JPH08245824A - 多孔質ポリマー構造体の製造方法 - Google Patents

多孔質ポリマー構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH08245824A
JPH08245824A JP7305190A JP30519095A JPH08245824A JP H08245824 A JPH08245824 A JP H08245824A JP 7305190 A JP7305190 A JP 7305190A JP 30519095 A JP30519095 A JP 30519095A JP H08245824 A JPH08245824 A JP H08245824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
temperature
polymer
article
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7305190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581201B2 (ja
Inventor
Richard Roy Clikeman
リチャード・ロイ・クリクマン
David A Armbruster
デービッド・アルバート・アームブラスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH08245824A publication Critical patent/JPH08245824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581201B2 publication Critical patent/JP3581201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5223Polyphenylene oxide, phenyl ether polymers or polyphenylethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質ポリマー構造体を製造する新規な方法
を提供する。 【解決手段】 本発明は、熱誘導相分離方法と溶媒誘導
相分離方法とを組み合わせることによって多孔質ポリマ
ー構造体を提供するものである。この方法を用いて、単
一層及び多層多孔質物品を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】合成多孔質ポリマー構造体は、広範囲の産
業用途において有用性を示す。主たる用途としては、逆
浸透膜、濾過膜及び絶縁材料としての使用が挙げられ
る。特定の用途に関する多孔質ポリマー構造体の有用性
は、構造体の孔径及び孔径分布、強度及び化学組成のよ
うな数多くのファクターに依存する。多孔質ポリマー構
造体は種々の方法を用いて製造される。しかしながら、
独特の特性を有する構造体を提供する新規な製造方法に
対する必要性が未だ存在している。本発明は、多孔質ポ
リマー構造体及び多孔質物品を製造する新規な方法を提
供するものである。
【0002】多孔質ポリマーネットワーク構造体は、対
称(等方性)又は非対称(異方性)のいずれかとして特
徴づけることができる。等方性構造体においては、孔径
は、構造体の断面にわたってほぼ一定に保たれているの
に対して、異方性構造体においては、孔径は、構造体の
断面において、通常は小さなものから大きなものに変化
する。異方性構造体は、膜濾過における汚染に対する抵
抗性のように、ある種の用途に関しては有利性を有して
いる。本発明は、それぞれのタイプの構造体の製造に関
するものである。
【0003】多孔質ポリマー構造体の製造のために最も
広く用いられている二つの方法は、溶媒誘導相分離(So
lvent Induced Phase Separation:SIPS)及び熱誘導相
分離(Thermally Induced Phase Separation:TIPS)で
ある。
【0004】SIPSの一例は、ポリマーを溶媒(溶媒
1)中に溶解し、ポリマー溶液を、平滑な非多孔質表面
に施してフィルムを形成し、次にフィルムを、溶媒1と
混和性であるがポリマーを溶解しない第2の溶媒(溶媒
2)と接触させる。ポリマー溶液が溶媒2と接触する界
面において溶媒勾配が生成する。これにより、界面にお
いてポリマーの速やかな沈殿が起こる。溶媒2がポリマ
ー溶液中に拡散するに連れて、勾配は穏やかになって、
ポリマーの沈殿はゆっくりになる。孔径は、概してポリ
マー沈殿の速度に関連するので、ポリマー溶液がまず溶
媒2と接触する構造体の表面には、最も小さな孔が含ま
れる。孔径は、構造体の断面方向での残りの部分におい
て徐々に増加し、これにより異方性の構造体が製造され
る。この方法を用いて、均一な孔径(対称又は等方性)
を有し、高い強度を有する構造体を製造することは極め
て困難である。
【0005】TIPSは、高い温度及び低い温度での溶
媒中のポリマー溶解度の差を利用するものである。この
方法を理解するためには図1を参照することが有用であ
る。
【0006】図1は、典型的なポリマー/溶媒対に関す
る相図を表す。X軸は、0〜100重量%のポリマー濃
度を示す。Y軸は、低温から高温への温度変化を示す。
相図は三つの領域に分けられる。一つは安定領域(1)
であり、ここではポリマー溶媒配合物は、単一の明澄な
相によって特徴づけられる安定な溶液を形成する。一つ
はメタ安定領域(2)であり、ここではポリマー沈殿が
起こって、「核化及び成長」とて知られている工程によ
りノジュール構造(nodular structure)が生成する。
そしてもう一つは不安定領域(3)であり、ここではポ
リマー沈殿によって、「レース状バイコンティニアス構
造体(lacy bicontinuous structure)」と称される複
雑なネットワークがしばしば生成する。安定領域とメタ
安定領域との境界(4)は「バイノーダル曲線(binoda
l curve)」と称され、メタ安定領域と不安定領域との
境界(5)は「スピノーダル曲線(spinodal curve)」
と称される。場合によっては、これらの二つの境界が一
致して、組成物が、メタ安定領域を通過することなく安
定領域から不安定領域へ移るようになる場合もある。交
点(6)は「臨界組成」として知られており、「臨界温
度(Tc)」と称される温度において起こる。
【0007】TIPSを用いて多孔質構造体を形成する
ためには、溶液が安定領域におかれる条件下でポリマー
を溶媒中に溶解する。次に、温度を低める。ポリマー溶
液の温度が低下するに連れて、ポリマー溶液は、組成が
臨界組成を通過するようなものでない限り、メタ安定領
域を通って不安定領域へ移る。しばしば得られるレース
状のバイコンティニアス構造体は不均一性と強度とをも
たらし、より良好な濾過媒体を形成するので、不安定領
域においてポリマーを沈殿させることが好ましい。最初
のポリマー溶液の一つの表面を冷却すると、ポリマー溶
液を横切る熱勾配が形成される。冷却された表面又はそ
の付近の領域は、速やかに冷却されて、最も小さな孔を
有する微細構造体が生成され、一方、表面から最も遠い
領域は、よりゆっくりと冷却されて、より大きくより不
規則な孔を生成する。したがって、SIPSを用いた場
合と同様に、TIPSによって、非対象構造体を生成さ
せることができる。TIPSの一つの欠点は、生成され
る構造体の厚さが増大すると、その強度が低下する傾向
があるという点である。他の欠点は、熱移動の問題及び
収縮により、厚さ1mmを超える多孔質構造体又はその
断面にわたって均一な構造体の製造ができないという点
である。更なる欠点は、臨界組成あるいは場合により極
端なポリマー溶液濃度においては、溶液は、冷却中にメ
タ安定領域を通過するという点である。メタ安定領域に
おいて沈殿するポリマーは、核化及び成長のために、望
ましくない弱いノジュール構造を有する傾向がある。
【0008】米国特許第4,659,470号において
は、熱誘導相分離を用いて、異なる特性を有する種々の
膜を形成することが記載されている。選択された多孔度
の等方性及び異方性の両方の構造体が、溶媒中のポリマ
ー濃度及び冷却速度の差によって得られる。
【0009】(発明の概要)本発明は、TIPS及びS
IPSの手法を独特に組み合わせることによって、多孔
質ポリマー構造体を製造する方法を包含するものであ
る。多孔質ポリマー構造体は、 a.ジフェニルスルホンと、ポリスルホン、ポリアリー
ルスルホン及びポリフェニレンオキシドから選択される
ポリマーとを含む溶液を130〜230℃、好ましくは
170〜230℃の温度において形成し; b.溶液の温度を、溶液の粘度によってポリマーとジフ
ェニルスルホンとの相分離が防止される温度、通常は、
溶液が少なくとも約107 ダイン/cm2 の動的剪断弾
性率を有する温度以下に低め;そして c.溶液を、アセトン及びメタノールを含む溶媒混合物
と接触させて、多孔質ポリマー構造体の形成を誘導す
る;ことによって調製される。
【0010】本発明の条件は、ポリマー溶液の冷却中で
あって、且つ溶液が未だ安定領域(図1参照)にある状
態において、冷却を継続し、溶液が相分離を起こさない
点まで溶液粘度を上昇させるというものである。この条
件は、溶液が安定領域にある場合においても満たすこと
ができる。この条件が満たされると、溶液を、押出、射
出成形、切断などのような標準的な溶融加工技術を用い
て、種々の物品に溶融加工又は成形することができる。
30〜70重量%のポリマーを含むポリマー溶液は、こ
れらの要求を満足することが分かった。
【0011】冷却の後、アセトン/メタノール溶媒混合
物を導入することによって、既に不安定となっているポ
リマー溶液を相分離させる。相分離が不安定領域で起こ
ると、ポリマーの沈殿がスピノーダル分解を介して起こ
り、その結果、レース状のバイコンティニアス構造体が
生成する。10〜90容量%のアセトンを含むアセトン
/メタノール溶液が、かかる構造体を一貫して与えるこ
とが分かった。
【0012】本発明は、多孔質ポリマー構造体を含む物
品を提供する。構造体の等質性を保持することができる
ので、本発明は、また、SIPS又はTIPSでは得る
ことのできない、20μmを超える厚さにわたって均一
なレース状のバイコンティニアス構造体を含む組成物を
提供する。本発明は、また、それぞれの層が独特の構造
を有する多孔質ポリマー構造体を含む多層物品を提供す
る。本発明は、更に、2段階:物品の成形と物品中にお
ける孔の形成;によって構造体を製造する方法を提供す
る。更に、本発明は、粒子が包含せしめられた多孔質構
造体を提供する。同様の態様においては、本発明は、膨
潤性で抽出性の粒子をポリマー溶液中に含ませ、溶液か
ら構造体を調製し、次に抽出によって構造体から粒子を
除去することによって得られるボイドを有する多孔質物
品、同様に並びに膨潤性で非抽出性の粒子の周りにボイ
ドを有する構造体をを提供する。
【0013】ポリマー溶液の粘度が、ポリマーとジフェ
ニルスルホンとの相分離を防ぐようなものであると、溶
液を、物品に成形し、アセトン/メタノール溶媒混合物
への曝露するまで、無期限に保存することができる。し
かしながら、ポリマー溶液の安定性を保持するために
は、保存温度は、ポリマーのガラス転移温度(Tg)よ
り低いことが好ましい。溶液を、その後アセトン/メタ
ノール溶媒混合物へ曝露すると、混合物がポリマー溶液
中に拡散して、ポリマーが分離し、レース状のバイコン
ティニアス形態の多孔質ポリマー構造体が生成する。
【0014】本発明者らは、ポリマーのTgが多孔質ポ
リマー構造体の意図される使用温度よりも高く、ポリマ
ーのTgがアセトン/メタノール溶媒混合物との接触温
度よりも高い場合には、使用中及び製造中に構造の完全
性を保持する多孔質ポリマー構造体が得られることを見
出した。
【0015】これらの基準は、ポリマー溶液の動的剪断
弾性率G’が少なくとも107 ダイン/cm2 である場
合には、すべて満足される。しかしながら、溶液のG’
が107 ダイン/cm2 未満である場合においては、十
分な量の異なる高分子量ポリマー、例えば約1,00
0,000AMUを超える分子量を有するポリスチレン
を加えることによってポリマーを変性して107 ダイン
/cm2 のG’を再び有するようにすることができる。
多くの場合において、多孔質構造体を形成した後に、抽
出によって高分子量ポリマーを除去することができる。
【0016】ポリマー溶液のG’が少なくとも107
イン/cm2 であると、ポリマー溶液は、熱可塑性物質
として機能して、標準的な熱可塑性加工方法を用いて種
々の物品に加工することができる。かかる物品は、 a.ジフェニルスルホンと、ポリスルホン、ポリアリー
ルスルホン及びポリフェニレンオキシドから選択される
ポリマーとを含む溶液を130〜230℃、好ましくは
170〜230℃の温度において形成し; b.溶液の温度を、溶液の粘度によってポリマーとジフ
ェニルスルホンとの相分離が防止される温度以下に低
め; c.非多孔質物品を成形し;そして d.非多孔質物品を、アセトン及びメタノールを含む溶
媒混合物と接触させて、多孔質ポリマー構造体の形成を
誘導する;ことによって製造される。
【0017】物品としては、ディスク、チューブ、ロッ
ド、シート、フィルム、繊維、容器、発泡物品などが挙
げられる。また、溶液の粘度が物品を成形するのに十分
に高い場合には、物品を、ポリマー溶液を形成するのと
同じ温度で成形することができる。これらの場合におい
ては、工程bとcとが逆になる。
【0018】加工前又は加工中、添加剤をポリマー溶液
に配合することができる。かかる添加剤としては、酸化
防止剤、熱及び光安定剤、吸着剤、孔形成粒子、充填
剤、触媒、親和性リガンド、制御離型材料、着色剤、ト
ナー、並びに発色剤又は濃縮物、吹込剤又は発泡剤、静
電防止剤、導電材料、臭気制御剤、液晶などが挙げられ
る。
【0019】標準的な熱可塑性加工方法を用いてポリマ
ー溶液を加工することができることによって、物品の寸
法を容易に制御することができるようになる。次に、ポ
リマー溶液組成及びアセトン/メタノール溶媒混合物組
成並びに接触温度を調節することによって孔径及び分布
を制御することができる。
【0020】本発明は、組み合わされて、より複雑な物
品を形成する多孔質ポリマー構造体並びに多孔質物品そ
れ自体を包含するものである。例えば、フィルムを一緒
に積層して、多層膜又は布帛のような多層物品を形成す
ることができる。多層物品は、 a.独立に、ジフェニルスルホンと、ポリスルホン、ポ
リアリールスルホン及びポリフェニレンオキシドから選
択されるポリマーとを含む少なくとも二つの別々の溶液
を130〜230℃、好ましくは170〜230℃の温
度において形成し; b.溶液の少なくとも一方の温度を、溶液の粘度によっ
てポリマーとジフェニルスルホンとの相分離が防止され
る温度以下に低め; c.それぞれの溶液の層を形成し; d.層から非多孔質物品を形成し;そして e.非多孔質物品を、アセトン及びメタノールを含む溶
媒混合物と接触させて、孔を形成させる;ことによって
製造される。
【0021】かかる物品は、特に化学又は製薬産業にお
いて有用性が見出される。それぞれの層が異なる厚さを
有し、それぞれの層中に異なる添加剤が含まれ(添加剤
が互いに非相溶性である場合に特に有用である)、異な
る多孔度を有する層を有し、異なるポリマー又はポリマ
ー濃度から調製された層を有し、更にガス分離のための
層を有する多層膜又は布帛を製造することができる。そ
れぞれの層を用いて、全体として膜又は布帛に対して異
なる特性を与えることができる。それぞれの層は、膜又
は布帛全体に対して異なる特性を付与するために使用す
ることができる。例えば、幾つかの層は全体の多孔度を
決定し、他のものはイオン交換樹脂、親和性リガンド又
は触媒を含み、他のものは強度を付与することができ
る。これらはすべて、ポリマー溶液の配合、アセトン/
メタノール溶媒混合物の組成、及び添加剤の有無に依存
するものである。
【0022】物品は、アセトン/メタノール溶媒混合物
による処理の前に種々の時間保存することができる。そ
の結果、異なる特性を有する数多くの物品を別々に保存
し、必要に応じて顧客ごとに配合することができる。例
えば、それぞれの層の孔径及びそれぞれの層の添加剤含
量を製造の直前に決定するようにして多層膜を製造する
ことができる。また、同一又は異なる条件下で、幾つか
の異なるアセトン/メタノール溶媒混合物で単一の物品
を処理して、異なる特性を有する物品を与えることがで
きる。
【0023】添加剤を有するか又は有しない多孔質繊維
を調製し、次に織るかまたは布帛の中に又はその上に積
層することができる。添加剤が化学吸収剤又は失活剤で
ある場合には、かかる繊維は、毒性で及び/又は危険な
環境中で用いるための保護衣服の成分として有用であ
る。かかる衣服は、「通気性」を保持しつつ、即ち体熱
及び湿分を放出させつつ、着用者を保護するという有利
性を有しており、非通気性の衣服を大きく凌ぐ改良がみ
られる。
【0024】ポリマー溶液及びアセトン/メタノール溶
媒混合物濃度の適当な条件下において、孔が、酸素と窒
素のようなガスを分離するのに十分に小さいものである
か、あるいは海水脱塩のような逆浸透用途に用いるため
の、薄いスキン層を有する構造体を製造することができ
る。
【0025】泡状の構造体も製造することができる。こ
れらの泡状構造体は、樹脂、触媒、特に吸収剤又は他の
添加剤のような粒子を支持するのに用いることができ
る。かかる泡状構造体は、また、絶縁材料としても使用
することもできる。
【0026】(実施例)以下の実施例及び比較例によっ
て、本発明の幾つかの態様をより詳しく説明する。
【0027】(試験方法) 1.示差走査熱量測定法(DSC) 他に示さない限り、以下の手順を用いて示差走査熱量デ
ータを得た。 a.装置:TASソフトウェア、50μlのアルミニウ
ムパンを取り付けたPerkin−Elmer−DSC
7 b.試料パンを充填:試料パンを、粉砕試料で満たし、
蓋をしないでDSC室内に置き、100℃/分の速度で
170〜190℃の温度に加熱し、1分間保持した後、
200℃/分の速度で室温に冷却した。更なる粉砕試料
を用いて、パンが一杯になるまで(70〜90mg)こ
のサイクルを繰り返した。 c.データの取得:パンに蓋をし、パンをDSC室内に
置き、以下の温度プログラムを実行した。15℃/分で
170℃に加熱し、5分間保持し、200℃/分でホー
ルド温度より20℃高い温度に冷却し、80℃/分でホ
ールド温度に冷却して、15分間ホールドし、試料をD
SCから取出し、速やかに液体窒素で冷却し、次に試料
を室温に暖めた。
【0028】2.走査電子顕微鏡(SEM)分析のため
の試料の調製 それぞれの試料を液体窒素のビーカー中に配置し、数分
後に取出し、半分に分割することによって試料を低温破
砕した。次に、破砕した試料を炭素塗料(carbon
paint)とアルミニウムプラテン上に載置し、金
で約125オングストロームの厚さにスパッタリング被
覆した。次に、JEOL JSM−840走査電子顕微
鏡を用いて、倍率20倍、500倍及び/又は4000
倍で顕微鏡写真を得た。
【0029】(例1:ポリスルホン/ジフェニルスルホ
ン)ジフェニルスルホン(DPS、融点127〜129
℃)中のポリスルホン(PSF、AMOCO UDEL
P−1700)の溶液を、まずDPSを窒素雰囲気下
で溶融し、次いで約200℃に加熱することによって調
製した。次に、十分なPSFを徐々に加えて、10、2
0、30、40及び50重量%のPSFを含む溶液を調
製した。PSFが完全に溶解したら、それぞれの溶液を
アルミニウムパン中に注ぎ入れ、液体窒素で速やかに冷
却した。室温に暖めた後、それぞれの試料を小片(5〜
10mm)に破砕した後、Tekmar A10分析ミ
ルを用いてより微細な粒子に粉砕した。
【0030】それぞれの試料の一部をDSCによって分
析した。分析においては、90℃、110℃、130
℃、150℃及び170℃のホールド温度を用いた。D
SCグラフの検討によって、これらの試料は幾つかの共
通の特徴を有していることが示された。それは、試料の
溶融吸熱である8〜10分における鋭い初期ピーク、試
料を170℃にホールドする際の安定な熱フロー、試料
をホールド温度に急速に冷却したことによる15分にお
ける鋭い発熱、そしてその次に15分間のホールド中の
安定な熱フローである。
【0031】試料を安定領域(図1)から冷却し、メタ
安定領域又は不安定領域でホールドすると、結晶化を防
止するのに十分な程度には粘稠にはならない試料組成物
に関しては、結晶化発熱はホールド期間においてみられ
る。結晶化発熱は、以下の試料に関して観察された。
【0032】
【0033】それぞれのDSC試料を、30mlのビン
中に配置し、次にこれを溶媒2(容量比1:1のアセト
ン/メタノール)で満たした。試料をメカニカルシェー
カー中で一晩振とうし、メタノールですすぎ、減圧下、
50℃で3〜4時間乾燥した。
【0034】それぞれの試料の走査電子顕微鏡分析によ
って、40%試料及び50%試料、並びに90℃より高
いホールド温度の30%試料のいずれも、典型的なスピ
ノーダル分解構造を有していたことが示された。残りの
試料は、結晶化方法のより典型的なものであるモジュー
ル状構造を示した。
【0035】(例2(比較例):ポリスルホン/ベンゾ
フェノン)例1の方法を用いて、ベンゾフェノン(融点
47〜49℃)中のPSFの溶液を、PSFが30、4
0、50及び60重量%の濃度で調製した。
【0036】ホールド温度がベンゾフェノンの融点より
高かったため、DSC分析では、ホールド温度における
結晶化発熱は示されなかった。しかしながら、室温に冷
却すると、50重量%試料及び60重量%試料は明澄な
ままであったのに対して、30重量%試料及び40重量
%試料は曇っており、おそらく結晶化が起こっているこ
とが示された。
【0037】試料をアセトン/メタノール溶液で処理
し、低温破砕し、走査電子顕微鏡を用いて分析した。こ
の分析によって、結晶化がすべての試料で起こり、所望
のレース状バイコンティニアス構造体が形成されなかっ
たことが確認された。
【0038】(例3:ポリアリールスルホン/DPS及
びポリフェニレンオキシド/DPS)DPS中のポリア
リールスルホン(PAS、Radel A−200、A
moco、分子量60,000AMU)及びポリフェニ
レンオキシド(PPO、General Electr
ic、分子量40,000AMU)の溶液を、例1の方
法を用いて、180℃でPASが40及び50重量%の
濃度で調製し、液体窒素で冷却し、室温にした。容量比
1:1のアセトン/メタノールで処理した後、DSC及
びSEM分析によって、微細なレース状のバイコンティ
ニアス構造体が形成されたことが示された。
【0039】(例4:単一層及び多層多孔質膜の製造)
DPS中PSFの45重量%溶液を例1のようにして調
製した。この材料を、アルミニウム箔ディスク上で秤量
し、SPECAC溶融プレス及び薄膜製造器の底プラテ
ン上に配置した。第2のアルミニウム箔と上部プラテン
をサンプルの上に置いた。プラテンを100μのスペー
サーリングで分割した。次に、プラテンを、120℃に
予め加熱した溶融プレス中に配置した。溶融プレス圧力
を1トンに上昇させた。1分後、圧力を解放し、アルミ
ニウム箔ディスクの間にサンドイッチされた試料を取出
して、速やかに室温に冷却した。試料を容量比1:1の
アセトン/メタノールで数時間処理することによって、
100μ厚の多孔質膜ディスクが得られ、これは、SE
M分析によって、微細なレース状バイコンティニアス構
造を有していることが分かった。
【0040】同様の方法で、10%の架橋ポリスチレン
ビーズを含むDPS中のPSF50重量%の溶液から、
100μ厚の多孔質膜を製造した。1:1のアセトン/
メタノール溶液で処理した後、SEM分析によって、微
細なレース状のバイコンティニアス構造の膜が得られ、
これは、ネットワーク内の、ビーズよりも僅かに大きな
キャビティー中にポリスチレンビーズを含んでいたこと
が示された。(キャビティーがビーズよりも僅かに大き
いことは、DPSの存在下でビーズが膨潤し、DPSが
アセトン/メタノール処理によって除去された際に収縮
したことの結果であると考えられる。)
【0041】3つのうちのいずれもアセトン/メタノー
ルで処理する前に、二つの100μ単一層膜の1つの面
のアルミニウム箔ディスクをはがし、ひとつの100μ
単一層ビーズ含有膜の両面のアルミニウム箔をはがし;
層をプラテンの間に積層し;プラテンを250μのスペ
ーサーリングで分割し;プラテンを120℃に予め加熱
された溶融プレス中に配置し;プレス圧力を4トンに上
昇させ;5分後に圧力を解放し;プレスを取出し;多層
材料を室温に冷却することによって、多層膜を製造し
た。アセトン/メタノールで数時間処理した後、SEM
分析によって、これもビーズよりも僅かに大きいキャビ
ティー内にビーズを含む中間層を有する3層膜が製造さ
れたことが示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、典型的なポリマー/溶媒対に関する相
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デービッド・アルバート・アームブラスタ ー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19380、 ウエスト・チェスター、ゴセン・ロード 812、アパートメント エイ16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.ジフェニルスルホンと、ポリスルホ
    ン、ポリアリールスルホン及びポリフェニレンオキシド
    から選択されるポリマーとを含む溶液を130〜230
    ℃の温度において形成し; b.溶液の温度を、溶液の粘度によってポリマーとジフ
    ェニルスルホンとの相分離が防止される温度以下に低
    め;そして c.溶液を、アセトン及びメタノールを含む溶媒混合物
    と接触させることによって多孔質ポリマー構造体の形成
    を誘導する;工程を含む多孔質ポリマー構造体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 それ以下では溶液の粘度によって相分離
    が防止される温度が、溶液が少なくとも107 ダイン/
    cm2 の動的剪断弾性率を有する温度である請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 a.溶液が30〜70重量%のポリマー
    を含み; b.溶液が170℃〜230℃の温度において形成さ
    れ; c.溶媒混合物が10〜90容量%のアセトンを含む;
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶液が更に高分子量ポリマーを含む請求
    項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 高分子量ポリマーが、1,000,00
    0AMUを超える分子量を有するポリスチレンである請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 a.ジフェニルスルホンと、ポリスルホ
    ン、ポリアリールスルホン及びポリフェニレンオキシド
    から選択されるポリマーとを含む溶液を130〜230
    ℃の温度において形成し; b.溶液の温度を、溶液の粘度によってポリマーとジフ
    ェニルスルホンとの相分離が防止される温度以下に低
    め; c.非多孔質物品を形成し;そして d.非多孔質物品を、アセトン及びメタノールを含む溶
    媒混合物と接触させる;工程を含む、多孔質ポリマー構
    造体を含む物品の製造方法。
  7. 【請求項7】 溶液が更に粒子を含む請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 粒子がイオン交換樹脂を含む請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 溶液が更に発泡剤を含む請求項6に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 それ以下では溶液の粘度によって相分
    離が防止される温度が、溶液が少なくとも107 ダイン
    /cm2 の動的剪断弾性率を有する温度である請求項6
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 a.ジフェニルスルホンと、ポリスル
    ホン、ポリアリールスルホン及びポリフェニレンオキシ
    ドから選択されるポリマーとを含む溶液を130〜23
    0℃の温度において形成し; b.非多孔質物品を形成し; c.溶液の温度を、溶液の粘度によってポリマーとジフ
    ェニルスルホンとの相分離が防止される温度以下に低
    め;そして d.非多孔質物品を、アセトン及びメタノールを含む溶
    媒混合物と接触させる;工程を含む、多孔質ポリマー構
    造体を含む物品の製造方法。
  12. 【請求項12】 それ以下では溶液の粘度によって相分
    離が防止される温度が、溶液が少なくとも107 ダイン
    /cm2 の動的剪断弾性率を有する温度である請求項1
    1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 膜の形態の請求項11に記載の物品。
  14. 【請求項14】 繊維の形態の請求項11に記載の物
    品。
  15. 【請求項15】 a.独立に、ジフェニルスルホンと、
    ポリスルホン、ポリアリールスルホン及びポリフェニレ
    ンオキシドから選択されるポリマーとを含む少なくとも
    二つの別々の溶液を130〜230℃の温度において形
    成し; b.溶液の少なくとも一方の温度を、溶液の粘度によっ
    てポリマーとジフェニルスルホンとの相分離が防止され
    る温度以下に低め; c.それぞれの溶液の層を形成し; d.層から非多孔質物品を形成し;そして e.非多孔質物品を、アセトン及びメタノールを含む溶
    媒混合物と接触させる;工程を含む、多層多孔質ポリマ
    ー物品の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項11の方法によって製造される
    物品。
  17. 【請求項17】 請求項15の方法によって製造される
    物品。
  18. 【請求項18】 厚さ20μmを超える均一なレース状
    のバイコンティニアス構造を有する、ポリスルホン、ポ
    リアリールスルホン及びポリフェニレンオキシドから選
    択されるポリマーを含む組成物。
JP30519095A 1994-11-02 1995-10-31 多孔質ポリマー構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3581201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US333,173 1994-11-02
US08/333,173 US5571415A (en) 1994-11-02 1994-11-02 Method for preparing porous polymer structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245824A true JPH08245824A (ja) 1996-09-24
JP3581201B2 JP3581201B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=23301630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30519095A Expired - Fee Related JP3581201B2 (ja) 1994-11-02 1995-10-31 多孔質ポリマー構造体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5571415A (ja)
EP (1) EP0710698B1 (ja)
JP (1) JP3581201B2 (ja)
AT (1) ATE188977T1 (ja)
DE (1) DE69514618T2 (ja)
DK (1) DK0710698T3 (ja)
ES (1) ES2144106T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502041A (ja) * 2013-12-23 2017-01-19 ユーシーエル ビジネス パブリック リミティド カンパニー 治療物質及びミクロスフェアによる送達

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124103A1 (en) * 2000-05-24 2017-02-01 EMD Millipore Corporation Process of forming multilayered structures
JP3559505B2 (ja) * 2000-07-24 2004-09-02 ダイセル化学工業株式会社 透過型光散乱シート
US6621208B2 (en) 2001-05-18 2003-09-16 General Electric Company Quantum-splitting oxide-based phosphors, method of producing, and rules for designing the same
US6803183B2 (en) * 2002-07-18 2004-10-12 Clarigen, Inc. Method for removing pyrogens from plasma and blood for treatment of septic shock
DE602005027119D1 (de) * 2004-12-22 2011-05-05 Entegris Inc Mehrlagige poröse membran und herstellungsverfahren
WO2008134807A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 The University Of Sydney Method for manufacturing a porous polymer matrix
US9178217B2 (en) * 2009-02-05 2015-11-03 Joey Chung Yen JUNG Multiply-conductive matrix for battery current collectors
CN114984767B (zh) * 2022-06-06 2023-10-13 浙江大学 聚合物多孔膜表面智能缩孔方法及其有机溶剂纳滤膜产品

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
DK171108B1 (da) * 1976-08-30 1996-06-10 Akzo Nv Mikroporøst polymerlegeme samt dettes fremstilling og anvendelse
GB1586972A (en) * 1977-02-01 1981-03-25 Ici Ltd Production of aromatic polyethers
US4519909A (en) * 1977-07-11 1985-05-28 Akzona Incorporated Microporous products
US4359256A (en) * 1980-11-14 1982-11-16 The Bendix Corporation Electrical connector coupling member
DE3049557A1 (de) * 1980-12-31 1982-07-29 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Poroese schlaeuche
US4517315A (en) * 1981-01-27 1985-05-14 Teijin Limited Production of a film-like or fibrous structure of an aromatic polyester
CA1226112A (en) * 1982-09-09 1987-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4659470A (en) * 1985-07-10 1987-04-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Thermal casting process for the preparation of anisotropic membranes and the resultant membrane
US4673695A (en) * 1985-10-08 1987-06-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low density microcellular foams
US4726989A (en) * 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
US4859339A (en) * 1988-02-11 1989-08-22 The Dow Chemical Company Microporous membranes of syndiotactic vinylaromatic polymers
US5205968A (en) * 1988-03-31 1993-04-27 The Dow Chemical Company Process for making a microporous membrane from a blend containing a poly(etheretherketone)-type polymer, an amorphous polymer, and a solvent
DE3829766A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von membranen
US4863792A (en) * 1988-10-14 1989-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer laminates of microporous films
US4957943A (en) * 1988-10-14 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-filled microporous materials
US5318417A (en) * 1988-11-10 1994-06-07 Kopp Clinton V Extrusion head for forming polymeric hollow fiber
US4957817A (en) * 1988-11-25 1990-09-18 The Dow Chemical Film, fiber, and microporous membranes of poly(etheretherketone)dissolved in high boiling point polar organic solvents
DE69023176T2 (de) * 1989-07-14 1996-04-04 Dow Chemical Co Isotrope oder anisotrope mikroporöse Membranen aus syndiotaktischem Polystyrol und Herstellungsverfahren.
US4980101A (en) * 1989-07-14 1990-12-25 The Dow Chemical Company Anisotropic microporous syndiotactic polystyrene membranes and a process for preparing the same
US5277811A (en) * 1992-04-14 1994-01-11 Millipore Corporation Process for forming porous polymeric product from a nonporous polymeric composition and product
US5444097A (en) * 1992-07-07 1995-08-22 Millipore Corporation Porous polymeric structures and a method of making such structures by means of heat-induced phase separation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502041A (ja) * 2013-12-23 2017-01-19 ユーシーエル ビジネス パブリック リミティド カンパニー 治療物質及びミクロスフェアによる送達

Also Published As

Publication number Publication date
DK0710698T3 (da) 2000-05-01
DE69514618T2 (de) 2000-07-27
EP0710698B1 (en) 2000-01-19
EP0710698A2 (en) 1996-05-08
DE69514618D1 (de) 2000-02-24
US5571415A (en) 1996-11-05
JP3581201B2 (ja) 2004-10-27
ATE188977T1 (de) 2000-02-15
EP0710698A3 (en) 1997-05-21
ES2144106T3 (es) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000947B1 (ko) 배향된 미공성 필름 및 이의 제조방법
JP2851061B2 (ja) 多層、微孔質ポリオレフインシート物質およびその製造方法
US5238618A (en) Method for preparing oriented microporous film
US4774039A (en) Dispersing casting of integral skinned highly asymmetric polymer membranes
US6375876B1 (en) Method for producing an integrally asymmetrical polyolefin membrane
TWI669152B (zh) 微孔性聚偏二氟乙烯平面膜及其製造方法
JPH022844A (ja) アニソトロピック膜の製法
EP0477689B1 (en) Process for the preparation of porous polysulfone media suitable for filtration
JP3581201B2 (ja) 多孔質ポリマー構造体の製造方法
TW200932813A (en) Cellulose porous membrane
US5186835A (en) Porous hydrophilic polypropylene membrane, method for production thereof, and blood plasma separation apparatus
Huang et al. Preparation of microporous poly (vinylidene fluoride) membranes via phase inversion in supercritical CO2
CA1264903A (en) Membrane made by extraction from solidified polymer- seed forming agent/filler/membrane
JPS5891732A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製法
JPS6134736B2 (ja)
JPH03237142A (ja) 微孔質膜及びその製造方法
US5653882A (en) Asymmetric membranes of polytetrafluoroethylene and process for making them
AU611950B2 (en) Hydrophilic polypropylene porous membrane, process for its production, and apparatus for separating blood plasma
CN112495192A (zh) 一种改性聚四氟乙烯纳滤膜的制备方法及制备的纳滤膜
Qian et al. Porogen incorporation and phase inversion
JPS61114702A (ja) 平膜型透過性膜の製造方法
JPH11106533A (ja) ポリオレフィン製多孔質膜
Sonnenschein Micro‐and ultrafiltration film membranes from poly (ether ether ketone)(PEEK)
CA1310160C (en) Porous polypropylene hollow fiber membrane, method for production thereof and artificial lung
JPH09285723A (ja) ポリエーテルスルホン非対称膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees