JPH08246301A - 編地を引っぱる装置を備えたソックス、ストッキング等を製造するダブルシリンダ型円形編機 - Google Patents

編地を引っぱる装置を備えたソックス、ストッキング等を製造するダブルシリンダ型円形編機

Info

Publication number
JPH08246301A
JPH08246301A JP8027599A JP2759996A JPH08246301A JP H08246301 A JPH08246301 A JP H08246301A JP 8027599 A JP8027599 A JP 8027599A JP 2759996 A JP2759996 A JP 2759996A JP H08246301 A JPH08246301 A JP H08246301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
knitting machine
pulling
knitted fabric
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8027599A
Other languages
English (en)
Inventor
Francesco Lonati
フランチェスコ・ロナーティ
Ettore Lonati
エットーレ・ロナーティ
Fausto Lonati
ファウスト・ロナーティ
Tiberio Lonati
ティベーリオ・ロナーティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonati SpA
Original Assignee
Lonati SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonati SpA filed Critical Lonati SpA
Publication of JPH08246301A publication Critical patent/JPH08246301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/88Take-up or draw-off devices for knitting products
    • D04B15/92Take-up or draw-off devices for knitting products pneumatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/10Circular knitting machines with independently-movable needles with two needle cylinders for purl work or for Links-Links loop formation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 編地にかかる引っぱり力を必要に応じて簡単
かつ容易に変化させうる引っぱり装置を備えた円形編の
提供。 【解決手段】 このダブルシリンダ型円形編機1は、編
地11,12に引っぱりをかける装置を有する。この装
置は編み形成部10の近くに編地を保持する部材11
と、その軸方向の両端が開いた中空引っぱりシリンダ1
2とを有する。その引っぱりシリンダ12は上部ニード
ルシリンダ3内に収容され、ニードルシリンダ2,3の
軸線4に沿ってコントロール自在に移動する。引っぱり
シリンダ12の下端は、ニードルシリンダの軸線4に沿
って摺動する時、形成された編地に接触する。保持部材
11は引っぱりシリンダ12がその保持部材11のまわ
りを移動することを可能にする大きさを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は編地を引っぱる装置
を備えた、ソックス、ストッキング等を製造するダブル
シリンダ型円形編機に関する。
【0002】
【従来技術】ダブルシリンダ型編機は従来、よく知られ
ている。それは編地を引っぱる装置を有し、その装置
は、編み作用が行われる部分の近くで、下部ニードルシ
リンダ内に配置され、編地の初端を保持する部材と、流
体で駆動されるピストンとを有し、そのピストンは中空
ステムを備え、その両端は開放していて、上部ニードル
シリンダに共軸的に形成された内筒形チェンバ内を摺動
する。
【0003】保持部材はピストンの軸の下端に対面して
おり、その保持部材の大きさは、その軸が保持部材のま
わりを通過して下部ニードルシリンダへ下降することが
できるように作られているので、保持部材から編機の編
み形成部まで伸びている編地に引っぱりがかけられるよ
うになっている。
【0004】その軸の上端は、吸込み装置に接続され、
その吸込み装置は処理が終わる時、編地を吸込み、それ
をまた内部で裏返す。形成される編地に引っぱりをかけ
るようにピストンが下降するが、その下降は適切なピス
トン加重部材を備えることにより重力で行われる。その
ピストンは普通、円筒形チエンバへ送られる加圧流体に
より持ち上げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】編地引っぱり装置を備
えたこれらの従来型のダブルシリンダ型編機はいくつか
欠点を有する。特に、編機引っぱり装置を備えたダブル
シリンダ型編機において、引っぱり力を変えたい場合、
ピストン加重部材の数を増減させることによって処理す
る必要がある。
【0006】この操作はほとんど実際的でない。なぜな
ら、その操作では編機を部分的に分解する必要があり、
さらに、引っぱりをかけている間にソックスやストッキ
ングにかかる力を適切に調整することができるだけだか
らである。
【0007】さらに、或る種の編みでは、編みものが形
成される間、引っぱりを変化させ得ることが望ましい。
この操作は現在市販されている編地引っぱり装置では実
際的に不可能である。なぜなら、編機の操作中、ピスト
ン加重部材の数を変化させることは不可能だからであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明のねらい
は、編地にかかる引っぱり力を必要に応じて、非常に簡
単かつ容易に変化させることができるような、編地引っ
ぱり装置を備えた、ソックス、ストッキング等を製造す
るダブルシリンダ型円形編機を提供することによって、
前述の問題を解決することである。
【0009】このねらいの範囲内で、本発明の目的は編
地の形成中でさえ、編物にかかる引っぱる力を変化させ
ることのできる引っぱり装置を備えた編機を提供するこ
とである。
【0010】本発明のもうひとつの目的は、常時、形成
される編地へかけられる引っぱり力をコントロールする
ことのできる引っぱり装置を備えた編機を提供すること
である。
【0011】本発明のもうひとつの目的は、編地にかか
る引っぱり力が、編みの型や、糸の種類やその他、形成
される編みのパラメータの関数として、予設定プログラ
ムに従って変化するような、編地引っぱり装置を備えた
編機を提供することである。
【0012】このねらいや、これらの目的やその他、後
文から明らかとなることは、以下の構成の、編地引っぱ
り装置を備えた、ソックスやストッキング等を製造する
ダブルシリンダ型円形編機によって達成される。
【0013】この編機は、下部ニードルシリンダと上部
ニードルシリンダとを有し、これらのシリンダは互いに
共軸をなし、実質的に縦の共通軸線のまわりで回転自在
に駆動され、それらのシリンダは、形成される編地の引
っぱり装置を内部に収容しており、その引っぱり装置は
編み形成部の近くで編地を保持する保持手段と、両端が
開放された中空引っぱりシリンダとを有している。
【0014】前記引っぱりシリンダは前記上部ニードル
シリンダに収容され、前記軸線に沿ってコントロール自
在に移動できる。前記引っぱりシリンダの下端は、前記
軸線に沿って摺動することにより、形成される編地と接
触し、前記保持手段は前記保持手段のまわりで、前記引
っぱりシリンダの動きを可能にするような大きさを有し
ている。
【0015】本発明による編機は、前記引っぱりシリン
ダに作用してそれを前記軸線に沿って移動させる駆動手
段と、少くとも、形成される編地に引っぱりがかけられ
る間、前記軸線と実質的に平行な方向へ、前記駆動手段
により引っぱりシリンダへかけられる力の強度を調整す
る調整手段とを有していることを特徴とする。
【0016】本発明の他の特徴及び効果は、添付図面に
示された、本発明の編機の好ましい非制限実施形態の記
述から明らかとなるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】前述の図面を参照すれば、全体を
符号1で示す本発明の編機は下部ニードルシリンダ2と
上部ニードルシリンダ3とを有し、これらのシリンダは
互いに共軸をなし、それらのシリンダは垂直に配置され
た共軸4のまわりで回転自在に駆動される。
【0018】特に、上部ニードルシリンダ3は、それが
主軸受6により支持構造体5によって軸線4のまわりで
回転できるように支持される。上部ニードルシリンダ3
は、図面を簡単化するために図示していないモータによ
って、従来の方法で回転駆動される。前記モータは、上
部ニードルシリンダ3に共軸的に固定されている歯車7
に接続される。
【0019】上部ニードルシリンダ3の内部で、そのシ
リンダと共軸的に配置された中空吸込みシリンダ8は、
軸線4のまわりで上部ニードルシリンダ3と一体の関係
で回転し、その開放上端は、ダクト9に接続し、そのダ
クト9は、命令に応じて吸込み装置に接続される。中空
吸込みシリンダ8の下端は、上端と同様に開放してい
て、下部ニードルシリンダ2に対面し、編み形成部10
の近くに位置する。
【0020】本発明の編機は、編地引っぱり装置を備
え、その編地引っぱり装置は、プラグ状部材11によっ
て構成される編地保持手段を有する。前記プラグ状部材
11は軸線4に沿って下部ニードルシリンダ2内を従来
の方法で摺動し、中空吸込みシリンダ8の下端の内部に
嵌合して、中空吸込みシリンダ8に沿って吸い込まれる
編地の初端を係止する。
【0021】編地引っぱり装置はまた軸方向の端部が開
放していて、中空の引っぱりシリンダ12を有してい
る。その引っぱりシリンダ12は中空吸込みシリンダ8
のまわりで、上部ニードルシリンダ3の内部で、しかも
それと共軸をなして配置されている。
【0022】引っぱりシリンダ12はコマンドの発生
時、軸線4に沿って移動する。その引っぱりシリンダ1
2の下端は、軸線4に沿って摺動することによって、形
成される編地13をつかむ。プラグ状部材11によって
構成される保持手段はその保持手段のまわりで引っぱり
シリンダ12の動きを可能にするような寸法に作られ
る。即ち、プラグ状部材11の直径は、引っぱりシリン
ダ12の内径より小さいので、前記シリンダは、プラグ
状部材11の存在にも拘らず、下方へ自由に摺動する。
【0023】編地引っぱり装置はまた、軸線4に沿って
その動きを生じるように引っぱりシリンダ12に作用す
る駆動手段と、引っぱりの間に編みが受ける引っぱり力
を必要に従って調整することができるように、形成され
る編地が少くとも引っぱられる間、実質的に軸線4に平
行な方向へ前記駆動手段により引っぱりシリンダ12に
かけられる力の強度を調整する手段とを有している。
【0024】更に詳しく説明すると、上部ニードルシリ
ンダ3の内部にそれに共軸をなして、フランジ付き管状
本体14があって、そのフランジ付き管状本体14は、
例えば、歯車7の所に備わっているタブ15により上部
ニードルシリンダ3に剛直に連結されている。
【0025】フランジ付き管状本体14はその上端に、
歯16を有し、その歯16は、フランジ付き管状本体1
4に共軸的に取付られた管状支持本体18のスカート部
に形成された軸方向のスロット17に嵌合する。
【0026】管状支持本体18と中空吸込みシリンダ8
との間に、チェンバ19が形成され、その中に引っぱり
シリンダ12が収容されている。管状支持本体18は、
それが軸線4のまわりで回転するように、ケーシング2
2により軸受20,21を介して支持される。そのケー
シング22は、上部ニードルシリンダ3の上部を取り巻
き、編機の支持構造5に剛直に連結されている。
【0027】歯16とスロット17との間の接続によ
り、管状支持本体18は、フランジ付管状本体14と一
体な関係で、ひいては、上部ニードルシリンダ3と一体
な関係で軸線4のまわりで回転する。
【0028】引っぱりシリンダ12はその上端に、フラ
ンジ23を有する。このフランジ23は、放射方向へ突
出する歯24を備え、その歯は管状支持本体18の軸方
向のスロット17の各々に対応している。フランジ23
の歯は軸方向のスロット17を摺動自在に通過し、引っ
ぱりシリンダ12に共軸をなして配置された軸受25を
支持する。
【0029】その軸受25は引っぱりシリンダ12をス
ライダ26に接続させる。そのスライダ26はケーシン
グ22に対して横方向に固定されたブロックに形成され
た縦ガイド27内を摺動する。スライダ26は対をなす
軸受28によってガイド27に連結されている。
【0030】この方法で、引っぱりシリンダ12は軸線
4のまわりで、上部ニードルシリンダ3と一体の関係で
回転し、また、スライダ26に接続される。しかしなが
ら、このスライダ26は軸線4に対して平行に移動する
だけである。
【0031】軸線4に沿って引っぱりシリンダ12を駆
動する手段は、流体で駆動される往復作動型シリンダ3
0であって、このシリンダ30はケーシング22によっ
て支持されるか、或いは編機の支持構造により支持さ
れ、そして、その軸線が軸線4と平行をなすように配置
されている。
【0032】流体駆動型シリンダ30のピストン31の
軸31aは、スライダ26に接続されるので、流体で駆
動されるシリンダ30の供給口32,33の1方に加圧
流体を供給し、他方の供給口を排出部へ接続させること
によって、スライダ26は、ガイド27に沿って並進運
動を行う。即ち、引っぱりシリンダ12が軸線4に沿っ
て並進運動を行う。
【0033】軸線4に平行な方向へ引っぱりシリンダ1
2にかけられる力の強度を調整する手段は、流体で駆動
されるシリンダ30の供給圧を調整する弁40によって
構成される。前記弁は、供給口32、即ち、加圧流体が
供給されると、引っぱりシリンダ12を下降させる供給
口32に接続された供給ダクト41に位置されている。
【0034】供給口33は、もうひとつのダクト42に
接続され、ダクト41,42には、スライド弁43が配
設されている。そのスライド弁43は、ダクト42が排
出部に接続される時、ダクト41を加圧流体ライン44
に接続させ、或いはその逆が選択的に行われ、引っぱり
シリンダ12を下降又は上昇させる。
【0035】調整手段はまた、補助供給ダクト45を有
し、そのダクト45は、流体で駆動されるシリンダ30
へ流入する流体の方向に沿って調整弁40の下流で供給
ダクト41に、セレクタ弁46により接続されている。
そのセレクタ弁46は、補助供給ダクト45に沿った圧
力がセレクタ弁46の上流のダクト41に沿った圧力を
超える時、補助供給ダクト45を供給ダクト41に接続
させる。
【0036】補助供給ダクト45は、補助供給ダクト4
5をライン47に接続させるために、或いはこの接続を
遮断するために駆動されるスライド弁48を通して加圧
流体47を供給するラインに接続されている。
【0037】ダクト41に沿って圧力感知手段が備えら
れている。その圧力感知手段は、流体で駆動されるシリ
ンダ30へ流入する流体の方向に沿ってセレクタ弁46
より下流であり、かつ調整弁40より下流に備えられ
る。その圧力感知手段は例えば圧力トランスジューサ4
9により構成することができる。
【0038】引っぱり装置はまた、軸線4に沿った引っ
ぱりシリンダ12の動きを感知する手段を有している。
その感知手段は2個のプーリー51,52により構成さ
れ、それらのプーリーは、その両軸が水平をなし、垂直
面に沿って一線に並ぶように配置されている。
【0039】その2個のプーリー51,52は、横方向
をスライダ26に固定された歯付ベルト53によって互
いに接続されるので、引っぱりシリンダ12のすべりが
歯付ベルト53の並進運動を生じさせる。
【0040】ベルト53を収容するケーシング54は好
ましくは、透明材料でつくられ、そして、そのケーシン
グに設けられた一連のノッチ56に当接するインジケー
タ55をベルト53に配置することができるので、オペ
レータは引っぱりシリンダ12の動きを目でチェックす
ることができる。
【0041】引っぱりシリンダ12の動きを感知する手
段はまた電子型にすることができる。即ち、それはエン
コーダ57で構成され、その軸がプーリー51又は52
のうち片方のプーリーの軸に接続される、図示例では、
プーリー52に接続されている。
【0042】引っぱりシリンダ12の上方及び下方スト
ローク制限位置を感知する手段もまた、ケーシング22
に配置され、それらの感知手段は好ましくは2個の近接
センサ71,72により構成される。
【0043】形成される編地に対して引っぱりシリンダ
12がかける力は、例えば、必要な予設定力を目に見え
るようにする装置と、引っぱりシリンダ12により編地
に実際にかけられる力を目に見えるようにする装置とを
備えることにより相互に調整される。
【0044】その装置は圧力トランスジューサ49に接
続され、このトランスジューサ49は、引っぱりシリン
ダ12の下降中、流体で駆動されるシリンダ30の供給
圧を感知することによって、形成される編地に実際にか
けられる力を感知する。
【0045】流体で駆動されるシリンダ30が引っぱり
シリンダ12を下降させる間、その流体で駆動されるシ
リンダ30の供給圧を増減させるように、オペレータは
調整弁40を手動で操作できるので、引っぱりシリンダ
12により実際にかけられる力は予設定力に対応する。
【0046】編地引っぱり力の調整はまた、例えば、プ
ログラム編成可能なマイクロプロセッサにより構成され
る電子モニター及びコントロールエレメント60を備え
ることにより完全に自動化できる。そのマイクロプロセ
ッサの入力部は圧力トランスジューサ49に、エンコー
ダ57に、そして近接センサ71,72に接続される。
前記モニター及びコントロールエレメント60は予設定
プログラムに従ってスライド弁43とスライド弁48を
駆動する。
【0047】引っぱり力が完全に自動調整される場合、
流体で駆動されるシリンダ30のために図5に示すもの
のような供給レイアウトを採用することができる。この
レイアウトに示されるように、釣合い弁80が、流体で
駆動されるシリンダ30の供給口32の供給ダクトに配
設され、その弁80はモニター及びコントロールエレメ
ント60により制御される。
【0048】即ち、前記釣合い弁により、モニター及び
コントロールエレメント60はシリンダ30の供給圧を
変化させることができ、その時、前記シリンダは予設定
プログラムに従って、引っぱりシリンダ12を下降させ
る。
【0049】図5に示すレイアウトの場合、オペレータ
側で、手動介入の必要はない。なぜなら、モニター及び
コントロールエレメント60は、流体で駆動されるシリ
ンダ30の駆動を独自に処理し、編地の形成中、引っぱ
り力を増大させることができ、かつまた、必要であれ
ば、供給ダクト41を加圧流体ダクト47に直接、接続
させることもできるからである。
【0050】本発明の編地引っぱり装置を備えた編機の
作動は、次の通りである。図1に示すような非作動状態
において、引っぱりシリンダ12は最高上昇位置にあ
る。この位置は軸受25に対面する近接センサ71によ
り感知される。引っぱりシリンダ12は加圧流体をその
供給口33へ送ることによって上昇位置に保持される。
その時、供給口32は図1のスライド弁43の位置によ
って示されるように、排出部へ接続されている。
【0051】編地の形成を開始した直後に、編地の最初
の布片は、中空吸込みシリンダ8の内部へ吸い込まれ、
プラグ状部材11が上昇するので、形成される編地の初
端が中空吸込みシリンダ8の下端との共働により締めつ
けられる。この時点で、編機全体の操作をも処理するモ
ニター及びコントロールエレメント60は、スライド弁
43の位置を切りかえ、特に図2に示すように、供給口
33を排出部に接続させ供給口32をライン44に接続
させる。
【0052】このようにして、引っぱりシリンダ12
は、流体で駆動されるシリンダ30により下方へ駆動さ
れ、その時の力は、調整弁40で行われる調整次第で決
まる。さらに、編地が引っぱられる間、引っぱりシリン
ダ12の下降距離、ひいては形成される編地の長さは、
前述のように、目で見て、或いはエンコーダ57により
検出される。
【0053】引っぱり力は、必要であればいつでも、図
1〜4に示す装置の実施例においても手動作用により、
或いは釣合い弁80を介してモニター及びコントロール
エレメント60により処理される完全自動方式により、
ライン47を供給口32に接続することによって更に増
大させることができる。
【0054】本発明の編地引っぱり装置は、種々の要件
に従って引っぱり力を変化させることの他に、形成され
る編み製品の実際の長さをコントロールすることもでき
る。従って、製品の長さが予設定長さに対して異る場
合、編みの目づまりを変えるように、ここには図示して
いない周知の方法で、編みの目づまりを調整する装置に
モニター及びコントロールエレメント60を接続させる
こともできる。
【0055】製品の処理が終わる時、プラグ状部材11
は中空吸込みシリンダ8の下端から外されるので、その
製品は中空吸込みシリンダ8の内部へ上向きに吸込ま
れ、編機から送り出される。その時、流体で駆動される
シリンダ30の送りは再び、逆転して、引っぱりシリン
ダ12の上昇からそれを非作動位置へ戻す。引っぱりシ
リンダ12が非作動位置へ達したことを近接センサ71
が感知した後、前述の周期が再開する。
【0056】モニター及びコントロールエレメント60
の直接介在により、引っぱりシリンダ12がその最大下
降位置に達する前に流体で駆動されるシリンダ30の送
りが逆転するので、近接センサ72に軸受25が到達し
ないことに注意すべきである。
【0057】実際に、本発明の編地引っぱり装置を備え
た編機は意図するねらいを完全に達成する。なぜなら、
それは編み操作中に編み地にかかる引っぱり力を、非常
に簡単かつ迅速な方法で、しかも高精度でもって変化さ
せることができるからである。
【0058】本発明の引っぱり装置を備えた編機のもう
ひとつの効果は、編地の形成中、引っぱり力を増大させ
ることができることである。本発明のもうひとつの効果
は、形成される製品の実際の長さをコントロールできる
ことである。
【0059】このように工夫した編機は多くの変形が可
能であり、それらの変形は全て、本発明の概念の範囲に
含まれるものであって、その詳細の全ては、他の技術上
の同等エレメントに置き変えることができる。実際に、
使用される材料や寸法はこれらの要件やその技術状態に
従っているものであれば、いかなるものでも本発明に含
まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引っぱり装置を備えた編機の概略軸断
面図であって、その引っぱりシリンダは非作動位置にあ
る。
【図2】本発明の編機の図1に類似した概略断面図であ
って、引っぱりシリンダは形成される編地をつかんだ位
置にある。
【図3】本発明の編機の前述の図に類似した断面図であ
り、引っぱりシリンダは形成される編み物に引っぱりを
かけた状態で示されている。
【図4】編機を上からみて断面にした拡大部分図であっ
て、編機のエレメントをいくつか示してそれを分り易く
したものである。
【図5】本発明の編機の前述の図に類似した概略断面図
であって、引っぱりシリンダにより、形成される編地に
かけられる力の強度を調整する手段の異る例を示してお
り、引っぱりシリンダは非作動位置で示されている。
【符号の説明】
1 編機 2 下部ニードルシリンダ 3 上部ニードルシリンダ 5 支持構造 6 主軸受 7 歯車 8 中空吸込みシリンダ 9 ダクト 10 編み形成部 11 プラグ状部材 12 引っぱりシリンダ 13 編地 14 フランジ付き管状本体 16 歯 17 スロット 19 チェンバ 20,21 軸受 22 ケーシング 23 フランジ 24 放射方向への突出歯 25 軸受 26 スライダ 27 縦ガイド 28 軸受 30 流体で駆動されるシリンダ 31 ピストン 32,33 供給口 40 調整弁 41,42 ダクト 43 スライド弁 45 補助供給ダクト 46 セレクタ弁 48 スライド弁 49 圧力トランスジューサ 51,52 プーリー 57 エンコーダ 60 電子式モニター及びコントロールエレメン
ト 71,72 近接センサ 80 釣合い弁
フロントページの続き (72)発明者 ファウスト・ロナーティ イタリア国、25100 ブレシア、ヴィア メディアーナ、12 (72)発明者 ティベーリオ・ロナーティ イタリア国、25100 ブレシア、ヴィア セラ、24

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに共軸をなし、実質的に垂直な共通
    軸線のまわりで回転自在に駆動される下部ニードルシリ
    ンダ及び上部ニードルシリンダを有し、前記ニードルシ
    リンダは形成される編地の引っぱり装置を内部に収納し
    ており、前記引っぱり装置は編み形成部の近くに編地を
    保持する保持手段と、中空で、軸方向の両端が開いてい
    る引っぱりシリンダとを有し、前記引っぱりシリンダは
    前記上部ニードルシリンダ内に収容され、前記軸線に沿
    ってコントロール自在に移動可能であり、前記引っぱり
    シリンダの下端は、前記軸線に沿って摺動することによ
    り、形成される編地と係合可能であり、前記保持手段は
    同保持手段のまわりで前記引っぱりシリンダを移動させ
    ることができる寸法を有している、編地を引っぱる装置
    を備えた、ソックス、ストッキング等を製造するダブル
    シリンダ型円形編機において、前記軸線に沿って移動さ
    せるため前記引っぱりシリンダに作用する駆動手段と、
    少くとも、形成される編地が引っぱられる間、実質的に
    前記軸線に平行な方向へ前記駆動手段により前記引っぱ
    りシリンダへかけられる力の強度を調整する調整手段と
    を有することを特徴とする、編地を引っぱる装置を備え
    た、ソックス、ストッキング等を製造するダブルシリン
    ダ型円形編機。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、流体で駆動されるシリ
    ンダを有し、前記調整手段は、前記流体で駆動されるシ
    リンダの供給圧を調整する手段を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の編機。
  3. 【請求項3】 前記上部ニードルシリンダの内部に、中
    空吸込みシリンダが共軸的に固定され、前記中空吸込み
    シリンダは、編み形成部の近くでそこに対面する開放下
    端と、吸込み手段に接続される開放上端とを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の編機。
  4. 【請求項4】 前記引っぱりシリンダは前記中空吸込み
    シリンダのまわりに共軸的に配置され、前記上部ニード
    ルシリンダと一体に前記軸線のまわりで回転することを
    特徴とする請求項1〜3のいづれか1つに記載の編機。
  5. 【請求項5】 前記上部ニードルシリンダの内部でそれ
    と共軸的に固定され、少くとも1個の軸方向のスロット
    を備えたスカート部を有する管状支持本体を有し、前記
    引っぱりシリンダはその前記上端近くに、前記スロット
    を摺動自在に通過する少くとも1本の歯を備えたフラン
    ジを有し、前記歯は、前記軸線に平行に摺動するよう
    に、編機の支持構造体によって支持されるスライダに接
    続されており、前記流体で駆動されるシリンダは前記支
    持構造体に取付られ、そのピストンの軸によって前記ス
    ライダに作用することを特徴とする請求項1〜4のいづ
    れか1つに記載の編機。
  6. 【請求項6】 前記フランジは複数の歯を備え、その各
    歯は前記管状支持本体のスカート部に形成された軸方向
    のスロットを摺動自在に通過し、前記歯は前記引っぱり
    シリンダの軸線のまわりに分布され、前記引っぱりシリ
    ンダと共軸的に配置された軸受を介在させて前記シリン
    ダに接続されている事を特徴とする請求項1〜5のいづ
    れか1つに記載の編機。
  7. 【請求項7】 前記軸線に沿って移動する間、前記引っ
    ぱりシリンダが上方ストローク限界位置に到達する時
    と、下方ストローク限界位置に到達する時とを感知する
    手段を有していることを特徴とする請求項1〜6のいづ
    れか1つに記載の編機。
  8. 【請求項8】 前記軸線に沿った前記引っぱりシリンダ
    の動きを感知する手段を有することを特徴とする請求項
    1〜7のいづれか1つに記載の編機。
  9. 【請求項9】 前記引っぱりシリンダの動きを感知する
    前記手段が水平に配置され、かつ垂直面に位置する軸を
    もつ2個のプーリーと、前記2個のプーリーを相互に連
    結させるベルトと、前記2個のプーリーのうち片方のプ
    ーリーにその軸を介して接続されるエンコーダとを有
    し、前記2個のプーリーは、編機の支持構造により前記
    軸のまわりで回転するように支持されていることを特徴
    とする請求項1〜8のいづれか1つに記載の編機。
  10. 【請求項10】 前記調整手段は、前記流体で駆動され
    るシリンダの供給圧を調整する弁を有し、前記弁は前記
    引っぱりシリンダを下降させる前記流体で駆動されるシ
    リンダの供給ダクトに位置づけられていることを特徴と
    する請求項1〜9のいづれか1つに記載の編機。
  11. 【請求項11】 前記調整手段は、前記調整弁の設定圧
    より高い圧力の流体が供給される補助供給ダクトを有
    し、前記補助供給ダクトは、形成される編地の引っぱり
    を強めるため前記調整弁の下流で前記供給ダクトにコン
    トロール自在に接続される事とを特徴とする請求項1〜
    10のいづれか1つに記載の編機。
  12. 【請求項12】 前記引っぱりシリンダの下降中、前記
    流体で駆動されるシリンダへ供給される流体圧を感知す
    る手段を有することを特徴とする請求項1〜11のいづ
    れか1つに記載の編機。
  13. 【請求項13】 前記駆動手段を電子式にモニター及び
    コントロールするためのモニター及びコントロールエレ
    メントを有することを特徴とする請求項1〜12のいづ
    れか1つに記載の編機。
  14. 【請求項14】 前記モニター及びコントロールエレメ
    ントが電子式マイクロプロセッサによって構成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜13のいづれか1つに記
    載の編機。
  15. 【請求項15】 前記引っぱりシリンダの動きを感知す
    る前記手段が、前記モニター及びコントロールエレメン
    トに入力部が接続されていることを特徴とする請求項1
    〜14のいづれか1つに記載の編機。
  16. 【請求項16】 前記モニター及びコントロールエレメ
    ントが前記引っぱりシリンダのストローク限界位置を感
    知する手段に接続されていることを特徴とする請求項1
    〜15のいづれか1つに記載の編機。
  17. 【請求項17】 前記モニター及びコントロールエレメ
    ントが前記流体で駆動されるシリンダへ供給される流体
    の圧力を感知する前記手段に接続される入力部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜16のいづれか1つに記載
    の編機。
  18. 【請求項18】 前記補助供給ダクトを前記流体で駆動
    されるシリンダの前記供給ダクトに接続させる弁に接続
    したモニター及びコントロールエレメントを有すること
    を特徴とする請求項1〜17のいづれか1つに記載の編
    機。
  19. 【請求項19】 前記モニター及びコントロールエレメ
    ントが、形成される編地の目づまりを調整する装置に接
    続され、それによって、製品の全長に対応する前記引っ
    ぱりシリンダの感知された下降ストロークの関数とし
    て、形成される編地の目づまりの調整を変化させること
    を特徴とする請求項1〜18のいづれか1つに記載の編
    機。
  20. 【請求項20】 前記調整手段が、前記引っぱりシリン
    ダを下降させる前記流体で駆動されるシリンダの供給ダ
    クトに沿って配置された釣合い圧調整弁を有し、前記釣
    合い弁は前記モニター及びコントロールエレメントによ
    って作動されることを特徴とする請求項1〜19のいづ
    れか1つに記載の編機。
JP8027599A 1995-02-17 1996-02-15 編地を引っぱる装置を備えたソックス、ストッキング等を製造するダブルシリンダ型円形編機 Pending JPH08246301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A000296 1995-02-17
ITMI950296A IT1273934B (it) 1995-02-17 1995-02-17 Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del tessuto a maglia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246301A true JPH08246301A (ja) 1996-09-24

Family

ID=11370584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8027599A Pending JPH08246301A (ja) 1995-02-17 1996-02-15 編地を引っぱる装置を備えたソックス、ストッキング等を製造するダブルシリンダ型円形編機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0727516A1 (ja)
JP (1) JPH08246301A (ja)
CZ (1) CZ39896A3 (ja)
IT (1) IT1273934B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140062104A (ko) * 2011-09-19 2014-05-22 로나티 에스.피.에이. 제품을 인장시키기 위한 디바이스를 가진 이중 실린더 원형 양말 편물기
USD961627S1 (en) * 2019-06-17 2022-08-23 Santoni S.P.A. Textile machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103132226B (zh) * 2013-03-15 2014-06-04 厦门纬天机械有限公司 针织机卷布机构改进装置
CN110512347B (zh) * 2019-04-10 2020-12-22 浙江叶晓机械科技有限公司 一种双针筒织机编织方法
CN114381854B (zh) * 2020-10-19 2024-04-16 浙江博睿智能科技有限公司 一种针对管状织物的撸动装置和撸动方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1228022B (de) * 1963-10-22 1966-11-03 Kurt Roessler Vorrichtung zum Abziehen und Wenden von Struempfen, Socken oder anderen schlauch-foermigen Strickteilen an Einzylinder- oder Doppelzylinder-Rundstrickmaschinen
US3797280A (en) * 1972-04-24 1974-03-19 F Lonati Stretcher device for articles under manufacture on double cylinder circular knitting machines
IT1250423B (it) * 1991-05-31 1995-04-07 Lonati Srl Macchina circolare per maglieria o calzetteria a doppio cilindro con dispositivo di tiraggio del tessuto a maglia

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140062104A (ko) * 2011-09-19 2014-05-22 로나티 에스.피.에이. 제품을 인장시키기 위한 디바이스를 가진 이중 실린더 원형 양말 편물기
JP2014530305A (ja) * 2011-09-19 2014-11-17 ロナティ エッセ.ピ.ア. 製品を伸張するための装置を備えたダブルシリンダ円形靴下類編機
USD961627S1 (en) * 2019-06-17 2022-08-23 Santoni S.P.A. Textile machine

Also Published As

Publication number Publication date
IT1273934B (it) 1997-07-11
EP0727516A1 (en) 1996-08-21
ITMI950296A1 (it) 1996-08-17
ITMI950296A0 (it) 1995-02-17
CZ39896A3 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101448678B1 (ko) 단추 재봉실의 뿌리감기 장치
GB2092186A (en) Method of terminating thread winding on ring spinning or ring doubling machines and ring spinning or ring doubling machine for performing this method
JP6047163B2 (ja) 製品を伸張するための装置を備えたダブルシリンダ円形靴下類編機
JPH08246301A (ja) 編地を引っぱる装置を備えたソックス、ストッキング等を製造するダブルシリンダ型円形編機
KR19990023258A (ko) 직기의 실 이송 장치 및 벨트 인장 장치
JPH04222258A (ja) 編目止めシンカー駆動装置を有する円形編機
KR20110007057A (ko) 상하이송 재봉기
US5284033A (en) Single-cylinder circular knitting machine with anti-twist device, in particular for manufacturing socks and stockings
KR20110012192A (ko) 봉제기계의 업다운 헤드 구동장치
CS160592A3 (en) Double-cylinder circular knitting machine
CS216182B2 (en) Facility for pulling off the knitting in the double-cylinder circular knitting machine
US4945734A (en) Fabric tensioning device in a double cylinder circular knitting machine
JPH05209361A (ja) 管状製品を緊張しかつ裏返すための空気装置
JP2609094B2 (ja) 丸編み機の空気式製品伸長搬送回路用の制御装置
EP1473399B1 (en) Device for precise placement of the toe of a hosiery item during automated insertion thereof in the conveyor of a sewing machine for closing the toe
US3826111A (en) Circular knitting machine suction takeup
JPH02251643A (ja) 丸編み機で編みくつ下を製造する方法
CN1227399C (zh) 拆开针织物的方法
CN219218309U (zh) 圆筒转动型编织器
KR20220152188A (ko) 관형 물품을 제조하기 위한 원형 양말 편직 기계
EP0385154A1 (en) Mechanical take down device
US5167134A (en) Mechanical take down device
US387251A (en) o neil
KR200401332Y1 (ko) 스팽글의 간헐 봉착장치
US3750426A (en) Pushing device in double cylinder circular knitting machines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20031219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422