JPH08246979A - ディーゼル機関の燃料供給装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料供給装置

Info

Publication number
JPH08246979A
JPH08246979A JP7047384A JP4738495A JPH08246979A JP H08246979 A JPH08246979 A JP H08246979A JP 7047384 A JP7047384 A JP 7047384A JP 4738495 A JP4738495 A JP 4738495A JP H08246979 A JPH08246979 A JP H08246979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
liquid
valve body
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610112B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nakayama
信義 中山
Takashi Yamashita
尚 山下
Youichi Jinjiya
洋一 神社
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP04738495A priority Critical patent/JP3610112B2/ja
Publication of JPH08246979A publication Critical patent/JPH08246979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610112B2 publication Critical patent/JP3610112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油燃料と水とから成るエマルジョン燃料の分
離による燃焼の不安定を防ぐ。 【構成】 燃料ポンプからA重油などの油燃料を供給
し、液体ポンプから水を供給し、1つの噴射弁において
油燃料を先行して燃焼室に噴射し、その燃料の噴射期間
中において水を弁体内の通路を経て燃焼室に噴射する。
これによって油燃料と水との分離を防ぎ、水添加比率を
負荷などに応じて容易に変更することができ、しかも、
水添加比率を大きくしても、安定な燃焼状態でNOx低
減を充分に図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼル機関にたと
えば油燃料と水とを混合した燃料および油燃料とメタノ
ールとを混合した二元燃料などのエマルジョン燃料を供
給するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関のNOx低減対策とし
て、燃料に水を添加したエマルジョン燃料を使用するこ
とが知られている。典型的な先行技術は実公昭60−1
250に開示されている。この先行技術では、エマルジ
ョン燃料を長時間静置させておくことによって油中に分
散した水の微粒子が次第に沈降して分離することを防ぐ
ために、燃料と水とが混合される燃料タンク内に設けら
れた浮子に、吸込管の管路を接続してエマルジョン燃料
の上部の層を吸引した燃料ポンプで補給し、さらに噴射
ポンプによってディーゼル機関に噴射し、前記燃料ポン
プからのエマルジョン燃料の残余の部分はリターンライ
ンを通って燃料タンクの下部に設けられたノズルから燃
料タンク内に噴射し、これによって燃料タンク内で上方
に向けて噴出されたエマルジョン燃料によって撹拌効果
が生じ、水の微粒子を再分散させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この先行技術では、エ
マルジョン燃料の水添加比率を容易にかつ即座に変化す
ることができない。水添加比率は、エマルジョン燃料の
うちの油燃料の体積Fに対する水の体積Wの割合であっ
て、W/Fで表される。水添加比率がたとえば0〜40
vol%の範囲では、水添加比率の増大とともに排気N
Oxはほぼ直線的に減少し、燃費および煙が低減され
る。この反面、水添加比率を増すと、セタン価が低下
し、着火遅れが大きくなる。したがって初期燃焼が増
し、燃焼室内における圧力上昇率が大きくなり、燃焼が
不安定になり、騒音および振動が激しくなり、さらには
運転困難になることさえある。特に低負荷時には、燃焼
が不安定になりやすく、燃焼室内の圧力が大幅に増大す
る。したがって先行技術では、負荷が変化した場合で
も、安定した燃焼を行わせるために、常に少な目の水添
加比率に抑える必要がある。その結果、NOx低減効果
が少ないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構成
を簡略化して小形化することができるようにしたエマル
ジョン燃料を用いるディーゼル機関の燃料制御装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ディー
ゼル機関のクランク軸に連動してカム駆動され、燃料を
供給する燃料ポンプと、 (b)ディーゼル機関のクランク軸に連動してカム駆動
され、前記燃料よりもセタン価が低い液体を供給する液
体ポンプと、 (c)ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴射弁であ
って、(c1)弁本体であって、燃焼室に臨む噴口と、
弁座と、溜室と、弁案内孔とが、この順序で形成され、
弁案内孔に臨んで液体注入口が形成され、溜室には燃料
ポンプからの燃料が供給され、液体注入口には、液体ポ
ンプからの液体が供給される弁本体と、(c2)弁体で
あって、弁案内孔内で弁座に着座および離間するように
変位可能であり、溜室に臨む第1開口と、弁体が弁座に
着座したとき液体注入口からずれており、弁体が弁座か
ら離間したとき液体注入口に臨む第2開口と、第1およ
び第2開口とを連通する通路とが形成され、弁座の着座
状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗する方向の力を受
ける受圧面を有する弁体と、(c3)弁体が弁座に向か
うようにばね力を与えるばねとを有する噴射弁とを含む
ことを特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置であ
る。また本発明は、前記液体ポンプは、カム駆動される
プランジャと、プランジャを収容するバレルと、バレル
の圧力室からの液体を導く吐出逆止弁とを有し、バレル
には、プランジャのストロークの途中位置で液体を吸入
する吸入口が形成されており、プランジャは、頂部から
軸線方向に延びるリード部を有し、このリード部の頂部
とは反対側の端部には、軸線に対して傾斜した斜め溝が
形成されており、プランジャには、その頂部と斜め溝と
を連絡する連絡溝が形成され、リード部の軸線方向途中
位置には、吸入口に臨み、かつ連絡溝に連なる周方向に
延びた逃し溝が形成され、プランジャをその軸線まわり
に角変位して吸入口と斜め溝とが通じる位置を設定する
手段が設けられていることを特徴とする。 また本発明は、(a)ディーゼル機関のクランク軸に連
動してカム駆動され、燃料を供給する燃料ポンプと、 (b)前記燃料よりもセタン価が低い液体を供給する液
体供給源と、 (c)ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴射弁であ
って、(c1)弁本体であって、燃焼室に臨む噴口と、
弁座と、溜室と、弁案内孔とが、この順序で形成され、
弁案内孔に臨んで液体注入口が形成され、液体注入口に
関して噴口とは反対側で弁案内孔に臨んで燃料注入口が
形成され、溜室および燃料注入口には、燃料ポンプから
の燃料が供給され、液体注入口には、液体供給源からの
液体が供給される弁本体と、(c2)弁体であって、弁
案内孔内で弁座に着座および離間するように変位可能で
あり、弁座に対向し、弁体が弁座に着座しているとき弁
座によって閉じられる第1開口と、弁体が弁座に着座し
ているとき液体注入口に臨み、弁体が弁座から離間した
とき液体注入口からずれている第2開口と、弁体が弁座
に着座したとき燃料注入口からずれており、弁体が弁座
から離間したとき燃料注入口に臨む第3開口と、第1、
第2および第3開口を連通する通路とが形成され、弁座
の着座状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗する方向の
力を受ける受圧面を有する弁体と、(c3)弁体が弁座
に向かうようにばね力を与えるばねとを有する噴射弁
と、 (d)液体供給源と液体注入口との間に介在され、液体
供給源から液体注入口に液体を導く逆止弁とを含むこと
を特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置である。ま
た本発明は、ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴射
弁であって、 (a)弁本体であって、燃焼室に臨む噴口と、弁座と、
溜室と、弁案内孔とが、この順序で形成され、弁案内孔
に臨んで液体注入口が形成され、溜室には燃料ポンプか
らの燃料が供給され、液体注入口には、液体ポンプから
の液体が供給される弁本体と、 (b)弁体であって、弁案内孔内で弁座に着座および離
間するように変位可能であり、溜室に臨む第1開口と、
弁体が弁座に着座したとき液体注入口からずれており、
弁体が弁座から離間したとき液体注入口に臨む第2開口
と、第1および第2開口とを連通する通路とが形成さ
れ、弁座の着座状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗す
る方向の力を受ける受圧面を有する弁体と、 (c)弁体が弁座に向かうようにばね力を与えるばねと
を有することを特徴とする噴射弁である。また本発明
は、ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴射弁であっ
て、 (a)弁本体であって、燃焼室に臨む噴口と、弁座と、
溜室と、弁案内孔とが、この順序で形成され、弁案内孔
に臨んで液体注入口が形成され、液体注入口に関して噴
口とは反対側で弁案内孔に臨んで燃料注入口が形成さ
れ、溜室および燃料注入口には、燃料ポンプからの燃料
が供給され、液体注入口には、液体供給源からの液体が
供給される弁本体と、 (b)弁体であって、弁案内孔内で弁座に着座および離
間するように変位可能であり、弁座に対向し、弁体が弁
座に着座しているとき弁座によって閉じられる第1開口
と、弁体が弁座に着座しているとき液体注入口に臨み、
弁体が弁座から離間したとき液体注入口からずれている
第2開口と、弁体が弁座に着座したとき燃料注入口から
ずれており、弁体が弁座から離間したとき燃料注入口に
臨む第3開口と、第1、第2および第3開口を連通する
通路とが形成され、弁座の着座状態で溜室に臨んでばね
のばね力に抗する方向の力を受ける受圧面を有する弁体
と、 (c)弁体が弁座に向かうようにばね力を与えるばねと
を有することを特徴とする噴射弁である。
【0006】
【作用】本発明に従えば、ディーゼル機関によってそれ
ぞれカム駆動される燃料ポンプと液体ポンプから、燃料
と水などの液体とがそれぞれ圧縮されて噴射弁に供給さ
れ、噴射弁がばねのばね力によって弁本体の弁座に着座
している状態では、弁体の第2開口は弁本体の液体注入
口からずれており、燃料ポンプから高圧力の燃料が供給
されて弁本体の溜室が高圧力になると、その弁体の受圧
面に作用する前記ばね力に抗する燃料の圧力によって弁
体が弁座から離間し、燃料ポンプからの燃料は溜室から
噴口から燃焼室内に噴射される。こうして燃焼室内には
水などの液体よりも先に、燃料が供給される。したがっ
て燃焼室内で安定した燃焼を維持することができるよう
になる。
【0007】弁体が弁座から離間することによって、液
体ポンプからの水などの液体は弁本体の液体注入口か
ら、弁体の第2開口を経て、さらにその弁体の通路から
第1開口を経て溜室に供給され、前記燃料とともに噴口
から燃焼室に噴射される。こうして燃焼室には油燃料と
水とを混合した燃料または油燃料とメタノールとを混合
した二元燃料などのエマルジョン燃料が供給されること
になる。したがってエマルジョン燃料の着火遅れをなく
し、水添加比率を大きくし、ディーゼル機関の排ガスの
NOx濃度を低下することが可能となり、また煙も減少
することができる。
【0008】本発明に従えば、液体ポンプのプランジャ
には斜め溝が形成されており、このプランジャをその軸
線まわりに角変位することによって、プランジャの上昇
時において斜め溝とバレルの吸入口との出会うタイミン
グを調整することができ、液体の吐出流量が調整され
る。こうしてプランジャをその軸線まわりに角変位し
て、液体の流量を制御し、また水添加比率W/Fを変化
することができる。
【0009】さらに本発明に従えば、プランジャのリー
ド部に形成された上下に延びる連絡溝には、リード部の
軸線方向途中位置で、すなわち頂部と斜め溝との間の位
置に形成された逃し溝が連通されており、これによって
燃料の噴射期間中において、液体を断続的に、または間
欠的に噴射し、燃焼室における燃焼状態を調整すること
もまた可能である。
【0010】さらに本発明に従えば、弁体がバレルの弁
座に着座している状態では、第1開口は弁座によって閉
じられ、また第3開口は燃料注入口からずれており、こ
の状態でバレルの液体注入口から弁体の第2開口を経て
弁体の通路に液体が液体供給源から供給され、次に燃料
ポンプから高圧力の燃料が供給されて溜室において弁体
の受圧面に燃料の圧力が作用することによって弁体はば
ねのばね力に抗して弁座から離間し、こうして溜室内の
燃料は噴口から燃焼室内に噴射される。
【0011】弁体が弁座から離間して変位することによ
って、第2開口は液体注入口からずれており、第3開口
が燃料注入口に出会うまでの弁体の上昇移動期間におい
ては、液体は噴射されない。
【0012】このとき燃料は噴口から噴射されたままで
ある。
【0013】弁体がさらに上昇変位して第3開口が燃料
注入口に一致すると、高圧力の燃料は第3開口から弁体
の通路に入り込み、その通路内の液体は第1開口から溜
室から噴口を経て燃焼室内に噴射される。このとき液体
の液体注入口への通路の途中には逆止弁が設けられてお
り、液体および燃料が液体供給源に逆流することが防が
れる。
【0014】燃料ポンプからの燃料の供給が停止される
と、弁体はばねのばね力によって弁座に着座し、このと
き液体は液体注入口から第2開口を経て弁体の通路に貯
留され、次の噴射のための準備が行われる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の全体の構成を簡
略化して示す系統図である。複数気筒を有する4サイク
ルまたは2サイクルのディーゼル機関の燃焼室には、各
気筒毎に設けられた噴射弁1からのエマルジョン燃料が
噴射される。ディーゼル機関のクランク軸2には歯車列
3を介してカム機構4,5が設けられ、このカム機構
4,5によって燃料ポンプ6および水ポンプ7がカム駆
動される。燃料ポンプ6は管路8から、たとえば100
0kg/cm2 の燃料、たとえばA重油、C重油または
軽油などの燃料を圧送する。水ポンプ7は、管路9に、
水を圧送し、逆止弁10を経て、噴射弁1に供給する。
水ポンプ7からは、たとえば燃料と同一の圧力ですなわ
ちたとえば約1000kg/cm2 で水が圧送される。
【0016】噴射弁1は、弁本体12と、弁体13と、
ばね14とを含む。弁本体12には、燃焼室15に臨む
噴口16と、円錐台状の内周面を有する弁座17と、溜
室37と、弁体13を図1の上下に案内する弁案内孔1
8とが、図1の下から上にこの順序で同一軸線上に形成
されている。弁本体12にはまた、弁案内孔18に臨ん
で水注入口19が環状に凹んで形成される。この水注入
口19には、弁本体12に形成された通路20を介して
管路9からの水が圧送される。
【0017】溜室37には、弁本体12内に形成された
燃料通路21を介して、管路8からの燃料が圧送され
る。
【0018】弁本体12には、弁案内孔18の端部で内
向きに突出した段差状のストッパ22が形成され、弁体
13の端部23がストッパ22に当接して図1の上方へ
の変位が制限される。ばね14はばね収納部24内に収
納され、弁体13の円錐状の先端部25が弁座17に面
接触をして着座する方向にねばね力を与える。この弁体
13が弁座17に着座した状態は、図2に示されるとお
りである。
【0019】弁体13は、大略的に直円柱状であり、そ
の円錐状の先端部25付近で直円柱部27には、溜室3
7に臨む第1開口28が形成される。弁体13に形成さ
れる第2開口29は、弁体13の先端部25が図2に示
されるように弁座17に着座した状態において、水注入
口19から図2の下方にずれており、したがって第2開
口29は弁案内孔18の内周面によって閉じられてい
る。弁体13が弁座17から離間し、その端部23がス
トッパ22に当接した図1の状態では、第2開口29は
水注入口19に臨む。第1および第2開口28,29を
連通するために通路30が、弁体13内に形成される。
図2に示されるように、弁体13の先端部25が弁座1
7に着座している状態において、その先端部25は弁座
17の溜室37側の径D1に比べて、溜室37内の弁体
13の外径D2が大きい(D2>D1)。したがって図
2に示される弁体13の弁座17への着座状態で、弁体
13は、ばね14のばね力に抗する方向(図1および図
2の上方)の力を溜室37内の燃料および水から受ける
受圧面を有する。この受圧面の面積は、(D22 −D1
2)π/4で表される。
【0020】図3は、燃料ポンプ6および水ポンプ7に
よって噴射弁1から燃焼室15内に噴射される燃料およ
び水の時間経過を示す図である。図3(1)は、燃焼室
15に噴射される燃料の流量を示す。図3(2)は、燃
焼室15に供給される水の流量を示す。参照符BDCは
ディーゼル機関の噴射弁が設けられた下死点を示し、T
DCはその気筒の上死点を示す。図3(1)に示される
ように燃料が噴射される時刻t1は、上死点TDCより
もカム角度θ1だけずれており、このカム角度θ1は、
たとえば20度であってもよい。この燃料が燃焼室15
内に噴射された後の時刻t2において、水ポンプ7から
水が噴射される。時刻t1,t2のカム角度θ2は、た
とえば約2〜5度であってもよい。こうして水の噴射の
時刻t2に先行して燃料を時刻t1において噴射するこ
とによって、燃焼室15内における燃焼を安定にし、し
たがって燃焼室15に噴射されるエマルジョン燃料の水
噴射率を大きくしてNOx低減効果を図ることができ
る。水ポンプ7は、時刻t3において一旦、水の噴射を
遮断するように構成されていてもよい。水の噴射は時刻
t4において停止し、その後、時刻t5で燃料の噴射が
停止する。こうして燃料の供給の工程が完了する。この
ような燃料および水の供給は図3に示されるように行わ
れるように、各ポンプ6,7のカム機構4,5が構成さ
れる。
【0021】前述のように時刻t1において燃料が燃料
ポンプ7から高圧力で噴射されることによって、弁座1
7にばね14のばね力で着座している弁体13の受圧面
には、上向きの力が作用し、ばね14のばね力に抗して
弁体13が弁座17から離間する。これによって溜室3
7内の高圧力の燃料が噴口16から燃焼室15に噴射さ
れる。
【0022】弁体13がばね14のばね力に抗して図1
および図2の上方にさらに変位すると、第2開口29
は、水注入口19に出会い、これによって水ポンプ7か
ら管路9、逆止弁10、通路20を経て圧送された水
は、第2開口29に入り込み、通路30から第2開口2
8に噴射されて溜室37から噴口16を経て燃焼室15
内に噴射される。こうして前述の時刻t2において水が
燃焼室15内に噴射される。弁体13の端部23はスト
ッパ22に当接し、弁体13の上昇が阻止されている。
【0023】燃料ポンプ6からの燃料の供給が遮断する
と、弁体13はばね14のばね力によって弁座17に着
座し、燃料の噴射が休止される。
【0024】図4は、水ポンプ7の構成を示す一部切欠
き斜視図である。水ポンプ7は基本的にはカム機構5に
よってカム駆動されるプランジャ33と、プランジャ3
3を収容するバレル34と、バレル34の上部の圧力室
35からの水を導く吐出逆止弁36とを有し、この逆止
弁36からの水は、管路9および逆止弁10を経て噴射
弁1に圧送される。バレル34には、プランジャ33の
ストロークの途中位置で水をタンクなどから吸入する吸
入口38が形成されている。
【0025】図5は、水ポンプ7の一部の簡略化した縦
断面図である。プランジャ33は、頂部39から軸線方
向に図5の下方に延びるリード部40を有する。このリ
ード部40の頂部39とは反対側の端部41には、軸線
42に対して傾斜した斜め溝43が形成されている。プ
ランジャ33には、その頂部39と斜め溝41とを連絡
する縦の連絡溝44が形成される。
【0026】リード部40の軸線方向途中位置には、吸
入口38に臨むことができ、連絡溝44に常に連なる周
方向に延びた逃し溝45が形成される。
【0027】プランジャ33を、その軸線42まわりに
角変位して吸入口38と斜め溝43とが出会って通じる
位置を設定するために、図4におけるバレル34よりも
下方でプランジャ33には突起46が固定される。この
突起46は、バレル34に対して相対的に角変位可能な
筒体47の案内溝48に嵌り込み、これによって突起4
6、したがってプランジャ33は、筒体47と相対的に
上下に変位可能であり、かつ周方向にプランジャ33は
筒体47とともに角変位することができる。筒体47に
はピニオン49が固定されており、このピニオン49は
ラック50によって角変位される。
【0028】プランジャ33が下降することによって吸
入口38から水が圧力室35内に吸入され、次にプラン
ジャ33が上昇するときその圧力室35内の水が圧縮さ
れ、逆止弁36から圧送される。このプランジャ33の
上昇途中において逃し溝45が吸入口38の位置に一致
すると、圧力室35内の水は連絡溝44から逃し溝45
を経て吸入口38から高圧力で排出され、したがって管
路9への水の供給が、図3(2)の時刻t3において一
時的に途絶える。
【0029】プランジャ33がさらに上昇すると、水が
圧力室35内で圧縮されて逆止弁36を経て圧送され
る。プランジャ33の斜め溝41が吸入溝38に一致す
ると、図3(2)の時刻t4において水の供給が停止さ
れる。前述のようにラック50によってピニオン49、
したがって筒体47およびプランジャ33を角変位する
ことによって、プランジャ33の上昇時における吸入口
38との出会うタイミングを調整し、これによって水の
吐出量を調整することができる。
【0030】連絡溝44が吸入口38に周方向に一致し
ている状態では、プランジャ33が上下に駆動されて
も、水は供給されない状態とすることができる。
【0031】逃し溝45の形状を変化することによっ
て、水ポンプ7からの水の添加比率を変化させ、またそ
の水の供給する時間分布を変えることができ、これによ
って燃焼室15内での燃焼状態の改善が可能となる。燃
料ポンプ6は、水ポンプ7に類似した構成を有するけれ
ども、逃し溝45は形成されていない。
【0032】図6は、本発明の他の実施例の全体の構成
を示す系統図である。この実施例は部分的には前述の実
施例に類似し、対応する部分には同一の参照符を付す。
燃焼室15にエマルジョン燃料を噴射するために噴射弁
52が設けられる。この噴射弁52には、燃料ポンプ6
から管路8を経て燃料がたとえば1000kg/cm2
で圧送される。水供給源53から管路9を経て逆止弁1
0から噴射弁52には、たとえば2kg/cm2程度の
低圧力で水が供給される。
【0033】弁本体52には、燃焼室15に臨む噴口1
6と、弁座17と溜室37と弁案内孔18とが図6の下
から上にこの順序で同一軸線上に形成される。弁案内孔
18に臨んで環状の凹所である水注入口19が形成され
る。水注入口19に関して噴口16とは反対側(すなわ
ち図6の上方)で弁案内孔18に臨んで環状の凹所であ
る燃料注入口55が形成される。溜室37および燃料注
入口55には、弁本体52に形成された通路21,56
を介して燃料が供給される。水注入口19には通路20
を介して水が供給される。
【0034】弁体58は弁案内孔18内で弁座17に先
端部25が図7に示されるように面接触して着座するこ
とができ、また図6に示されるように離間することがで
きるように変位可能に設けられる。この弁体58の先端
部25には、第1開口59が形成される。第1開口59
は、弁体58の先端部25が弁座17に着座していると
き弁座17の内周面によって閉じられる。
【0035】弁体58にはまた第2開口60が形成され
る。この第2開口60は、弁体58が弁座17に図7に
示されるように着座しているとき、水注入口19に臨
む。この第2開口60はまた、弁体58が弁座17から
離間した図6に示される状態において、水注入口19か
ら図6の上方にずれて閉じられている。
【0036】弁体58にはさらに第3開口61が形成さ
れる。この第3開口61は、弁体58が弁座17に着座
した状態で図7に示されるように燃料注入口55から下
方にずれて閉じられている。第3開口61は、弁体58
が弁座17から離間し、その端部23がストッパ22に
当接した状態で、燃料注入口55に臨む。第1、第2、
および第3開口59,60,61は、弁体58に形成さ
れた通路62によって連通される。
【0037】弁体58は弁座17への図7に示される着
座状態で溜室37に臨んでばね14のばね力に抗する方
向の力を受ける受圧面を有し、このことは前述の図1お
よび図2に示される実施例と同様である。すなわち弁座
17の溜室37の径をD1とし、弁体58の溜室37に
臨む径をD2とするとき、受圧面の受圧面積は、(D2
2−D12)π/4で表される。
【0038】図7に示されるように弁体58の先端部2
5が弁座17に面接触してばね14のばね力によって着
座している状態では、第1開口59が弁座17によって
閉じられており、このとき水供給源53からの水は水注
入口19から第1開口60を経て通路62内に貯留され
た状態となっている。第3開口61は燃料注入口55か
ら下方にずれており、閉じられた状態となっている。
【0039】次に燃料ポンプ6から通路21に高圧力の
燃料が供給されると、弁体58の受圧面に図7の上向き
の力が作用し、ばね14のばね力に抗して弁体58が上
昇し、弁体58の先端部25は弁座17から離間する。
したがって溜室37内の燃料は噴口16から燃焼室15
内に噴射される。
【0040】弁体58がさらに上昇すると、第3開口6
1は燃料注入口55の位置に一致し、したがって高圧力
の燃料は通路56から燃料注入口55を経て通路62内
に流入する。したがって通路62内に貯留されていた水
と、第3開口61からの燃料とが混合し、その混合した
エマルジョン燃料は、第1開口59から溜室37および
噴口16を経て燃焼室15内に噴射される。こうしてエ
マルジョン燃料が燃焼室15に噴射されるのに先立っ
て、燃料が噴射され、したがってエマルジョン燃料の水
添加比率が大きくても、燃焼室15内で安定した燃焼を
行わせることができる。これによって水添加比率を大き
くしてNOx濃度の低減を達成することができる。
【0041】水に代えて、燃料ポンプ6からの燃料より
もセタン価が低い油燃料を供給するようにしてもよく、
たとえばポンプ6からA重油を圧送し、ポンプ7からメ
タノールを供給するようにしてもよい。さらに本発明の
他の実施例として、ポンプ6からA重油などの燃料と水
との混合物であるエマルジョン燃料を供給し、ポンプ7
からは水を供給するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ディーゼ
ル機関の噴射弁に、燃料ポンプと液体ポンプとからの燃
料および液体を供給し、これによって燃料ポンプおよび
液体ポンプの燃料および液体の各供給タイミングを変化
調整することによって、燃料と液体との混合割合を容易
にかつ即座に変更することが容易であり、したがってデ
ィーゼル機関の負荷が変化した場合でも良好な応答速度
でその混合割合を変更し、こうしてNOx濃度の低減を
行い、また煙の発生を抑制しつつ、ディーゼル機関の燃
費などの性能の悪化を防ぐことができる。またこの構成
によれば、燃料と液体とを混合するエマルジョン燃料製
造装置を別途、準備する必要がなく、構成の簡略化を図
ることができる。
【0043】さらに本発明によれば、燃料が液体よりも
先行して燃焼室内に噴射され、したがって液体の添加比
率を増加しても燃焼室内での燃料の燃焼を、NOx濃度
の低減を行いつつ安定して行うことができるようにな
る。したがって液体の添加率が大きいエマルジョン燃料
では、着火遅れが大きいけれども、初期燃焼を減らし、
圧力上昇率を小さくし、燃焼を上述のように安定に行わ
せて、騒音および振動が発生することを防ぎ、安定した
運転を継続することができるようになる。
【0044】さらに本発明によれば、水などの液体を供
給する液体ポンプのプランジャを角変位して液体の吐出
時におけるプランジャの斜め溝とバレルの吸入口との出
会うタイミングを調整することができ、これによって液
体添加比率を希望する値に設定することが容易である。
【0045】さらに本発明によれば、プランジャには逃
し溝を形成し、これによって燃焼室内に燃料が噴射され
ている期間中における液体の噴射状態を一時的に中断す
ることができ、このことによってもまた、燃焼状態を安
定に行いつつNOx濃度の低減を図ることができる。
【0046】さらに本発明によれば、燃料噴射弁には高
圧力の燃料を燃料ポンプによって供給する反面、水など
の液体を燃料の圧力に比べて充分小さい値で液体供給源
から供給して、弁体が弁座に着座している状態で弁体内
の通路に液体を貯留し、その貯留した分の液体を、燃焼
室に燃料とともに噴射し、このことによってもまた燃焼
室における安定した燃焼を行わせることができ、しかも
液体を高圧力で供給する必要がないので、構成の簡略化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体の構成を示す系統図で
ある。
【図2】図1に示される噴射弁1の弁体13が弁座17
に着座した状態を示す断面図である。
【図3】燃料ポンプ6および水ポンプ7によって供給さ
れる燃料および水の燃焼室15への噴射状態を示す図で
ある。
【図4】水ポンプ7の具体的な構成を示す一部を切換え
た斜視図である。
【図5】図4に示される水ポンプ7のプランジャ33の
構成を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施例の全体の構成を示す系統図
である。
【図7】図6における噴射弁52の弁体58が弁座17
に着座した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 噴射弁 2 クランク軸 4,5 カム機構 6 燃料ポンプ 7 水ポンプ 12 弁本体 13 弁体 14 ばね 16 噴口 17 弁座 18 弁案内孔 19 水注入口 21 燃料通路 22 ストッパ 28,59 第1開口 29,60 第2開口 30,62 通路 33 プランジャ 34 パレル 35 圧力室 36 吐出逆止弁 37 溜室 38 吸入口 40 リード部 43 斜め溝 44 連絡溝 45 逃し溝 52 噴射弁 53 水供給源 55 燃料注入口 61 第3開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 63/02 F02M 25/02 J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ディーゼル機関のクランク軸に連
    動してカム駆動され、燃料を供給する燃料ポンプと、 (b)ディーゼル機関のクランク軸に連動してカム駆動
    され、前記燃料よりもセタン価が低い液体を供給する液
    体ポンプと、 (c)ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴射弁であ
    って、(c1)弁本体であって、燃焼室に臨む噴口と、
    弁座と、溜室と、弁案内孔とが、この順序で形成され、 弁案内孔に臨んで液体注入口が形成され、 溜室には燃料ポンプからの燃料が供給され、 液体注入口には、液体ポンプからの液体が供給される弁
    本体と、(c2)弁体であって、 弁案内孔内で弁座に着座および離間するように変位可能
    であり、 溜室に臨む第1開口と、 弁体が弁座に着座したとき液体注入口からずれており、
    弁体が弁座から離間したとき液体注入口に臨む第2開口
    と、 第1および第2開口とを連通する通路とが形成され、 弁座の着座状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗する方
    向の力を受ける受圧面を有する弁体と、(c3)弁体が
    弁座に向かうようにばね力を与えるばねとを有する噴射
    弁とを含むことを特徴とするディーゼル機関の燃料供給
    装置。
  2. 【請求項2】 前記液体ポンプは、 カム駆動されるプランジャと、 プランジャを収容するバレルと、 バレルの圧力室からの液体を導く吐出逆止弁とを有し、 バレルには、プランジャのストロークの途中位置で液体
    を吸入する吸入口が形成されており、 プランジャは、 頂部から軸線方向に延びるリード部を有し、 このリード部の頂部とは反対側の端部には、軸線に対し
    て傾斜した斜め溝が形成されており、 プランジャには、その頂部と斜め溝とを連絡する連絡溝
    が形成され、 リード部の軸線方向途中位置には、吸入口に臨み、かつ
    連絡溝に連なる周方向に延びた逃し溝が形成され、 プランジャをその軸線まわりに角変位して吸入口と斜め
    溝とが通じる位置を設定する手段が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載のディーゼル機関の燃料供給
    装置。
  3. 【請求項3】 (a)ディーゼル機関のクランク軸に連
    動してカム駆動され、燃料を供給する燃料ポンプと、 (b)前記燃料よりもセタン価が低い液体を供給する液
    体供給源と、 (c)ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴射弁であ
    って、(c1)弁本体であって、燃焼室に臨む噴口と、
    弁座と、溜室と、弁案内孔とが、この順序で形成され、 弁案内孔に臨んで液体注入口が形成され、 液体注入口に関して噴口とは反対側で弁案内孔に臨んで
    燃料注入口が形成され、溜室および燃料注入口には、燃
    料ポンプからの燃料が供給され、 液体注入口には、液体供給源からの液体が供給される弁
    本体と、(c2)弁体であって、 弁案内孔内で弁座に着座および離間するように変位可能
    であり、 弁座に対向し、弁体が弁座に着座しているとき弁座によ
    って閉じられる第1開口と、 弁体が弁座に着座しているとき液体注入口に臨み、弁体
    が弁座から離間したとき液体注入口からずれている第2
    開口と、 弁体が弁座に着座したとき燃料注入口からずれており、
    弁体が弁座から離間したとき燃料注入口に臨む第3開口
    と、 第1、第2および第3開口を連通する通路とが形成さ
    れ、 弁座の着座状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗する方
    向の力を受ける受圧面を有する弁体と、(c3)弁体が
    弁座に向かうようにばね力を与えるばねとを有する噴射
    弁と、 (d)液体供給源と液体注入口との間に介在され、液体
    供給源から液体注入口に液体を導く逆止弁とを含むこと
    を特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴
    射弁であって、 (a)弁本体であって、 燃焼室に臨む噴口と、弁座と、溜室と、弁案内孔とが、
    この順序で形成され、 弁案内孔に臨んで液体注入口が形成され、 溜室には燃料ポンプからの燃料が供給され、 液体注入口には、液体ポンプからの液体が供給される弁
    本体と、 (b)弁体であって、 弁案内孔内で弁座に着座および離間するように変位可能
    であり、 溜室に臨む第1開口と、 弁体が弁座に着座したとき液体注入口からずれており、
    弁体が弁座から離間したとき液体注入口に臨む第2開口
    と、 第1および第2開口とを連通する通路とが形成され、 弁座の着座状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗する方
    向の力を受ける受圧面を有する弁体と、 (c)弁体が弁座に向かうようにばね力を与えるばねと
    を有することを特徴とする噴射弁。
  5. 【請求項5】 ディーゼル機関の燃焼室に設けられる噴
    射弁であって、 (a)弁本体であって、 燃焼室に臨む噴口と、弁座と、溜室と、弁案内孔とが、
    この順序で形成され、 弁案内孔に臨んで液体注入口が形成され、 液体注入口に関して噴口とは反対側で弁案内孔に臨んで
    燃料注入口が形成され、溜室および燃料注入口には、燃
    料ポンプからの燃料が供給され、 液体注入口には、液体供給源からの液体が供給される弁
    本体と、 (b)弁体であって、 弁案内孔内で弁座に着座および離間するように変位可能
    であり、 弁座に対向し、弁体が弁座に着座しているとき弁座によ
    って閉じられる第1開口と、 弁体が弁座に着座しているとき液体注入口に臨み、弁体
    が弁座から離間したとき液体注入口からずれている第2
    開口と、 弁体が弁座に着座したとき燃料注入口からずれており、
    弁体が弁座から離間したとき燃料注入口に臨む第3開口
    と、 第1、第2および第3開口を連通する通路とが形成さ
    れ、 弁座の着座状態で溜室に臨んでばねのばね力に抗する方
    向の力を受ける受圧面を有する弁体と、 (c)弁体が弁座に向かうようにばね力を与えるばねと
    を有することを特徴とする噴射弁。
JP04738495A 1995-03-07 1995-03-07 ディーゼル機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3610112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04738495A JP3610112B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 ディーゼル機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04738495A JP3610112B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 ディーゼル機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246979A true JPH08246979A (ja) 1996-09-24
JP3610112B2 JP3610112B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=12773618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04738495A Expired - Fee Related JP3610112B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 ディーゼル機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610112B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267086B1 (en) * 1999-01-12 2001-07-31 Delphi Technologies, Inc. Fuel system
WO2002090749A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Giuliano Paolini Device for feeding an internal combustion engine wth liquid emul sions and combustible gas
JP4508411B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-21 三菱重工業株式会社 燃料・水噴射内燃機関
DE102015216727A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen einer Kraftstoff-Wasser-Emulsion in einen Verbrennungsmotor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267086B1 (en) * 1999-01-12 2001-07-31 Delphi Technologies, Inc. Fuel system
JP4508411B2 (ja) * 2000-12-28 2010-07-21 三菱重工業株式会社 燃料・水噴射内燃機関
WO2002090749A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Giuliano Paolini Device for feeding an internal combustion engine wth liquid emul sions and combustible gas
DE102015216727A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Einspritzen einer Kraftstoff-Wasser-Emulsion in einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610112B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693227A (en) Multi-fuel injection system for an internal combustion engine
JPS6339790B2 (ja)
JPS6411826B2 (ja)
EP1186773B1 (en) Fuel injector
JPH08246979A (ja) ディーゼル機関の燃料供給装置
JPS6120303Y2 (ja)
JP2001207935A (ja) ソレノイド作動式の改良された逆止弁を有する燃料噴射装置アセンブリ
JPS6285167A (ja) 複燃料供給装置
JPS6380060A (ja) 複燃料供給装置
JPH0355812Y2 (ja)
US6360727B1 (en) Reduce initial feed rate injector with fuel storage chamber
JPH0120307B2 (ja)
JPH031509B2 (ja)
JPH0355808Y2 (ja)
JPH0643495Y2 (ja) 燃料噴射弁
JPH07189701A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0355811Y2 (ja)
JPS6027824Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH031505B2 (ja)
JPH0455250Y2 (ja)
JPS62131970A (ja) 燃料オ−バ−フロ−バルブ
JPH078842Y2 (ja) 燃料噴射系統
JPH04129873U (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0366509B2 (ja)
JPS61116061A (ja) 二種の燃料を噴射可能な燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees