JPH0824828B2 - 中空糸膜の製造方法 - Google Patents

中空糸膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0824828B2
JPH0824828B2 JP15617188A JP15617188A JPH0824828B2 JP H0824828 B2 JPH0824828 B2 JP H0824828B2 JP 15617188 A JP15617188 A JP 15617188A JP 15617188 A JP15617188 A JP 15617188A JP H0824828 B2 JPH0824828 B2 JP H0824828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
coagulation bath
spinning
fiber membrane
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15617188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026829A (ja
Inventor
佳秀 小沢
清 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP15617188A priority Critical patent/JPH0824828B2/ja
Publication of JPH026829A publication Critical patent/JPH026829A/ja
Publication of JPH0824828B2 publication Critical patent/JPH0824828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な中空糸膜の製造方法に関するものであ
り、詳しくは外表面の孔径を容易にかつ安定的にコント
ロールし得るような中空糸膜の製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
ポリマー溶液からなる紡糸原液の相転換法による中空
糸分離膜の製造は、一般的に、第2図に示すような装置
を用い、紡糸用ノズル1を凝固浴3の上部に設置し、紡
糸原液及び芯液の出口4から紡糸原液及び芯液を適当な
距離のガス雰囲気5(以下このガス雰囲気を乾部とよ
ぶ)を通過させた後、凝固浴3に導いて中空糸2を得る
方法で行われる(乾湿式法)。しかし、外表面に緻密層
が存在する、いわゆる外スキンタイプの中空糸分離膜の
ように、外表面の構造がその膜性能に大きく寄与してい
る場合、この製造方法では外表面の構造が乾部の距離や
雰囲気(温度、湿度など)の影響を強く受けるため、再
現性及び安定性の良好な製造が困難である。
外スキンタイプの中空糸分離膜を製造する方法とし
て、第3図に示すような装置を用い、紡糸用ノズル1を
凝固浴3中に設置し、紡糸原液及び芯液を乾部を通過さ
せることなく、直接凝固浴3に押出して中空糸2を得る
方法が知られている(湿式法)。しかしこの場合、工業
的にはコスト面と制御の容易さの点で凝固浴のゲル化媒
体が水に限られてしまうので、外表面の孔径を広範に設
計することができなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記に述べた公知の外スキンタイプ中
空糸分離膜の製造方法における欠点を改良した新しい製
造方法について鋭意研究した結果、乾部を凝固浴の上部
ではなく凝固浴中に設けることにより、外表面の孔径を
容易にかつ安定的にコントロールし得ることを見いだ
し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、紡糸用ノズルをその全体またはその
一部が凝固浴の液面下にあるように設置し、凝固浴中の
紡糸原液及び芯液出口付近に気体部分(乾部)を設け、
紡糸原液及び芯液をその気体部分を通過させた後、凝固
浴の凝固媒体中に導いて中空糸膜を形成させることを特
徴とする中空糸膜の製造方法を提供するものである。
以下、本発明の方法を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の方法に用いられる装置の一例を示
す。本発明においては、紡糸用ノズル1の全体またはそ
の一部が凝固浴3の液面下に設置され、凝固浴3中の紡
糸原液及び芯液出口4付近に気体部分(乾部)5を設
け、紡糸原液及び芯液をその気体部分5を通過させた
後、凝固浴3の凝固媒体中に導いて中空糸膜2を形成さ
せる。
本発明において使用する紡糸用ノズル1はノズル底面
の、紡糸原液・芯液出口4付近に、凝固浴中で気体が存
在できる部分をもっていなければならない。そのために
はノズルの底部に凹部を設け、そこに出口があるような
設計をするか、もしくは従来のノズルの出口のまわりに
例えば円筒状のものを密着させて使用してもかまわな
い。要は凝固浴中でノズルの出口近傍に気体部分が存在
できればどのような手段を用いても良い。紡糸原液及び
芯液が通過する凝固浴中の気体部分の距離は1〜200mm
が好ましく、更に好ましくは1〜50mmである。また、ノ
ズル吐出口近傍の気体部分の気体はどのようなものでも
かまわない。
本発明において使用する紡糸原液、芯液は特に限定さ
れず、どのようなものでもかまわない。
〔発明の効果〕
本発明の最大の特長は乾部の温度、湿度が一定に保た
れることにある。本発明によれば、乾部が凝固浴中にあ
るため乾部温度は凝固浴温度に等しく保たれる。また、
乾部湿度は相対湿度100%で変わらない。このことか
ら、本発明では、外スキン中空糸膜を非常に安定的に製
造することが可能となった。また外スキン中空糸膜の従
来の製造法である湿式法(第3図)に比べて、凝固浴温
度により外表面孔径が変わる度合が大きくなるので凝固
浴温度を調整するという非常に簡便な方法で外方面孔径
を広範に設計できるようになった。
〔実施例〕
本発明の詳細を以下の実施例によって説明する。尚、
例中の部は重量基準である。
実施例1 第4図に示すようなチューブ・イン・オリフィス型紡
糸ノズルの底面の凹部(の部分)に空気が入るように
して10℃の凝固浴(水)中に浸漬した。部の空気は短
時間で凝固浴と同温になった。
ジメチルスルホキシド62部にポリエーテルスルホン
(ICI社、ポリエーテルスルホン5200P)18部及びポリエ
チレングリコール(平均分子量200)20部を加え、80℃
にて一昼夜攪拌溶解し、紡糸原液とした。この紡糸原液
を10℃で、紡糸ノズル6の外管7より押出し、内部芯液
としてジメチルスルホキシド60部、ポリエチレングリコ
ール(平均分子量200)20部及び水20部の混合液を内管
8より押出し、10℃の凝固浴(水)中に導き凝固させ、
その後水洗した。紡糸速度は12m/minで行った。
得られた中空糸は真円状で内径500μ、外径700μであ
った。この中空糸の内表面及び外表面を走査型電子顕微
鏡(倍率1万倍)で観察すると、それぞれ第5図及び第
6図に示された構造が見られ、外表面に緻密層を持つ外
スキンタイプの中空糸であった。又この中空糸の純水の
透過性能は1.7/m2・min・atmであった。
実施例2〜4 凝固浴温度を40℃、60℃及び80℃に変える以外は実施
例1と同様の方法で紡糸を行った。
得られた中空糸の純水透過性能はそれぞれ、6.0,19,3
2/m2・min・atmであった。
比較例1 ノズル底面の凹部(の部分)に空気を入れない以外
は実施例1と同様の方法で紡糸を行った。
得られた中空糸の純水透過性能は1.2/m2・min・atm
であった。
比較例2〜4 凝固浴温度を40℃,60℃及び80℃に変える以外は比較
例1と同様の方法で紡糸を行った。
得られた中空糸の純水透過性能はそれぞれ、1.4,2.5,
5.0/m2・min・atmであった。
第7図に上記の実施例1〜4及び比較例1〜4で得ら
れた凝固浴温度と純水透過性能の関係をまとめて示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紡糸方法に用いられる装置の略示断面
図、第2図は従来の乾湿式紡糸方法に用いられる装置の
略示断面図、第3図は従来の湿式紡糸方法に用いられる
装置の略示断面図、第4図は本発明の実施例及び比較例
に用いた紡糸用ノズルの断面図、第5図及び第6図は実
施例1で得られた中空糸のそれぞれ内表面及び外表面の
形状を示す走査型顕微鏡写真、第7図は実施例1〜4、
比較例1〜4で得られた凝固浴温度と純水透過性能の関
係を示すグラフである。 1:紡糸用ノズル、2:中空糸 3:凝固浴 4:紡糸原液及び芯液出口 5:乾部 6:チューブ・イン・オリフィス型紡糸ノズル 7:外管、8:内管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紡糸用ノズルをその全体またはその一部が
    凝固浴の液面下にあるように設置し、凝固浴中の紡糸原
    液及び芯液出口付近に気体部分を設け、紡糸原液及び芯
    液をその気体部分を通過させた後、凝固浴の凝固媒体中
    に導いて中空糸膜を形成させることを特徴とする中空糸
    膜の製造方法。
  2. 【請求項2】紡糸原液及び芯液が通過する凝固浴中の気
    体部分の距離が1〜200mmである請求項1記載の中空糸
    膜の製造方法。
  3. 【請求項3】紡糸原液及び芯液が通過する凝固浴中の気
    体部分の距離が1〜50mmである請求項1記載の中空糸膜
    の製造方法。
JP15617188A 1988-06-24 1988-06-24 中空糸膜の製造方法 Expired - Fee Related JPH0824828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617188A JPH0824828B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 中空糸膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617188A JPH0824828B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 中空糸膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026829A JPH026829A (ja) 1990-01-11
JPH0824828B2 true JPH0824828B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15621902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15617188A Expired - Fee Related JPH0824828B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 中空糸膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107740196A (zh) * 2017-10-12 2018-02-27 南京科技职业学院 一种基于微流控的中空纤维的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026829A (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612119A (en) Hollow fiber filter medium and process for preparing the same
US7413804B2 (en) Braid-reinforced hollow fiber membrane
US5049276A (en) Hollow fiber membrane
US5871680A (en) Method and apparatus for spinning hollow fiber membranes
WO1996035503A1 (fr) Film poreux
JPH05212255A (ja) 中空繊維膜
JP2542572B2 (ja) 中空繊維
JPH0824828B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JPH035847B2 (ja)
JPH0832295B2 (ja) 複合中空糸膜の製造方法
JP2528893B2 (ja) ポリスルホン中空繊維膜の製造方法
JP2512909B2 (ja) 中空糸多孔質膜の製造方法
JP2002517326A (ja) セルロース系成形体の製造方法
JPH0829241B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜
JPH03174233A (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜の製造方法
JP2739509B2 (ja) 中空糸膜の製造方法及びそれに用いられる筒状物
JPS60209205A (ja) ポリフツ化ビニリデン系中空糸多孔膜の製造方法
JPH089801B2 (ja) 多孔質中空糸の製造方法
JPS59169510A (ja) 異方性中空糸膜
JPH0829242B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜
JPH02149322A (ja) 中空繊維膜の紡糸方法
JP2714849B2 (ja) 中空糸の製造方法
JP3224307B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JPH02152528A (ja) 多孔質中空糸の製造法
JP2818352B2 (ja) 中空糸膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees