JPH08245317A - 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法 - Google Patents

工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法

Info

Publication number
JPH08245317A
JPH08245317A JP7992095A JP7992095A JPH08245317A JP H08245317 A JPH08245317 A JP H08245317A JP 7992095 A JP7992095 A JP 7992095A JP 7992095 A JP7992095 A JP 7992095A JP H08245317 A JPH08245317 A JP H08245317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial
salt
bit
weight
benzisothiazolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7992095A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Umekawa
治 梅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7992095A priority Critical patent/JPH08245317A/ja
Publication of JPH08245317A publication Critical patent/JPH08245317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種産業分野の殺菌・防腐対象水系におい
て、より少ない量で、幅広い対象に長期に使用できる工
業用殺菌・防腐剤の提供を目的とする。 【構成】 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンま
たはそのアルカリ塩の少なくとも1種と2,2ージブロ
モ−2−ニトロエタノールとを相乗効果を奏する割合で
有効成分として含有することを特徴とする工業用殺菌・
防腐剤及びその殺菌・防腐方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業用殺菌・防腐剤及
びその殺菌・防腐方法に関する。さらに詳しくは、工業
製品や工業材料とりわけ、ラテックスエマルジョン、水
性塗料、金属加工油、澱粉糊、紙用塗工液、繊維油剤、
リグニン液などで、水分が存在する系での微生物による
変質・汚染を抑制防除するために、また製紙工程や工場
冷却水系において微生物に起因して生ずるスライム障害
を防止するために用いる工業用殺菌・防腐剤及びその殺
菌・防腐方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来より
工業製品や工業材料であるラテックスエマルジョン、水
性塗料、紙用塗工液、繊維油剤、金属油剤、電気絶縁材
料などにあっては、また紙パルプ工業や各種産業分野に
おける冷却水系にあっては、細菌類、カビ類、酵母類な
どの有害微生物が繁殖し易く、製品の腐敗・変質・汚染
などの品質低下や、スライム(主として微生物の繁殖に
よって生じる粘性塊状〜泥状物質)障害による生産性低
下の原因となっている。これまで、これら有害微生物の
発生を抑制し、ないしは防除する目的で数多くの殺菌剤
が用いられている。
【0003】微生物障害を防除または防止する薬剤とし
ては、有機金属化合物、有機硫黄化合物、第4級アンモ
ニウム塩化合物、フェノール系化合物など多くの薬剤が
使用されてきたが、これら化合物はそれぞれに毒性面や
公害面で欠点を有し、さらに特定用途に使用した場合に
発泡や製品品質の低下を招くなど種々の欠点を有してい
る。
【0004】1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン
(以下、BITと略記)及び2,2−ジブロモ−2−ニ
トロエタノール(以下、DBNEと略記)は、それぞれ
殺菌・防腐剤として知られているが、ある種類の微生物
に対して殺菌・静菌効果が不十分であるとか、効果の持
続性に欠けるなどの欠点を有している。微生物のうち、
特に細菌類は同一殺菌・防腐剤を長期間使用している
と、その耐性菌が系内に繁殖し、従来使用していた殺菌
・防腐剤ではその効果が著しく減退する。
【0005】従って、より少ない量で、幅広い対象に長
期に使用できる薬剤の開発が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、この
観点より、種々の工業用殺菌・防腐剤の組合せ及び含有
割合について研究した結果、BITとDBNEとの併用
により、それぞれ単独で使用した場合よりもはるかに少
量で抗菌性が相乗的に高められ、優れた殺菌効果と持続
的な防腐効果を示し、使用幅が広がり、かつ耐性菌問題
が解消しうることを見い出した。
【0007】かくして、本発明によれば、BITまたは
そのアルカリ塩の少なくとも1種とDBNEを有効成分
として併用することを特徴とする工業用殺菌・防腐剤が
提供される。さらに、殺菌・防腐対象水系にBITまた
はそのアルカリ塩の少なくとも1種とDBNEとを相乗
効果を奏する割合で、同時にまたは別々に添加して殺菌
・防腐を行なうことを特徴とする工業用殺菌・防腐方法
も提供される。
【0008】本発明の工業用殺菌・防腐剤の有効成分の
ひとつであるBITまたはそのアルカリ塩は、1種また
は2種以上を組合わせて用いることができる。BITの
アルカリ塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、または脂肪族1級または2級アミ
ン塩、例えば、ジメチルアミン塩、エチレンジアミン
塩、ジエタノールアミン塩が好適に用いられる。
【0009】本発明の殺菌・防腐剤は、エマルジョンペ
イント、紡糸油、ラテックスエマルジョン、水性塗料、
切削油、澱粉糊、紙用塗工液、リグニン液などの細菌類
や真菌類による腐敗変質・汚染を抑制防除するのに相乗
的殺菌、抗菌効果を発揮し、また製紙工程や工場冷却水
系において微生物に起因して生ずるスライム障害の防止
にも有効である。しかも、低毒性で公害の心配がなく、
対象組成物に対する発泡や何んら悪影響を及ぼすことも
ない有用な工業用殺菌・防腐剤である。
【0010】本発明のBITまたはそのアルカリ塩とD
BNEは、水あるいは適当な有機溶媒またはこれらの組
合せに分散あるいは溶解させ、適当な濃度の液剤(溶
液、懸濁液、スラリーなど)として使用することができ
る。この際、必要に応じて界面活性剤を添加してもよ
い。この有機溶媒としては、例えばイソプロピルアルコ
ール、ベンジルアルコール等のアルコール類、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエ
チルエーテル等のグリコールエーテル類、炭酸ジエチ
ル、炭酸プロピレン等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド、ジエチルホルムアミド等のアミド類が挙げられ
る。これらの中でも特にジエチレングリコールまたはジ
プロピレングリコールのモノメチルエーテルならびに、
エチレングリコール、プロピレングリコールの1種また
は多種の溶媒を使用することが好ましい。
【0011】また界面活性剤としては、ノニオン性界面
活性剤、アニオン性界面活性剤が適当であり、特にノニ
オン界面活性剤が好ましい。このノニオン界面活性剤と
しては、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、ア
ルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、アルキル
アミンのエチレンオキサイドプロピレンオキサイド共重
合体付加物などが挙げられる。
【0012】またこの発明の有効成分は、上記の溶媒を
用いた液剤の形態に製剤化して用いるのが好ましいが、
これに限定されることなく使用対象によっては、固体希
釈剤または担体(カオリン、クレー、CMCなど)で希
釈された固形製剤として用いることもできる。この発明
によれば殺菌・防腐対象水系に2つの有効成分をそれぞ
れ別の製剤として併用添加して、殺菌・防腐を相乗的に
行なうことも可能である。
【0013】本発明の組成物中のBITまたはそのアル
カリ塩とDBNEの割合を1:30〜30:1重量部
(前者が2種以上の場合はその和を1重量部とする。以
下同じ),好ましくは1;10〜10:1重量部の範囲
で強力な相乗効果を発揮する。
【0014】本発明の組成物を使用するにあたっては、
対象物、目的などにより添加量は異なるが、一般に工業
製品または工業材料の防腐剤として適用する場合は、有
効成分の含有量和が最終濃度で0.1〜500mg/l
程度になるように同時または別々に添加するのが好まし
い。また製紙工程のスライムコントロール剤として適用
する場合は、白水系に本有効成分の含有量和が0.1〜
50mg/l程度を30分〜60分間、1日に1〜3回
衝撃添加するか、または0.05〜20mg/l程度、
1日6〜12時間維持するように半連続添加するのが好
ましい。
【0015】さらにまた工業用冷却水系のスライム抑制
剤や殺藻剤として使用する場合は、保有水量に対して本
有効成分の含有量和が0.1〜50mg/lになるよう
に1週間毎に衝撃添加するのが好ましい。それぞれの適
応例において、添加量が下限未満であると有効な相乗効
果が発揮されないため好ましくなく、上限より多く添加
してもよいが、経済的な理由で好ましくない。
【0016】次に本発明の製剤例を挙げるが、これに限
定されるものではない。 製剤例1 BIT 2重量部 DBNE 20重量部 ジエチレングリコール 73重量部 ノニルフェノールエチレンオキシド9モル添加物 5重量部 を混合して溶液製剤とする。 製剤例2 BITのナトリウム塩(以下、BIT−Naと略記) 5重量部 DBNE 30重量部 ジプロピレングリコール 60重量部 水 5重量部 を混合して溶液製剤とする。 製剤例3 BIT 20重量部 DBNE 5重量部 アグリゾールFL−104A(登録商標:花王(株)) 15重量部 KP−1436(登録商標:花王(株)) 3重量部 クニピアF(登録商標:クニミネ工業(株)) 2重量部 水 55重量部 を混合し、コロイドミル中で微粒子粉砕して安定なスラ
リー状液剤とする。 製剤例4 BIT−Na 5重量部 DBNE 5重量部 ネオペレックス(登録商標:花王アトラス(株)) 2重量部 サンエキス(登録商標:新日本製紙(株)) 3重量部 珪藻土 85重量部 を均一に混合して水和性粉剤とする。 製剤例5 BIT 10重量部 DBNE 3重量部 クレー 57重量部 タルク 30重量部 を加えて均一に混合し、粉剤とする。以上,製剤例1〜
5の配合物はいずれも薬剤の貯蔵安定性が良好であっ
た。
【0017】
【実施例】以下、本発明の効果について実施例をあげ
て、説明する。 相乗作用効果試験方法 2成分間の相乗作用を二元希釈法により測定する。両成
分を所定の濃度になるように希釈し、ブイヨン培地にそ
れぞれ一定量添加する。次に、予め前培養した菌液の一
定量を接種し、30℃で8時間振とう培養した後、57
0nmでの吸光度の増加が認められない両成分濃度を二
元希釈法による最小発育阻止濃度(以下TDMICと略
記)とする。
【0018】図1は、普通目盛座標を用いてそれぞれの
成分の最小発育阻止濃度(以下MICと略記)を両軸上
に等しくとったグラフである。このグラフの曲線、即
ち、TDMIC曲線より上側の領域は増殖阻止域を示
し、下側の領域は増殖域を示す。また、対角線とTDM
IC曲線が一致すると相加作用、対角線より上側に曲線
があると拮抗作用、下側の場合は相乗作用を表す。 実施例1 塗料分離菌(シュウドモナス・マルトフィリア)に対す
る効果 BIT及びDBNEをそれぞれ100mg/l(溶媒と
してジメチルホルムアミド使用)より倍数希釈し、その
後前記試験方法に準じて相乗効果を検討した。その結
果、図2に示すようにシュウドモナス・マルトフィリア
に対するTDMIC曲線は明らかに著しい相乗作用を意
味するものであり、菌の生育を完全に抑制した2成分の
相乗効果は、例えばBITの濃度が6.3mg/lで、
DBNEの濃度が1.6mg/lである場合に現れた。
即ち、この薬剤濃度は、BIT単独のMICの1/8
と、DBNE単独の1/8の量となり著しい相乗効果を
示している。その他、相乗効果が現われるBITとDB
NEとの濃度の組合わせとしては例えば表1の通りであ
る。
【0019】
【表1】
【0020】実施例2 抄紙工程のスライム分離菌(ミクロコッカス属細菌)に
対する効果 BIT及びDBNEをそれぞれ64mg/l(溶媒とし
てジメチルホルムアミド使用)より倍数希釈し、実施例
1と同様に試験した。結果を表2及び図3に示す。
【0021】
【表2】
【0022】実施例3 圧延油分離菌(アルカリゲネス属菌)に対する効果 BIT−Na及びDBNEを実施例1と同様に試験し
た。結果を表3及び図4に示す。
【0023】
【表3】
【0024】実施例4 澱粉液に対する防腐効果を調べるために、酸化澱粉の3
0%水分散液を作成した。これにBITとDBNEの単
剤及びBITとDBNEとを9:1(重量比)の割合で
ジプロピレングリコールに溶解したものを酸化澱粉水溶
液に対して有効成分量和が10mg/lになるように添
加し、温度30℃の恒温器中に放置して酸化澱粉水溶液
の腐敗阻止日数を調べた。その結果を表4に示す。
【0025】
【表4】
【0026】実施例5 酢酸ビニル樹脂エマルジョン(固形分30%品)に対す
る防腐のため、BIT−NaとDBNEとをそれぞれプ
ロピレングリコールに溶解し、各単剤及びBIT−N
a:DBNEとを1:9(重量比)の割合で配合した製
剤品を調製した。これら製剤品を酢酸ビニル樹脂エマル
ジョンに有効成分量和が50mg/lになるように添加
し、温度30℃、湿度90%の恒温器中に置いて試料中
の生菌数変化を経日的に測定した。(平板希釈法・ブイ
ヨン寒天培地)その結果を第5表に示す。
【0027】
【表5】
【0028】実施例6 BIT−Na の33%水溶液を、新聞紙抄造工場のマシ
ンチエストへ水中濃度20mg/lになるように、1日
6時間連続添加し、操業を続けたところ6日目に細菌類
を主体とするスライムがマシン内壁に発生付着し、紙切
れを起こした。
【0029】次にマシン洗浄をした後、DBNEの30
%液剤(エチレングリコール69.5%、界面活性剤テ
トロニック702 0.5%含有)をマシンチエストへ
水中濃度30mg/lになるように、1日6時間連続添
加したところ、14日目にスライムが多発し連続操業が
困難になった。そこで今度はマシン洗浄後、前記の各液
剤をマシンチエストへ1日6時間20mg/lずつ併用
添加して、操業を続けたところ1ケ月間経過後に於いて
もマシン各部にスライムの発生が認められず、紙切れも
生じなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明において、工業用殺菌・防腐剤と
して上記の実施例の如く、BITまたはそのアルカリ塩
の少なくとも1種とDBNEとを併用すれば、それぞれ
単独で使用した場合よりもはるかに少量で相乗的に殺菌
・静菌力が高められ、すぐれた殺菌効果と持続的な防腐
効果を発揮する工業用殺菌・防腐剤が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】二元希釈法による最小発育阻止濃度毎に相乗作
用を例示するグラフである。
【図2】本発明の工業用殺菌・防腐剤の二元希釈法によ
るシュウドモナス・マルトフイリアに対する最小発育阻
止濃度を示すグラフである。
【図3】二元希釈法による抄紙工程のスライム菌に対す
る最小発育阻止濃度を示すグラフである。
【図4】二元希釈法による圧延油分離菌(アルカリゲネ
ス属菌)に対する最小発育阻止濃度を示すグラフであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
    ンまたはそのアルカリ塩の少なくとも1種と2,2−ジ
    ブロモ−2−ニトロエタノールとを相乗効果を奏する割
    合で有効成分として含有することを特徴とする工業用殺
    菌・防腐剤。
  2. 【請求項2】 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
    ンのアルカリ塩がナトリウム塩、カリウム塩、ジメチル
    アミン塩、エチレンジアミン塩またはジエタ ノールア
    ミン塩である請求項1に記載の工業用殺菌・防腐剤。
  3. 【請求項3】 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
    ンまたはそのアルカリ塩の少なくとも1種と2,2−ジ
    ブロモ−2−ニトロエタノールとの割合が重量比として
    1:30〜30:1である請求項1に記載の工業用殺菌
    ・防腐剤。
  4. 【請求項4】 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
    ンまたはそのアルカリ塩の少なくとも1種と2,2−ジ
    ブロモ−2−ニトロエタノールとの割合が重量比として
    1:10〜10:1である請求項1に記載の工業用殺菌
    ・防腐剤。
  5. 【請求項5】 殺菌・防腐対象水系に1,2−ベンゾイ
    ソチアゾリン−3−オンまたはそのアルカリ塩の少なく
    とも1種と2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノールと
    時にまたは別々に添加して殺菌・防腐を行なうことを特
    徴とする工業用殺菌・防腐方法。
  6. 【請求項6】 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
    ンまたはそのアルカリ塩と2,2−ジブロモ−2−ニト
    ロエタノールと添加量の和が、0.1〜500mg/l
    である請求項5に記載の工業用殺菌・防腐方法。
JP7992095A 1995-03-10 1995-03-10 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法 Pending JPH08245317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7992095A JPH08245317A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7992095A JPH08245317A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245317A true JPH08245317A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13703743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7992095A Pending JPH08245317A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006453A (ja) * 2005-10-04 2011-01-13 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
JP2012072071A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sumika Enviro-Science Co Ltd 工業用抗菌組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006453A (ja) * 2005-10-04 2011-01-13 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
JP2011016819A (ja) * 2005-10-04 2011-01-27 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
JP2012072071A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sumika Enviro-Science Co Ltd 工業用抗菌組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950642B2 (ja) 工業用殺菌剤
KR870001992B1 (ko) 공업용 살균 · 정균조성물
JP4245097B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2001192308A (ja) 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法
JP3585263B2 (ja) 工業用防菌剤
JPH08245317A (ja) 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法
JPH0120121B2 (ja)
US5017592A (en) Stable biocide composition for industrial use
JP3728454B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP2000053511A (ja) 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法
JP3602105B2 (ja) 殺菌防腐剤及び殺菌防腐方法
JPH08245318A (ja) 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法
JPH0967212A (ja) 有害微生物撲滅用組成物
JP2001181113A (ja) 工業用殺菌・防腐剤及びその殺菌・防腐方法
JP3848970B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP4201885B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JPS62148409A (ja) 工業用防菌剤
JP2940795B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP2740823B2 (ja) 防菌防カビ剤
JP4145377B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2001213707A (ja) 工業用殺菌組成物及び殺菌方法
JP2815327B2 (ja) 工業用殺菌剤組成物
JP2891629B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JPH08301708A (ja) 工業用殺菌剤組成物
JP4136048B2 (ja) 工業用抗菌組成物および抗菌方法