JPH0824588B2 - 糸状菌による色素の製造法 - Google Patents

糸状菌による色素の製造法

Info

Publication number
JPH0824588B2
JPH0824588B2 JP4151275A JP15127592A JPH0824588B2 JP H0824588 B2 JPH0824588 B2 JP H0824588B2 JP 4151275 A JP4151275 A JP 4151275A JP 15127592 A JP15127592 A JP 15127592A JP H0824588 B2 JPH0824588 B2 JP H0824588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
strain
dye
culture
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4151275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05317060A (ja
Inventor
剛 椎尾
敦 佐藤
勝 山田
聖行 浅尾
平 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems filed Critical Tokai University Educational Systems
Priority to JP4151275A priority Critical patent/JPH0824588B2/ja
Publication of JPH05317060A publication Critical patent/JPH05317060A/ja
Publication of JPH0824588B2 publication Critical patent/JPH0824588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、黄色色素の製造方法
に関し、更に詳しくはエピコッカム属に属する糸状菌か
ら食品、洗剤並びに化粧品等に使用可能な黄色色素の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】色素は従来食品加工等でも広く使用され
てきているが、化学的に合成されたものが多く、人体に
対する安全性の面で問題が提起されているものが少なく
ない。したがって、食品のみならず化粧品、洗剤業界で
は植物及び微生物由来の天然色素の生産が強く望まれて
いる。
【0003】また、植物及び微生物由来の色素を工業的
に生産することを考えた場合、採算的にも微生物による
生産の方が好ましい。
【0004】既に開発されている微生物色素には、紅麹
黴・モナスカスによるモナスコルプリン、赤色酵母トル
ラによるトルラロジン、藻類スピルリナによるフィコシ
アニン等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】このうち、紅麹黴か
ら生産される色素は、その培養液から有機溶媒で抽出す
るか、クロマト法により単離する方法が採られている
が、これらの方法では大量の有機溶媒が必要となり、操
作が煩雑であり採算的に適当な方法でなく、同時に色素
を食品に使用する場合、有機溶媒を用いる方法は溶媒の
種類にもよるが、好ましい方法とはいえない。
【0006】また、上述の微生物により生産される色素
は、その性状、価格面で問題があり、一部で使用されて
いるに過ぎない。
【0007】そこで、この発明では品質が一定した黄色
の天然色素を安価に大量生産する方法を提供するため、
余市ブドウ園からワイン製造用の菌株を分離する目的で
採取し、菌の分離を行っていたところたまたま赤褐色の
強い色素を生産する菌を見出し、この菌について純粋分
離し、培地組成及び温度、pH等の培養条件について検
討し、更に熱処理による選別を重ねた結果、エピコッカ
ム(Epicoccum)属に属する一菌株が、培養液
中に黄色色素を著量生産することを見出した。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この発明は、上記知見
に基づいて糸状菌エピコッカム(Epicoccum)
属の一菌株RDM−Y株を栄養培地で培養し、培養液中
に黄色色素を蓄積させ、該色素を分別、回収する色素の
製造方法を提案するものである。
【0009】
【0010】[分類学的性質]この発明の黄色色素を産生する上記分離一菌株の形態的
性質について以下に示す。この菌株の分生子は 、出芽型
で極小さな分生子柄上に単独に形成され、アレウロ型で
最初は無色で隔壁は無く滑面である。その後分生子の色
調は褐色からオリーブ乃至黒色になり、縦横に不規則な
隔壁を生じ、球形、亜球形、時には不定形なものも見ら
れる。表面は網目状のひだのある外膜で覆われ、いぼ状
になる。
【0011】分生子柄は、短く分生子座の真上に形成さ
れ、栄養菌糸から硬い群生状態で生じ、滑面、無色から
淡黄色、先端から暗色の分生子を生ずる。
【0012】分生子座は、粉状で褐色から黒色になり密
集する。
【0013】ポリデキストロース寒天培地の平板培養で
は、コロニーがシャーレ全体を覆うのに25℃で10日以上
掛った。
【0014】以上の形態観察の結果から、この菌株は、
菌類図鑑(下)第2版(’78.8,20)の分類方法
に従ってエピコッカム(Epicoccum nigr
um)と同定した。
【0015】[色素生産能]更に北海道大学 農学部微生物菌株保存センター(以下、
AHUと記す)から取り寄せたエピコッカム・ニグラム
(Epicoccum nigrum)のタイプカルチ
ャーAHU−9447株,AHU−9453株と本発明
の菌株について、ツァベックドックスの液体培地に0.
2%酵母エキスを添加し、その培地50mlを500m
l容坂口フラスコに分注し、25℃の培養温度で7〜1
0日間振盪培養を行い、色素生産能について確認した。
なお、色素量は培養液を遠心分離し、上澄液と菌体に分
けてから、菌体はメタノールで抽出した液を、上澄液は
そのまま使用し分光光度計により430nmで吸光値を
求め、フラスコ当たりの全色素量として下記表1に示す
が、これによればタイプカルチャーの内、色素生産能が
高いAHU−9447株と比較し本発明の菌株の生産能
は7.5倍であった。
【0016】
【表1】
【0017】この黄色色素生産能の相違から本発明の菌
株は、エピコッカム・ニグラム(Epicoccum・
nigurum)var.RDM−Y(以下、RDM−
株と記す)と命名し、工業技術院微生物工業技術研究
所に平成4年4月1日に寄託され、その微生物寄託番号
は微工研菌寄第12893号である。
【0018】また、エピコッカム・ニグラム(Epicoccum
nigrum)に関する研究は、1973年イタリアで絵画や書籍
等を汚染する微生物として分離され、1981年フランスで
はこの菌が生産する食品用黄色色素の生産に関する報告
が数例あるが、RDM-Y 株とタイプカルチャーAHU-9447
株、AHU-9453 株との比較試験の結果、色素生産能並びに
得られた色素の化学的、物理的性質等から考慮して、こ
れら色素生産菌も比較テストに使用したタイプカルチャ
ーと同じ系統のものと推定される。
【0019】一方、RDM-Y 株により黄色色素を生産する
培地組成としては、通常の糸状菌培地であれば使用でき
る。このうち、ツァペックドックスを基本培地とした場
合には、有機栄養源である酵母エキス、コーンスティー
プリカー、カザミノ酸等の添加が効果的であり、なお培
養法については液体培養のみならず固体培養でも色素生
産は可能である。
【0020】培養温度は、糸状菌としては比較的高い温
度範囲である20〜32℃迄培養が可能であるが、好ましい
培養温度範囲は25〜30℃である。
【0021】培養時のpHは初発pHを6.0 程度とし、
培養中のpHを6.8 〜8.0 程度に調整することが好まし
いが、これに限定されるものではない。
【0022】培養後、培養液から色素を回収する場合、
限外濾過の使用が極めて有効であり、且つ効率よく色素
区分を分取することができ、その後の精製も容易とな
る。
【0023】また、得られた色素の精製方法としては、
例えば吸着樹脂に通液し、更に苛性ソーダ水溶液で溶出
し、この溶出液のpHを酸性側にして色素を沈殿させる
方法を採ることができる。
【0024】更に、この発明により得られた黄色色素は
水溶性で、アルカリ性で安定で、且つ耐熱性、耐光性に
優れたものであった。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば水溶性で、且つ耐熱
性、耐光性に優れた黄色色素を大量に生産することがで
きる。
【0026】また、この発明で得られた色素は選別育種
したRDM-Y 株から生産されたため、安全性が高く、食品
添加物等に使用することができる。
【0027】更に、RDM-Y 株から生産された色素の回収
に限外濾過を使用することにより、良質な色素を安価に
得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、この発明の実施例を示す。 実施例1 ツァベックドックス培地(グルコース3.6g, 硝酸ナトリ
ウム0.2g, リン酸水素二カリウム0.1g, 硫酸マグネシウ
ム0.05g,塩化カリウム0.05g,硫酸第一鉄0.001g, 蒸留水
100ml,pH6.0)の液体培地及びこの培地に酵母エキス0.
2%添加した2通りの培地を作製、各々50mlを500ml 容坂
口フラスコに分注し、121 ℃で15分間オートクレーブで
殺菌してから冷却後、予めポテトデキストロース寒天斜
面培地で培養した種菌・RDM-Y 株を1白金耳接種し、25
℃にて7 〜10日間振盪培養した。
【0029】色素量は、培養液を遠心分離し、上澄液と
菌体に分けた後、菌体をメタノールで抽出した液と上澄
液はそのまま使用し、分光光度計により吸光値を求め、
フラスコ当たりの色素量を下記表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】実施例2 シード培養:シード培地(酵母エキス0.1%, コーンステ
ィーブリカー1.0%,グルコース3.5%, を蒸留水に溶解
後、pH6.8 に調整)100ml を500ml 容三角フラスコに
分注し、121 ℃で15分間殺菌、冷却後保存菌株RDM-Y 株
を接種し、25℃にて96時間振盪培養した。
【0032】本培養:30リットル用ジャーファーメンタ
ーにメイン培地(酵母エキス16g,コーンスティーブリカ
ー60g,グリコース560g, 消泡剤1.6gを14リットルの蒸留水に
溶解後pH6.8 に調整)を仕込み、121 ℃で20分間殺
菌、冷却後予め培養した前記シード200ml を接種した。
培養温度25℃にて通気攪拌しながら培養した結果、色素
生産量は190 時間でピークになった。
【0033】色素の回収:培養液をフィルタープレスで
除菌し、限外濾過膜(UF膜)、20,000カットを使用し
限外濾過にかけ、高分子物質を除去してから透過液をル
ーズRO膜を使用し、逆浸透にかけ塩類や低分子成分を
水洗しながら濃縮した。
【0034】ルーズROによる濃縮液は、僅かに芳香臭
があり色調は黒に近い黄色であるが、弱アルカリ性の水
で希釈した色調はレモンイエローであった。
【0035】また、酸性サイドでは溶解度の低下により
色調は薄くなるが、色素自体には変化がなくpHを高め
ることにより色調は復元した。
【0036】色素の精製:上記濃縮液を吸着樹脂(ダイ
ヤイオンHP2MG)に通液し、水洗後0.01% の苛性ソ
ーダ水溶液で色素を溶出し、溶出液のpHを塩酸で2.5
〜3.0 に調整し、色素を沈殿として回収した。沈殿した
色素区分を水洗、乾燥して12.3g の結晶状色素が得られ
た。その結果を下記表3に示すが、これからも明らかな
ように、培養液から精製までの色素回収率は68% と高か
った。
【0037】
【表3】
【0038】図1は、精製された黄色色素の吸収スペク
トルである。これによれば、429nmに吸光値のピークが
ある。
【0039】また、図2はRDM-Y 株が生産する黄色色素
の各種pHにおける熱安定性比較を示すものであり、こ
れでも明らかなようなこの発明により得られた黄色色素
はアルカリ性でかなり安定な色素でpH11.0,100℃,30
分間でも分解は見られず、耐熱性に優れていた。
【0040】更に、40W の蛍光灯直下10cmの距離から光
を300 時間照射した場合でも色素残存率は83% と耐光性
にも優れていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】RDM-Y 株の生産する黄色色素の吸収スペクトル
【図2】クルクミン(植物由来)とタートラジン(合成
色素)の黄色色素と、RDM-Y 株が生産する黄色色素との
各種pHにおける熱安定性の比較を429nm の吸光値に基
づいく色素の残存量で示す図であり、図2Aは室温での
各種pHにおける色素の残存量、図2Bは70℃,16 時間
での各種pHにおける色素の残存量、図2Cは121 ℃,1
0 分での各種pHにおける色素の残存量を示す。
【符号の説明】
aはRDM-Y 株が生産する黄色色素の残存量曲線 bはクルクミン(植物由来)の残存量曲線 cはタートラジン(合成色素)の残存量曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 1/02 C12R 1:645) (72)発明者 山田 勝 東京都板橋区三園1−44コートパークサイ ド302 (72)発明者 浅尾 聖行 北海道北見市三楽町95−1 (72)発明者 堤 平 北海道北見市寿町2−3−22 (56)参考文献 BIOLOGICAL ABSTRAC TS,VOL.72,NO.16756

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸状菌エピコッカム・ニグラム(Epi
    coccum nigurum)var.RDM−Y
    (微工研寄託第12893号)を栄養培地で培養し、
    養液中に黄色色素を蓄積させ、該色素を分別、回収する
    ことを特徴とする色素の製造法。
JP4151275A 1992-05-20 1992-05-20 糸状菌による色素の製造法 Expired - Fee Related JPH0824588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151275A JPH0824588B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 糸状菌による色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151275A JPH0824588B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 糸状菌による色素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317060A JPH05317060A (ja) 1993-12-03
JPH0824588B2 true JPH0824588B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15515120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151275A Expired - Fee Related JPH0824588B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 糸状菌による色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110652748A (zh) * 2019-10-22 2020-01-07 江南大学 一种从酿酒黄浆水中分离富集白酒类风味物质的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOLOGICALABSTRACTS,VOL.72,NO.16756

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110652748A (zh) * 2019-10-22 2020-01-07 江南大学 一种从酿酒黄浆水中分离富集白酒类风味物质的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05317060A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104403978B (zh) 沼泽红假单胞菌菌株、菌剂及菌剂的制备方法、胞外蛋白及其提取方法和应用
CN109880758A (zh) 一种植物乳杆菌诱变菌株及其诱变方法和应用
CN103992953B (zh) 一株转化甘草酸生成甘草次苷的东乡野生稻内生真菌
US10364446B2 (en) Streptomyces psammoticus and methods of using the same for vanillin production
CN107189949A (zh) 米根霉ljh3及在生物转化槐角苷制备染料木素中的应用
JP5850497B2 (ja) コルジセピンの製造および精製方法
CN109402028A (zh) 一株高产茶氨酸的茶树内生菌CsE7及其应用
CN103131649B (zh) 荧光假单胞菌及其在制备反式-4-氨甲基-环己烷甲酸中的应用
CN102816717B (zh) 一株孔氏葡萄球菌及其制备5-氨基乙酰丙酸的方法
WO1999050434A1 (en) Strain of the microorganism penicillium oxalicum var. armeniaca and its application
JPS61148189A (ja) Cl−1577dおよびcl−1577e抗生/抗腫瘍化合物およびそれらの製法
JPH0824588B2 (ja) 糸状菌による色素の製造法
JPH0829066B2 (ja) 糸状菌による色素の製造方法
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
US6197571B1 (en) Protein polysaccharide 0041
DE2344006C3 (de) Verfahren zur biotechnischen behandlung von epsilon-caprolactam enthaltenden abwaessern
CA1139748A (en) Polysaccharides having anticarcinogenic activity and method for producing same
CN116144510B (zh) 黑酵母菌出芽短梗霉及其在发酵提高β-胡萝卜素含量中的应用
KR20030015504A (ko) 감귤농축액을 이용한 버섯균사체의 배양방법 및 그버섯균사체
CN116694485B (zh) 一种胶孢炭疽菌及其胞外多糖作为植物免疫诱抗剂的应用
CN116144510A (zh) 黑酵母菌出芽短梗霉及其在发酵提高β-胡萝卜素含量中的应用
KR800001444B1 (ko) 홍국균이 생산하는 색소의 제조방법
CA1127572A (en) Polysaccharides having anticarcinogenic activity and method for producing same
TW379230B (en) Novel polysaccharides and preparation thereof
CN117050900A (zh) 一株产γ-聚谷氨酸的球形赖氨酸芽孢杆菌及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees