記載の
    ディスク装置。
  14. 【請求項14】前記ディスクカートリッジの挿入方向
    で、前側のコーナー領域に形成されてなる前記第1、お
    よび第2の削除部を検出してなることを特徴とする請求
    項1に記載のディスク装置。
  15. 【請求項15】前記判別手段において、異種ディスクカ
    ートリッジが装着されようとしたときには、装着完了手
    段を操作不能とする装着不能化手段を備えたことを特徴
    とする請求項1に記載のディスク装置。
JP04524695A 1995-02-20 1995-03-06 ディスク装置 Expired - Fee Related JP3296124B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04524695A JP3296124B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ディスク装置
US08/603,162 US5991260A (en) 1995-02-20 1996-02-20 Disk cartridge and disk device using the same
US09/400,847 US6108299A (en) 1995-02-20 1999-09-21 Disk cartridge and disk device using the same
US09/400,846 US6075763A (en) 1995-02-20 1999-09-21 Disk cartridge and disk device using the same
US09/525,121 US6181664B1 (en) 1995-02-20 2000-03-14 Disk cartridge and disk device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04524695A JP3296124B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249798A true JPH08249798A (ja) 1996-09-27
JP3296124B2 JP3296124B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=12713912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04524695A Expired - Fee Related JP3296124B2 (ja) 1995-02-20 1995-03-06 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296124B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122142A (en) * 1997-09-22 2000-09-19 Teac Corporation Disk drive having an improved erroneous disk cartridge insertion preventing device, and a disk cartridge for use with the disk drive
WO2005078718A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Pioneer Corporation 記録媒体駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122142A (en) * 1997-09-22 2000-09-19 Teac Corporation Disk drive having an improved erroneous disk cartridge insertion preventing device, and a disk cartridge for use with the disk drive
WO2005078718A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Pioneer Corporation 記録媒体駆動装置
US7496933B2 (en) 2004-02-18 2009-02-24 Pioneer Corporation Recording medium drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296124B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376570B2 (en) Data storage case having a write/protect assembly
US5991260A (en) Disk cartridge and disk device using the same
AU777264B2 (en) Disk cartridge apparatus
US6052359A (en) Disk cartridge having a dynamically stable supported member in a discrimination hole
JP3296124B2 (ja) ディスク装置
JP2996125B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3324574B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3024650B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
US6973660B2 (en) Disk driver
JP3501149B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3341722B2 (ja) ディスクケース
JP2996123B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3438297B2 (ja) カートリッジアダプタ
JP2996122B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3309624B2 (ja) ディスク装置
JP3024649B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3341724B2 (ja) ディスクケース
JP3475547B2 (ja) ディスク装置
JPH0676453A (ja) オートチェンジ機能を有する記録媒体の再生装置
JPH08106709A (ja) ディスクカートリッジ
JPH06195840A (ja) ディスク装置
JPH04255981A (ja) デイスクカートリツジおよびデイスク駆動装置
JPH0817122A (ja) ディスク駆動装置
JPH0963169A (ja) ディスク記録再生装置
JPH1092035A (ja) 記録装置及びディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees