JPH08244311A - プリンタ用カバーの軸支装置 - Google Patents

プリンタ用カバーの軸支装置

Info

Publication number
JPH08244311A
JPH08244311A JP7077358A JP7735895A JPH08244311A JP H08244311 A JPH08244311 A JP H08244311A JP 7077358 A JP7077358 A JP 7077358A JP 7735895 A JP7735895 A JP 7735895A JP H08244311 A JPH08244311 A JP H08244311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
shaft support
screw
main body
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7077358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604760B2 (ja
Inventor
Katsumi Saito
克実 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP07735895A priority Critical patent/JP3604760B2/ja
Publication of JPH08244311A publication Critical patent/JPH08244311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604760B2 publication Critical patent/JP3604760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カバー3の開閉時とくに閉鎖時にプリンタ
本体2に衝突するようにカバー3が自然閉鎖することを
防止して安全性を向上でき、構造が簡単で、プリンタの
小型化およびコストダウンが可能で、組立て性が良いと
ともに、精度もそれほど必要としないプリンタ用カバー
の軸支装置4を提供すること。 【構成】 プリンタ用カバー3のダンパ機構としてね
じ込み式の回動軸を用いることに着目したもので、プリ
ンタ本体2に固定する本体側ヒンジブラケット12と、
カバー3の回動軸線3Aに沿って本体側ヒンジブラケッ
ト12に軸支して固定する本体側軸支用ダンパスクリュ
ウ13と、カバー3に固定するカバー側ヒンジブラケッ
ト14と、カバー側ヒンジブラケット14に軸支して固
定するとともに本体側軸支用ダンパスクリュウ13にネ
ジ結合するカバー側軸支用ダンパスクリュウ15とを有
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ用カバーの軸支
装置にかかるもので、とくにプリンタ用カバーの開閉に
ともなう指先などのケガを防止可能なプリンタ用カバー
の軸支装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の各種プリンタにおいて、被印字媒
体の供給軸および印字機構などの諸機構を保護するため
にカバーを開閉可能に設けているものがある。カバー開
閉のために単純なヒンジ機構を設けてあるプリンタの場
合には、このヒンジ機構を軸線としてカバーが回動する
のみであり、とくにヒンジ機構が水平方向に位置してい
る場合には、カバーの開閉時にカバーが開方向ないしは
閉方向に自然開閉してプリンタ本体に衝突するように回
動するため、カバーとプリンタ本体との間に操作者が手
や指をはさんで思わぬケガをする場合があった。
【0003】こうしたケガを防止するために、カバーの
開閉が急激に行われないように、油圧などによるダンパ
機構を設けることも考えられるが、構造が複雑化あるい
は大型化するばかりか、コストの上昇という問題があ
る。
【0004】とくに被印字媒体として、小売り店におけ
る値札あるいは下げ札や、各種工場において部品ないし
工程管理用に使用されるされるラベルなどに印字するた
めのプリンタとしては、その小型化および構造単純化の
ために簡単なプリンタ用カバーの軸支装置が要請されて
いるという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、カバーの開閉時、と
くに閉鎖時にプリンタ本体に衝突するようにカバーが自
然閉鎖することを防止することにより安全性を向上させ
ることができるプリンタ用カバーの軸支装置を提供する
ことを課題とする。
【0006】また本発明は、構造が簡単で、プリンタの
小型化およびコストダウンが可能なプリンタ用カバーの
軸支装置を提供することを課題とする。
【0007】さらに本発明は、組立て性が良いととも
に、精度もそれほど必要としないプリンタ用カバーの軸
支装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、プリ
ンタ用カバーのダンパ機構としてねじ込み式の回動軸を
用いることに着目したもので、被印字媒体に所定の情報
を印字する印字機構と、この印字機構を取り付けるプリ
ンタ本体と、このプリンタ本体に軸支して開閉回動する
とともに上記印字機構を保護するカバーと、を有するプ
リンタ用カバーの軸支装置であって、上記プリンタ本体
に固定する本体側ヒンジブラケットと、上記カバーの回
動軸線に沿ってこの本体側ヒンジブラケットに軸支して
固定するとともに雄ネジあるいは雌ネジのいずれか一方
を形成した本体側軸支用ダンパスクリュウと、上記カバ
ーに固定するカバー側ヒンジブラケットと、このカバー
側ヒンジブラケットに軸支して固定するとともに上記本
体側軸支用ダンパスクリュウの雄ネジあるいは雌ネジの
いずれか一方に係合可能な雌ネジあるいは雄ネジのいず
れか一方を形成したカバー側軸支用ダンパスクリュウ
と、を有することを特徴とするプリンタ用カバーの軸支
装置である。
【0009】上記本体側軸支用ダンパスクリュウないし
上記カバー側軸支用ダンパスクリュウが右ネジ方向に進
む方向において上記カバーが上記プリンタ本体に向かっ
て閉鎖回動することができる。
【0010】上記本体側軸支用ダンパスクリュウないし
上記カバー側軸支用ダンパスクリュウが左ネジ方向に進
む方向において上記カバーが上記プリンタ本体から開放
回動することができる。
【0011】上記本体側軸支用ダンパスクリュウと上記
カバー側軸支用ダンパスクリュウとの間に、第1の開度
調節機構を設けることによって当該カバーの軸線方向に
おける上記本体側軸支用ダンパスクリュウと上記カバー
側軸支用ダンパスクリュウとの間の相対位置関係を調節
し、カバーの開度、すなわちカバーの回動量にともなう
ネジの締まり程度を調節することができる。上記第1の
開度調節機構は、サラバネあるいはコイルバネを有する
ことができる。
【0012】上記本体側ヒンジブラケットと上記本体側
軸支用ダンパスクリュウとの間に、第2の開度調節機構
を設けることによって当該カバーの回動方向における上
記本体側ヒンジブラケットと上記本体側軸支用ダンパス
クリュウとの間の相対位置関係を調節し、カバーの開度
を調節することができる。
【0013】上記第2の開度調節機構は、上記本体側ヒ
ンジブラケットに上記本体側軸支用ダンパスクリュウの
回動方向において所定間隔をあけて形成した複数個のフ
ラットカットなどによるブラケット側調節用切込み部
と、これらのブラケット側調節用切込み部に係合するよ
うに上記本体側軸支用ダンパスクリュウの円周方向に所
定間隔をあけて形成した複数個のフラットカットなどに
よるスクリュウ側調節用切込み部と、を有することがで
きる。
【0014】上記カバー側ヒンジブラケットと上記カバ
ー側軸支用ダンパスクリュウとの間に、第3の開度調節
機構を設けることによって上記第2の開度調節機構と同
様に、上記カバー側ヒンジブラケットと上記カバー側軸
支用ダンパスクリュウとの間の当該カバーの回動方向に
おける上記カバー側ヒンジブラケットと上記カバー側軸
支用ダンパスクリュウとの間の相対位置関係を調節し、
カバーの開度を調節することができる。
【0015】上記第3の開度調節機構は、上記カバー側
ヒンジブラケットに上記カバー側軸支用ダンパスクリュ
ウの回動方向において所定間隔をあけて形成した複数個
のフラットカットなどによるブラケット側調節用切込み
部と、これらのブラケット側調節用切込み部に係合する
ように上記カバー側軸支用ダンパスクリュウの円周方向
に所定間隔をあけて形成した複数個のフラットカットな
どによるスクリュウ側調節用切込み部と、を有すること
ができる。
【0016】上記ブラケット側調節用切込み部およびス
クリュウ側調節用切込み部を有する第2の開度調節機構
あるいは第3の開度調節機構に替えて、上記本体側軸支
用ダンパスクリュウあるいは上記カバー側軸支用ダンパ
スクリュウの少なくともいずれか一方は、これを角柱状
とすることによりカバーの開度を調節することができ
る。
【0017】上記本体側ヒンジブラケット、上記本体側
軸支用ダンパスクリュウ、上記カバー側ヒンジブラケッ
トあるいは上記カバー側軸支用ダンパスクリュウを保護
可能な保護部材を設けることができる。
【0018】上記カバーは、その開放方向において上記
保護部材に当接可能とすることにより、当該開放方向に
ある該カバーと上記プリンタ本体との間に手や指を挟む
ことを回避することができる。
【0019】上記本体側軸支用ダンパスクリュウおよび
上記カバー側軸支用ダンパスクリュウは、これを水平方
向に位置させることができる。
【0020】上記本体側ヒンジブラケット、上記本体側
軸支用ダンパスクリュウ、上記カバー側ヒンジブラケッ
トおよび上記カバー側軸支用ダンパスクリュウの組み合
わせは、その一対を設けることができる。
【0021】上記本体側軸支用ダンパスクリュウおよび
上記カバー側軸支用ダンパスクリュウの一対は、そのネ
ジの向きを合わせることによってカバーの円滑な開閉を
保証することができる。
【0022】
【作用】本発明によるプリンタ用カバーの軸支装置にお
いては、プリンタ用カバーのダンパ機構としてねじ込み
式の回動軸(本体側軸支用ダンパスクリュウおよびカバ
ー側軸支用ダンパスクリュウ)を用いたので、ネジの進
む方向(右ネジ方向)においてカバーが閉鎖するように
組み付ければ、カバーの閉鎖方向への回動にともなって
本体側軸支用ダンパスクリュウおよびカバー側軸支用ダ
ンパスクリュウのネジが締まってゆき、カバーの完全閉
鎖の前にブレーキをかけることが可能となり、カバーが
自然閉鎖するようにプリンタ本体に衝突することを回避
することができるため、カバーとプリンタ本体との間に
手や指をはさんでケガをすることを防止可能である。
【0023】さらに、サラバネもしくはコイルバネなど
の第1の開度調節機構を設けることにより、あるいは複
数個のブラケット側調節用切込み部および複数個のスク
リュウ側調節用切込み部を有する第2の開度調節機構な
いしは第3の開度調節機構を設けることにより、あるい
は本体側軸支用ダンパスクリュウあるいはカバー側軸支
用ダンパスクリュウの少なくともいずれか一方を角柱状
とすることにより、カバーの回動にともなうこのネジの
締まり具合つまりブレーキのかけ具合を調節することが
できる。
【0024】またカバーがその開放状態において当接可
能な上記保護部材を設ければ、カバーの開放方向におけ
る手や指のケガを防止することも可能である。
【0025】
【実施例】つぎに、本発明の一実施例によるプリンタ用
カバーの軸支装置を図1ないし図12にもとづき説明す
る。図1は、カバー付きプリンタ1の全体斜視図であっ
て、カバー付きプリンタ1は、任意の印字方式の(たと
えば熱転写式の)プリンタであって、プリンタ本体2
と、カバー3と、プリンタ用カバーの軸支装置4と、を
有する。
【0026】図2は、プリンタ用カバーの軸支装置4を
軸線としてカバー3を開放回動した状態の斜視図、図3
は、カバー付きプリンタ1の正面図であって、カバー3
の開放状態を仮想線で示している。とくに図2に示すよ
うに、プリンタ本体2はその内部に、ラベルあるいは下
げ札などの被印字媒体の供給軸5と、熱転写リボンの供
給軸6および巻取り軸7と、被印字媒体に所定の情報を
印字するためのサーマルヘッド8およびプラテンローラ
9を有する印字機構10と、その他必要な機構(図示せ
ず)と、を設けてあり、カバー3を開放することによっ
て被印字媒体および熱転写リボンの装填および内部のこ
れらの機構についての保守点検作業を可能としている。
なお、プリンタ本体2とカバー3との間の繰出し用窓部
11から印字ずみの被印字媒体を排出可能としている。
【0027】プリンタ用カバーの軸支装置4は、図2に
示すように、たとえばその一対を水平方向に設けてカバ
ー3をプリンタ本体2に開閉可能に軸支するもので、図
4ないし図12にもとづき以下説明する。図4は、プリ
ンタ用カバーの軸支装置4の分解斜視図で、プリンタ用
カバーの軸支装置4は、本体側ヒンジブラケット12
と、本体側軸支用ダンパスクリュウ13と、カバー側ヒ
ンジブラケット14と、カバー側軸支用ダンパスクリュ
ウ15と、複数個のサラバネ16(第1の開度調節機
構)と、止め用ワッシャ17と、保護部材18(図11
および図12を参照)と、を有する。これら各部材は、
カバー3の回動軸線3Aに沿ってこれを配列し組み付け
てある。
【0028】図5は、本体側ヒンジブラケット12およ
びカバー側ヒンジブラケット14の斜視図であって、本
体側ヒンジブラケット12は、止めネジ19(図4)に
よりこれをプリンタ本体2に固定するもので、一対の軸
支ブラケット部分12Aおよび12Bと、プリンタ本体
2のヒンジ固定部2A(図4)に直接ネジ止めする固定
ブラケット部分12Cと、を有する。軸支ブラケット部
分12Aには円形の軸支穴12Dを形成し、軸支ブラケ
ット部分12Bには対向する一対のフラットカット12
E(ブラケット側調節用切込み部)を有する軸支穴12
Fを形成し、固定ブラケット部分12Cには一対のネジ
穴12Gを形成する。
【0029】カバー側ヒンジブラケット14は、止めネ
ジ20(図4)によりこれをカバー3に固定するもの
で、一対の軸支ブラケット部分14Aおよび14Bと、
カバー3の裏側に(図11を参照)直接ネジ止めする固
定ブラケット部分14Cと、を有する。軸支ブラケット
部分14Aには円形の軸支穴14Dを形成し、軸支ブラ
ケット部分14Bには対向する二対のフラットカット1
4E(ブラケット側調節用切込み部)を有する軸支穴1
4Fを形成し、固定ブラケット部分14Cには一対のネ
ジ穴14Gを形成する。
【0030】図6は、本体側軸支用ダンパスクリュウ1
3およびカバー側軸支用ダンパスクリュウ15の断面図
および側面図であり、本体側軸支用ダンパスクリュウ1
3は、本体側ヒンジブラケット12の軸支ブラケット部
分12Aと軸支ブラケット部分12Bとの間に係合固定
するもので、円形の軸支穴12Dに係合する円形端部1
3Aと、軸支穴12Fの一対のフラットカット12Eに
係合する一対のフラットカット13B(スクリュウ側調
節用切込み部)を形成した調節用端部13Cと、その内
壁面に回動軸線3A方向に形成した雌ネジ13Dと、を
有する。
【0031】カバー側軸支用ダンパスクリュウ15は、
カバー側ヒンジブラケット14の軸支ブラケット部分1
4Aと軸支ブラケット部分14Bとの間に係合固定する
もので、円形の軸支穴14Dに係合する円形端部15A
と、軸支穴14Fの二対のフラットカット14Eに係合
する二対のフラットカット15B(スクリュウ側調節用
切込み部)を形成した調節用端部15Cと、回動軸線3
A方向に突出形成するとともに本体側軸支用ダンパスク
リュウ13の雌ネジ13Dに係合する雄ネジ15Dと、
を有する。
【0032】図7および図8は、本体側軸支用ダンパス
クリュウ13とカバー側軸支用ダンパスクリュウ15と
のネジ結合による締まってゆく状態を示す側面図であ
る。図示のように、本体側軸支用ダンパスクリュウ13
とカバー側軸支用ダンパスクリュウ15との間に複数個
のサラバネ16を雄ネジ15Dに貫通させて設け、雄ネ
ジ15Dを雌ネジ13Dと係合させた状態で回転させて
ゆけば、図7のように本体側軸支用ダンパスクリュウ1
3およびカバー側軸支用ダンパスクリュウ15は互いに
接近し、さらに回転させればネジの締め付けにより回転
に抵抗がかかるとともにサラバネ16の弾性変形による
テンションも加わってダンパ機能が発揮され、図8に示
すように、これ以上は回転しない締め付け状態となる。
本体側軸支用ダンパスクリュウ13およびカバー側軸支
用ダンパスクリュウ15を上述とは反対方向に回転させ
れば、雌ネジ13Dおよび雄ネジ15Dは互いに離れつ
つゆるんでゆく。
【0033】したがって、カバー側ヒンジブラケット1
4を介してカバー側軸支用ダンパスクリュウ15に係合
しているカバー3は、本体側軸支用ダンパスクリュウ1
3に係合しているプリンタ本体2に対して開閉動作をす
ることになる。
【0034】雄ネジ15Dが雌ネジ13Dからぬけ出る
(左ネジ方向の)ときにカバー3を開放方向とし、雌ネ
ジ13Dの内方に係合してゆく(右ネジ方向の)ときを
カバー3の閉鎖方向とすれば、カバー3の閉鎖時にカバ
ー3の自重によりカバー3がプリンタ本体2に向かって
衝突するように閉鎖することを防止することができるた
め、カバー3とプリンタ本体2との間に操作者が手や指
などを挟むおそれを回避することができる。なお開放状
態のケガ防止構造については、図11および図12にも
とづき保護部材18について述べるときに説明する。
【0035】なお雌ネジ13Dと雄ネジ15Dとは、ネ
ジの雄雌関係を互いに逆にしてもよい。すなわち、本体
側軸支用ダンパスクリュウ13側に雄ネジを形成し、カ
バー側軸支用ダンパスクリュウ15側にこの雄ネジに係
合可能な雌ネジを形成すればよい。
【0036】サラバネ16は、カバー3の回動軸線3A
方向において本体側軸支用ダンパスクリュウ13とカバ
ー側軸支用ダンパスクリュウ15との間の開度をその弾
性力により調節する第1の開度調節機構として機能する
もので、コイルスプリングを用いてもよい。
【0037】本体側ヒンジブラケット12の軸支穴12
Fは、本体側軸支用ダンパスクリュウ13の調節用端部
13Cとともに第2の開度調節機構として機能する。す
なわち本体側軸支用ダンパスクリュウ13を本体側ヒン
ジブラケット12の軸支ブラケット部分12Bとの係合
を解除した状態で半回転させれば、軸支穴12Fの一対
のフラットカット12Eに対して調節用端部13Cの一
対のフラットカット13Bを180度だけ回動方向にお
いてずらせることができ、本体側軸支用ダンパスクリュ
ウ13とカバー側軸支用ダンパスクリュウ15との間の
ネジの締まり程度を調節することができる。
【0038】さらにカバー側ヒンジブラケット14の軸
支穴14F部分は、カバー側軸支用ダンパスクリュウ1
5の調節用端部15Cとともに第3の開度調節機構とし
て機能する。すなわちカバー側軸支用ダンパスクリュウ
15をカバー側ヒンジブラケット14の軸支ブラケット
部分14Bとの係合を解除した状態で半回転および四半
回転させることができ、軸支穴14Fの二対のフラット
カット14Eに対して調節用端部15Cの二対のフラッ
トカット15Bを90度、180度あるいは270度だ
け回動方向においてずらせることができ、第2の開度調
節機構と同様に、本体側軸支用ダンパスクリュウ13と
カバー側軸支用ダンパスクリュウ15との間のネジの締
まり程度を調節することができる。
【0039】したがって、カバー3とプリンタ本体2と
の間に手や指を挟む手前でカバー3が停止するととも
に、この停止状態から操作者がわずかに押すだけでカバ
ー3がプリンタ本体2に当接して閉鎖状態となるよう
に、第1、第2および第3の開度調節機構をそれぞれ設
定すればよい。
【0040】カバー3の回動方向においてその開度を調
節可能とする上記第2および第3の開度調節機構につい
ては、本体側軸支用ダンパスクリュウ13あるいはカバ
ー側軸支用ダンパスクリュウ15に任意の数のフラット
カット(調節用切込み部)を形成することにより、本体
側軸支用ダンパスクリュウ13およびカバー側軸支用ダ
ンパスクリュウ15について所望の相対角度を得ること
ができる。
【0041】たとえば図9は、調節用端部13Cあるい
は調節用端部15C部分の他の例を示す軸方向の側面図
であって、この例では三個のフラットカットを形成して
あるが任意の数でよい。もちろん、これらフラットカッ
トの数に応じて本体側ヒンジブラケット12の軸支ブラ
ケット部分12Bにおけるフラットカット12E、およ
びカバー側ヒンジブラケット14の軸支ブラケット部分
14Bにおけるフラットカット14Eを形成するものと
する。
【0042】なお本発明においては、上述のフラットカ
ット13Bおよび15Bに代わって本体側軸支用ダンパ
スクリュウ13あるいはカバー側軸支用ダンパスクリュ
ウ15を角柱状とすることにより、同様の開度調節機能
を得ることができる。すなわち、図10は、本体側軸支
用ダンパスクリュウ13あるいはカバー側軸支用ダンパ
スクリュウ15全体を角柱、たとえば六角柱とした場合
の斜視図であって、この他にも任意の角柱を採用するこ
とができる。
【0043】図11は、回動軸線3A方向から見たプリ
ンタ用カバーの軸支装置4の側面図、図12は、カバー
付きプリンタ1のとくに保護部材18部分を示す平面図
である。保護部材18は、プリンタ本体側保護部材21
とカバー側保護部材22とを有する。プリンタ本体側保
護部材21は、プリンタ本体2の端部を保護する本体側
平坦部21Aと、この本体側平坦部21Aと一体であっ
てプリンタ用カバーの軸支装置4の本体側ヒンジブラケ
ット12および本体側軸支用ダンパスクリュウ13を保
護する本体側半円形部21Bと、を有する。
【0044】カバー側保護部材22は、カバー3の端部
を保護するカバー側平坦部22Aと、このカバー側平坦
部22Aと一体であってプリンタ用カバーの軸支装置4
のカバー側ヒンジブラケット14およびカバー側軸支用
ダンパスクリュウ15を保護するカバー側半円形部22
Bと、を有する。
【0045】図11に実線で示した本体側ヒンジブラケ
ット12(本体側軸支用ダンパスクリュウ13)および
カバー側ヒンジブラケット14(カバー側軸支用ダンパ
スクリュウ15)の間の角度が直角の状態において、カ
バー3がプリンタ本体2にちょうど閉鎖した状態となる
ように前述の第1、第2および第3の開度調節機構をそ
れぞれ構成するものとする。
【0046】プリンタ本体側保護部材21を止めネジ2
3によりプリンタ本体2に固定するとともに、カバー側
保護部材22を止めネジ24によりカバー3に固定す
る。
【0047】プリンタ本体側保護部材21における本体
側平坦部21Aの本体側半円形部21B側の端部に沿っ
て長さ方向に本体側ストッパー用傾斜部21Cを形成す
るとともに、カバー側保護部材22におけるカバー側平
坦部22Aのカバー側半円形部22B側の端部に沿って
長さ方向にカバー側ストッパー用傾斜部22Cを形成す
る。
【0048】図12に仮想線で図示のように、カバー3
の開放回動により、カバー側保護部材22のカバー側ス
トッパー用傾斜部22Cがプリンタ本体側保護部材21
の本体側ストッパー用傾斜部21Cに当接することによ
り、これ以上のカバー3の開放回動を阻止するため、カ
バー3とプリンタ本体2との間に手や指を挟むことを回
避することができる。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、本体側軸
支用ダンパスクリュウおよびカバー側軸支用ダンパスク
リュウのネジ機構によってカバーの閉鎖方向への回動に
ともないカバーに回動抵抗を与えるようにしたので、簡
単かつ低コストでダンパ機能を果たすことができ、プリ
ンタ本体との間に手や指を挟むケガの防止を確実に行う
ことができる。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるプリンタ用カバーの軸
支装置4を採用したカバー付きプリンタ1の全体斜視図
である。
【図2】同、プリンタ用カバーの軸支装置4を軸線とし
てカバー3を開放回動した状態の斜視図である。
【図3】同、カバー付きプリンタ1の正面図であって、
カバー3の開放状態を仮想線で示している。
【図4】同、プリンタ用カバーの軸支装置4の分解斜視
図である。
【図5】同、、本体側ヒンジブラケット12およびカバ
ー側ヒンジブラケット14の斜視図である。
【図6】同、本体側軸支用ダンパスクリュウ13および
カバー側軸支用ダンパスクリュウ15の断面図および側
面図である。
【図7】同、本体側軸支用ダンパスクリュウ13とカバ
ー側軸支用ダンパスクリュウ15とのネジ結合による締
まってゆく初期の状態を示す側面図である。
【図8】同、本体側軸支用ダンパスクリュウ13とカバ
ー側軸支用ダンパスクリュウ15とのネジ結合により締
まった最終の状態を示す側面図である。
【図9】同、調節用端部13Cあるいは調節用端部15
C部分の他の例を示す軸方向の側面図である。
【図10】同、本体側軸支用ダンパスクリュウ13ある
いはカバー側軸支用ダンパスクリュウ15全体を角柱、
たとえば六角柱とした場合の斜視図である。
【図11】同、回動軸線3A方向から見たプリンタ用カ
バーの軸支装置4の側面図である。
【図12】同、カバー付きプリンタ1のとくに保護部材
18部分を示す平面図である。
【符号の説明】
1カバー付きプリンタ 2プリンタ本体 2A プリンタ本体2のヒンジ固定部 3カバー 3A カバー3の回動軸線 4プリンタ用カバーの軸支装置 5ラベルあるいは下げ札などの被印字媒体の供給軸 6熱転写リボンの供給軸 7熱転写リボンの巻取り軸 8サーマルヘッド 9プラテンローラ 10 印字機構 11 繰出し用窓部 12 本体側ヒンジブラケット 12A 本体側ヒンジブラケット12の軸支ブラケット
部分 12B 本体側ヒンジブラケット12の軸支ブラケット
部分 12C 本体側ヒンジブラケット12の固定ブラケット
部分 12D 本体側ヒンジブラケット12の円形の軸支穴 12E 本体側ヒンジブラケット12の一対のフラット
カット(ブラケット側調節用切込み部) 12F 本体側ヒンジブラケット12の軸支穴 12G 本体側ヒンジブラケット12の一対のネジ穴 13 本体側軸支用ダンパスクリュウ 13A 本体側軸支用ダンパスクリュウ13の円形端部 13B 本体側軸支用ダンパスクリュウ13の一対のフ
ラットカット(スクリュウ側調節用切込み部) 13C 本体側軸支用ダンパスクリュウ13の調節用端
部 13D 本体側軸支用ダンパスクリュウ13の雌ネジ 14 カバー側ヒンジブラケット 14A カバー側ヒンジブラケット14の軸支ブラケッ
ト部分 14B カバー側ヒンジブラケット14の軸支ブラケッ
ト部分 14C カバー側ヒンジブラケット14の固定ブラケッ
ト部分 14D カバー側ヒンジブラケット14の円形の軸支穴 14E カバー側ヒンジブラケット14の二対のフラッ
トカット(ブラケット側調節用切込み部) 14F カバー側ヒンジブラケット14の軸支穴 14G カバー側ヒンジブラケット14の一対のネジ穴 15 カバー側軸支用ダンパスクリュウ 15A カバー側軸支用ダンパスクリュウ15の円形端
部 15B カバー側軸支用ダンパスクリュウ15の二対の
フラットカット(スクリュウ側調節用切込み部) 15C カバー側軸支用ダンパスクリュウ15の調節用
端部 15D カバー側軸支用ダンパスクリュウ15の雄ネジ 16 サラバネ(第1の開度調節機構) 17 止め用ワッシャ 18 保護部材 19 止めネジ 20 止めネジ 21 保護部材18のプリンタ本体側保護部材 21A プリンタ本体側保護部材21の本体側平坦部 21B プリンタ本体側保護部材21の本体側半円形部 21C プリンタ本体側保護部材21の本体側ストッパ
ー用傾斜部 22 保護部材18のカバー側保護部材 22A カバー側保護部材22のカバー側平坦部 22B カバー側保護部材22のカバー側半円形部 22C カバー側保護部材22のカバー側ストッパー用
傾斜部 23 止めネジ 24 止めネジ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印字媒体に所定の情報を印字する印
    字機構と、 この印字機構を取り付けるプリンタ本体と、 このプリンタ本体に軸支して開閉回動するとともに前記
    印字機構を保護するカバーと、を有するプリンタ用カバ
    ーの軸支装置であって、 前記プリンタ本体に固定する本体側ヒンジブラケット
    と、 前記カバーの回動軸線に沿ってこの本体側ヒンジブラケ
    ットに軸支して固定するとともに雄ネジあるいは雌ネジ
    のいずれか一方を形成した本体側軸支用ダンパスクリュ
    ウと、 前記カバーに固定するカバー側ヒンジブラケットと、 このカバー側ヒンジブラケットに軸支して固定するとと
    もに前記本体側軸支用ダンパスクリュウの雄ネジあるい
    は雌ネジのいずれか一方に係合可能な雌ネジあるいは雄
    ネジのいずれか一方を形成したカバー側軸支用ダンパス
    クリュウと、 を有することを特徴とするプリンタ用カバーの軸支装
    置。
  2. 【請求項2】 前記本体側軸支用ダンパスクリュウな
    いし前記カバー側軸支用ダンパスクリュウが右ネジ方向
    に進む方向において前記カバーが前記プリンタ本体に向
    かって閉鎖回動することを特徴とする請求項1記載のプ
    リンタ用カバーの軸支装置。
  3. 【請求項3】 前記本体側軸支用ダンパスクリュウな
    いし前記カバー側軸支用ダンパスクリュウが左ネジ方向
    に進む方向において前記カバーが前記プリンタ本体から
    開放回動することを特徴とする請求項1記載のプリンタ
    用カバーの軸支装置。
  4. 【請求項4】 前記本体側軸支用ダンパスクリュウと
    前記カバー側軸支用ダンパスクリュウとの間に、第1の
    開度調節機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    プリンタ用カバーの軸支装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の開度調節機構は、サラバネ
    を有することを特徴とする請求項4記載のプリンタ用カ
    バーの軸支装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の開度調節機構は、コイルバ
    ネを有することを特徴とする請求項4記載のプリンタ用
    カバーの軸支装置。
  7. 【請求項7】 前記本体側ヒンジブラケットと前記本
    体側軸支用ダンパスクリュウとの間に、第2の開度調節
    機構を設けたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ
    用カバーの軸支装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の開度調節機構は、 前記本体側ヒンジブラケットに前記本体側軸支用ダンパ
    スクリュウの回動方向において所定間隔をあけて形成し
    た複数個のブラケット側調節用切込み部と、 これらのブラケット側調節用切込み部に係合するように
    前記本体側軸支用ダンパスクリュウの円周方向に所定間
    隔をあけて形成した複数個のスクリュウ側調節用切込み
    部と、を有することを特徴とする請求項7記載のプリン
    タ用カバーの軸支装置。
  9. 【請求項9】 前記カバー側ヒンジブラケットと前記
    カバー側軸支用ダンパスクリュウとの間に、第3の開度
    調節機構を設けたことを特徴とする請求項1記載のプリ
    ンタ用カバーの軸支装置。
  10. 【請求項10】 前記第3の開度調節機構は、 前記カバー側ヒンジブラケットに前記カバー側軸支用ダ
    ンパスクリュウの回動方向において所定間隔をあけて形
    成した複数個のブラケット側調節用切込み部と、 これらのブラケット側調節用切込み部に係合するように
    前記カバー側軸支用ダンパスクリュウの円周方向に所定
    間隔をあけて形成した複数個のスクリュウ側調節用切込
    み部と、を有することを特徴とする請求項9記載のプリ
    ンタ用カバーの軸支装置。
  11. 【請求項11】 前記本体側軸支用ダンパスクリュウ
    あるいは前記カバー側軸支用ダンパスクリュウの少なく
    ともいずれか一方は、これを角柱状としたことを特徴と
    する請求項1記載のプリンタ用カバーの軸支装置。
  12. 【請求項12】 前記本体側ヒンジブラケット、前記
    本体側軸支用ダンパスクリュウ、前記カバー側ヒンジブ
    ラケットあるいは前記カバー側軸支用ダンパスクリュウ
    を保護可能な保護部材を設けたことを特徴とする請求項
    1記載のプリンタ用カバーの軸支装置。
  13. 【請求項13】 前記カバーは、その開放方向におい
    て前記保護部材に当接可能としたことを特徴とする請求
    項12記載のプリンタ用カバーの軸支装置。
  14. 【請求項14】 前記本体側軸支用ダンパスクリュウ
    および前記カバー側軸支用ダンパスクリュウは、これを
    水平方向に位置させてあることを特徴とする請求項1記
    載のプリンタ用カバーの軸支装置。
  15. 【請求項15】 前記本体側ヒンジブラケット、前記
    本体側軸支用ダンパスクリュウ、前記カバー側ヒンジブ
    ラケットおよび前記カバー側軸支用ダンパスクリュウの
    組み合わせは、その一対を設けたことを特徴とする請求
    項1記載のプリンタ用カバーの軸支装置。
  16. 【請求項16】 前記本体側軸支用ダンパスクリュウ
    および前記カバー側軸支用ダンパスクリュウの一対は、
    そのネジの向きを合わせたことを特徴とする請求項15
    記載のプリンタ用カバーの軸支装置。
JP07735895A 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ用カバーの軸支装置 Expired - Lifetime JP3604760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07735895A JP3604760B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ用カバーの軸支装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07735895A JP3604760B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ用カバーの軸支装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244311A true JPH08244311A (ja) 1996-09-24
JP3604760B2 JP3604760B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=13631694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07735895A Expired - Lifetime JP3604760B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ用カバーの軸支装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225506B2 (en) * 2003-05-14 2007-06-05 Benq Corporation Hinge structure for mounting a cover onto an electronic device
TWI498496B (zh) * 2012-11-15 2015-09-01 Kinpo Elect Inc 阻尼器及使用此阻尼器的事務機
JP2020146979A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225506B2 (en) * 2003-05-14 2007-06-05 Benq Corporation Hinge structure for mounting a cover onto an electronic device
TWI498496B (zh) * 2012-11-15 2015-09-01 Kinpo Elect Inc 阻尼器及使用此阻尼器的事務機
JP2020146979A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
US11531368B2 (en) * 2019-03-15 2022-12-20 Seiko Epson Corporation Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604760B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502075A (ja) 摩擦ヒンジ装置
CA2178839A1 (en) Clutch mechanism for use in safety apparatus
US5100250A (en) Cassette for thermal transcription film
US4625931A (en) Web-meandering preventing device
JPS61213155A (ja) 枚葉紙輪転印刷機におけるグリツパを制御する装置
KR100248480B1 (ko) 잉크리본 장력균형장치
JPH08244311A (ja) プリンタ用カバーの軸支装置
JPH1184982A (ja) 画像形成装置のカバー開閉機構
US4310947A (en) Sliding door safety device
CA1098474A (en) Ribbon advancing mechanism
EP1066972B1 (en) Load buffering device for printer
JPS60201979A (ja) 印刷装置における印字部の開閉機構
JP4130572B2 (ja) プリンタ
JPH02125774A (ja) プリンタ
EP3670202A1 (en) Printer
JPS63199669A (ja) 大型プリンタ
JP2004322429A (ja) カバー保持装置
JP2533305Y2 (ja) リボンカセット
JP2652053B2 (ja) デカール機構及び前記デカール機構を有する記録装置
JP3365685B2 (ja) 給紙装置
JP2911655B2 (ja) 用紙排出機構
JP2002187322A (ja) 印字ヘッドユニットの支持構造
JPH05238081A (ja) 情報処理装置
KR930003214Y1 (ko) 점자 타자기
JPH0730370Y2 (ja) サーマルプリンタのインクリボン巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term